フォルクスワーゲン ゴルフ 2009年モデルレビュー・評価

このページの先頭へ

ゴルフ 2009年モデル のユーザーレビュー・評価

rss

モデルの絞り込みグレード別にレビューを絞り込めます。モデルの絞り込みを解除すると全てのレビューが表示されます。

選択中のモデル:ゴルフ 2009年モデル 絞り込みを解除する

グレード発売日発売区分レビュー件数
TSI Comfortline 2009年4月14日 フルモデルチェンジ 6人
TSI Comfortline Meister Edition 2012年8月28日 マイナーチェンジ 2人
TSI Comfortline Premium Edition 2011年8月3日 マイナーチェンジ 9人
TSI Highline 2010年9月16日 マイナーチェンジ 5人
TSI Highline 2009年4月14日 フルモデルチェンジ 1人
TSI Trendline 2012年1月16日 マイナーチェンジ 4人
TSI Trendline 2010年4月9日 マイナーチェンジ 4人
TSI Trendline Meister Edition 2012年8月28日 マイナーチェンジ 2人
TSI Trendline Premium Edition 2011年8月3日 マイナーチェンジ 1人
GTI 2010年7月27日 マイナーチェンジ 14人
GTI 2009年9月5日 マイナーチェンジ 5人
GTI Edition 35 2011年9月15日 特別仕様車 1人
R 2010年3月1日 マイナーチェンジ 4人
満足度:4.58
(カテゴリ平均:4.28
レビュー投稿数:60人 (プロ:2人 試乗:1人)
  1. 2 0%
  2. 1 0%
評価項目 投票平均 カテゴリ平均 項目別ランキング
エクステリア 外観などのデザイン及び機能性 4.34 4.33 -位
インテリア 内装のデザイン及び機能性 4.08 3.92 -位
エンジン性能 トルクやパワー、滑らかさ、技術など 4.49 4.11 -位
走行性能 走りのフィーリング及び操作性 4.56 4.19 -位
乗り心地 乗り心地のフィーリング 4.51 4.03 -位
燃費 燃費の満足度 3.93 3.87 -位
価格 総合的な価格の妥当性 4.11 3.86 -位
  • ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
  • ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております

あなたのレビューを投稿しませんか?

ゴルフ 2009年モデルのレビューを書く

レビュー表示
表示切替
すべて表示
プロフェッショナルレビュー
画像付き
並べ替え
投稿日(新しい順)
投稿日(古い順)
参考順
満足度(高)
満足度(低)

mmmmoooooさん

  • レビュー投稿数:4件
  • 累計支持数:7人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

タブレットPC
1件
3件
DVDドライブ
0件
3件
デジタル一眼カメラ
0件
2件
もっと見る
満足度5
エクステリア4
インテリア5
エンジン性能4
走行性能5
乗り心地4
燃費3
価格4
   

トルネードレッド

   

国産車を見て回っていましたが、普通のコンパクトカーが新車だと200万を軽く超え、上級グレードだと300万にも達しそうなものばかりで、それではとドイツ車を中心に乗ってみるとどれも国産車には無い質感と乗り味で、予算の関係からゴルフの中古車に決めました。

【エクステリア】
外観は本当に普通すぎますね。アウディやBMだと近所でも目立ちすぎますので、最初の外車にはちょうど良い地味さです。
見慣れると、なかなか格好いいです。

【インテリア】
インテリアは高級感があってとても良いです。国産車のように安っぽさが無く、ステアリングを握るとやる気にさせられます。
ゴミ箱を置くスペースや、小物を置く場所がやや不足気味の印象です。

【エンジン性能】
エンジンはスーパーチャージャーとターボチャージャーのツインチャージャーですので、アクセルを踏むとのけぞるくらい加速します。
ほとんどの場面で非力さを感じることは無いと思います。

【走行性能】
ワインディングを走りましたが、とにかく素直に曲がります。高速ではとにかく安定していて、車線変更もスパッとできて感動しました。

【乗り心地】
とても静かで、スムーズです。ただ、タイヤが17インチでややオーバースペック気味の印象で、もう少し細めで16インチくらいの方がこの車に合っているように思います。

【燃費】
夏なのでエアコンの影響が大ですが、その辺の市街地だと10K切るくらい、山道に行くと12Kくらいでした。もう少し、走ってくれると良いですね。
アイドリングストップが付いていないので、信号の多い道はかなり燃費が落ちます。

【価格】
価格は2013年春の登録車で、総額200万円。
ゴルフ7になるとほぼ同じ時期の登録では250万円近くなりそうでしたので、価格差は妥当かと思います。

【総評】
ゴルフ7の新車はトレンドラインでも結構な見積りでしたので、装備も上級仕様で価格も国産コンパクトカーの新車並みでしたので、走りを考えると、とても良い買い物でした。
DSGのトラブルが多いようですが、新車保証残と合わせて3年弱の保証がありますので、まあ、なんとかなりそうです。
ゴルフ6のオーディオはチープですので、パサートなどに装備されているRCD510と付け替えるのがオススメです。

乗車人数
1人
使用目的
通勤・送迎
買い物
レジャー
頻度
週3〜4回
重視項目
高級感
価格
レビュー対象車
中古車

参考になった5

このレビューは参考になりましたか?参考になった

北のTypeRさん

  • レビュー投稿数:31件
  • 累計支持数:318人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

自動車(本体)
23件
0件
カーナビ
1件
2件
タブレットPC
1件
0件
もっと見る
満足度5
エクステリア5
インテリア3
エンジン性能4
走行性能5
乗り心地4
燃費3
価格3
   

カタマリ感最高

   

現在の愛車です。

白、DCC付+純正ホイール
ミシュラン:パイロット・スポーツ3 225/45 R18
他:フルノーマル
走行:69000km

40代男性、身長:160cm
ロング・ツーリングメイン。近間には電車かチャリで。

【エクステリア】
・マッチョ・ハッチ。
横幅1790mmなので、見た目より大きく、都内等では気を使う
バックモニター必須

【インテリア】
・地味だが必要十分。好感度大。コテコテだと気持ち悪いので。

・ナビ(RNS510?)は現代からすれば骨董品。※たまにハングするのもご愛嬌
SDカードで音楽(mp3のみ)が聴ける。 社外品検討中。

・セミバケのシート。でかくて肉厚なので、疲れ知らず。

・ブレーキ・アクセル・ステアリングは重め。
いまいちリニア感に欠けるが、慣れれば大丈夫。

【エンジン性能】
・ダウンサイジング・ターボ全盛だが、車重があるので、2Lは妥当。
1750〜の最大トルクとなっており、実際、街乗り〜高速まで万能。
高回転域は回ることは回るが、他車並で普通。
官能的な部分は無く、出来過ぎな原動機という印象。
4,5000回転までの、幅広で厚いトルクを生かした走りが吉。

・平均燃費(満タン計算):12.5Km/L。ハイオク。
攻めたり、街中だと6km/L。北海道旅行で17km/L近くまで伸びました。

【走行性能】
・スタビリティ重視なセッティング
直進している際は四足の存在はあまり意識させない、不思議なヤツ。
外部からの力には鈍感(頑固)で、直進安定性強し。

限界の高いリアを支点にして、フロントの挙動で旋回し、
アンダーなど微塵も感じさせず、グリグリ回る。
旋回始めると、初めて強い接地感を意識させる味付け。
※電子的に、強制的にイン側に向ける装備も付いてるようだ。

路面がどんな状態でも、トラクションを稼ぐ真面目な足。
どこに走って行くか予測不能の、どこぞの国産車とはモノが違う。

・DSG(6速)
発進〜のマナーは、さすがに国産トルコンには及ばない。
食いつきの際、ちょっと迷い?みたいな感触。
ひとたび走り出すと、変速ショックなどほとんど感じさせない
滑らかさを持つ。ブリッピング音も最低限。(ルノー等は激ウルサイ)
おとなしく乗ると超エコな変速をするが、Sモードにすると豹変。
もはやMTなどの出る幕は無い。

・ブレーキ
効きは普通。が、ダウンヒルで遊んでいたら、フェードさせた。
必要に応じて強化を。でもお金が・・

・DCC
いわゆる可変ダンパー + αの機能。
クルマをいじる予定が無いのなら、つけておくと幸せになれます。

・ちょっと重たい(1410kg)
ガソリン・タンクが軽くなると燃費が伸びてくるので、
やはりあと100kg位軽ければ、と思ってしまう。

【乗り心地】
・ボディの剛性感・足のしっかり感で重厚な乗り味。
DCCの設定にもよるが、運転席では、快適。※DCC無しは不明
人に運転してもらって、後席に座ったら、固かった・・。

サスペンションはしなやかで、しっかり動くが、
フランス車などのそれとは違う。これは説明が難しい・・

・クラスを考えると、とても静かなクルマ。
ただし後席は排気がウルサイ。たぶん意図的なもの。

【価格】
・妥当。新車だとお高めかも。。

【満足度】
・満足・満足。

【総評】
・ひたすらに楽しい。どこまでも行けそうな。(錯覚?)

一見スパルタンと見えて、「スポーツそのもの」ではなく、
質実剛健な安楽イスみたいなクルマです。

フニャフニャのファミリーカーでもなく、
イニシャルDに出てきそうなガチガチなマシンでもなく、
快適さと運動性能の両方をあわせ持つ、不思議な存在です。

長距離ツーリングも良し、少々攻めるもまた良し。
おすすめです!

乗車人数
1人
使用目的
レジャー
頻度
月数回以下
重視項目
スポーティ
快適性
レビュー対象車
中古車

参考になった6

このレビューは参考になりましたか?参考になった

HMK2さん

  • レビュー投稿数:12件
  • 累計支持数:178人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

スピーカー
1件
21件
スマートフォン
3件
16件
タブレットPC
3件
12件
もっと見る
満足度4
エクステリア4
インテリア4
エンジン性能5
走行性能5
乗り心地4
燃費4
価格4
   

   

【エクステリア】
奇をてらわないスッキリとしたデザインでどこに持って行っても溶け込んでくれます(良く言われますが逆手に取ると埋没してしまい迫力や主張に欠けるデザインという事ですね)。

【インテリア】
良くチャチいとか耳にしますが木目“調”やアルミ“調”のオンパレードである国産のミドルクラスより余程高級感・高品位感があると個人的に思います。樹脂の仕上げも良く華やかでは無いけど工業製品としての質の良さや重厚感は十二分に感じれるのではないでしょうか。但し、VWに限った事ではないですがハンドル部等のソフトタッチ感を出す吹付は経年で間違いなくボロボロ剥がれて来るので悩ましいところですね。

【エンジン性能】
ダウンサイジングターボ+2ペダルの大御所だけあって到底1.4Lという事を忘れてしまいます。こちらは妻用の車で個人的にトゥアレグV8後期も所有してますが、加速感はゴルフの方が断然上です(車重とキャラクターの違いによる味付けもあると思いますが)。

【走行性能】
横幅は大きくなりましたが、コンパクトハッチという括りの中では類を見ないほどの重厚感や操舵性を持っていると確信しております。具体例を挙げると、MBのAクラスはおろかBクラスより重厚感があると個人的には感じました。また山道や高速でのカーブもトレース能力が高くある程度の速度域でも破綻する事無く安心して突っ込んで行く事ができます。

【乗り心地】
ハイラインの扁平タイヤの為に引き締まった乗り味とのトレードオフで特に助手席や後部座席では突き上げ感があるのは否めません。ですがボディ剛性のお蔭か収束の良い突き上げの為にさほど不愉快では無いと思ってます。

【燃費】
自分で給油した事無い為に無回答で失礼します。

【価格】
購入当時3年落ちのレザー仕様を認定中古車を210万(ガラスコート込)で購入したので大変お買い得だったと思います。

【総評】
これまで独車に乗ったこと無い方・ゴルフ=大衆車と鼻で笑っている方には是非とも一度試乗をお勧めします。
感性に合わなければそれまで、良いと思ったら新たな選択肢が出来て視野が広がる筈ですよ。
かく言う私も以前は国産至上主義で外車=関税で高いだけで成金と小金持ちの舶来主義と決めつけていた張本人です。
今ではすっかり欧州車に魅せられてしまいましたが、最近のマツダは本当に質とセンスの向上が著しく特にアテンザのニューモデルは素晴らしい出来だと心底思いますので次のレビューでは国産車を褒めちぎってるかもしれません笑

乗車人数
1人
使用目的
通勤・送迎
買い物
レジャー
仕事用
頻度
月数回以下
重視項目
スポーティ
レビュー対象車
中古車

参考になった16

このレビューは参考になりましたか?参考になった

MIKE@D40さん

  • レビュー投稿数:186件
  • 累計支持数:909人
  • ファン数:4人

よく投稿するカテゴリ

ゲーム機本体
6件
42件
スマートフォン
19件
28件
タブレットPC
17件
15件
もっと見る
満足度5
エクステリア5
インテリア3
エンジン性能5
走行性能5
乗り心地5
燃費4
価格4
   

   

子供が産まれて国産ミニバン2台 SUV1台 と乗り継ぎ
子供も10歳と5歳 そろそろ コンパクトでも良いでしょ?と
嫁に頼み込んで ゴルフ2、3から欲しいと思い約15年
やっと念願のゴルフをゲットしました。一年乗ったので れびゅーでも

【エクステリア】
ゴルフ7 GTI が既に出てますが、個人的にはゴルフ6 GTIが好き。
エクステリア重視で買ったので 文句なし

【インテリア】
300万円オーバーのクルマなのに 内装が ちょっとチープで残念。
ターボなのにブースト計がないのは 悲し過ぎ。

【エンジン性能】
パワー 十分、トルク十分 踏んだら踏んだ分 ストレスなく走ります。
高速の合流、追越し、山道 楽チンです。
Sモードの加速は 半端なく走り 気付けば メーターが ヤバイ位置まっ回ってます。

【乗り心地】
硬過ぎず柔らか過ぎず です。
以前 ミニ クーパーに乗ってましたが、長時間乗ると腰が痛くなってましたが
ゴルフは長時間運転しても、腰への負担もほとんどなし。

コーナーでの踏ん張りは流石 欧州車。
身内が BMW F20に乗ってますが、BMWより安定してます。

【燃費】
私の乗り方で 街乗り 10km/L。ターボで これだけ走れば十分。
高速は 15km/L。
これまで乗ってたクルマが7~8km/L だったので それより良くなってる分 満足。

ただ昨今のガソリン高騰の中、ハイオクは 家計に大打撃を与えてます。

【価格】
価格は 承知の上 買ってるので我慢。

【総評】
走って楽しく、カスタムして楽しく、眺めて嬉しく…
飽きのこない一台に出会えました。

乗車人数
4人
使用目的
レジャー
頻度
週1〜2回
重視項目
スポーティ
レビュー対象車
中古車

参考になった6

このレビューは参考になりましたか?参考になった

彦三さん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:5人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

自動車(本体)
1件
6件
もっと見る
満足度5
エクステリア4
インテリア4
エンジン性能4
走行性能5
乗り心地5
燃費4
価格5
   

   

自分はごく一般的なドライバーです。
昨年7月にGOLF6TL/BMTを購入して1年(距離4500km)経ちました。
以下アトランダムに感想を記載いたします。

 ・エンジンは1.2Lですが、非力さはほとんど感じません。
  「D」ドライブで、街中でも高速でもストレスを感じることはありません。
   アクセルを踏み込んだときのエンジン音も好きです、フワーン、シュルルル〜といった感じです。
   ただ、上り坂を多用する場合はもう少しトルクがあるとおいのかもしれません。
   自分は運転テクニックは平均以下だと思うので、うまい人はその限りではないかもしれません。
   また、この1年間[S]を使ったことがないので、評価はできません。すみません。
    

 ・「DSG」については、ギクシャク感、故障、リコールなどあるようですが、幸い自分のは
   この1年間まったくトラブルもなく、「DSG」の良い面だけを享受しているといった感じです。
   前のアルデオ(12年乗車)のトルコンに比べてはそもそもいけないと思うのですが、
   やはりギアとギアがしっかり噛み合っている感覚は右足の裏でしっかり感じ取ることができます。
   なので、信号待ちから、ほんの数十メートルの間だけでも十分に加速感が味わえて気分爽快です。
   シフトアップは早くて、信号待ちから交差点を抜けるときには3速か4速になっています。
   先日、1年点検でプログラム変更してもらい、気のせいか?さらにスムーズに感じています。
   一つ感じるのは、赤信号の手前でアクセルを離した後の、シフトダウンのため、慣性での走行が
   あまり伸びないです。極端に言えばシフトダウンでぐっと止まるような感じを受けます。

 ・ハンドリングは、とても素直に思えます。
   ただ、女性にはすこし重たいかもしれません。
   ちなみに、レスポンスそのものは、BMW116スポーツ(20分試乗しただけ)のほうが
   確実にクイッでした。

 ・乗り心地はマイルドです。
   基本的はふんわりと優しい感じに思えます。
   タイヤはグッドイヤーエクセレンス(195/65)が標準装備です。
   ただし、ゴツゴツしたところではそれなりに、振動がシートに伝わってきます。
   一方で、ハンドルへの不快な振動伝達はないように思います。 
   リアサスペンションは4リンクですが、自分はこの良さがわかるレベルではありません。

 ・スタート/ストップ機能(ブルーモーションテクノロジー)
   この車の購入決定のポイントのひとつです。
   この機能が不快に思われる方もいるように伺っています。
   自分はとても気に入っています。再始動(ブレーキ解除で)のセルモーター(?)の音や
   振動もメカな感じがして、嫌いではありません。
   しかしながら、再始動後にすぐにアクセルを踏むとガクっときます。
    (ここが、好き嫌いが分かれ目なのかもしれません。)
   また、これからの時期、冷房作動時には、これを解除しないと、信号待ちの間暑くて大変です。
   冷気がなくなり送風になるようです。なので、乗り始めは風量を多めにして、思い切り冷やしておいて、
    ある程度室内が冷えたら、本機能をまた作動です。
   ちなみにGOLF7のリスタートは、6にくらべると大幅に改善されておりました。
   また、BMW116スポーツのスタート/ストップも「6」より静かで悪くありません。
    (ハンドルを切ることでもリスタートします)
   MINIは、スタート/ストップ機能はつけないとディーラーさんから伺いました。

 ・内装はシンプルですね。
   シートが、スタンダードよりも少しだけいいものがついています。
   シートは一番低くして乗っています。ポジションは自分の体(178cm)にあっていると感じます。 
   エアコンは手動です。でも操作も慣れました。
   ナビはディーラープレゼントのものです(25万円相当)。十分です。
   シフトレバーは丸いタイプです。こちらのほうが自分は好きです。

 ・外側
   デザインは嫌みがなくて、どっしりとしていながら、どことなくキュートな感じが気に入っています。
   表面にガラスコーティングをしました。10万円で5年間保証です。
   アルデオの時もペイントシ−ラント(当時4万円)をしたのですが、宣伝文句どおり5年間はとてもきれいで
   12名年たってもキラキラしていました。
   なので、ガラスコーティング(FX)にも期待大です。

