Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら

- 2 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.18 | 4.30 | -位 |
処理速度![]() ![]() |
4.40 | 4.28 | -位 |
グラフィック性能![]() ![]() |
4.60 | 3.98 | -位 |
拡張性![]() ![]() |
4.03 | 3.70 | -位 |
使いやすさ![]() ![]() |
3.81 | 4.04 | -位 |
持ち運びやすさ![]() ![]() |
3.44 | 3.79 | -位 |
バッテリ![]() ![]() |
3.59 | 3.76 | -位 |
画面![]() ![]() |
3.28 | 4.11 | -位 |
コストパフォーマンス![]() ![]() |
4.00 | 4.34 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
2021年8月2日 17:15 [1478750-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 1 |
---|---|
処理速度 | 2 |
グラフィック性能 | 4 |
拡張性 | 2 |
使いやすさ | 1 |
持ち運びやすさ | 1 |
バッテリ | 1 |
画面 | 3 |
コストパフォーマンス | 4 |
![]() |
||
---|---|---|
清掃前 |
2012年から2013年でバッテリーが逝き
その次キーボードが逝き(みたところフレキシブルケーブルのキーボード側にある
黒いテープがペコペコしてた 熱で劣化が早まった?)さしなおしても一切キーが打てず
WIFIキーボードマウスに切り替えると、妙に暑くなって
USBが逝き(実際には逝ってなかった。埃が原因)
WINDOWS7 ->Win10への無償アップデートに失敗し(既にdGPUがまともに動いてなかった)
認証されず1年が過ぎ、この次の似たようなノートがお亡くなりになりそうな時
これを分解しようと試み失敗したので、分解サイトを見て全部ばらすことに成功するも
左部分のディスプレイの首根っこをささえる2つのネジのぶぶんが破損しておりグラグラなのと
ディスプレイからボード(dGPUのコネクタなのか内臓APUなのか不明)に接続する部分が
他のフレキシブルと同じようなすぐに外したりくっつけたりするタイプではなく接着剤で
直付けされていた。
少しでもダメージを負うと恐ろしい画面出力になり、画面(とキーボード)
だけ元に戻らなくなった
分解して掃除しやすいノートのがいい
ファンのみまだ使えそうな気がしたので引っこ抜き、他は世代遅れのDDR3メモリ、HDD
WIFI等そのままリサイクル処分
大きさがあってれば死にかけCore i3ノート(カビレイクWIN11)の駄目になったファンと交換予定
もっともこっちは内臓GPUとそれに通じるディスプレイのどこかが破損してるので長持ちはしなさそう(悲しい
写真をもっと撮影したはずなのに何故か撮影できておらず
清掃をしてグリス塗り替え(元々ついていたのは硬くてカサカサの粉になってた)
結果インストール中に熱暴走でコケたりする事もなかった
ただ、支えのないディスプレイを無視してマザー等弄っていたため
元々怪しかった直付けディスプレイケーブルが犠牲になった
これまた撮影はしたけど写真なし
写真は掃除する前のK53TK
電池は殆ど使ってないせいか今も使えていた
開ければ確実にディスプレイケーブルの損傷で壊れると思っていたので
分解サイトはしっかり書いてる。
黒色一色の画面が赤色になったりしっかり壊れました
熱処理部位の回復はどうしても内部の掃除が必要だったので、ケーブルを外さず行うには
支えを失ったまま細い貧弱なディスプレイケーブルに負荷を与えながらの作業にならざるをえませんでした
これが分解に向かない理由
ベンチマークサイトではAPUとdGPUとのCrossFireのスコアは大した事ありませんでしたが
WINDOWS7の時代のAPUとモバイルGPUなので仕方ないと思います(本体10万超えていませんでしたし、確か6,7万)
このシリーズはBIOS書き換えで(発熱問題ありそうですが)STAT6GBPSにしたり
一応メモリスロット2なのでDDR動作できたりと、メンテさえしやすければ
長く使えた(はずの)PCだったと思います
