ブルーレイディーガ DMR-BWT620
ネットワーク機能を強化したブルーレイレコーダー
- 1 0%
| 評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
|---|---|---|---|
| デザイン |
4.20 | 4.14 | -位 |
| 操作性 |
4.24 | 3.64 | -位 |
| 録画画質 |
4.47 | 4.33 | -位 |
| 音質 |
4.07 | 4.09 | -位 |
| 録画機能 |
4.38 | 4.01 | -位 |
| 編集機能 |
3.86 | 3.68 | -位 |
| 入出力端子 |
4.07 | 3.84 | -位 |
| サイズ |
4.71 | 4.23 | -位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
レビュアー情報「接続テレビ:その他」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2017年8月14日 08:05 [1053416-2]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 4 |
|---|---|
| 操作性 | 3 |
| 録画画質 | 5 |
| 音質 | 無評価 |
| 録画機能 | 4 |
| 編集機能 | 3 |
| 入出力端子 | 2 |
| サイズ | 5 |
東芝BD機DBR-Z150が使用わずか4年で発煙故障したので、安定度で評判のあるパナソニック製に乗り換えることにしました。
中古購入ですが、3TB-HDD内蔵に換装したものを購入しました。
2番組同時録画は少々不便ですが、最近は興味のわくTV番組がますます少なくなってきましたので、購入価格と相談して、とりあえず可としました。
【デザイン】
BDドライブは「トレイ」タイプが良いですね。
その点、こちらの商品には満足しています。
東芝のコンパクト機DBR-Z250/260の「スロットイン」タイプは好きになれません。
DBR-Z150/160は「トレイ」タイプです。
前面カバーについても、東芝機のトレイ開閉後は開きっぱなしw(手で閉めるw)でしたが、パナ機でトレイ閉と同時に自動に閉まるのは驚きました。
【操作性】
東芝機に慣れていますので、最初戸惑いましたが、すぐに慣れることができました。
シンプルで直感的に操作できてよいと思います。
【録画画質】
これはパナ機の圧勝でしょうね。
画質劣化も少なくて実用になる15倍録画です。
東芝機で同じレート(概ね5BPS以下:パナ機で言うところの5〜6倍録画以下)で録画したら、明らかに画質劣化がわかるアナログのようなレースカーテン越し?画質になります。
(ディスク焼きして他機で再生した場合は不明)
【音質】
デジタル音声ですので、音声信号よりも音声出力機器の影響(アンプ・スピーカー等)が大きいの思いますので「無評価」としました。
【録画機能】
こちらパナ機の方が、マルチタスク性能に勝ります。
東芝機ではダビング動作中やテレビ録画中に操作できなかったことが、普通に操作できることに驚きました。
USB-HDDにDR録画しかできないのは不便ですね。(東芝機は変換録画が可能)
ただし東芝機では、USB-HDDの動作安定性が低く、HDD自体、勝手にロックがかかってしまったりで、信頼性が乏しいです。
経験上の「あるルール」に従って間違いなく操作や状態を作りませんと、USB内の録画が取り出せなくなることが多々ありました。
パナ機のUSB-HDDの動作信頼性は今後検証していくことになります。
LANダビングで、録画を他機に送出できない?(パナ機が最終地?)のは致命的と考えます。
東芝機では受け・送りともに自由自在で、この点、活用するうえでは注意を要する部分となっています。
また東芝テレビ→東芝レコ機ダビングのBS録画をパナ機へ送出は普通に可能でしたが、地デジ録画はパナ機に拒否されました。
なぜなのか、まだよくわかっておりません。
【編集機能】
東芝機の編集機能優位性がよく言われるところですが、パナ機でも頻繁に使用する機能はよくおさえられており、ディスク焼きまで特に困ることは無かった印象です。
パナ機の編集機能でも、「編集マニア?」以外には通常十分な内容かと思われます。
パナ機では、それなりの精度で自動的にチャプター打ってくれますので、編集時には大変重宝しています。
東芝機にある「コマ送り」操作はできませんが、パナ機は「スロー再生」操作しやすいので、編集での手動チャプター打ちに困ることはありませんでした。
【入出力端子】
東芝機で装備されている光デジタル音声出力が無いのが、当方の使用環境では致命的な部分です。
出力先がテレビではなくPCモニターなのでARC機能が無いためです。
音声は光デジタルでピュアオーディオアンプの光音声入力に入れたかったところです。
結果、アンプにアナログ出力するしかないでしょう。
他はアナログ入出力端子(RCA)もあり、多少は満足できる部分です。
【サイズ】
これは小さいですね。
東芝機(DBR-Z150)の体積1/4程度ではないかと思います。
【総評】
東芝機にもパナ機にない良い機能や仕様があり、パナ機と東芝機「一長一短」のように思います。
しかし、たとえ良い機能や自由度の高いダビング性能を有していても、動作の安定性やすぐに故障するようでは、製品の価値は無いと考えます。
HDD保存の録画データは録画機個体に紐付けされていますので、本体が故障した場合、録画データの消失することになり、この手の商品では、それなりの耐久性が求められます。
数年で故障して録画データがすべて消失するような商品に存在価値はありません。
この点、2010年頃からのBD対応になった東芝レコ機はすべて落第と判断しています。
それ以前のDVD機(RD-X9)は故障もなく今も現役で、動作も安定しているのが残念でなりません。
願わくば、こちらのパナ機が2020年を超えても現役であることを祈ります。
<追記>
東芝機の場合、録画データのLANダビングに録画時間の2/3程で完了するところ、パナ機が介在すると、実時間1:1きっちりかかるのには困りました。
東芝機では一晩寝ている間にでダビング終了している作業が、パナ機相手ですと朝では終了できず、お昼頃までダビングしてるのには閉口しました。
東芝機 RD-X9 → パナ機 DMR-BWT620 のダビング : 実時間
東芝機 REGZA または バルディア → RD-X9 または DBR-Z150 : 録画時間のおよそ2/3でダビング終了
- 接続テレビ
- その他
参考になった3人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
(ブルーレイ・DVDレコーダー)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス







