
- 2 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.27 | 4.02 | -位 |
転送速度![]() ![]() |
4.32 | 3.74 | -位 |
通信の安定性![]() ![]() |
4.62 | 4.08 | -位 |
静音性![]() ![]() |
3.96 | 3.87 | -位 |
耐久性![]() ![]() |
3.06 | 3.46 | -位 |
機能性![]() ![]() |
3.00 | 3.89 | -位 |
サイズ![]() ![]() |
3.62 | 4.14 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
レビュアー情報「使用目的:データ保存」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2019年7月11日 22:17 [1242113-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
転送速度 | 5 |
通信の安定性 | 5 |
静音性 | 5 |
耐久性 | 3 |
機能性 | 3 |
サイズ | 4 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
@ リビングに設置した方の本体です。 |
A リビングの方の本体裏側です。 |
B 画像右が寝室に設置した本機です。 左の方は、後から購入した別機種です。 |
![]() |
||
C 寝室に設置した本体裏側です。 |
2014年2月に新築して転居した時より使用しています。
購入は、新築に合わせ4か月ほど前に新居で使用するテレビ・エアコンを含め家電一式のリストを作成し地元量販店で見積を取り価格交渉を行いました。
総額を含め一番条件の良かったお店で購入した中にこのLANディスクが2台入っておりました。
リビングダイニングのテレビボード内と寝室に各1台設置しました。
1年ほどで後、簡易NASに接続していた2TBの外付ハードディスクの2台が相次いで壊れたためもう見た目は一緒ですが、微妙に品番と発売日が違う1台を追加購入しました。
この前にレビューを書いた2012年購入の『LANDISK Home HDL-S2.0』によってLANディスクの利便性を認識し新築計画の中でも各部屋にクラスも指定してLANケーブルを施工してもらい最初からすぐにホームネットワークが構築できるように新築しました。
しっかりとレベルの高いLANケーブルのお陰もあるのかこの機種を初めて使用した時は、爆速スピードに感動しました。
『LANDISK Home HDL-S2.0』が30MB/秒の転送スピードでしたが、この『LANDISK HDL2-A4.0』は、外箱に書いて有った数字に近い100MB/秒前後の爆速でした。
以下は、この機種の項目別レビューになります。
【デザイン】・・・4点
画像のとおり縦長のデザインです。
2TBのハードディスクが2個と電源や冷却ファンが入っていることを考慮すればコンパクトにまとまったデザインと思います。
特にデザインに秀でているとも思えないため4点です。
【転送速度】・・・5点
冒頭で書いたとおりPCからのデータ転送は、100MB/秒で爆速です。
USB3.0のスピードを若干ですが上回っています。
ストレスなくPCからデータをこのLANディスクに送り込めるため5点です。
【通信の安定性】・・・5点
ホームネットワークを構築していますが、外部から接続できない設定にしています。
各部屋からのPCやテレビ、メディアプレイヤーからのアクセスで不満を感じたことは、ありません。
PC経由でバルク品のハードディスクに保存してあった壊れたLANディスクバックアップデータ1.6TBも一気に安定した爆速でコピーできたため当然ながら5点です。
【静音性】・・・5点
画像にある2台(右が本機で左が後から購入した別の機種です。)は、寝室にもう1台の古い2TBの『LANDISK Home HDL-S2.0』(当初は、2011年最初に購入し2016年に壊れたLANハードディスクも一緒でした。)と一緒に常時電源が入っている状態で置いてありますが、うるさく感じたことは無いので5点としました。
【耐久性】・・・3点
大容量のハードディスクは、便利でありますが、これまでの経験で耐久性には、不安を持っています。
最初に購入した型番不明のLANディスク2TBも5年で壊れましたが、2010年頃に購入した5台の2TBの外付ハードディスクも5年〜8年で壊れてしまいました。
画像でも判りますが、寝室に設置している2台並べてある方の右側当機の電源ランプが光っていません。
今年(2019年)に入っていつのまにか電源が切れるようになり使用開始から5年半が経過してそろそろ危ないのかなと思ったりもしています。
最初のLANディスクが5年で壊れたことを基準点の1点として現在5年半経過している2台は、不安な面も有るので3点としました。
【機能性】・・・3点
外付ハードディスクを接続して増設できる機能がありますが、余計な負担をかけたくないので使用はしていません。
バックアップは、別途バルク品のハードディスクに取ってあります。
PCにIOデータのアプリをインストールして全てのLANディスクの使用容量が確認できたり諸々の設定をしたり出来るのは便利だと思います。
最近電源が切れるようになったLANディスクもPCから確認できることは、可能な限り試しましたが特に問題ないように見えます。
容量的に80%程の使用状況だったので別のLANディスクに10%程度移動させましたが、それ以降もいつのまにか電源が切れる症状は改善されませんでした。
診断機能としては、あまり当てにしない方が良いのかもしれません。
以上により3点としています。
【サイズ】・・・4点
画像のとおりこれまでの外付ハードディスクから比べて大きいですが、デザインの項目でも書きましたが、構造上仕方が無い面も有るので4点です。
【総評】・・・5点
ホームネットワークの核になる部分として用途や利便性が向上すると共にデータ量がどんどん増えて行きます。
新築に合わせてホームネットワークを経験できたことに満足感を感じているため耐久性に不安はあるものの速度の速さを含め満足度として5点です。
- 比較製品
- IODATA > LANDISK Home HDL-S2.0
- 使用目的
- データ保存
参考になった15人
このレビューは参考になりましたか?
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】Davinci Resolve 4K H.264用
-
【質問・アドバイス】15万以下にしたいのですが・・・
-
【欲しいものリスト】under 150k
-
【おすすめリスト】AM4ベアボーン構成
-
【欲しいものリスト】メモ
(NAS(ネットワークHDD))
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
