ブルーレイディーガ DMR-BWT620
ネットワーク機能を強化したブルーレイレコーダー
- 1 0%
| 評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
|---|---|---|---|
| デザイン |
4.20 | 4.14 | -位 |
| 操作性 |
4.24 | 3.64 | -位 |
| 録画画質 |
4.47 | 4.33 | -位 |
| 音質 |
4.07 | 4.09 | -位 |
| 録画機能 |
4.38 | 4.01 | -位 |
| 編集機能 |
3.86 | 3.68 | -位 |
| 入出力端子 |
4.07 | 3.84 | -位 |
| サイズ |
4.71 | 4.23 | -位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
よく投稿するカテゴリ
2012年5月19日 23:13 [506702-1]
| 満足度 | 2 |
|---|
| デザイン | 2 |
|---|---|
| 操作性 | 2 |
| 録画画質 | 3 |
| 音質 | 2 |
| 録画機能 | 2 |
| 編集機能 | 2 |
| 入出力端子 | 3 |
| サイズ | 5 |
これまで使用していたSONYのRDZ-D800がDVDに落とせなくなっていたのですが、一昨年の省エネポイントの最終日にパナソニックのプラズマ42VT2を購入し、それも今思えば高かった時に無理して手に入れた為に、DVDレコーダー買い換えを控えていましたが、いよいよ決意。
パナソニックのDVDレコーダーが、ここでは一通り評判が良く、勿論プラズマテレビがパナソニックという事、ここに来て価格も下がり\51800の10%のポイント付きとなり、この機種にしました。
画質に関しては以前の機種と比較すると良い様です。
ただし、
説明書も要らないぐらい直感的に操作が出来ていたSONYに比べて、
操作性には非常に戸惑っています。
また、同じパナソニックでDVDプレーヤーでも、DVDを一旦都合上停止しても再度再生ボタンを押すと続きから再生出来ていたものですが、
この機種は最初に戻ります。
あと、録画の際に、以前の機種では録画容量を表示されてそれで選択出来ていましたが、この機種では倍速表示のみですし選択数も少ないです。
まるでビデオテープの時代に戻ったかの様です。
ここでの評判が良いものばかりですが、
再考も必要です。
慣れない以上に戸惑いつつ一週間が経ちましたが、取り敢えずの感想です。
また後ほど続きの報告します。
- 接続テレビ
- プラズマテレビ
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2012年5月6日 17:06 [503255-1]
| 満足度 | 2 |
|---|
| デザイン | 4 |
|---|---|
| 操作性 | 2 |
| 録画画質 | 3 |
| 音質 | 3 |
| 録画機能 | 2 |
| 編集機能 | 3 |
| 入出力端子 | 3 |
| サイズ | 4 |
我が家はCATVで、セットトップボックス(STB)がパナソニックだったため、同じメーカーなら連携しやすいだろうとこのHDDと、同時にビエラTH-L32X3を購入しました。
今までCATV経由のデジアナ変換で見ていたので、テレビもHDDもアナログ対応のもので、初めて地デジ対応機種を購入しました。
パナソニック同士だから色々使い勝手がよくなっただろうと思ったら、実際は正反対。
STB経由の録画がしづらいのなんの!
HDMIケーブルとi.Linkケーブルでつないだのですが、CATV経由のCS、BSなどはSTBをいちいちつけないと予約できないし(今までもそうでしたが)、もっとも致命的なのが、STB経由で録画中にHDDの電源を落すと、録画が途中で終わってしまうこと。
(HDDチューナーからの録画であれば、電源を落としても録画は続行されます。当たり前ですが。)
パナソニックのお客様窓口に問合せてみましたが、STBからだと外部入力経由の録画なのでそうなってしまうとか…録画中にうっかりHDDをいじることができません!
同じパナソニックでi.Linkでつないでいるのに「外部入力」扱いとはどういうこと〜??
しかも色々余計なお世話の連携がついていて、一緒に電源を落としたくないのに落ちちゃったり、他の機器に連動して入力が変わったり、やってほしいことはやってくれないで、やってほしくないことはやってくれます。
節電モードがあるのに、下手に選ぶと使えない機能が多かったり…
テレビ側からディーガを操作して録画もできるのですが、録画する時はともかく、止める時が面倒です。いちいちディーガの画面に切り替えて、さらに録画中のチャンネルを選んでから止めないといけません。(録画中のチャンネルを見る、というモードがないので、いちいち自分で探さないといけないのです)
テレビからディーガの予約もできますが、ディーガでも重複した録画予約ができてしまい、番組をひとつ録画しているだけなのになぜか予約画面には「同じ番組を二つ」録るように表示されていたり…。
毎週録画の設定なども、テレビから予約した時と、ディーガから予約した時は微妙に表示が違ったりして何が違うのか悩みます。
なんか、頭がいいのか悪いのかわからない連携の仕方をしてます。
リモコンもテレビとHDDとSTB、似たようで微妙に違うレイアウトで、同じような操作なのにボタンの位置が全然違ったり、名前が違ったり、直感的にわかりづらいボタンが多すぎます。
あと紙のマニュアルには説明が全然足りないのに、テレビ画面で見るマニュアルも検索しづらいし、説明が足りないものが多いし、しかも番組録画中にはマニュアルを見られないという致命的欠点が!
それからHDD容量が多いの(1テラ)を選んで買ったつもりなのに録画モードが「放送品質」しか選べず、それ以下に落すことができないので(今年のモデルから録画品質が落せなくなったと後から知りました)、最長で120時間程度しか録画できません。
うちは画質がいいことより長時間録画できるほうがいいのに…10年前のHDDのほうが長時間録画できるってどういうこと〜?
ちなみに私、決して機械が苦手なほうではありません。
前のHDDを買ってから10年ほど買い換えていなかったので、地デジになってからの状況がよくわかってはいなかったのですが、それにしても機能が多すぎて、他の機器との接続の方法や操作が説明が足りないし、煩雑すぎます。
STBと接続するのに3種類の方法があり、どういう違いがあるのかの説明があまりなくて、今回どのコードをどう接続するのかもかなり頭を悩まされました。
この機種単体で買って使う分にはそんなに面倒ではないと思うのですが、パナソニックがいろいろ売りにしている他家電との連携などは決してスムーズにできているとは言えません。
特にうちが一番必要としている、CATVとの連携があまりにも悪いのには愕然としました。これなら前のソニーのHDDのほうがよっぽど使いやすかったです。
我が家としては返品できるなら今からでもしたい、という位いろいろ問題がありました…。
次に買い換えるときはパナソニックはやめておこうと思います。
- 接続テレビ
- 液晶テレビ
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?![]()
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
(ブルーレイ・DVDレコーダー)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス








