『「人気No.1マイク」ではなく、『買うと後悔するかもマイクNo.1』』 SONY ECM-PCV80U SKRlLLEXさんのレビュー・評価

> > > > > > レビュー・評価
2011年10月10日 発売

ECM-PCV80U

  • PCでの使い勝手がよいエレクトレットコンデンサー方式を採用した単一指向性の有線式ボーカルマイク。
  • PCを介さずにマイクの音をUSB Audio Boxから出力可能。スピーカーから聞こえるマイクの音が遅れずに違和感なく使用できる。
  • 角度調節が可能なマイクホルダー/テーブルスタンドが付属しており、楽器を演奏しながら歌を録音したいときなどにも便利に使える。
ECM-PCV80U 製品画像
最安価格(税込):

¥3,782

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥3,782

Amazon.co.jp

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥3,782¥7,090 (42店舗) メーカー希望小売価格:オープン

種類:コンデンサー ケーブル:有線 指向特性:単一指向性 全長:160mm 重量:300g USB:○ ECM-PCV80Uのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

  • ECM-PCV80Uの価格比較
  • ECM-PCV80Uのスペック・仕様
  • ECM-PCV80Uのレビュー
  • ECM-PCV80Uのクチコミ
  • ECM-PCV80Uの画像・動画
  • ECM-PCV80Uのピックアップリスト
  • ECM-PCV80Uのオークション

ECM-PCV80USONY

最安価格(税込):¥3,782 (前週比:±0 ) 発売日:2011年10月10日

  • ECM-PCV80Uの価格比較
  • ECM-PCV80Uのスペック・仕様
  • ECM-PCV80Uのレビュー
  • ECM-PCV80Uのクチコミ
  • ECM-PCV80Uの画像・動画
  • ECM-PCV80Uのピックアップリスト
  • ECM-PCV80Uのオークション
ユーザーレビュー > ホビー > マイク > SONY > ECM-PCV80U

『「人気No.1マイク」ではなく、『買うと後悔するかもマイクNo.1』』 SKRlLLEXさん のレビュー・評価

rss

あなたのレビューを投稿しませんか?

ECM-PCV80Uのレビューを書く

SKRlLLEXさん

  • レビュー投稿数:97件
  • 累計支持数:454人
  • ファン数:3人

よく投稿するカテゴリ

SDメモリーカード
21件
5件
USBメモリー
6件
0件
純正インク・インクカートリッジ
5件
0件
もっと見る
満足度1
デザイン3
マイク感度1
音質1
「人気No.1マイク」ではなく、『買うと後悔するかもマイクNo.1』

カメラもスマホもオーディオもSONYが大好きな愛用者ですが、このマイクに関しては「買ってはいけない」と警告したいレベルでダメダメな製品です。
安くても使えなければ意味がありません。
それどころか、通話相手に不快感を与えたり、配信においてリスナーに聞き取りづらい思いをさせるのだから、もはやマイナス。
声が小さくノイズが酷ければ、「この人と通話するとなんだか疲れる」「この人の配信、声が聞きづらい」となってしまいます。
初心者こそ、ケチらずにそこそこの値段でしっかりしたマイクを買うべきです。

■音が小さすぎる&ホワイトノイズが酷すぎる

この製品が圧倒的にダメなポイントは2つ。

@拾う音が小さすぎる。ゆえにどんなにマイクに近づこうが声は小さく、非常に聞こえづらい。
A「サァーーッ!」と流れるホワイトノイズが酷い。ひどすぎる。

まず、音が小さい問題。
マイク性能自体の「音を拾う」能力が低いため、どんなにマイクに口を近づけても、あたかも小声で遠くで話しているかのように小さな声になってしまいます。
PC設定が悪いのかな?ボリューム調整が必要かな?と試行錯誤しても、まったく改善されず。
工夫してなんとかなるレベルであれば、低価格なので我慢もできますが、工夫が一切通用しない。
口が触れるほど近づいても、あるいはPCオーディオ設定を見直しても、元々の性能が「拾う音が極端に小さい」ので、どうあがいても無駄です。
唇が触れるほど近づいても小声になるということは、40〜50cmも離れた距離だと・・想像がつくと思います。とても実用レベルではありません。

次に、ホワイトノイズが酷い問題。
よくイヤホンや携帯オーディオのレビューではホワイトノイズ(無音時にサーっと流れるノイズ)が話題になりますよね。
私はそれほどホワイトノイズには神経質ではなく、ホワイトノイズ関連の指摘レビューがあってもさほど気にしない性質です。
しかし、このマイクのホワイトノイズは酷すぎます。
サーっというレベルの小さなノイズではなく、ザーーーっという雨音のような激しさ。テレビの砂嵐みたいな騒音レベル。
ただでさえ小さくなる声が、この激しいホワイトノイズに覆われるのですから、2つのダメダメ要素が強力コンボを生み出して「最悪な音質」になります。

