『全滅(^。^;)』 SEAGATE ST3000DM001 [3TB SATA600 7200] なるようになるさ┐('〜`;)┌さんのレビュー・評価

2011年11月16日 登録

ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]

ST3000DM001 [3TB SATA600 7200] 製品画像

拡大

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

容量:3TB 回転数:7200rpm キャッシュ:64MB ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

  • ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]の価格比較
  • ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]の店頭購入
  • ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]のスペック・仕様
  • ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]のレビュー
  • ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]のクチコミ
  • ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]の画像・動画
  • ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]のピックアップリスト
  • ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]のオークション

ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]SEAGATE

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 登録日:2011年11月16日

  • ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]の価格比較
  • ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]の店頭購入
  • ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]のスペック・仕様
  • ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]のレビュー
  • ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]のクチコミ
  • ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]の画像・動画
  • ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]のピックアップリスト
  • ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]のオークション

『全滅(^。^;)』 なるようになるさ┐('〜`;)┌さん のレビュー・評価

rss

あなたのレビューを投稿しませんか?

ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]のレビューを書く

なるようになるさ┐('〜`;)┌さん

  • レビュー投稿数:46件
  • 累計支持数:355人
  • ファン数:3人

よく投稿するカテゴリ

ベアボーン
7件
4件
タブレットPC
5件
1件
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
1件
5件
もっと見る
満足度2
読込速度3
書込速度3
転送速度3
静音性3
耐久性1
全滅(^。^;)

通販でRAID構成できるケースと共に5本購入。
RAID5構成でNUCのFreeNAS導入機にUSB接続し、NASとして常時通電して運用していましたが、およそ2年で3本故障しました。
2本はケースのLEDにRAID障害の表示が出たため、ケースから抜いて個別にPCに接続してもディスクマネージャで認識しない状態。残りの1本はケースからビープ音が聞こえ、ケースのLEDを確認すると同様にRAID障害の表示。抜いて個別にPCに接続するとビープ音はHDDから鳴っており、同様に認識しませんでした。3本中2本は通電時のモーター音に違和感があります。

HDD故障にあまり遭遇したことがなかったのでメーカーやモデルをあまり気にせず使ってましたが、最近は用途にあわせて買い分けるようにしてます。
故障したHDDの代わりにはWD GreenとWD Red、HGSTのNASモデルを使ってます。
#それぞれ1本ずつで使用期間も短いので参考になりませんが。

私はRAIDを組むので最悪飛んでも2本目が飛ぶ前に再構成をかければ、と思いながら使っています。
消耗品ですのでどのモデルを使おうともバックアップはしておくべきと思いますが、このモデルを使う際は注意しておくに越したことはないと思います。

2014.11.27追記
CC4HのファームウェアアップデートディスクをISOファイルから作成し、SATA接続してこのディスクから起動したときに認識するか試してみましたが3本ともに認識しませんでした。
タイムリーに

http://gigazine.net/news/20140924-hdd-reliability-sep2014/

の記事を前に読んでいて、そういやうちのNASも…と思っていたところだったので、上記を試したところですっぱり諦めました。

2015.3.22追記
また1本逝ってしまいました。
残り1本...
消耗品と割りきってはいるもののこんな壊れるとトラウマに。HDDこんな壊れたの初めて...

2016.4.28追記
いつか来るとは思っていましたが、ついに全滅。半年ほど火を落としていて最近火を入れたんですが火を入れて2週間程でbeep音が止まずお役御免となりました。
#この1本は天寿を全うしたのかもしれないですが。

もう暫くSEAGATE買わない(;゚∇゚)


2016.5.3追記
western digitalのデスクトップモデルの箱書きの引用をちらほらみるんですが、この製品のデータシート(*)にはホームサーバやエントリーレベルのDAS用途も挙げられているのでサポート稼働時間やRAID構成云々は当たらないような気がします。
エントリーレベルのDAS、が何を指してるのかでしょうけど、ディスクエンクロージャはニアラインSASやSATAで構成されたものをエントリーと呼称したりするので、私はそのことと受けとりますが。

*: http://www.seagate.com/www-content/datasheets/pdfs/desktop-hdd-8tbDS1770-9-1603JP-ja_JP.pdf

レベル
自作経験豊富
重視項目
コスト重視

参考になった14人(再レビュー後:5人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

  • Twitterにツイートする
満足度2
読込速度3
書込速度3
転送速度3
静音性3
耐久性1
全滅(^。^;)

通販でRAID構成できるケースと共に5本購入。
RAID5構成でNUCのFreeNAS導入機にUSB接続し、NASとして常時通電して運用していましたが、およそ2年で3本故障しました。
2本はケースのLEDにRAID障害の表示が出たため、ケースから抜いて個別にPCに接続してもディスクマネージャで認識しない状態。残りの1本はケースからビープ音が聞こえ、ケースのLEDを確認すると同様にRAID障害の表示。抜いて個別にPCに接続するとビープ音はHDDから鳴っており、同様に認識しませんでした。3本中2本は通電時のモーター音に違和感があります。

HDD故障にあまり遭遇したことがなかったのでメーカーやモデルをあまり気にせず使ってましたが、最近は用途にあわせて買い分けるようにしてます。
故障したHDDの代わりにはWD GreenとWD Red、HGSTのNASモデルを使ってます。
#それぞれ1本ずつで使用期間も短いので参考になりませんが。

私はRAIDを組むので最悪飛んでも2本目が飛ぶ前に再構成をかければ、と思いながら使っています。
消耗品ですのでどのモデルを使おうともバックアップはしておくべきと思いますが、このモデルを使う際は注意しておくに越したことはないと思います。

2014.11.27追記
CC4HのファームウェアアップデートディスクをISOファイルから作成し、SATA接続してこのディスクから起動したときに認識するか試してみましたが3本ともに認識しませんでした。
タイムリーに

http://gigazine.net/news/20140924-hdd-reliability-sep2014/

の記事を前に読んでいて、そういやうちのNASも…と思っていたところだったので、上記を試したところですっぱり諦めました。

2015.3.22追記
また1本逝ってしまいました。
残り1本...
消耗品と割りきってはいるもののこんな壊れるとトラウマに。HDDこんな壊れたの初めて...

2016.4.28追記
いつか来るとは思っていましたが、ついに全滅。半年ほど火を落としていて最近火を入れたんですが火を入れて2週間程でbeep音が止まずお役御免となりました。
#この1本は天寿を全うしたのかもしれないですが。

もう暫くSEAGATE買わない(;゚∇゚)

レベル
自作経験豊富
重視項目
コスト重視

参考になった1

満足度2
読込速度3
書込速度3
転送速度3
静音性3
耐久性1
故障率

通販でRAID構成できるケースと共に5本購入。
RAID5構成でNUCのFreeNAS導入機にUSB接続し、NASとして常時通電して運用していましたが、およそ2年で3本故障しました。
2本はケースのLEDにRAID障害の表示が出たため、ケースから抜いて個別にPCに接続してもディスクマネージャで認識しない状態。残りの1本はケースからビープ音が聞こえ、ケースのLEDを確認すると同様にRAID障害の表示。抜いて個別にPCに接続するとビープ音はHDDから鳴っており、同様に認識しませんでした。3本中2本は通電時のモーター音に違和感があります。

HDD故障にあまり遭遇したことがなかったのでメーカーやモデルをあまり気にせず使ってましたが、最近は用途にあわせて買い分けるようにしてます。
故障したHDDの代わりにはWD GreenとWD Red、HGSTのNASモデルを使ってます。
#それぞれ1本ずつで使用期間も短いので参考になりませんが。

私はRAIDを組むので最悪飛んでも2本目が飛ぶ前に再構成をかければ、と思いながら使っています。
消耗品ですのでどのモデルを使おうともバックアップはしておくべきと思いますが、このモデルを使う際は注意しておくに越したことはないと思います。

2014.11.27追記
CC4HのファームウェアアップデートディスクをISOファイルから作成し、SATA接続してこのディスクから起動したときに認識するか試してみましたが3本ともに認識しませんでした。
タイムリーに

http://gigazine.net/news/20140924-hdd-reliability-sep2014/

の記事を前に読んでいて、そういやうちのNASも…と思っていたところだったので、上記を試したところですっぱり諦めました。

2015.3.22追記
また1本逝ってしまいました。
残り1本...
消耗品と割りきってはいるもののこんな壊れるとトラウマに。HDDこんな壊れたの初めて...

