MDR-MA900
フルオープンエア型ヘッドホン

- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
3.95 | 4.18 | -位 |
高音の音質![]() ![]() |
4.31 | 4.14 | -位 |
低音の音質![]() ![]() |
4.25 | 4.11 | -位 |
フィット感![]() ![]() |
4.50 | 4.08 | -位 |
外音遮断性![]() ![]() |
1.54 | 3.80 | -位 |
音漏れ防止![]() ![]() |
1.47 | 3.79 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
2.83 | 3.86 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2025年4月1日 19:01 [1950339-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 4 |
低音の音質 | 3 |
フィット感 | 3 |
外音遮断性 | 無評価 |
音漏れ防止 | 無評価 |
携帯性 | 4 |
【デザイン】
シンプルで軽くてフルオープンエア型の
良いデザインだと思います。
【高音の音質】
そこそこ出ます。良いと思います。
【低音の音質】
あっさりしていますので、低音重視の方には
向かないかと思います。
【フィット感】
もともと、軽いヘッドホンですのでフィット感と
いうよりは、付けていても気にならない感じです。
但し、ヘッドバンドとのスライダーに隙間が有り、
毎回、使用する度に髪の毛が引っ張られ抜けて痛いです。
ですので、テープで隙間を無くして使っています。
【外音遮断性】
フルオープンエア型ですので、遮断性はありません。
【音漏れ防止】
外音遮断性と同様です。
【携帯性】
外に持ち出して使用したことはありませんが、
軽いので携帯性は良いかと思います。
但し、音漏れはしますので、使う場所を選ぶと思います。
【総評】
購入して10年以上経ちますが、イヤパッドやヘッドバンドが
PU素材ではなく布のような素材ですので経年劣化等なく
いまでも気持ちよく使う事ができます。
一時期は、密閉型のタイプを使用していましたが、
最近は、またこちらのフルオープンエア型も楽しむように
なりました。
軽いので気軽に使えるのが良いかと思います。
- 主な用途
- 音楽
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年4月14日 17:26 [1702961-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 4 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 無評価 |
音漏れ防止 | 無評価 |
携帯性 | 3 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
MDR-MA900 |
MDR-MA900 |
NAPOLEX CTX-1 CTX-3 |
![]() |
||
NAPOLEX CTX-3 全周オープン |
【デザイン】
まあまあでしょうか。
フレームがかなり華奢にみえます。
高級感はあまり感じないデザインではあります。
外使用向けのオンイヤーみたいな外観ですが、
フルオープンなので屋内用だと思います。
一周すべて浮いてる訳ではないですが、
NAPOLEXと比べるとおしゃれなデザインと思います。
【高音の音質】
高音はかなり綺麗に出ていると思います。
分離は良いです。
シンバルワークも綺麗に聞えます。
超高音域はやや音量小さめでしょうか。
【中音の音質】
声は聞き取りやすいです。
活舌良く聞けます。
音楽だけでなく動画視聴にもよいかと思います。
【低音の音質】
フルオープンの割にはかなり頑張っていると思います。
必要十分な低音の量は出ていると思います。
低音好き向けではないですが、フラット指向の方なら問題ないかと
思います。
【フィット感】
フィット感は良いです。
側圧弱めで長時間使用でも疲れないです。
【外音遮断性】
フルオープンなので。
【音漏れ防止】
フルオープンなので。
【携帯性】
折り畳み機構はないですし、外向けではないかと思います。
【総評】
全体的な傾向はフラットだと思います。
とにかくヌケの良さが特徴だと思います。
抜け感は、STAXラムダ系に通じるものがあると思います。
艶とか解像感はSTAXの方が上だと思います。
PCに、SRD-X+SR-5をつないでいますが、このあたりだと
良い勝負している気がします。
フルオープンはSONYが先駆者という訳ではないです。
NAPOLEXは
CTX-1 1976年
CTX-1MKU 1977年
CTX-3 1977年
SONYは
MDR-F1 1997年
MDR-DS5100 1999年
MDR-DS8000 2001年
MDR-MA900 2012年