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年11月16日 20:14 [759839-4]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
処理速度 | 4 |
グラフィック性能 | 5 |
拡張性 | 5 |
使いやすさ | 5 |
持ち運びやすさ | 5 |
バッテリ | 4 |
画面 | 4 |
コストパフォーマンス | 無評価 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
【デザイン】
気に入ってます、ASUSのロゴも良い。質感も悪くありません。
【処理速度】
このパソコンの手に負えない事させませんので快適です。それほど非力でも無いです。
【グラフィック性能】
最新のゲームはプレイしませんから、ソフトに合った設定でプレイしてますので、
快適ですし、グラフィック性能は高いです。
【拡張性】
HDMI、USB3.0が装備されてます。不足はありません。
【使いやすさ】
メモリ8GBにしてますから、快適です。キーボードも慣れれば問題無しです。
【携帯性】
家の中での移動ですから問題無しです。
【バッテリ】
バッテリオンリーでは、基本的に使ってませんが、困るほど持ちは悪く無いです。
【液晶】
この価格帯のパソコンでは普通だと思います。悪いとは思いません。
【総評】
これだけのグラフィック性能を持ったノートパソコンが、3万円台で買えたのですから文句無しです。買って4年経ちますが不具合無し。夏場もゲームをガンガンしてますが、フリーズせず、タフなパソコンです。この様なパソコンまた発売して欲しいです。
参考になった5人(再レビュー後:1人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年9月8日 23:59 [856605-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
処理速度 | 5 |
グラフィック性能 | 4 |
拡張性 | 4 |
使いやすさ | 5 |
持ち運びやすさ | 3 |
バッテリ | 4 |
画面 | 4 |
コストパフォーマンス | 無評価 |
以前はNECの…型忘れましたが??150とかでVista機でした(泣)
【デザイン】
以前のが処理遅すぎたので、価格.com見たら安いと思い即購入。
結構良いデザインですよ。飽きも来ないし。
【処理速度】
以前のVista機が酷すぎただけで…(^o^;)
でも今でもイケてる速さでは?クアッドコアは伊達じゃないと思う
【グラフィック性能】
最近のGPU必要なゲームには厳しいですが、充分遊べますよ
【拡張性】
USB3.0×1、USB2.0×3とHDMI、カードリーダーと当時は必要充分
現在はUSB全て3.0だったらと…(^o^;)
【使いやすさ】
DVDが右側だしUSBの配置、電源ケーブル接続位置等々非常に使い易い
【携帯性】
2.6キロ…持って運べなくはないが、今はタブレットに負けるよねぇ
【バッテリ】
通常使いなら3時間は越えると思う。ゲームやると1時間半が限界かも
【液晶】
WXGA、1366×768。通常使いやネットサーフィン程度ならまだ現役
ゲームは…結構FHD必要なものがチラホラ出て来てるので今後は厳しいか
【総評】
既に新しいノートPC(G750JY-T4039H)を購入したので、サブ機として使用するつもりです。先ずは手始めにHDDをSSDに換装する予定です(引っ越しした後ですが)。Windows7のサポートが切れるまで頑張って欲しいところ(笑)
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年7月8日 00:39 [608857-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
処理速度 | 4 |
グラフィック性能 | 4 |
拡張性 | 4 |
使いやすさ | 4 |
持ち運びやすさ | 2 |
バッテリ | 4 |
画面 | 5 |
コストパフォーマンス | 無評価 |
デスクトップがありますが、家族の使用が多くなったためノートを購入しました。
主にネットサーフィンで1年使用しましたが問題なく使いやすいです。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年4月1日 15:25 [585026-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
処理速度 | 4 |
グラフィック性能 | 5 |
