
よく投稿するカテゴリ
2013年12月4日 22:38 [581680-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
操作性 | 4 |
音質 | 4 |
マイク感度 | 3 |
録音時間 | 5 |
機能性 | 5 |
バッテリー | 4 |
拡張性 | 4 |
対応形式 | 4 |
後半は今年の3月に「やはりノイズの多さが問題」と題して書いたレビューですが、その後使ってきた感想を書きます。
結局、内蔵マイクの音質と、マイクアンプのS/Nはあきらめて、ラインレベルの録音機として使えば十分な性能を持っているという点が第一。
また、マイクアンプのS/Nは悪いですが、高感度・低ノイズのコンデンサーマイクと組み合わせれば、それほど不満のない録音ができるという点が第二です。
(もちろん、メモ録的に音楽等を録音するのなら、もともと十分な性能です。)
第一の点ですが、まずライン入力はマイクアンプをバイパスしている点が長所です。上級機のDR-100MKIIでさえ、ライン入力はレベルを落としてマイク入力に入っています(その代わりデジタル入力がありますが)。
しかも、+4dBuに対応しており、XLR/TRS入力があるので、ミキサーやマイクアンプなどのライン機器は何でもつなげます。
これだけの特徴を備えたハンディレコーダーは他にないと思います。
第二の点は、まあやればできる程度です。音質はやはり専用のマイクアンプを使った場合と比べると少しぼやけて薄くなりますが、比較しなければ十分に聞ける程度です。4chモードにして、内蔵マイクでギターを録り、外部マイクでヴォーカルを録るという使い方が、わりと効果的です。
音質的にも、外部マイクはコンデンサー型の方が合うようです。
DR-40をベースにして、DR-100MKIIの低ノイズマイクアンプ、デジタル入力可能、独立ライン出力を備えという機種があれば文句なく買うのですが、今のところ自分にはDR-40の方が使い道のある機械になっています。
(「拡張性」と「満足度」を、☆一つ増やしました。
また、「音質」はライン録音の音質の意味で☆一つ増やしました。
「マイク感度」は、マイクの音質も含めた意味で☆一つ減らしました。)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
【デザイン】安っぽいとまでは言わないが、プラスチッキーでガサガサした質感。外観だけでなく、筐体がポコポコ鳴りやすい点は気になる。そのまま台に置くと前傾してしまうのも不細工で、そのためのゴム足も用意されているが着脱が面倒。私はホームセンターでドアにつかうショック防止のゴムを買ってきて、底面に貼り付けた(写真)。
【操作性】特に問題なく、すぐに操作に慣れることができた。ただ、録音入力ボリュームが左側にあるのは操作しにくく、その点で減点。
【音質】内蔵マイクの音質は、よけいな響きがつきまとって、ややラジカセ的に聞こえる。しかし、それは本機だけの問題なのか、ハンディレコーダー全般の問題なのかは分からない。
(下のS12が内蔵マイクの音、S34はベリンガーXM8500の音─詳細はクチコミ欄参照)
http://file.ebb.jp/TASCAM_0233S12.wav
http://file.ebb.jp/TASCAM_0233S34.wav
それよりもノイズの多さが一番問題。クチコミに音源を出しているが、DR-05と比較してさえ明らかにノイズが多い。本格的な外部マイク端子を装備していて、多様な外部マイクが使えることをアピールしているが、それとノイズの多さが非常にアンバランス。実際には低感度のマイクは使えないと思った方が良い。また、高感度のマイクでノイズが目立たないとしても、当然音質的に悪影響を与えるはずで、ともかく一度このノイズを聴くとしらけてしまう。
(同じ録音レベルで、マイクアンプとして本機を使った場合と、ベリンガーのミキサー1002FXを使った場合のノイズ比較)
http://file.ebb.jp/DR-40noise.mp3
http://file.ebb.jp/1002FXnoise.mp3
しかし、適当なマイクアンプを通してライン入力すれば、ノイズも音質も全く問題を感じさせない。通常のオーディオ機器の入力もクリップせずに受けられるので、その点では優秀(実はその点だけで、H4nではなく本機を選択した。)
【マイク感度】内蔵マイクの感度は十分で、その場合はノイズが目立つほどではない。
【録音時間】問題ない。
【機能性】録音に関しての機能は豊富で良い。
【バッテリー】合唱団の練習や本番の録音程度なら不安なく使えるが、電池の交換を忘れるほどではない。一般的なUSBモバイル電源が使えたので、その点はプラス。モバイル電源と電池の切り替えは、録音中でも(抜き差しの音は別にして)録音自体に悪影響を与えることなく行える。(ただしファントム電源使用中はその操作を行わないようにという注意書きがあった。)
【拡張性】オーディオインターフェースとしても使えたら良かったかな、とかすかに思う程度で、特に問題ない。
【対応形式】問題ない。
【総評】ハンディレコーダーでMTRとしても使えるものは本機とH4nしかなく、その意味では選択対象になると思う。また、ライン入力に余裕があり、アッテネータなしに外部のオーディオ機器とつなげる点も評価できる。しかし、XLR端子装備で多様な外部マイクを使えると言う点で選ぶなら、明らかにマイクアンプのノイズが多すぎる本機は対象から外した方が良いと思う。
内蔵マイクの音質に関しては、他の機種を選べば良くなると言う保証もなく、むしろ私には「ハンディレコーダーのマイク音質はこの程度なのかな?」という勉強になった。(某所のレビューではDR-100MKIIでさえ「キンキンして使えない」とされている由。)少なくとも本機や下級機のDR-05程度の音質では、弾き語りや合唱の録音という自分の目的にとっては満足できるものではなかった。
- 主な用途
- 音楽
参考になった9人(再レビュー後:8人)
2013年3月19日 16:30 [581680-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