初登場のCTX-1はかなり低音が少なく、CTX-3は低音が改良され
実用レベルにあると思います。
NAPOLEXと比較すると、MDR-MA900の低音の量は十分に
確保されていると思います。
発売:2012年
感度:104dB/mW
周波数:5-40,000Hz
インピーダンス:12Ω(1KHz)
発売時価格:30,975円
イヤーパッドサイズ:100mm
イヤーパッド固定方法:縁にイヤーパッドを嵌めこみ
リケーブル:不可
バランス化:本体改造必要
参考になった4人(再レビュー後:2人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年9月12日 14:38 [1494363-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 4 |
フィット感 | 4 |
外音遮断性 | 3 |
音漏れ防止 | 3 |
携帯性 | 3 |
発売は2012年だと思いますが、僕は2014年くらいに購入、もう7年使ってます。
いまさらのレビューで恐縮ですが、2021年初夏、PCのMB変更してSoundスペックも進化が無い状況下と言いつつ多少改善されて、しかし、残念ながらSonyのMedia Goで再生するしか無かったのですが、素直なその再現性に感動しましたので、なんと実は、初レビューです。
今まで、XPERIAの通常playerでミニピンジャックに突っ込んで、DSEE HXとかに騙されてMA900で満足していたのですが、素のSoundboardが良いと、MA900の良さが際立ちますね。DACとかに凝れば良かったんでしょうけど、そこまで突っ込めていなかったので、この粒度感、立体感、それぞれの音の存在感、などなど。改めて、得難いヘッドホンだと感動しました。よく、これ、創ったな。OpneAirで。きっと、良いスピーカでは実空間で確認できるのでしょうけど、自分の耳の近傍でこれを再現できるのは、このMA900の価値、他に代えがたいように思います。もう少し、ageing、進められそうです。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年1月27日 21:24 [1295852-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 4 |
低音の音質 | 4 |
フィット感 | 3 |
外音遮断性 | 無評価 |
音漏れ防止 | 無評価 |
携帯性 | 3 |
高音質か?と言われるとそうでもなく、酷いか?と言われるとそうでもない。
不満もなくテレビから音楽までそつなくならしてくれる。
ちょっと良いヘッドホンと比べて音楽を聴くと、ちょっと全体的に音が曇ってると分かるんだけど
聴いてるうちにどうでもよくなる不思議な音質です。
聴くから、ぼんやり聞くに勝手にシフトする感じ。
難を言えば、フィット感はよくないかな。
軽いから問題にはならないけど。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年12月29日 04:38 [1287316-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 4 |
低音の音質 | 4 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 1 |
音漏れ防止 | 1 |
携帯性 | 1 |
ノートPC - Nmode X-DP1 HF ( - Rupert Neve Designs RNHP ) - 本機
【デザイン】
見るからに華奢でチープながら、軽量化のために無駄を削ぎ落とした機能美と思えば納得出来る。
【高音の音質】
普通。音質だけで言えば5000円クラスか。
全体的にややフォーカスの甘い音だが、声の帯域が聴きやすく、キラキラした曲では高音のきらびやかさもそこそこ出る。
と、音質云々より、フルオープンならではの閉塞感の少なさで、音楽に動画にゲームにと、変に構えずゆったりと色んなことをするのに向いている。
【低音の音質】
やや中低音寄りで、適切〜やや多めか。
こちらも質的にはやや緩く、何を聴いても結構存在感がある。
【フィット感】
フィット感云々というよりも、軽くて側圧も緩いため負担が少ないという感じ。
メガネをしてても痛くならないし、蒸れないのもいい。
ただ、側圧が緩すぎるゆえ、上下を向いた時にややズレやすくはある。
あと、スライダーのバネの戻る力が若干強いのか、付け外しの際に勝手に縮まる(右側だけ)のと、たまに髪の毛がスライダーに挟まって痛い思いをするのも地味に気になる。
そういう細かいことを抜きにすれば、ホント快適。
【外音遮断性】
そこはフルオープンゆえ……。
ただ、この機種の場合、周りの音が聞こえるというのは利点。
【音漏れ防止】
同上。
【携帯性】
普通は携帯したくないかと。
【総評】
快適な使用感で、外の音が聞こえて、音楽に動画にゲームにと色んなことにあれやこれやと気にせず使える。
フルオープンの機種ってもっと需要あるような気がするけど、そうでもないのかな?