拡張性 | 5 |
使いやすさ | 5 |
持ち運びやすさ | 3 |
バッテリ | 無評価 |
画面 | 3 |
コストパフォーマンス | 無評価 |
一年使ってみての感想です
仕様変更はメモリを8Gに換装してあるだけです
【デザイン】
スタンダードで飽きが来ません。
【処理速度】
それほど高くはないようですが、新品で39000円程度で手に入る事を加味すれば大変な満足感が得られます。動画の簡単な変換、編集を行いますが、メモリを8Gにしていることもありハングアップしたことはないですし変換後にブロックノイズも目立ちません。エンコードのスピードはそこそこですが
【グラフィック性能】
上記と同じで、価格を考えると大変な満足感が得られます
【拡張性】
USB3が非常に役立ちます。対応機器は外付のIOデータのHDPE-UT 1Gしか持っていませんが非常に安定しています。
【使いやすさ】
ダークブラウンを購入しましたが、指紋が目立ちにくく気兼ねなく使える印象です
【携帯性】
常時持ち歩くには、重すぎます。もちろんバックに入れて持ち運んでますが重いです。それにACアダプターまで入れて考えるとかさばります
【バッテリ】
結構持ちます。私は出先でも充電環境が整っていますので、ほぼバッテリーのみの運用はしておりません
【液晶】
普通です。
【総評】
この機種で言えることは、価格が安かったので少々の不満があっても納得できることが最大の魅力ということです。データはほぼ外付けHDDに保管しているので安価なPCがクラッシュしても大して痛くないというのが現状です。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年10月13日 22:22 [539865-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
処理速度 | 4 |
グラフィック性能 | 5 |
拡張性 | 5 |
使いやすさ | 4 |
持ち運びやすさ | 無評価 |
バッテリ | 無評価 |
画面 | 無評価 |
コストパフォーマンス | 無評価 |
【デザイン】
好みによるでしょう。
この価格にしてみればそこそこ高級感もあり、私は許容範囲です。
【処理速度】
このPCのウリでしょうか・・・。
OCがK10statのおかげで非常にやりやすいため、弄るのが好きな人にはいいですね。
普段使いは1.6GHz、ゲームの場合は2.0GHzで固定し、持ち運ぶときはギリギリまで電圧を下げて1.0GHzで使っています。
CPUの性能自体はそこまで高くないですので、期待して買うことは薦めません。
ネットや文章作成レベルでは何の問題はないですが、シングルコアのみ対応のソフトを使うと遅さを感じます。
【グラフィック性能】
元々オンボードのPCしか使っていなかったような人であれば、ゲームをすれば一目瞭然で綺麗です。
友人のGTX590と比べるてみましたが、当たり前ですが劣ります。
そのレベルまで求めないのであれば、ノートですしコスパはいいのではないでしょうか。
グラボもOCできますが、ゲームはたまにしかしないためおこなっていません。
【拡張性】
ポートはUSB3.0一つ、USB2.0二つ、HDMI、DVIという過不足のないレベルだと思います。
SSDに関してはSATA3の速度がでないという報告がよく挙がるため、換装するならHDDを容量の大きい物に交換、BDドライブにする、ドライブごと外し、HDDをつけるという程度でしょうね。
改造BIOSでSATA3の速度がでるそうですが、そこは自己責任で・・・。
【携帯性】
ないです。
液晶、キーボードを別に使い、完全にデスクトップ用途として使用しています。
【液晶】
非常に悪い。視野角が狭く、白が強く調整なければ目が疲れます。
少しポジティブすぎるような気もしますが、色の基本的な知識、調整方法などを学ぶにはいいかもしれません。
上にも書いていますが、持ち運ぶことがほとんどないのであれば、別に液晶を使うことをおすすめします。
【その他】
チラ裏になってしまいますが、私は基本的にはLinux(メジャーなものだけですが)とのデュアルブートをしています。
CPUが弱いため、fglrxなどのドライバがないと発熱がすごいです。何もしてなくても60℃以上でることはざらです。
UbuntuはUnityだと動作的には大丈夫ですが、ドライバをいれても発熱的に若干厳しいかなという印象ですね。
Xfce、LXDE、tint2あたりを用いた派生ディストリを使うとかなり軽減され、アイドル状態であれば30℃台、ネットをすると50℃いかない程度まで落とせます。