■初心者向き、では決してない

購入者レビューで目につくのが「初心者向き」「入門にはいい」という評価ですが、私はそうは思いません。
むしろ、初心者ほどこのマイクを買うと苦労する。
入門機としてはあまりにクセ(上述ダメポイント2点)が強すぎて、ダメな音の原因を調査するためにネット検索や試行錯誤に膨大な時間を費やす可能性が大です。

初心者向きというのは、挿してすぐに適切な音量でクリアに声を拾ってくれるマイクのことです。
話し声をかき消すほどのノイズを標準装備したマイクは初心者向きであると言えません。
ネット検索によって運良くたどり着く「音質改善のための特殊設定(要知識)」を導入しなければマトモに機能しないマイクなど、入門向きではありません。

■巧妙な落とし穴が用意されたマイク

圧倒的安心のSONYブランド、いかにもマイク然としたクールな外観。
購入者多数。レビュー多数。好意的な評価が目立つ。
いくつもの相乗効果によって、このマイクは売れています。
本製品の発売日は2011年。今から10年以上前。
その間、様々な良い製品が生まれているにもかかわらず、「音小さすぎ&ホワイトノイズ酷すぎマイク」がいまだに売れ続けている。
なぜか?

型番をネット検索すると、「おすすめマイク20選!」などのランキングで必ず1位あるいは上位におすすめされているのが、本製品ECM-PCV80Uです。
2万人近いゲーマーの使用機材をリスト化している某専門サイトにおいて「マイクの人気ランキング」1位なのが本製品。2022年6月現在、4471人が使用している、とあります。
売れているからさらに売れる。つまり皆が買っている、通販サイトの売れ筋ランク上位に表示されるから、皆が手を出してしまう。という背景があると思います。
皆が買っているのなら間違いないだろう。安心だろうという心理。
おそらくこのレビューをご覧になっているあなたも、上述の理由でこのマイクに心が傾いているのでは?と想像します。

そして、ランキングサイトや購入者レビューにおける「好意的な評価」がもたらす安心感。
「おすすめマイク20選!」などのサイト管理者が、実際に使用してオススメしているのかと言えば非常に疑わしいです。
それこそ、通販サイトにおける売れ筋や他レビューサイトをザッピングして、自分で使いもせずに「皆が使ってるならおすすめ1位にしとこ」的なノリを感じます。
実際に使ったことがあるなら、多少の音響知識があるのなら、初心者にコレをおすすめしようとは思えないはずです。

購入者による好意的なレビューを見ても、買った直後にレビュー。あるいは使い込みもせずにレビュー。
その上で、「普通に使えます(=電源ONして音が入らないという事はないですよ〜、程度の評価)」「ホワイトノイズがあるけど安いから入門向きかも」といった簡素なレビュー。
想像ですが、彼らは通話相手に声を聞かせたり、配信でリスナーに聞かせたりなど、第三者の評価を受けることなく、買った勢いで「うん、問題なく音は拾えてるみたいだ」レベルの感想を書き込んでしまっていると思うのです。
あるいは、他製品のマイクを使うことなく初めての1本として購入し、比較対象がない状態で「良いです」「オススメです」。

YouTube検索すると、音響専門レビュワーさんがMarantzやFIFINEマイクとの比較をしています。
SONY製マイクは明らかに音が悪く、レビュワーさん自身も「騙されないように」と警告を発しています。
コメ欄でも「ホワイトノイズ酷すぎ」「通話相手に申し訳なくなってきた」といった書き込み多数。
実際に購入して数年使い込み、新たに買った別マイクとの比較で絶望した私からも一言、「買ってはいけないマイク」と警告をしたいです。

演奏場所
自宅(マンション)

参考になった8人(再レビュー後:3人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

  • Twitterにツイートする
満足度1
デザイン3
マイク感度1
音質1
人気No.1マイク? いいえ、『買ってはいけないマイク』No.1です

カメラもスマホもオーディオもSONYが大好きな愛用者ですが、このマイクに関しては「買ってはいけない」と警告したいレベルでダメダメな製品です。
安くても使えなければ意味がありません。
それどころか、通話相手に不快感を与えたり、配信においてリスナーに聞き取りづらい思いをさせるのだから、もはやマイナス。
声が小さくノイズが酷ければ、「この人と通話するとなんだか疲れる」「この人の配信、声が聞きづらい」となってしまいます。
初心者こそ、ケチらずにそこそこの値段でしっかりしたマイクを買うべきです。

■音が小さすぎる&ホワイトノイズが酷すぎる

この製品が圧倒的にダメなポイントは2つ。

@拾う音が小さすぎる。ゆえにどんなにマイクに近づこうが声は小さく、非常に聞こえづらい。
A「サァーーッ!」と流れるホワイトノイズが酷い。ひどすぎる。

まず、音が小さい問題。
マイク性能自体の「音を拾う」能力が低いため、どんなにマイクに口を近づけても、あたかも小声で遠くで話しているかのように小さな声になってしまいます。
PC設定が悪いのかな?ボリューム調整が必要かな?と試行錯誤しても、まったく改善されず。
工夫してなんとかなるレベルであれば、低価格なので我慢もできますが、工夫が一切通用しない。
口が触れるほど近づいても、あるいはPCオーディオ設定を見直しても、元々の性能が「拾う音が極端に小さい」ので、どうあがいても無駄です。
唇が触れるほど近づいても小声になるということは、40〜50cmも離れた距離だと・・想像がつくと思います。とても実用レベルではありません。

