
よく投稿するカテゴリ
2016年10月16日 11:43 [968789-1]
満足度 | 4 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
機能性 | 4 |
処理速度 | 4 |
静音性 | 5 |
付属ソフト | 5 |
元々はグラフィックボードの動作が不安定になったうえにメーカPCのBIOSがレガシーサポートをフォローしていない為に代わりのグラボが使えず困っていたところUSB外付けならと考えて採用した、これで万が一のオペレート中にグラフィックが停止しても安全にPCをシャットダウンもその他のリカバリーも可能となった。日常使いではただ単に万が一の時の為だけではもったいないので拡張ディスプレイとして広範囲にアプリケーションウインドを展開して便利に使っている。USB2.0のままでも比較的動作が早く実用になる、余程の事が無ければメインディスプレイに頼る必要もなく、今後、どうしても必要にならばPCIX1のUSB3.0で機能アップを図る事も可能で今後の拡張性も高く、助かっている。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年12月6日 17:24 [881962-1]
満足度 | 4 |
---|
安定性 | 2 |
---|---|
画質 | 4 |
機能性 | 3 |
処理速度 | 3 |
静音性 | 5 |
付属ソフト | 3 |
手軽にマルチ環境を構築できることが可能なため
PCIボードの増設が面倒な方や初心者には向いているかと思います。
時々 アプリケーションの起動が 意図していない増設した2台目のディスプレイに出てみたりと
挙動不審なこともありますがご愛敬でしょう。
またディスプレイを見失ったりも時々発生します。
これはUSBハブを介してなので、PC直接接続なら解消出来るかも知れませんが
試していないので実際は不明です。
Windows10対応と謳っているので購入しその環境で運用していますが
完全対応とまでは言えないようです。
WEB閲覧・ワード・エクセルなどでは十分かと思います。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年6月28日 14:44 [837249-1]
満足度 | 4 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
機能性 | 4 |
処理速度 | 4 |
静音性 | 5 |
付属ソフト | 5 |
USBデバイスサーバーでワイヤレスディスプレイ化を目的に購入しました。ワイヤレスディスプレイとしてはmiracastがあるのになぜUSBディスプレイアダプタなのか?miracastではマウスの遅延が大きく一般に期待するHDMIのワイヤレスとしては実用にならないため。
本来なら映像&音声をまとめて伝送できるHDMI出力タイプを選ぶところですが事前に調べた限りHDMIタイプとデバイスサーバーの相性が悪いらしいのでDVI出力タイプを選択。
以下USB直接接続時とワイヤレス化にわけてのレビューです。
1)まずはUSBディスプレイアダプタ本来の使用方法でのパフォーマンス
WN801V2-W(windows8.1タブレット)にセルフ電源タイプのUSBハブ経由で本機をセットアップしました。
出力はDVIではなく付属の変換コネクタを使用してD-SUB出力でディスプレイと接続しました。
USB2.0接続で解像度は1920x1080の設定にてワード、エクセル、ブラウザ、メールなどのオフィス系ソフト使用においてはマウス操作での遅延は特に感じることはなくウェブページのスクロールも違和感なく表示され内蔵のディスプレイ出力と同じように使えます。アナログ接続でもデジタル接続とかわらない画質で内蔵ディスプレイ出力の画面と比べても本当に圧縮してるのかと疑うくらい画質の差を感じません。
動画再生ではいろいろな面で内蔵ディスプレイ出力とは違いがでます。ブルーレイ品質の動画全画面再生ではカクカク感がはっきりわかり快適な視聴はできませんが、例えば録画した地デジのアニメをpowerdirector8で720x480、2Mbps、wmvのDVD画質に変換したファイルをwindows media playerで全画面再生するとネット動画くらいのフレームレートの感覚でそれほど不快感なく見れました。
タブレット以外では次のような端末に接続してみました。
Inspiron 580 Quad (i5-750, radeon hd6450, 4GB/750GB, win7, USB2.0)
AH56/E FMVA56EB (i5-2520M, intel GPU, 4GB/750GB, win7, USB3.0)
PCV-RZ51 (Pentium4, winXP, USB2.0)
AH56/EではUSB3.0で接続してみましたがブルーレイ品質の全画面再生ではやはり駒落ちします。WN801V2、Inspiron580Quad、AH56/Eでは快適さに大きな違いはなさそうです。PCV-RZ51ではオフィス系ソフトでも使用にストレスを感じます。USB2.0かUSB3.0かよりもCPU性能のほうが影響が大きいのかな。
2)デバイスサーバーでワイヤレス化
使用機器の構成は次のとおり。
WN801V2-W ------ WZR-1750DHP2 === DS-510(silex) === BSH7AE03BK(USB-HUB) === USB-RGB3/D === IPS235V
(無線はタブレットと無線親機間のみ、その他はすべて有線での接続)
結論から言うとmiracastのほうがまだ実用的と感じました。
遅延を小、中、大、極大で表現するとmiracastの遅延が常に中とするとこちらの遅延は見るソフト、ページによって小から極大まで変わります。例えばデスクトップ画面でマウスだけを動かすと遅延を感じませんがカーソルが通過するとハイライト表示されるなど装飾の凝ったウェブページなどの閲覧では動作が極端に重くなります。
デバイスサーバーとUSBディスプレイアダプタの相性としては基本的にはデバイスサーバーの性能の範囲内で正常に動作しますがソフト上でデバイスを切断すると再接続してもディスプレイを認識しません。USBコネクタを物理的に抜き差ししてから再接続するとこの問題を回避できますが面倒です。
私見ですが、HDCP対応のこの手の製品がでてこないのは相応の品質での動画再生が難しいからなのかなと使ってみて思いました。外部ディスプレイ出力のない最近のwinタブなら快適に使えると思いますが、内蔵タイプかUSBタイプか選べる環境なら内蔵タイプがおすすめとなります。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
-
【おすすめリスト】PCですわよ
-
【欲しいものリスト】新PCの構成を考えてみた(GPUは確保済み)
-
【おすすめリスト】(格安構成)安かろう悪かろう精神ゲーミングPC
(グラフィックボード・ビデオカード)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
