
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年1月13日 14:01 [1191100-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
T20に付けるとこんな感じ |
T2に付けるとこんな感じ |
|
神谷バーの電氣ブランをフワトロで・・・・・ |
フジの単焦点レンズは初めて購入しました。
35mm換算で27mm相当の画角の単焦点レンズです。
私が他に所有しているフジのレンズは、
XF18-135mmF3.5-5.6 R LM OIS WR
XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS
XC16-50mmF3.5-5.6 OIS U
XC50-230mmF4.5-6.7 OIS U
です。
このレンズの一番気に入っているところは、
薄くて小さく軽い
という点です。
パンケーキというまではいきませんが、ズーム
レンズで一番軽い16-50mmUの195gより軽い116gは、
レンズを付けているという感覚がないほどで、T20
に付けていると、ボディのみを手に持っている感じ
です。
写りは、他の人も言っているように周辺描写は
絞ってもあまり改善されず甘いですが、中心部は
開放からよく解像します。
風景よりスナップに向いていますね。
また、このレンズは18cmまで寄れるところも
魅力で、被写体に寄って開放で撮るとフワ〜と
した絵になり、何とも言えない味が出ます。
この点、16-50mmUは、もっと近い15cmまで
寄れて描写力も高いのですが、このレンズは
16-50U型よりもっとフワトロに撮れます。
焦点距離の被るものばかりのレンズを持って
いますが、私の個人的な好き嫌いでいうと
@ XF18mmF2 R
A XC16-50mmF3.5-5.6 OIS U
B XF18-135mmF3.5-5.6 R LM OIS WR
C XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS
となります。
@、Aは被写体に寄れるところ、Bは撮影倍率が
一番高く、被写体を大きく写せるところが好きです。
Cは、絞れば良い画が出ますが被写体に寄れないの
で活躍する場所があまりないです。
また、18mmという画角は、私の中で一番良く使う
焦点距離で、F2という明るさと相まって非常に重宝
しています。
ただ、初めてこのレンズを付けた人はその音に
ビックリすると思います。
他のズームレンズでは、合焦する際、無音ですが、
これは、まず、電源を入れると「ズチャ」と音がし、
電源を切ると「ズイ」と音がします。
AFするたびに前玉が3mmほど前後し、合焦するたび
ズッズッイチャ
ジャッチャラ
ズズワッ
チャッ
チャイッ
ズーワッ
ズイズイワッ
というようにうるさいです。
音の表現が難しいですが、とにかくうるさいです。
私的には、カメラらしくて好きですが、これだけ、
前玉が動くとバッテリーをかなり食うかもしれません。
このレンズ、描写も味があり、ボケも綺麗で、小さい
ボディのT20にはベストチョイスです。
ちょっと音がうるさいですが、それも味のうちと感じ
させてしまうほどボケも綺麗で非常に愛着の湧くレンズ
です。
参考になった35人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年10月4日 20:47 [1163526-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 無評価 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
ボディX-M1 f/8 iso400 |
ボディX-M1 f/8 iso1600 |
ボディX-M1 f/2 iso1600 |
フジのレンズはM42フジノンを幾つか持っていますが、AFレンズは初めてです。
JPG撮って出しでは、解像度に?と思いましたが、RAWから現像すると問題なく解像していました。
小さく軽く安くて、よく写るんです。
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年8月26日 10:08 [1153381-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
X-T20の常用レンズというか、
もはやこれしか使ってないというか、
日常で使うレンズとして、これ以上最適なものはない。
理由は明快で、
18mmとF2にある。
35mm判換算で27mm。
これ、iPhoneとほぼ同じ。少し広いくらい。
世界でいちばん撮られている画角。
つまり自分がいちばん使いやすい画角ともいえる。
そして、F2という開放値。
APS-Cという大型センサーで、
iPhoneのレンズに迫る開放値。
T20とこのレンズをつければ、