OpenSUSE、Fedoraも使っていましたが、KDEでなければ発熱は問題ないと思います。
【総評】
この価格帯のPCは激戦区であると同時に、安価である分コストカットされている部分もあり不具合報告が割とあります。
自分で弄る、自分で調べるということができる人でないと不具合がでたときに対処するのは厳しいでしょう。
私もPC初めて買うという人には絶対おすすめしません。
ですが、このPCは、OCができる、換装・増設しやすいという利点もさることながら、専用wikiがあるといった情報の多さも利点であるため、初心者でもやる気のある人にはいいおもちゃ、勉強になると思います。
長くなりましたが、大学生の私でも買えるレベルで安価ですし、ホーム用かつゲーム用でいいという割り切った気持ちがあればコスパは高いと言えるのではないでしょうか。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年9月20日 12:06 [534407-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
処理速度 | 4 |
グラフィック性能 | 5 |
拡張性 | 4 |
使いやすさ | 4 |
持ち運びやすさ | 4 |
バッテリ | 無評価 |
画面 | 4 |
コストパフォーマンス | 無評価 |
【デザイン】
天板、パームレスト共に波状になっていて指紋が付きにくいです
全体的には可もなく不可もなくでしょうか
【処理速度】
クアッドコアと言えでもIntelで言うところのCore i3程度の性能なので
物凄く高速というわけではありません
ネットやメール、文章作成やYoutube、ニコ動試聴あたりならストレス無くこなします
【グラフィック性能】
オーバークロック(OC)無しでシムズ3(設定:中程度)を遊んでます
OCすればもっと高負荷ゲーも遊べるようですが
なるべく長持ちさせたいのでOC無しで行こうと思ってます
【拡張性】
USB3.0は1ポートあります
ノートなんで拡張性はこんなもんでしょう
【使いやすさ】
キーボードのキーが真四角な感じで
これまで使った事ないような感じなんで慣れが必要かな・・
私はマウス派なのでタッチパッドは使用していません
マウス派としては右USBポートは光学ドライブの奥に配置して欲しいところ
【携帯性】
メインで使ってるDELL STUDIO15と比べると軽いですが
据え置きで使うので持ち運びは考えていません
15インチノートなんで大きさは語っても仕方ないかと・・
【バッテリ】
ACアダプター使用なんで無評価で
【液晶】
格安ノートの液晶なんで色や視野角はそれなりな感じですが
同時に買ったAcer V3 H54より発色がよく見易い感じがします
元々期待してなかったのでこんなもんでしょう
【総評】
ちょっとした3Dゲーム用に購入しましたが
グラフィック性能から言えばこの値段では文句無しでしょう
ただ、音量が当方所有のDELL STUDIO15、Acer V3 H54と比べ
最大音量にしても小さいです
光学ドライブトレーの作りがプラスチッキーでかなり脆そう
内蔵WEBカメラが30万画素しかないとはいえかなり残念
スカイプ等で使用したい人は別途外付けカメラの購入をおすすめします
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年9月17日 13:28 [533841-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
処理速度 | 5 |
グラフィック性能 | 5 |
拡張性 | 5 |
使いやすさ | 4 |
持ち運びやすさ | 4 |
バッテリ | 3 |
画面 | 4 |
コストパフォーマンス | 無評価 |
【デザイン】
ザラザラしてるので、触り心地良いですし指紋も付かなくて良いです
【処理速度】
ネットサーフィンや動画など、普通に使う分には十分すぎる性能です。
3Dゲームも動かせますがBF3などの最新グラフィックは…。
【処理速度】オーバークロック後 1.5GHz→2.8GHz
自己責任の領域試してみました。
ネトゲしながら調べ物しつつソフトをインストールしましたが、キビキビ動きます…これ凄いね。
【グラフィック性能】
3DAeroは当然、ほとんどの3Dゲームを動かせました。
ネトゲをよくプレイするんですが
OC無し
サドンアタック・クロスファイア・SpecialForce2(最低設定)・雀龍門・CSS
OC有りだと
SpecialForce2(普通設定)・FF14・TERA・CODシリーズ・CSGO・AVA(?)