オーディオ機器というより、一つのツールとして貴重なヘッドフォンですね。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- イヤホン・ヘッドホン
- 1件
- 0件
2019年5月26日 16:29 [1229818-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 無評価 |
音漏れ防止 | 無評価 |
携帯性 | 3 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
MMCXデタッチャブルバランス化 |
左ドライバー写真 |
右ドライバー写真 |
ソニーの15年ぶりのフルオープンヘッドホン、レビューの評価も良く2019年5月状態の良い中古品を購入しました。普段のヘッドホン環境は、
1, MDR-Z7m2+MUC-B20SB1(1.2m Pentaconn plag改造品)+NW-WM1Z
2,MDR-Z7m2+MUC-B12BL1+PHA3+NW-WM1Z
(購入時の音質)
3mの細めのケーブルですが、音に困り感が少なく解放感があり、装着性、特に大音量でも聞き疲れしなく、蒸れないとても良いヘッドホンと思いました。
(ケーブルデタッチャブル、バランス化)
左右の分離感、解像度は物足りないため、MMCXプラグでのデタッチャブル、バランス化。MMCXの選択は内部スペース制約による選択です。左ハウジングには純正ケーブル用の直径5mmの穴が空いていますので、MMCXプラグは直径5mmのMMCX-BRを選択。右ハウジングはドリルで直径5mmの穴を開けて内側を汎用パテで固定。内部配線はMUC-B20SB1改造余りを使用。ドライバー基板への接続は純正ケーブルを外してインピーダンス整合回路であろうと思われる1Ωと22Ωチップ抵抗を外してドライバーの+、−にそれぞれ配線しました。
(改造後の感想)
リケーブルはORB Clear Force Ultimate MMCX 4.4mm5極 単結晶銅+OFCプラグを選択。
全域の左右分離感と解像度の大幅な向上、MDR-Z7m2よりも手軽な装着性で高音質となりとても満足しています。これから暑い季節に良いヘッドホンが手に入りました。
- 主な用途
- 音楽
- 接続対象
- ポータブルプレーヤー
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年9月17日 12:07 [961124-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 4 |
フィット感 | 4 |
外音遮断性 | 無評価 |
音漏れ防止 | 無評価 |
携帯性 | 無評価 |
【デザイン】シンプルで個人的には好きです。ただかっこいいかといわれるとかっこよくはないです笑。
【高音の音質】キンキンすることもなく落ち着いて聞けます。とってもきれいだと思います。
【低音の音質】フルオープン型なので不安でしたがきっちりでています。高音を邪魔しなくある程度の質だと思います。
【フィット感】軽くていいのですが、側圧が弱目なのでずれたりが気になります。眼鏡してても大丈夫です。
【外音遮断性】フルオープン型なので無評価
【音漏れ防止】フルオープン型なので無評価
【携帯性】フルオープン型(自室専用)なので無評価
【総評】3年くらい使っています。パソコンからの音でも綺麗に聞こえます。もちろんウォークマンに挿して聞いたほうが明らか綺麗です笑
音場も広いほうなので聞いてて心地いいです。個人的にはおすすめです
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年8月30日 01:34 [956554-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 2 |
低音の音質 | 2 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 無評価 |
音漏れ防止 | 無評価 |
携帯性 | 無評価 |
先日スピーカーとしても使えますかという質問をしたところ
使えるという解答がありましたので購入しました
誤解もあったようなのでwヘッドホンをスピーカーにするとかではなく
あくまで環境音と人の声が聞こえたらいいくらい、ヘッドホンだし普通はかぶって使います