iPhoneで撮る必要がなくなる。
このメリットだけでも、数万円投資する価値はある。
画質は申し分ない。
周辺の画質については、
流れすぎるといった問題はあるが
さして気にしていない。
気にならない。
なぜなら、ほぼiPhoneの画面で完結するから。
そうこの組み合わせは、
モニター専用写真生成システムともいえる。
ついでにプリントもできる、くらい。
軽いし、薄いし、携帯性もいい。
はっきりいって、私の日常使いにおいて、
日野打ち所のないレンズである。
EFレンズシリーズにぜひ欲しいなあ。
18mm、F2、パンケーキ。
この3つの要素を妥協せず、本当にお願いしたい。
参考になった36人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年8月13日 04:10 [1150017-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
X-H1とXF50-145mmF2.8をセットで購入し、その後間もなくこのXF18mmF2を追加購入しました。
目的はタイトルの通り、常時付けっぱなしにできるスナップショット用のレンズが欲しかったから。
さすがにXF50-145mmF2.8は大きすぎて常に持ち歩くというのはムリがあるので…
とはいえ、XF50-145mmの写りが良すぎて他のレンズの購入は画質面で少々心配ではありました。
同じく評価の高い16-55の存在も気になるところ。なのですが、今回の目的はあくまで常時持ち歩くためのレンズの入手でしたので、16-55は大きすぎてスルー。欲しいけど。そのうち買うような予感もしてますけど。
他の選択肢としては、35mmF1.4も検討していました。作例をみていると35mmの方に心惹かれましたが…換算約50mm前後の画角は好きではあるし、F1.4という明るさは非常に魅力的です。これもそのうち買ってしまうような予感がしてますけど。
富士フィルムのレンズはこのあたりの価格帯で良さげなレンズがいくつもあり、どれもこれも欲しくなってしまいますね。
他に14mm,16mm,23mmあたりが比較対象になると思いますが、今回はこの18mmF2を先に購入することにしました。
検討時の条件は下記の通りです。
・室内での撮影も多いので、出来るだけ広角かつ最短撮影距離が短いもの
・なるべく明るい方がいい
・常に持ち歩きたいから小さくて軽いもの(絶対条件)
・画質はよい方が決まってる。けど、等倍観賞するわけでもないので、画質についてはメーカーを信じる笑
これらの条件で探してみると、このレンズが最も条件に合うものでした。
他のレビューを見てみると、画質については賛否両論あるレンズのようですが…実際に撮ってみると、否定的な意見はただの杞憂に過ぎませんでした。これだけ写ればじゅうぶんです。
画質以外に関しても全て期待通り。
広角なので風景写真も撮れますし、室内でも余裕で集合写真が撮れます。
最短撮影距離が18cmなのでかなり寄れますし、絞り解放で寄れば背景はいい具合にボケます。
そもそもこのあたりの焦点距離って、スマホのカメラの画角とほとんど同じくらいなんですよね。なんでスマホのカメラがこの焦点距離を採用しているかと考えると、やはり一般的に使いやすい画角であるからだと思います。
で、改めて使ってみるとやはり非常に使いやすい画角です。しかも小さくて軽い。値段は…まぁ安くはないけど、この利便性と引き換えにはやむを得ないところ。常に持ち歩く常用レンズとして考えれば使用頻度はかなり高くなるはずなので、値段以上の価値はあると思います。
画角の広さと最短撮影距離が短い事から、室内での撮影機会が多い方に特におすすめしたいと思います。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年1月24日 00:44 [1098588-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
フードはニコンHN-2に換装。 |
フードを着けたままミラーレスムーバー25iに入る。左はXF50mm、右はSAMYANG12mm。 |
XF23mmF2とさんざん迷っての購入です。私、本来は換算35mmの画角が好みですが、EOS 8000D+EF-S24mmF2.8では後ろに引きがない場所で対象を構図に収めるのに苦労することが多く、X-E3では換算27mmのこちらを選びました。
【操作性】
普通に良好です。X-E3の操作性を考えると、絞りリングがあった方がいいと思います。その絞りリング、回すと少しザラつく感じがありますが、慣れます。
【表現力】
画質について、レビューでは良くない評価もちらほら見かけますが、私如きのレベルの者が云々するような問題は勿論なく、細部まできれいに写ります。画質が気になるときは、まず手ブレを疑った方が良さそうです。
【携帯性】
XF18mmを選んだ最大の理由がこれです。パンケーキと言うには少し分厚いですが、操作性を考えるとこれくらいがちょうど良く、ニコンのねじ込みフードを着けたままボディに装着して、小ぶりなバッグに入ります。
