HP-A8
- 旭化成エレクトロニクス製の32bit/192kHz対応DAC「AK4399」とオールディスクリート回路を搭載したヘッドホンアンプ。
- SDカードドライブを備えており、DSD(DSFフォーマット/2.8MHzまで)・WAV・AIFF(96kHzまで)ファイルの再生が可能。
- WindowsとMac OSXで動作するハイレゾ製品専用フリーソフト「Fostex Audio Player」と組み合わせることで、手軽に高音質で楽しめる。

よく投稿するカテゴリ
2020年5月15日 20:18 [1327093-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 1 |
機能性 | 5 |
とっくにモデルチェンジされており、読まれることもないかもしれません。
でも、ずっと使い続けている方もいらっしゃることでしょう。
私の場合財布の問題もありますが、当機から出される音にとても満足しているので変える必要性を感じておりません。
私の使い方は、CDをPCに取り込み、PCに入れたサウンドカードの光出力から当機に接続してスピーカーで音楽を楽しんでいます。
ヘッドホンは全く利用せず、当機のボリュームをキャンセルしてプリアンプに出力しています。
様々なジャンルを聞きますが主にクラッシックを聞いてます。
それだけでもかつて高級機だったCDPよりも音質よく充分に楽しめるので、CDPは撤去してしまおうかと思っています。
何故、今頃になってレヴューを投稿する気になったかと言うと、WAVでSDカードに保存しSDスロットを利用した時の音に改めて感心したからです。
とはいえ、過去のレヴューにも何人かの指摘がありましたが、正常に保存できているはずのファイルを当機が読み込まない現象に私も不愉快な思いをしており、何度か試したもののイラつくだけなので利用してきませんでした。
ところがです、今更と言われるかもしれませんが、SD内の情報を読み込ませる方法をようやく見つけ出すことができました。少々手数はかかりましがすごく簡単です。
SDに取り込んだホルダとファイルの名前をPCでごく短くするだけです。
”NO FILE”と表示されたホルダでもファイルの名前を20字以内程度にするだけで読み込まれるようになります。
作ったはずのホルダが読み込まれない時も、同様にとにかく名前を縮めてみて下さい。
私のやった例
※元のホルダ名 MOZART Symphony No.40 K550:Bohm Wiener Philharmoniker
変更後 MOZART Symph 40 Bohm VPO
※ファイル名 元のファイル名 01 1st Molto Allegro - Bohm Wiener Philharmoniker
変更後 401 Molto Allegro
としました。
401としたのは40番の第1楽章という意味です。
当機のディスプレイ表示の情報がとても少ないこともあり、自分が分かれば良いと割り切って名前を思いきり省略することです。
あと、コピーした時に付属する情報ファイルなどがある場合は、WAVだけ残してすべて削除です。
すると、これまで表示されなかった楽曲がすべて読み込まれるようになり、ストレスが解消されました。
と同時に改めてSDでの音の良さに浸ることができました。
1960年代初めのステレオ録音でもオケの人の動きを感じる気配音が聞き取れ、室内楽では奏者の衣擦れが聞こえてきます。
また、音楽を聴くのにPCを立ち上げなくて良いのも新たな利点です。
この機械の扱いにくさ、リモコンのお粗末さは21世紀の代物としては珍しすぎるぐらいですが、その分、音に力が注がれていると思っています。
恐らくMkUではさぞかし操作法が改良されていることでしょう。
せめてファイル名表示を半角カタカナぐらいに対応してほしいです。
追記
上記の方法で調子に乗って、超安物の32GのSDにWAVで入れてみていったところ、次第に当機で読み込まないホルダが現れ始めました。
どうしたものかと様々な方法を試してみたところ、一つのSD内にホルダの数が多いと機械のほうで勝手に読み込まないホルダを選別しているようだということが分かりました。
どれだけ入れられるかの検証はしていませんが、どうやら読み込みが可能なのは15個程度のようです。
大変失礼を致しました。
一つのホルダにいくつのファイルまで読み込んでくれるかはわかりませんが、試しに「コシ・ファン・トゥッテ」49ファイルを入れてみたところ読み込みしました。
その代わり、ベートーベンの全交響曲を番号ごとにホルダにしていたのを、読み込まなくなった第2番を第1番のホルダにコピーし、ホルダ名を「Beethoven 1 2Symph」とし、ほかの曲も同様にしてホルダを減らしたところ、SD内にいれた楽曲を全て読み込むようになりました。
果たしてこの方法ですべて解決かどうかわかりませんが、安物のSDでもなんとか活用ができたことを御報告します。
残念なことに、オペラは場面ごとにファイルになっており、次のファイルに移る時に一瞬楽曲が途切れてしまうので、編集ソフトで一幕を1ファイルに結合させてから入れたほうが、聞いている時のストレスにならないです。
参考になった8人(再レビュー後:6人)
2020年5月10日 16:44 [1327093-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 1 |