高音の音質
スッペック的にはハイレゾの帯域をカバーしてますが
ハイレゾ機器ではないです 籠ったり刺さったりはないです
綺麗な伸びとかもないです 音の広がりとかもあまり感じません
低音の音質
HPにあるような頭を包み込むような低音は感じはしません
普通に弱いです 音はスカスカしてるけど解像度も高くないです
人の声の聴きとりやすさ
これは良いですオーディオヘッドホンだと変にエコーがかかったような籠ったような
重いようなそんな変な感じがないです
普通にテレビの音が耳の真横でなってる感じす
装着感
5年ほど前の記憶ですがF1よりパッドがザラザラしてるような気がします
F1はズレやすかったイメージがありますが 900は側圧は弱いのにズレにくいです
見た目以上にかぶると軽いです
線は細くないけど取り回しが良いです絡みにくいですサラサラしてます
音漏れ
普通に開放型で漏れやすいです
パッドが90度回転すれば普通にコンパクトスピーカーにもなったかもw
音楽だけでなく映画を見たりユーチューブを見たりゲームを遊んだりスピーカー替わりにしたり
する人になら装着感もいいので良品だと思います
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年1月10日 23:31 [686827-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 無評価 |
音漏れ防止 | 無評価 |
携帯性 | 4 |
非常に軽くて側圧が少なくて掛け心地が抜群にいいヘッドホンです。
接続対象が PCや携帯 スマホ ウオークマンなどで聴くと最高の贅沢と思います。
ドライバーの口径が70MMと大きいので 40MMドライバーのカチッとした音質の低音とは
違って余裕のある心地いい柔らかい低音がでます。
密閉型と違い 音のこもりが少なく、蒸れない。長時間掛けていても側圧で耳が痛くならない。
ヘッドホン嫌いな人も好きになると思います。閉塞感がありません。
ステレオで聴いていても、このヘッドホンはオープンエアー特有の音場が広がります。
細く丈夫なカチューシャに穴の空いた大きな耳あてがついたイメージ で非常に軽く、かけても
全然側圧が気になりません。
穴があいてる分 外からの騒音の影響があるし、多大な音漏れもあります。
いい音で聞こうとすると どのオーディオも静かな環境が必要かと思っておりますが、このヘッドホンは密閉型に
比べ遮音性がないので よりもっと 静かな環境で聴くと 実力を感じられると思います。
静かなリスニングルームが難しいかたもいらっしゃると思いますが、タダで静かな環境を得るには 寝る前くらいのベッドだと
思います。
ストーブを切り エアコンを切り 照明を切る状態は 寝る前の静寂。寝るときは必然的に静かな環境を必要とします。
振動板の材料も贅沢な液晶ポリマーフィルム。 ハイレゾやDSEEHXで聞こえる 細い線のような高音 透明な広がる音
中低音の迫力 を表現できます。少し前の素材PETなどを使ったヘッドホンでは なかなか出すことが難しい音だと 個人的には思ってます。
最初は密閉型に比べこんなもの と思っていましたが、今では このヘッドホンが自分の愛用となりました。
- 主な用途
- 音楽
- ラジオ
- 接続対象
- スマートフォン・携帯電話
参考になった15人(再レビュー後:10人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年8月28日 18:52 [809313-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 無評価 |
---|---|
高音の音質 | 4 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 無評価 |
音漏れ防止 | 無評価 |
携帯性 | 無評価 |
MDRMA-900は最高の快適性がウリのヘッドホンです。
この面では現存するヘッドホンでおそらく最高レベルでしょう。
【音質】
全体的にまったりした音、長時間聞き続けても疲れない音。
しかし音が篭っているということはなくクリアな音です。
【高音の音質】
柔らかい音です。
耳に刺さるような音は鳴らない為、聴き疲れしないのが○
他機種の開放型のような煌びやかな音ではありませんので、