【機能性】
AFはとりたてて速くはないですが、遅くもなく、動き物を撮らないので充分です。駆動音はジッ、ジッ、とそこそこしますがうるさくはなく、「ジーコレンズ」EF35mmF2に比べたらはるかに静かです。あと、思いのほか寄れますので、その点でもストレスフリーです。
【総評】
実は、何故か換算28mmの画角が何となく苦手で、一応フォクトレンダー28mmを生産終了間際に買ったのですが、EOS 6Dと持ち出す単焦点は35mmや20mmばかりで、28mmの出番はほとんどなし。
ですが、XF18mmを使ってみて、案外(失礼)使いやすい画角だと認識を改めました。おかげで、フルサイズ28mmの苦手意識も解消できそうです。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年11月21日 00:56 [1080113-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
周辺部は若干甘いものの充分シャープです |
樽型の歪曲は少々目立ちます |
保護フィルター付けたまま。なかなか良いのでは? |
繊細ではなく力強く描写するタイプかと。 |
最初期のXFレンズとして発売された当初から評判が悪く、なんとなく使う気になれなかったレンズでしたがいざ使いだすとすっかりお気に入りの常用レンズになりました。
確かに特別にシャープではありませんが、酷評されるほどの甘さは感じられません。
寧ろデジタル特有のカリカリした硬さが無く、見ていてホッとさせられる画作りだと思います。
ヌケも良くコッテリした発色もいい物があります。
表現がしにくいのですが、画像をきっちりと記録するのではなく、写真を撮るレンズなのだと思います。
AFの音は煩いです。またMFも初期のレンズだけにリングの動きも正確さに欠ける一面もあります。
このへんは改良して欲しい部分です。
フードも外れやすいキャップを何とかして欲しいところです。
- レベル
- アマチュア
参考になった17人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年11月17日 19:17 [1079192-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
タイトルにも書きましたが、キットレンズxf18-55mmとは違います。18-55の写りは、どちらかと言えば23mm F2に近い。ただ、18mmを手放さないのはそれが理由ではなく、単焦点の18mmは非常に難しいから。23mmと違い何でも写り込んでしまう、それが便利でもあり実に難しい。でも、この小さいレンズでバチっと一枚撮れた時の喜びは非常に大きい。カフェに入れば、サクッと食べ物も相方も威圧感なく撮れてしまう。寄れるし、ボケも楽しめる。周辺流れ云々…正直私にはわかりません。AFも、最近の機種なら全く問題ありません。もはや標準レンズと言える23mmとは一味違った一枚を目指すなら是非是非オススメのレンズです。
参考になった17人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- レンズ
- 6件
- 3件
2017年5月3日 17:50 [1025568-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
23mm F2や35mm F2が登場するまでは、お散歩スナップレンズとして結構重宝していました。初期のレンズで、最近のレンズと比べて描写はやや甘く、カッチリとした描写を得るためには、結構絞る必要がありますが、スナップ用レンズとしてはそれほど不満ありせん。初期のレンズは他も同じですが、ギコギコとAFするので遅いです。
それよりも、フジノンレンズのラインナップでは、貴重な小型レンズであり、また結構寄れるのは有り難いです。AFが速くなった23mm F2や35mm F2が登場してからは、存在感が薄くなりましたが、Pro2のようなカメラにはよく似合うこともあり、手元に置いておきたいレンズです。
欠点は色々ありますが、なぜか手放せない愛着がわくレンズです。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年4月9日 23:23 [1019140-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
xf23mmf2といっぱい悩みましたが、
初めての富士レンズはこれにしました。
18mmにした1番な理由はやっぱり
@1番よく使う画角
A23/2よりの軽さとコンパクト(もう付けっぱなし)
B23/2よりかなり寄れる
コスパ結構高いレンズだと思います☆
ポートレートも変な歪みがなくコントロールできてます。
周辺画質が悪いと何人かのユーザーがおっしゃってましたが、私は見えないです☆かなり満足!
