ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]SEAGATE
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 登録日:2011年11月16日

よく投稿するカテゴリ
2015年12月6日 07:23 [881800-1]
満足度 | 5 |
---|
読込速度 | 5 |
---|---|
書込速度 | 5 |
転送速度 | 5 |
静音性 | 5 |
耐久性 | 5 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
2万時間弱でも性能劣化なし |
購入してもうすぐ4年間が経過する。使用時間は約2万時間。温度、静穏性、速度、耐久性、全く不安、不満はない。先頭100Gが OS(WinXP->Win8->8.1->10), 残りがデータ域として使い続けてる。サブPCなので、負荷はかけてないかな? OSは先頭にはいってるが、普段使いは、850EVOの Win8.1側を使うので、もっぱらデータ専用だ。
CrystalのSmart情報とベンチ結果は御覧の通りだ。
先頭100GのOS領域を計測したら、未だに第一級の性能、未使用でなくOSはしっかり入ってるのに、立派なものだ。
実は ST2000DM001 も 5年は使ってる。使用時間はST3000DM001ほどではないが、こちらも同様の性能評価になる。
毎回疑問に思うのは、ここのレビューに挙げられた不具合報告だ。実際のユーザの僕の評価と180度違う。
ST2000DM001の時も似たような悪いレビューが目についた。
(因みに僕のST2000は、静穏対策後のファームで、ファームアップが不要、対応公開ファームは存在しない方のタイプだ)。
一部、ヤラセか桜のような記事も散見されるのだが、全部そうとも言い切れない。真面目にレビューしてる人もいるように思える。
壊れやすいという人たちと、実ユーザの僕の違いは何なのだろうか? 壊れてないから謎のままであるが、
RAID構成や24時間 365日連続可動、停電等による稼働中のシャットダウン 等による問題はないのだろうか?
他のレビューを見たら、新規ユーザさんで、この超優秀なHDDにトライする人は稀ではないかと危惧される。
できれば、僕のような長期間のユーザさんで、快調だという人たちのレビュー投稿も期待したい。
僕の経験に基づく予想では、壊れた人の何十倍も快調なユーザさんは多いと思うよ。
現状だと、次に選ぶ HDDは、やはりSeagateになるだろう。
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- コスト重視
参考になった13人
「ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年1月27日 22:33 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年7月13日 16:21 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年6月11日 15:58 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年6月10日 16:00 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年5月11日 11:19 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年10月5日 02:17 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年9月12日 20:28 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年6月1日 18:25 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年3月17日 23:52 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年2月25日 20:35 |
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC
-
【Myコレクション】Ryzen 7 5700Xを中心にコスパと性能のバランスのいいPC案2
-
【Myコレクション】安めのロマン
-
【Myコレクション】最低限の変更
-
【Myコレクション】ロマン
(ハードディスク・HDD(3.5インチ))
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
