
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.40 | 4.52 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.43 | 4.54 | -位 |
操作性![]() ![]() |
3.97 | 4.29 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
4.34 | 4.14 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.17 | 4.26 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.63 | 4.41 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.53 | 4.33 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.65 | 4.42 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
レビュアー情報「レベル:プロ」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2012年9月2日 06:28 [530669-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
僕は好きですね
、軽快感があり、必要以上に大げさじゃなく良い意味ですっきりしています。
これは気に入りました、これが4万ですからね。
【画質】
非常に良い、D7000よりも好み、正直言って価格考えると、すごいと思いますね、高感度はA77Vと違い良いほうです。
D7000やK5と互角で現行APS-Cでは最高の部類のひとつです。
ただ解像力やDynamic rangeは同じSonyのNEX7のほうが少し良いようです。
とにかくNikonやCanonより色が良い、現実的で地味目なNeutralな発色で好きですね。
A900もそうでしたがSonyは発色が落ち着いていて非常に上品さがあります、よくRAWで撮影すれば各社の色相の違いはどうにでもなると、おっしゃられる方がおおですが、これは間違いです。
僕は普段からColor managementされたLCDでRAW専門ですが、NikonD800EではA900のような澄んだ色は出ないのではと最近は思うようになり、A99登場しだいNikon/Canon処分してSonyに統一しようかなと思うようになったほどで、色の違いは大きいですね。
特に人物の肌色はSonyが一番良いと個人的には思っています。
仕事では時々会社のPhaseなどの中盤使いますが、個人的にはAlpha900は35mm系のカメラの中では一番中盤に近い発色なカメラでないのかなと思います。
あとLensは大切なので、このカメラはDT16-50f2.8SSMと組み合わせで買われることお勧めします、DT16-50 f2.8は安いが非常に高性能なLensでZeiss DT16-80よりも解像力などは良いようです。
SonyのLensでこのカメラにお薦めなのは、Zeiss24f2ZA、Zeiss85f1.4 ZAと上記のDT16-50f2.8でしょう。
SAL70-200f2.8Gもお薦めですが、このカメラには少し大きすぎるかなと個人的にはこのLensは避けています、なとZeiss135mmf1.8ZAも同じ理由からこのカメラには使用しません。
【操作性】
あまり良くないが、価格考えると妥協できる、A77vと操作系は統一していただきたいが、対象User層が違うので、我慢するしかないでしょう。
たぶんこのカメラは僕のようなカメラ25台も所有している異常者は対称でないと思われるので、個人的にはこのSensor仕様のA77vのようなカメラが欲しいが無いものねだりしても無理そうなので、あと数ヶ月はA77VとA57兼用でいくしかないようです。
【バッテリー】
はっきり言って最低、これは酷い、200枚程度ですぐきれるようです。
【携帯性】
すごく良い、Lens含めて考えるとOM-DやPentax K01とあまり変わらなく、素晴らしく軽いと思います、このカメラ使用すると、仕事以外でD800Eや5D3など持ち歩くのが馬鹿らしくなるほどです。
【機能性】
すごく良い、基本的にNEX5nとAlpha77Vの良いところ組み合わせた感じです、AFは非常に速く安定していますし、AEも素晴らしく安定していて、A900やNEX7のように過度にUnderにはならないし、最近のNikonのようにいつもOverぎみで暴れたりもしない、素晴らしいと思います。
ただBufferが小さく、連射にはあまり向かない、僕は個人的に連射はしないので良いのですが、連射が大事な方にはあまりお薦めできないかな、ただ同じ価格帯のCanon-Nikonよりはましなので、あまり長い連射しないのであればこれは非常に素晴らしく、ほとんど非の打ち所の無い機種だともいます。
【液晶】
素晴らしいの一言です、NEX7のものと似ていますが、こちらのほうがLiveなどの撮影で他人の頭越しに撮影するときなどは便利です。
【ホールド感】
小さい割には良い、非常に持ちやすくボタン類もOM-Dのもの良いは使いやすく良くまとまっていて非常に実践的なカメラ。
【総評】
はっきり言って見た目やBuild qualityは安っぽいです。
ただ今のカメラはDigitalなので長くても2年で売り払うでしょう?
僕の場合はカメラは道具ですし、酷使して一年程度で処分するので、見て目やBuild qualityの良さに高い金払う気はもともと無いので、正直言ってこれは性能的には作品撮影にほぼまったく支障が無いわけで、仕事にも使うときがあるくらいの性能があるので、この4万5千円程度の価格なら買わないと損くらいの掘り出し物だと思います。
僕の場合ここでの自分のIDとは逆でCanonNikonは基本的に嫌いで、出来るだけ使いたくないので、少しこの機種贔屓目に見ているところもあるかもですが、それ差し引いてもこの機種のいわゆる、CPR(cost to price ratio)コストパフォーマンスは高いと思います。
実際、この機種やNEX7、OM-Dなど使用しだして普段人が見ていないところでは、もう正直D800や5D系は持ち出すのもいやになるほどで、今の最新のMirrorlessやSLTは性能的にはSports以外ではもう十分というところまできていますので、あと数年でD-SLRの牙城もろくも崩れることになるだろうというのが正直な実感です。
D800などは見た目が大事なときには今でも必要ですが、性能面ではこれに劣るところも多いわけで、自費でどちら買うか、個人的な撮影でどちら使用するかとなれば迷わずこちらだと断言できます。
ただこの業界は、Technicalな画質の違いなど本当はわからない人ほど見栄や、Egoで高く大きなカメラ好んで買われる傾向が強いので、そういう、実際の撮影は同でもよく、pixel musterbation にしか興味が無いあるいは他人のカメラ叩くことにしか方には今後もFFがもてはやされることになるとは思いますが、現実はD800や5D3はここでいわれるほど売れてもいませんし注目もされていないのが現実です。
Proでも現実派で実践的なカメラ好む人ほどMirrorlessやSLTも兼用していますし、Street系などでは昔からD-SLRは大仰でうっとうしいので嫌われている、だからMirrorlessのAFの進歩しだいでCanon/Nikon今のまま既得特権に居座って組織改革、商品革命できないようならLenoveにやられたIBMのようになるでしょうね。
長くなりましたが、このカメラは見た目や気にしない方で合理的に現実的名カメラ選択の出来る方にはかなりお薦めです。
参考になった49人
このレビューは参考になりましたか?
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