18mm and 18-55のキットレンズもあるんですが、単焦点にした理由はやっぱり軽さを1番重視していることです。
また35mm単焦点一個を追加して、焦点補完で満足です。
参考になった28人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年1月23日 01:25 [997459-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
【操作性】
FUJIらしい操作性です
もう少し絞りにクリック感が欲しいです
【表現力】
プロダクトモデルだけあって文句なし
【携帯性】
最高の大きさです
23mm(換算35mm)がこれで欲しかった
【機能性】
シンプルなので特になし
【総評】
プロダクトモデルだけあって開発者の思いが感じられます
全群繰り出しでAF音が大きく今では珍しい構造ですが、こだわりに納得すれば
満足してしまうレンズ
しかし最大のネックは価格が他社よりも高く感じることですが
18mmF2と35mmF1.4、60mmF2.4はXシリーズを使用する上で
ファンなら持っていて損は無い素晴らしいレンズですね
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年9月21日 22:22 [962491-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
クラシッククロームの湘南 |
ベルビアの公園 |
都庁の広場 |
寄り込んでソフトフォーカス |
あおり |
【操作性】
フォーカスリングと絞りリングのみです。中古で入手したからかもしれませんがどちらのリングも割と軽めです。
【表現力】
フジの中ではあまり評判が良くないようですが、あまり分かりません。。言われてみれば確かに端にゆくに従いボケてる気がしますが、自分的には「え、気になる?」という感じです。・・・他の評判のいい広角が試したくて仕方なくなってしまいます。困った・・・。あとは、割と素直な写りの気がするのでフィルムシミュレーションがイイ感じに効果を感じます。。
【携帯性】
超軽いです。あと角形のフードが良いですね。キャップなしでも前玉に指が当たりにくいので、いっそ外して携行してます。広角は苦手意識があるのですが、このフットワークの良さのおかげで練習しやすいです。
【機能性】
AFが速く、そしてうるさいですw全軍繰り出しというやつだからなのでしょうね。別件ですが、径が52mmということで、所持しているニコンのワイドコンバージョンレンズ「NH-WM75」がピッタリでした。お手軽に超広角を試すことができましたが、やはりモーターに負担があるようで試し撮りしまくってると「電源を入れなおしてください」のエラーがでました。もし同様のことを試される際は、あまり長時間無理はしない方がよさそうです。
【総評】
F2.0と明るく、寄れて、軽いです。広角ってどうも苦手だなと思ってたのですが、手軽に持ち運んで、寄り込んで撮ってみたりと「楽しめる」広角レンズだと思いました。楽しみながら上達してゆきたいですが、評判のいい広角が気になって仕方がないのが難点ですね。
また別件ですが、フジのソフトフォーカスって好きです。こういうオマケ機能って、玄人の方はおもちゃ扱いで無視される方が多いかなと思うのですが、ぼくは積極的に使っていきたいなぁと思いました。
参考になった14人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年9月18日 20:46 [961622-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 3 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
中古で購入しました。
【デザイン】
全体的にはクラシックデザインでX-T10によく合う。
フードは独特だった。フードを付けておくとレンズキャップの取り外しができない。フードを付けて撮影するときはレンズキャップを外しておき、撮影の間はフードにゴム製のキャップを付けておくシステム。
恰好悪いし面倒なのでフードは逆につけなくなってしまった。
【描写】
開放からシャープで写りがいい
ただし大きな本棚など直線の構造が近くに入るなど条件次第で若干歪みが出る場合がある。
が、プロでない限りさほど気にする必要はない。
【サイズ、重量】
もう少し小さくできればなおよかったが許容範囲。
フードがあると逆に嵩張るのでほとんど付けていない。
【AF】通常撮影では全く問題なし
【レンズキャップ】
富士はレンズキャップに問題があるようで、カバンに入れておくと他の荷物と当たってすぐに外れてしまうという現象が多発。
バネが弱くツマミが突起形状なのが問題だと思われる。
レンズキャップのサイズが汎用サイズに入るため、ケンコー製のレンズキャップに交換して、外れることはなくなった。
【総評】
フードはちょっと難点あるが、フードを外せば何ら問題ない大きさ。
場合により若干の歪みがわかることはあるが、全体的にシャープな写りで問題なし。
さらに思ったより寄ることができるので、料理などのテーブルフォトに最適。
風景から日常のスナップ、テーブルフォトまで、望遠さえ必要としなければ、ほぼ1本で賄うことができ、ほぼ常用レンズになってしまった。
ただ、ポートレートでの寄りでは使いにくいところもあるので、換算50mm前後が使いやすいと思われる。
外れやすいレンズキャップは問題あるが、サイズ的に他社製でも代用できるため問題なし。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(レンズ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