レベル
自作経験豊富
重視項目
コスト重視

参考になった6

満足度2
読込速度3
書込速度3
転送速度3
静音性3
耐久性2
故障率

通販でRAID構成できるケースと共に5本購入。
RAID5構成でNUCのFreeNAS導入機にUSB接続し、NASとして常時通電して運用していましたが、およそ2年で3本故障しました。
2本はケースのLEDにRAID障害の表示が出たため、ケースから抜いて個別にPCに接続してもディスクマネージャで認識しない状態。残りの1本はケースからビープ音が聞こえ、ケースのLEDを確認すると同様にRAID障害の表示。抜いて個別にPCに接続するとビープ音はHDDから鳴っており、同様に認識しませんでした。3本中2本は通電時のモーター音に違和感があります。

HDD故障にあまり遭遇したことがなかったのでメーカーやモデルをあまり気にせず使ってましたが、最近は用途にあわせて買い分けるようにしてます。
故障したHDDの代わりにはWD GreenとWD Red、HGSTのNASモデルを使ってます。
#それぞれ1本ずつで使用期間も短いので参考になりませんが。

私はRAIDを組むので最悪飛んでも2本目が飛ぶ前に再構成をかければ、と思いながら使っています。
消耗品ですのでどのモデルを使おうともバックアップはしておくべきと思いますが、このモデルを使う際は注意しておくに越したことはないと思います。

2014.11.27追記
CC4HのファームウェアアップデートディスクをISOファイルから作成し、SATA接続してこのディスクから起動したときに認識するか試してみましたが3本ともに認識しませんでした。
タイムリーに

http://gigazine.net/news/20140924-hdd-reliability-sep2014/

の記事を前に読んでいて、そういやうちのNASも…と思っていたところだったので、上記を試したところですっぱり諦めました。

レベル
自作経験豊富
重視項目
コスト重視

参考になった2

満足度2
読込速度3
書込速度3
転送速度3
静音性3
耐久性2
故障率

通販でRAID構成できるケースと共に5本購入。
RAID5構成でNUCのFreeNAS導入機にUSB接続し、NASとして常時通電して運用していましたが、およそ2年で3本故障しました。
2本はケースのLEDにRAID障害の表示が出たため、ケースから抜いて個別にPCに接続してもディスクマネージャで認識しない状態。残りの1本はケースからビープ音が聞こえ、ケースのLEDを確認すると同様にRAID障害の表示。抜いて個別にPCに接続するとビープ音はHDDから鳴っており、同様に認識しませんでした。3本中2本は通電時のモーター音に違和感があります。

HDD故障にあまり遭遇したことがなかったのでメーカーやモデルをあまり気にせず使ってましたが、最近は用途にあわせて買い分けるようにしてます。
故障したHDDの代わりにはWD GreenとWD Red、HGSTのNASモデルを使ってます。
#それぞれ1本ずつで使用期間も短いので参考になりませんが。

私はRAIDを組むので最悪飛んでも2本目が飛ぶ前に再構成をかければ、と思いながら使っています。
消耗品ですのでどのモデルを使おうともバックアップはしておくべきと思いますが、このモデルを使う際は注意しておくに越したことはないと思います。

レベル
自作経験豊富
重視項目
コスト重視

参考になった0

 
 
 
 
 
 

「ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]」の新着レビュー

レビュータイトル 満足度 投稿日時
耐久性は良いと思います  4 2023年1月27日 22:33
高評価はできないものの複数台で平均点なハードディスク  4 2021年7月13日 16:21
この製品は信頼しています  4 2021年6月11日 15:58
今のところ元気です  4 2021年6月10日 16:00
ファームを変えれば絶好調!!  5 2020年5月11日 11:19
安い!速い!壊れるかは運次第??  5 2019年10月5日 02:17
3年と5年  2 2019年9月12日 20:28
2年ちょい  2 2019年6月1日 18:25
購入から7年経過したが、なんの不調もなく動作している  5 2019年3月17日 23:52
3年と2カ月でお亡くなりになりました。  3 2019年2月25日 20:35

ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]のレビューを見る(レビュアー数:119人)

あなたのレビューを投稿しませんか?

ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]のレビューを書く

この製品の最安価格を見る

ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]
SEAGATE

ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 登録日:2011年11月16日

ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]をお気に入り製品に追加する <872

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ハードディスク・HDD(3.5インチ)]

ハードディスク・HDD(3.5インチ)の選び方ガイド

ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

ユーザーレビューランキング

(ハードディスク・HDD(3.5インチ))

ご注意