です。とりあえず遊べる範囲でした。
【拡張性】
メモリスロット空きは2つあるので、拡張性は良し。
公式には8Gと書いてありますが、実際には16Gまでは認識するようですよ。
【使いやすさ】
若干キーボードに難あり。
テンキーを入れたせいかよくタイピングミスします。特にバックスペース襲うとnumキー押しちゃいます…。
【携帯性】
やや大きいので外へ持ち運びは微妙。
この大きさでもスタバだったりマックだったり持ち運んでる人はいるけど…
【バッテリ】
ハイパフォーマンスならフルから2時間弱です。
バッテリーセービング設定にすれば6時間は動くそうです(公式から)
【液晶】
グレアパネルなので長時間は目にきます。
明るくて綺麗ですが、優秀ではないです。
【総評】
とってもコスパに優れていますし、色々とゴチャゴチャしたソフトも入っていないので、嬉しいです。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年9月9日 18:58 [532231-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
処理速度 | 4 |
グラフィック性能 | 無評価 |
拡張性 | 3 |
使いやすさ | 3 |
持ち運びやすさ | 2 |
バッテリ | 無評価 |
画面 | 2 |
コストパフォーマンス | 無評価 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
【デザイン】
普通かな。
【処理速度】
ネットや動画再生する分には問題なし。
【グラフィック性能】
ゲームはしないのでノーコメント。
【拡張性】
USB3.0やHDMIがついているのでいいですね。
【使いやすさ】
キーボードのEnterキーがもう少し大きいほうがいいと思うが慣れれば問題なし。
【携帯性】
一度、外に持ち出したことがあるが重かった・・・。
【バッテリ】
ACアダプタつけているので無評価。
【液晶】
初期設定では眩し過ぎるので明るさを下げたほうが良い。
【総評】
メモリーは8G(4G×2枚)、HDDはSSD(Crucial m4 128GB)に増強しましたが、SSDの速度がSATA2程度しかでません。BIOSにてAHCIモードになっていることは確認済み、CrystalDiskInfoにてチップセットがSATA3に対応していることも確認済みです。ASUSのHPをみましたがK53TKの項目が見つからず・・・orz。一応、ベンチ結果を貼っておきますので皆様の参考になれば良いのですが。
それとCatalystをアップデートしてしばらく使ってたら画面に横線が現れてしまいましたが、SSDに換装後、この症状がなぜか今の所みられなくなりました。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年8月26日 19:58 [529303-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
処理速度 | 3 |
グラフィック性能 | 5 |
拡張性 | 4 |
使いやすさ | 3 |
持ち運びやすさ | 無評価 |
バッテリ | 3 |
画面 | 3 |
コストパフォーマンス | 無評価 |
![]() |
||
---|---|---|
ネイティブ解像度設定でROのSSを撮るとこんなことに・・・ |
ネトゲのサブ機目的として購入しました。
以前はMSIのCR500を使用していましたのでソレとの比較です。
【デザイン】まぁ、いい感じじゃないでしょうか。
【処理速度】流石にi5には劣るものの、音楽ファイルエンコード程度ならいい感じではないかと。
【グラフィック性能】大満足!FPSやTERA、AION辺りの重量級ネトゲは設定弄らないと厳しいかもしれませんが、MHFやリネ2、FF11辺りならとてもいい感じに遊べるのでは?
ECOやマビノギ、FNO程度のローポリネトゲなら快適そのものでしょう。
【拡張性】メモリ、ストレージも換装容易。蓋を開けるにはややコツがいりますが。
【使いやすさ】テンキー配置自体が悪いわけではないが、個人的にはInsertキーがテンキー解除かFn同時押しで無いと出来ないというのが残念。
【携帯性】部屋で移動する程度なら。ネカフェ持込はちょっとシンドイかなと。
【バッテリ】常用しないけれど省電力設定にすると意外と持つのでびっくり。
【液晶】写りこみは流石に気になりますが、明るさはいい感じ。酷評するほど酷くは無いかと。
【総評】グラフィックコストパフォーマンスは間違いなく最強です!
ただ、ガチなFPSや重量級の洋物ネトゲをやるのには向いてません。
そんな方にはY580とかエイリアンウェア、あとはBTOショップのゲームノートを購入されたほうが幸せでしょう。
本機をお薦めするユーザーはズバリ!国産韓産ネトゲのヘビープレイヤーです。
特にパーティープレイや集団対人戦コンテンツで頭数が足りなく一人で複数のPCを操るような方に特にお薦めします。
補足:ラグナロクオンラインをプレイしている方へ。
スクリーンショットを撮影する場合、ネイティブ解像度の1366*768にしてしまうとスクリーンショットの画像が乱れるのでそこだけ注意してください。【画像参照】
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年8月21日 14:17 [528163-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
処理速度 | 4 |
グラフィック性能 | 4 |
拡張性 | 4 |
使いやすさ | 2 |
持ち運びやすさ | 3 |
バッテリ | 3 |
画面 | 2 |
コストパフォーマンス | 無評価 |
【デザイン】
まあオーソドックスな普通のデザインですね。可も無く不可も無くといったところ。
黒に近い茶で落ち着いており質感もあり価格相応の安っぽさを感じない。
【処理速度】
モバゲーをもっと快適に!が目的だったので必要にして十分です。
ただ、ネットサーフィンや動画視聴程度では旧機(XP)との優位性をあまり感じない。
【グラフィック性能】
RADION搭載が本機を選択する上でポイント高かった。
3Dゲームをやらないのでよく判りませんが必要にして十分です。
【液晶画面】
発色が白っぽく視野角が狭い。TVに映してもあまり綺麗にならない。
評価は2ですが1でも良いくらい。格安PCですからそこは割り切りが必要。
【拡張性】
USB3.0、HDMIと必要なものは押さえてあります。
メモリは4GB足して8GBにしてあります。
【使いやすさ】
テンキーがあるためボタン配置が窮屈でタイピングし難いです。私的にはテンキーは不要。
Windows7に不慣れなため非常に使いにくい。慣れるしかないですね。
【携帯性】
モバイルは考慮してないので不問です。
【バッテリ】
ACアダプタでしか使用しないので不問です。
【総評】
VAIO(PenM1.6 XP)からの買い替えで、予算3万前後で、なるべく性能の良いPCを
検討して本機に落ち着きました。i3機との比較で、CPUグラフィック性能共に本機の
方が勝ってるようなので。
モバゲーをもっと快適にやりたい!がコンセプトで、旧機では動きがカクカクして
複数プレイでは何がなんだかワケワカメ状態だったのが、かなり解消されて快適に
遊べるようになりました。もっとも動作自体は回線の影響大なのでPC性能だけで
論じれるものではありませんが。
VAIO(16万)と比較すると液晶の表示品質がお話にならないレベルですが、
3万以下で買った機械と比較するのは酷で割り切りが必要ですね。綺麗な液晶欲し
ければ10万ほど払って国産ブランド品買いなさいってことでしょう。
液晶TVも値崩れして昔では考えられないような安値で売ってますが、最新の廉価
製品(LED)と一昔前の中級機を比較すると、残像の無さとか精細度では最新機種が
勝ってますが、発色の艶やかさという点では圧倒的に旧機種の方が優れています。L
ED液晶は発色が白っぽくて好みでは
ないですね。新しいPCの第一印象がTV買い換えた時と同じ印象抱いたものでw
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- ノートパソコン
- 1件
- 0件
2012年8月19日 23:29 [527890-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
処理速度 | 5 |
グラフィック性能 | 5 |
拡張性 | 5 |
使いやすさ | 4 |
持ち運びやすさ | 無評価 |
バッテリ | 3 |
画面 | 4 |
コストパフォーマンス | 無評価 |
【デザイン】
全体的に黒一色です。黒が嫌いでなければ普通にかっこいいし良いと思います。
ただこの値段ですので素材はプラスチックが・・
【処理速度】
買ってしばらくしてからメモリを8Gに増設しました。
前使っていたディスクトップとは比べ物ならないくらい早いです。
最初はIntel以外のCPUのパソコンを使ったことがなかったのでAMDという名前も
最初は知らなかったくらいですが、AMD党になりました(笑)
【グラフィック性能】
GTA4が自動設定(高設定)で快適に動きました。この価格のノートPCで動くとは
思っていなかったので感動です( ;∀;)しかしベンチマークにはHD7670の
記載がありませんでした・・・ので今後が心配です
【拡張性】
HDMIやUSB3.0も付いていて、申し分ないです。後からUSB3.0用のUSBメモリーと
Bluetoothアダプタを付けました。
【使いやすさ】
キーボードが使いにくいと皆さんおしゃっていますが、私は使いにくいとは感じませんでした。
まだ、長文を打っていないので疲れやすいかどうかは分かりませんが
タッチ感覚も私は良いと思います。(今このレビューを書いていても気持ちいです)
【バッテリ】
まあ普通のバッテリです。ゲームをやっているとすぐに無くなります。
ネットサーフィンでは十分かと・・・
【液晶】
皆さんは白っぽいとおっしゃるようですが、私が目が悪いせいか分かりませんでした。とくにそう言った気になる所はありませんでした。
※<注意>買ってから2日連続で夜中の12時頃に勝手に解像度が突然1024×768から上がらなくなる
大変恐ろしい事態が起こりました(゚o゚;
これはもともと入っている「ASUS liveupdate」が原因で起こる不具合です。
買ってからこのソフトのアンインストールまたは設定の変更をお勧めします。
【総評】
全体的には、この値段でこれだけの良い買い物ができたのは良かったと思います。
機能的にも値段的にも素晴らしい商品でしょう!