その点では同価格帯の機種に少し劣ります。
【低音の音質】
開放型とは思えない低音、かなり低いところまで鳴らします。
70mmドライバーのパワーなのでしょう。
密閉型並の量ですが開放型のため抜けも良いです。
【フィット感】
これほど装着感の良く、疲れないヘッドホンは初めてです。
一日中付けっぱなしでも問題無いでしょう。夏場でも蒸れと無縁です。
パッドがやや浅く、装着位置によっては耳がドライバー部に触れる感じはあります。
その場合はパッドの内側にウレタンフォーム(ホームセンターで300円ほどで買えます)を5mm幅にカットし、挟んでやると改善します。
【外音遮断性】
【音漏れ防止】
【携帯性】
室内用途の機種として売り出されているため無評価とします。
【総評】
至高の装着感、聴き疲れしない音作りに感服。
他の方のレビューでも見かけますが、音楽をじっくり聴き込むよりも作業用や映画鑑賞、ゲーム等に向いています。
聴き疲れしない音の鳴らし方は素晴らしく、昨今の過度な味付けのされた疲れやすいヘッドホンに悩んでいる方に手にとって貰いたい機種です。
参考になった9人(再レビュー後:7人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年8月11日 06:51 [848145-3]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
高音の音質 | 4 |
低音の音質 | 4 |
フィット感 | 4 |
外音遮断性 | 無評価 |
音漏れ防止 | 無評価 |
携帯性 | 無評価 |
軽くて、音楽鑑賞にも、映画鑑賞にも使用出来るのは評価出来る機種です。
造りは、弱々しく簡単な造りで、高級感は有りません。
音質は、低音が若干効いたフラット目のサウンドです。
オープンエアータイプでも、音の荒らさが出ない点が高評価に繋がっているのでしょう。
ここは、評価すべき点です。オープンエアー特有の抜けの良さも実感出来ると思います。
フルオープン構造の為、音はだだ漏れなので、使用上の家族の了承は必要かな!?と思います。
小型のスピーカーで聴いているくらい音は漏れます。
しかし、インピーダンス12Ωの基本ポータブル設計のオープンエアータイプなので、音量を結構上げようとすると音割れをすぐ引き起こします。
正にガラスの70mmドライバーと言う感じです。
同社MDR-Z7の様な音量を多少上げても音割れを引き起こさない強固な70mmドライバーとは全然違うので、ここは勘違いしない様にして下さい。
70mmドライバーなのは、フルオープン構造で、音をハウジングに溜め込めない構造なので、70mmと大きなドライバーを採用しているのでしょう。
まあまあな音量で聴く分には良いですが、ヘッドフォンとしての伸びしろはポータブル設計の為、狭いのでホームユースでの音楽鑑賞のメインとしては物足りなくなってくるかもしれません。
音楽鑑賞としては、まあまあな音量でのリスニングと割り気って、映画鑑賞とかの汎用性重視で使って行った方が良いと個人的には思います。
映画鑑賞用、そこそこな音量で音楽鑑賞したいと言う人には良い機種だと思います。
PC、DAP直挿しでも音量は取れるので、上流環境にお金をかけず気軽に音楽を聴きたいと言う人にも良い機種なのかもしれません。
ポタアンは必要ない機種だと思いますが、あった方が良いです。
- 主な用途
- 音楽
- 接続対象
- ポータブルプレーヤー
参考になった5人(再レビュー後:5人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年6月18日 18:32 [834473-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
高音の音質 | 4 |
低音の音質 | 4 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 無評価 |
音漏れ防止 | 無評価 |
携帯性 | 無評価 |
1:再生環境
CDP:ONKYO C-S5VL
PC:Apple MacBook Air
AMP:DENON PMA-50
2:デザイン
かっこ良さを主張するデザインではありませんが、そこそこ質感もあり、シンプルで良いと思います。
ただ、構造上の問題なのか、時々、髪の毛がひっかります。
3:音質
