

- 5 0%
- 3 0%
- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
機能性![]() ![]() |
5.00 | 4.33 | -位 |
使いやすさ![]() ![]() |
5.00 | 4.05 | -位 |
安定性![]() ![]() |
5.00 | 4.10 | -位 |
軽快性![]() ![]() |
5.00 | 3.88 | -位 |
サポート![]() ![]() |
4.00 | 3.52 | -位 |
マニュアル![]() ![]() |
5.00 | 3.19 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2014年12月31日 12:56 [536411-4]
満足度 | 4 |
---|
機能性 | 5 |
---|---|
使いやすさ | 5 |
安定性 | 5 |
軽快性 | 5 |
サポート | 4 |
マニュアル | 5 |
追加情報
CaptureNX2, CaptureOne 7, DxO Optics Pro 9, PhotoShop CS6, PaintShop Pro, LightRoom 5, SilkyPixPro 6,ImageData Converter, Rawthrape,Cyberlink photoeditor 5 など なんでも使いまわしている者です。
現在このACDSeeProソフトは日本語版は Ver.7まで上がっています。
最新版は 英語版のみ Ver.8です。日本語版でこのVer.8が出るのかまだ情報はありません。でも、英語版の1年後ぐらいあとには日本語版がこれまでも出ていたので、いずれ出版されるのではないかと思います。
Ver.7とVer.8では大きな違いはないように思いますが、使い勝手と見てくれが改良されていると感じています(Ver.8は英語版のトライアル版を利用したので、日本語版がこのまま内容を踏襲して出版されるのかどうか不明です)。
私は Nikon1 V3を使っています。Ver.7では V2までは対応できているようですがV3は未対応です。(Ver.8ではV3 ファイルが問題なく処理でいるのは確認していました。)
V3のNEFファイルが処理できるように、首を長くして新規版 乃至 update versionを待っていましたが、なかなか対応したupdateがないので、米国のサイトにV3画像ファイル(NEF)を送付し、これを現像したいので改善して欲しい旨の要請をしたところです。やり取りした結果、V3ファイルも対応できるようにファイルの案内があり、現在問題なくRAW現像などに利用できています(このメーカーのユーザー対応は優れいると思います)。
このソフトは、Adobe Photoshop CSなどと同様に、シャープネス処理実施の際に、その(閾値)効果を直接PC画面上で確認しながら微調整できる機能がついています。これは Nikon CaptureNX-2のハイパス・フィスターとシャープネス調整機能を併せ持ったようなものなので、野鳥などの羽の微細構造を維持しつつ ノイズとの区別、輪郭強調などと行う時に便利です。
そして、最初の下記レビューでも書いていますが、このソフトの最大の売りは、ライティングの調整です。これは優れもので、この機能に関してこれ以上の使いやすいソフトは、他にはないように感じています。
最新バーションVer.7で(Ver.8では更に) 部分レタッチの機能が強化されました。とにかくRAW現像とレタッチ操作などについては、何でもありのソフトとなっています(全部を使うことは滅多にないですが・・・)。コストパフォーマンスに優れたソフトの一つだと思いますので、トライアル版で一度試されることをお勧めします。
【最初のレビュー】
CaptureNX2, CaptureOne 6, DxO Optics Pro 6&7, PhotoShop CS4, PaintShop Pro, LightRoom 3, SilkyPix Pro 5 など なんでも使いまわしている者です。
ACDSee Proは そこそこの基本性能のPCでも 安定して使えるいいソフトです。現像ソフトには一長一短あり、またそれぞれ特長もあると思いますが、このソフトの売りは、光の調節(暗部と明部)、色調調節が直感的にかつ楽々できるところではないかと感じています。
最新のバージョンではレタッチ機能も充実してきましたが、細かな修正を施すには、とてもPhotoshop CSには及びませんし、CaptureNX2のような便利な機能もありません。またレンズ特性を生かした自動修正機能も乏しいです。
私のカメラがNikon, Pentax, Sony, 系であることもあり、一等最初に使うソフトとはなっておりませんが、それでもいかにも現像操作を楽しめるという意味と、価格パフォーマンスを考慮しますと、一度は試していいソフトだと推薦します。
参考になった4人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?
画像編集ソフト
(最近10年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】初自作PC
-
【Myコレクション】最新の規格で組みたい場合
-
【Myコレクション】ゲーム寄りの構成
-
【欲しいものリスト】ああ
-
【Myコレクション】様子見したいVer
(画像編集ソフト)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