長文申し訳ございませんでしたm(_ _)m
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年8月18日 12:59 [527468-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
処理速度 | 5 |
グラフィック性能 | 4 |
拡張性 | 4 |
使いやすさ | 4 |
持ち運びやすさ | 3 |
バッテリ | 4 |
画面 | 4 |
コストパフォーマンス | 無評価 |
結論からだと「コスパ高いノートPC」です。
気になった項目中心に書いてみます。
【デザイン】
【処理速度】
【グラフィック性能】
何の不満もありません。
ネットもWifiも以前使ってたCPUがAtomのPCの
処理が遅かったんだって
よくわかるくらいサクサクでした。
【拡張性】
USB3.0付きで○
さらにHDMIもついてて○
強いて言えば右側のUSBの位置がヒンジ側だったほうが良かったが
配置上DVDがあるのでしょうがないのか。
【使いやすさ】
みなさん書いてますが
キーボードが慣れるまで使いづらいかもです。
私は右にテンキーゾーンがあるタイプは
使うのが初めてで不慣れもなのも一因かもしれません。
Enterキーを押し間違えます。
【携帯性】
見た目ほど重くないけど 幅は大きいです
ただ思ったほど たたむと厚くなく薄いです
【バッテリ】
まあ持ちます。使った感じ、目安は3時間〜5時間なのかなと考えています。
【液晶】気のせいか なぜか目が疲れやすい。
調整すればよいのかも。
【総評】この価格では得難い性能です。
安いCPUだと遅いから嫌とか 高いが早いCore i7は手が出ないなら
中間を取ってで このレベルは十分アリかも。
サブにするにはもったいないレベルと思います。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年8月7日 21:03 [524962-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
処理速度 | 3 |
グラフィック性能 | 3 |
拡張性 | 4 |
使いやすさ | 3 |
持ち運びやすさ | 無評価 |
バッテリ | 3 |
画面 | 3 |
コストパフォーマンス | 無評価 |
【デザイン】
シンプルで飽きないデザイン
表面はザラザラになっていて指紋が目立たない
【処理速度】
必要十分ではあるけど、
定格では楽天市場の画像の多いページでスクロールの引っかかり有り
【グラフィック性能】
dGPUは任意に切替えできず本機まかせのため古いゲームでは動作せず
APUのみでも十分ではあるけど
【拡張性】
USB3.0とHDMIが付いているのが嬉しい
【使いやすさ】
キーボードが少々使い辛い
外付けする気はないので慣れるしかない
【携帯性】
携帯するつもりはない
【バッテリ】
軽いネットサーフィンで4時間程度
【液晶】
少し目が疲れるので調整しました
【総評】
27000円の中古を買いましたがコストパフォーマンスはかなり良い
サブとして買ったつもりがあら不思議、こちらがメインになっている
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ

新着ピックアップリスト
1kgを切る軽量で魅力的なCopilot+ PC
(ノートパソコン > Zenbook SORA UX3407QA UX3407QA-PU16548BE [ザブリスキーベージュ])5
鈴木啓一 さん
(ノートパソコン)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