次に、ホワイトノイズが酷い問題。
よくイヤホンや携帯オーディオのレビューではホワイトノイズ(無音時にサーっと流れるノイズ)が話題になりますよね。
私はそれほどホワイトノイズには神経質ではなく、ホワイトノイズ関連の指摘レビューがあってもさほど気にしない性質です。
しかし、このマイクのホワイトノイズは酷すぎます。
サーっというレベルの小さなノイズではなく、ザーーーっという雨音のような激しさ。テレビの砂嵐みたいな騒音レベル。
ただでさえ小さくなる声が、この激しいホワイトノイズに覆われるのですから、2つのダメダメ要素が強力コンボを生み出して「最悪な音質」になります。

■初心者向き、では決してない

購入者レビューで目につくのが「初心者向き」「入門にはいい」という評価ですが、私はそうは思いません。
むしろ、初心者ほどこのマイクを買うと苦労する。
入門機としてはあまりにクセ(上述ダメポイント2点)が強すぎて、ダメな音の原因を調査するためにネット検索や試行錯誤に膨大な時間を費やす可能性が大です。

初心者向きというのは、挿してすぐに適切な音量でクリアに声を拾ってくれるマイクのことです。
話し声をかき消すほどのノイズを標準装備したマイクは初心者向きであると言えません。
ネット検索によって運良くたどり着く「音質改善のための特殊設定(要知識)」を導入しなければマトモに機能しないマイクなど、入門向きではありません。

■巧妙な落とし穴が用意されたマイク

圧倒的安心のSONYブランド、いかにもマイク然としたクールな外観。
購入者多数。レビュー多数。好意的な評価が目立つ。
いくつもの相乗効果によって、このマイクは売れています。
本製品の発売日は2011年。今から10年以上前。
その間、様々な良い製品が生まれているにもかかわらず、「音小さすぎ&ホワイトノイズ酷すぎマイク」がいまだに売れ続けている。
なぜか?

型番をネット検索すると、「おすすめマイク20選!」などのランキングで必ず1位あるいは上位におすすめされているのが、本製品ECM-PCV80Uです。
2万人近いゲーマーの使用機材をリスト化している某専門サイトにおいて「マイクの人気ランキング」1位なのが本製品。2022年6月現在、4471人が使用している、とあります。
売れているからさらに売れる。つまり皆が買っている、通販サイトの売れ筋ランク上位に表示されるから、皆が手を出してしまう。という背景があると思います。
皆が買っているのなら間違いないだろう。安心だろうという心理。
おそらくこのレビューをご覧になっているあなたも、上述の理由でこのマイクに心が傾いているのでは?と想像します。

そして、ランキングサイトや購入者レビューにおける「好意的な評価」がもたらす安心感。
「おすすめマイク20選!」などのサイト管理者が、実際に使用してオススメしているのかと言えば非常に疑わしいです。
それこそ、通販サイトにおける売れ筋や他レビューサイトをザッピングして、自分で使いもせずに「皆が使ってるならおすすめ1位にしとこ」的なノリを感じます。
実際に使ったことがあるなら、多少の音響知識があるのなら、初心者にコレをおすすめしようとは思えないはずです。

購入者による好意的なレビューを見ても、買った直後にレビュー。あるいは使い込みもせずにレビュー。
その上で、「普通に使えます(=電源ONして音が入らないという事はないですよ〜、程度の評価)」「ホワイトノイズがあるけど安いから入門向きかも」といった簡素なレビュー。
想像ですが、彼らは通話相手に声を聞かせたり、配信でリスナーに聞かせたりなど、第三者の評価を受けることなく、買った勢いで「うん、問題なく音は拾えてるみたいだ」レベルの感想を書き込んでしまっていると思うのです。
あるいは、他製品のマイクを使うことなく初めての1本として購入し、比較対象がない状態で「良いです」「オススメです」。

YouTube検索すると、音響専門レビュワーさんがMarantzやFIFINEマイクとの比較をしています。
SONY製マイクは明らかに音が悪く、レビュワーさん自身も「騙されないように」と警告を発しています。
コメ欄でも「ホワイトノイズ酷すぎ」「通話相手に申し訳なくなってきた」といった書き込み多数。
実際に購入して数年使い込み、新たに買った別マイクとの比較で絶望した私からも一言、「買ってはいけないマイク」と警告をしたいです。

演奏場所
自宅(マンション)

参考になった5

 
 
 
 
 
 

あなたのレビューを投稿しませんか?

ECM-PCV80Uのレビューを書く

この製品の最安価格を見る

ECM-PCV80U
SONY

ECM-PCV80U

最安価格(税込):¥3,782発売日:2011年10月10日 価格.comの安さの理由は?

ECM-PCV80Uをお気に入り製品に追加する <390

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

ユーザーレビューランキング

(マイク)

ご注意