接続するヘッドフォンアンプ部の性能にもよりますが、PMA-50では、低中高域バランスよく鳴り、音の抜けが良いので、耳障りの良い音です。
4:フィット感
長時間使用(とは言っても、3時間程度)しても、ストレスを感じることはありません。
単に側圧が弱いから、ということではなく、この形、素材だからこそ、なせる技だと思います。
ちゃんと装着すれば、下を向いても、ズレる、ということはありません。
5:遮音性
家人に話しかけられても、わかるので、家フォンとしては、遮音性が低い方が便利な場合もあります。
6:満足度
手持ちのヘッドフォンの中で、音質的には、MDR-1R MK2の方にアドバンテージがありますが、なんと言っても、装着感の良さと、抜けの良い聴き疲れしない音質が気に入っています。
コード長3mも最初は、長い、じゃま、と思っていましたが、部屋の中を動き回れるので、意外と便利です。
まったりとした気分で音楽を楽しみたい、というシチュエーションにぴったりのヘッドフォンだと思います。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年5月31日 00:35 [829170-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 4 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 無評価 |
音漏れ防止 | 無評価 |
携帯性 | 3 |
ステレオイヤホンのMDR-EX450からの買い替えなので、それと比較したいと思います。
MDR-EX450は価格を超えたすばらしい音だったのですが、MA900に買い換えて分かったことは、イヤホンとヘッドフォンはまったく違うということでした。
イヤホンの音場感は本当に狭くて、コンサートライブのBlue-rayを視聴しても、音場感は10畳部屋くらいにしか感じません。ボーカルは脳みその中に定位します。
しかし、このヘッドフォンは、前後方向についてはスピーカーにはかないませんが、左右と上方向は本当にコンサートホールにいるかのような広い音場感を感じます。
斜め後ろからも観客の歓声やホールの残響音が聞こえます。
ボーカルはさすがにスピーカーの様にはいかず、目の前10cmくらいに定位しますが、不思議とテレビ画面を見ながらだと、ボーカルは数十m先から聞こえてくるような気がします。
MA900は完全なフルオープンなので、密閉型に比べてさらに広い音場感を感じます。
高音は、70mmのドライバを使っていると聞いてあまり期待していなかったのですが、十分伸びておりとてもさわやかな音質です。きらきら感も少しあります。
低音は、MDR-EX450のほうがはるかに深く量感がありますが、これはインナーイヤーのメリットであり、フルオープンのヘッドフォンと比べるのは不公平です。
MA900もこれだけで聞くと十分な低音が出ており、いい意味で重くない低音なので、聞き疲れがありません。
解像度も高く音質はドライな方向ですが、とても気持ちのいい音です。
装着感も軽くて最高です。めがねを掛けながらでもまったく違和感を感じません。
このヘッドフォンは味や色気など趣味性のある音ではありませんが、基本的なクオリティーは高く聞き疲れのしないさわやかな音質で、開放的な音場感もあり、長時間視聴するコンサートライブや映画の視聴に最適はヘッドフォンだと思います。
参考になった3人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- イヤホン・ヘッドホン
- 1件
- 0件
2015年3月21日 20:41 [808343-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 4 |
低音の音質 | 3 |
フィット感 | 3 |
外音遮断性 | 無評価 |
音漏れ防止 | 無評価 |
携帯性 | 無評価 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
地味の一言に尽きる |
耳元のデザインはよい |
布なので破れそうで心配 |
![]() |
![]() |
![]() |
本当に脆い 側圧は弱め |
細くて壊れそう キーキー鳴るのが玉に瑕 |
最近主流のL字ではない 必要に応じてアダプタや延長ケーブルをかませると安心 |
【デザイン】
はっきり言って安っぽい。特に頭頂部に失望。