操作性 | 4 |
音質 | 3 |
マイク感度 | 4 |
録音時間 | 5 |
機能性 | 5 |
バッテリー | 4 |
拡張性 | 3 |
対応形式 | 4 |
![]() |
||
---|---|---|
【デザイン】安っぽいとまでは言わないが、プラスチッキーでガサガサした質感。外観だけでなく、筐体がポコポコ鳴りやすい点は気になる。そのまま台に置くと前傾してしまうのも不細工で、そのためのゴム足も用意されているが着脱が面倒。私はホームセンターでドアにつかうショック防止のゴムを買ってきて、底面に貼り付けた(写真)。
【操作性】特に問題なく、すぐに操作に慣れることができた。ただ、録音入力ボリュームが左側にあるのは操作しにくく、その点で減点。
【音質】内蔵マイクの音質は、よけいな響きがつきまとって、ややラジカセ的に聞こえる。しかし、それは本機だけの問題なのか、ハンディレコーダー全般の問題なのかは分からない。
(下のS12が内蔵マイクの音、S34はベリンガーXM8500の音─詳細はクチコミ欄参照)
http://file.ebb.jp/TASCAM_0233S12.wav
http://file.ebb.jp/TASCAM_0233S34.wav
それよりもノイズの多さが一番問題。クチコミに音源を出しているが、DR-05と比較してさえ明らかにノイズが多い。本格的な外部マイク端子を装備していて、多様な外部マイクが使えることをアピールしているが、それとノイズの多さが非常にアンバランス。実際には低感度のマイクは使えないと思った方が良い。また、高感度のマイクでノイズが目立たないとしても、当然音質的に悪影響を与えるはずで、ともかく一度このノイズを聴くとしらけてしまう。
(同じ録音レベルで、マイクアンプとして本機を使った場合と、ベリンガーのミキサー1002FXを使った場合のノイズ比較)
http://file.ebb.jp/DR-40noise.mp3
http://file.ebb.jp/1002FXnoise.mp3
しかし、適当なマイクアンプを通してライン入力すれば、ノイズも音質も全く問題を感じさせない。通常のオーディオ機器の入力もクリップせずに受けられるので、その点では優秀(実はその点だけで、H4nではなく本機を選択した。)
【マイク感度】内蔵マイクの感度は十分で、その場合はノイズが目立つほどではない。
【録音時間】問題ない。
【機能性】録音に関しての機能は豊富で良い。
【バッテリー】合唱団の練習や本番の録音程度なら不安なく使えるが、電池の交換を忘れるほどではない。一般的なUSBモバイル電源が使えたので、その点はプラス。モバイル電源と電池の切り替えは、録音中でも(抜き差しの音は別にして)録音自体に悪影響を与えることなく行える。(ただしファントム電源使用中はその操作を行わないようにという注意書きがあった。)
【拡張性】オーディオインターフェースとしても使えたら良かったかな、とかすかに思う程度で、特に問題ない。
【対応形式】問題ない。
【総評】ハンディレコーダーでMTRとしても使えるものは本機とH4nしかなく、その意味では選択対象になると思う。また、ライン入力に余裕があり、アッテネータなしに外部のオーディオ機器とつなげる点も評価できる。しかし、XLR端子装備で多様な外部マイクを使えると言う点で選ぶなら、明らかにマイクアンプのノイズが多すぎる本機は対象から外した方が良いと思う。
内蔵マイクの音質に関しては、他の機種を選べば良くなると言う保証もなく、むしろ私には「ハンディレコーダーのマイク音質はこの程度なのかな?」という勉強になった。(某所のレビューではDR-100MKIIでさえ「キンキンして使えない」とされている由。)少なくとも本機や下級機のDR-05程度の音質では、弾き語りや合唱の録音という自分の目的にとっては満足できるものではなかった。
- 主な用途
- 音楽
参考になった1人
「DR-40」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2017年3月30日 21:40 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2016年3月23日 22:42 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2014年3月23日 11:03 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2013年12月4日 22:38 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2013年8月14日 10:30 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2013年3月30日 23:07 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2013年3月17日 16:56 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2012年4月2日 00:13 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2011年11月20日 02:36 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2011年11月1日 15:14 |
ボイスレコーダー・ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【その他】次期メインPC
-
【その他】〇
-
【欲しいものリスト】小型PC
-
【おすすめリスト】Davinci Resolve 4K H.264用
-
【質問・アドバイス】15万以下にしたいのですが・・・
(ボイスレコーダー・ICレコーダー)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