機能性 | 5 |
とっくにモデルチェンジされており、読まれることもないかもしれません。
でも、ずっと使い続けている方もいらっしゃることでしょう。
私の場合財布の問題もありますが、当機から出される音にとても満足しているので変える必要性を感じておりません。
私の使い方は、CDをPCに取り込み、PCに入れたサウンドカードの光出力から当機に接続してスピーカーで音楽を楽しんでいます。
ヘッドホンは全く利用せず、当機のボリュームをキャンセルしてプリアンプに出力しています。
様々なジャンルを聞きますが主にクラッシックを聞いてます。
それだけでもかつて高級機だったCDPよりも音質よく充分に楽しめるので、CDPは撤去してしまおうかと思っています。
何故、今頃になってレヴューを投稿する気になったかと言うと、WAVでSDカードに保存しSDスロットを利用した時の音に改めて感心したからです。
とはいえ、過去のレヴューにも何人かの指摘がありましたが、正常に保存できているはずのファイルを当機が読み込まない現象に私も不愉快な思いをしており、何度か試したもののイラつくだけなので利用してきませんでした。
ところがです、今更と言われるかもしれませんが、SD内の情報を読み込ませる方法をようやく見つけ出すことができました。少々手数はかかりましがすごく簡単です。
SDに取り込んだホルダとファイルの名前をPCでごく短くするだけです。
”NO FILE”と表示されたホルダでもファイルの名前を20字以内程度にするだけで読み込まれるようになります。
作ったはずのホルダが読み込まれない時も、同様にとにかく名前を縮めてみて下さい。
私のやった例
※元のホルダ名 MOZART Symphony No.40 K550:Bohm Wiener Philharmoniker
変更後 MOZART Symph 40 Bohm VPO
※ファイル名 元のファイル名 01 1st Molto Allegro - Bohm Wiener Philharmoniker
変更後 401 Molto Allegro
としました。
401としたのは40番の第1楽章という意味です。
当機のディスプレイ表示の情報がとても少ないこともあり、自分が分かれば良いと割り切って名前を思いきり省略することです。
あと、コピーした時に付属する情報ファイルなどがある場合は、WAVだけ残してすべて削除です。
すると、これまで表示されなかった楽曲がすべて読み込まれるようになり、ストレスが解消されました。
と同時に改めてSDでの音の良さに浸ることができました。
1960年代初めのステレオ録音でもオケの人の動きを感じる気配音が聞き取れ、室内楽では奏者の衣擦れが聞こえてきます。
また、音楽を聴くのにPCを立ち上げなくて良いのも新たな利点です。
この機械の扱いにくさ、リモコンのお粗末さは21世紀の代物としては珍しすぎるぐらいですが、その分、音に力が注がれていると思っています。
恐らくMkUではさぞかし操作法が改良されていることでしょう。
せめてファイル名表示を半角カタカナぐらいに対応してほしいです。
参考になった2人
「HP-A8」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年5月15日 20:18 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年5月6日 16:14 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年6月1日 07:44 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年3月26日 22:20 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2018年12月16日 04:03 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2018年3月25日 23:56 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2017年5月19日 05:08 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2017年4月7日 03:01 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2017年2月27日 14:35 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2016年10月20日 20:09 |
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】TECONO用
-
【おすすめリスト】モニター
-
【おすすめリスト】AW 蕨店 様 代替PC候補
-
【欲しいものリスト】NR200でのmini PC
-
【Myコレクション】クリエイティブ作業にも強く拡張性も高い自宅用超静音PC
(ヘッドホンアンプ・DAC)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