高級ヘッドホンの部類なのに軽量重視しすぎて高級感を犠牲にしてる。
【高音の音質】
ここが最大の利点。自然でノビがあり、暖かく、ささらない。
ボーカルや人の話し声が聴きとりやすい。クラシックにも向いている。
解像度がどうこうというより、聴いていて楽で聴きやすいようにチューニングされている。
【低音の音質】
オープンエアなので仕方がない。
自然だが、映画での迫力には期待できない。
重低音を求めるならサラウンドの方がよい。
【フィット感】
うーん。微妙。
メガネをかけると不安定になる。
ヘッドホンした状態で頭を動かすと可動部がキーキー鳴る。
側圧がない→長時間は楽だか、首を振ったり下をむくとズレる。
【外音遮断性】
全くなし
せっかくいい音なのに集中できずにイライラ。
【音漏れ防止】
全くなし
いくらインドアでも音漏れを気にする人はいる。
【携帯性】
アウトドア用ではないので。
ここは仕方がない。
【総評】
購入して2年が経ちました。自分は15000円で購入したのですが、ここ最近値上がりしました。
単刀直入に言うと音は「クリア」です。
こもらずに、抜けの良い音には本当に感動ものです。
しかし、そこが弱点でもあり、音漏れするぶん、夜使うのも難しいし、プライバシー的にまわりには(近所の家々)聞かれたくないようなものを聞くことができません。
あまりに自分の用途に合わなかったため、売却することになりました。
インドア用ですが、そのなかでもかなり使用条件が限られる製品だと思います。
個人的にはあまりお薦めはできませんが、オープンエアに興味のある方は一度手に取ってみると良いと思います。
参考になった3人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年1月12日 02:41 [787184-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 2 |
---|---|
高音の音質 | 4 |
低音の音質 | 4 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 3 |
音漏れ防止 | 1 |
携帯性 | 3 |
【デザイン】
軽量化の為一切ゴテゴテしていないので、正直ダサいです。ですが機能美と言えなくもない。外に持ち出して見せびらかすようなものでもないし、自分は気になりません。
【高音】
超解放型と言うべき、抜けの良さが群を抜いています。気持ちのいい高音が鳴ります。
【低音】
あまり期待はしていませんでしたが、ドライバーが大型のせいか思っていた以上の量が出ます。ぼんやりとはしていません。
【装着感】
この機種一番の売りではないでしょうか。とにかく軽くて圧迫感がない。ゆるい帽子を被っている感じ。軽すぎる為に若干ズレやすいですが、ハウジングが大きいので耳から外れることはありません。長時間着けていてもストレスがなく、寝ホンにも最適です。
【外音遮断性】
遮断性はほとんどありませんが、音を鳴らしている間は特に気になりません。
【音漏れ防止】
なんせユニットに意図的に隙間が開いていますから、とてつもなく漏れます。間違っても外では使えません。そこに小型のスピーカーがあるのと同じようなものです。
【携帯性】
アジャスト部分が細く華奢なので、あまり持ち運ばない方がいいと思います。乱雑に扱うと簡単に折れてしまいそう。
【総評】
軽くて装着感が良くて、音楽だけでなくテレビの視聴にも使えるようなヘッドホンが欲しくなりこちらを購入しました。自分のニーズは全て満たしてくれており買って良かったと思います。
抜けの良さが気持ち良く、耳の側に小型のスピーカーがセットされているような感覚です。これで映画等を観るとセリフがとても聞こえやすいです。
ただコードが細すぎるので断線がちょっと心配ですね。
5000円程度のヘッドホンからレベルアップしたい方の最初の一台におすすめです。音質の向上は確実に感じられるし、音楽以外にも使えるし、値段以上の満足感を得られると思います。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
この価格帯で価値ある開放型!
(イヤホン・ヘッドホン > Ellipse)4
鴻池賢三 さん
(イヤホン・ヘッドホン)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