 ・まとめ
   良いクルマだと思います。妻も気に入ってくています。
   定年まで10年間を目指して大切に乗りたいと思います。

                                            以上 


     


    

乗車人数
2人
使用目的
買い物
レジャー
頻度
週1〜2回
重視項目
快適性
エコ
レビュー対象車
新車
購入時期
2012年7月
購入地域
石川県

新車価格
264万円
本体値引き額
20万円
オプション値引き額
25万円

ゴルフの値引き情報

※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。

参考になった5

このレビューは参考になりましたか?参考になった

外川 信太郎さん

  • レビュー投稿数:238件
プロフェッショナルレビュートップへ

プロフィール神奈川県藤沢市生まれ、現在茅ヶ崎市在住の湘南中年。少年期に5年間イギリス・ロンドン、スコットランド・エディンバラに在住していた事から、欧州車に興味を抱いたきっかけになった。慶応義塾大学卒業後、出版社に入社。輸入車専門誌にて執筆、編集を担当…続きを読む

満足度5
エクステリア5
インテリア4
エンジン性能5
走行性能5
乗り心地5
燃費4
価格4

※プロフェッショナルレビューは「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」の集計には含まれません。

専用バンパーは、路面から近く、350mlのコーラーの缶程の最低地上高。

全長4220 mm、全高1495mmとCセグメントとしてちょうどよいサイズ。

L字を描くテール&ブレーキランプはLEDを採用。

「R」では、ブラックペイントにRの刻印がされるキャリパーを採用。

最高出力188kW(256PS)/6000rpm、最大トルク330Nm(33.7kgm)/2400-5200rpm。

オプション設定のレカロ・フルバケットシート。

次期「R」の開発も進む中、以前試乗したメーカーの広報車にてレビューを記します。(冬場の試乗です。)

ゴルフY(5K型)をベースにしたプレミアムスポーツ「ゴルフR」も「R32」の後継モデルとして登場。「R」はもちろんレーシングの略。「VWインディヴィデュアル社」の手によって開発され、時代の流れに従いながらも、歴代ゴルフ最速のマシーンに仕上がっています。

全幅は1790mmと数値上ワイドであるが、取り回しは非常に良好。大きく張り出した各冷却系を収める専用バンパーは、路面から近く、350mlのコーラーの缶程の最低地上高。フロントから駐車する際には、車輪止めには、十分注意が必要です。また飛び石のよる塗装のチッピングも付きやすく、広報車両にも、多々身受けられた。タッチペイントは必須アイテムかもしれない。

センター2本出しの大口径テールパイプからは、アイドリングから実にドスの効いた重低音を奏で、深夜に抜け出すのは、ご近所に少々気を使う程です。特にフル加速時には、変速の度に「バフッ!」という市販車とは思えない迫力。また4000rpmあたりからの咆哮は涙モノ。重低音+共鳴音がミックスされ、最新の味気ない(失礼)エンジンを積むアルファなど相手にならない。ウインドウを閉めると、極めて遮音性の高いキャビンのはずなのだが、この咆哮は常にドライバーを刺激する。毎日の生活の中では、この演出が、邪魔になることもあるだろう。しかし、車外で、走り去る「R」の発するサウンドを聞くと、本当にゴルフなのか?という程エキサイティングです。

街乗りでは、DCC(ダンパーの減衰力を3モードから選択可)をコンフォートに設定してしていけば、路面のダンピングをほとんど拾わない。乗り味は非常に快適である。初代「ゴルフW」の「R32」に初めて乗った際の「脚硬い!」と開口一番に発したのがちょっと懐かしい。DSGは非常に滑らかでトルコン並といえるが、微速でのアクセルワークではやや気を使う。DSG搭載直後の「ゴルフXGTI 」ほどでないにせよ、トルクの立ち上がりがやや唐突であるため、トロトロ運転の場合、助手席の首が前後に振られないように右足のさじ加減が必要。

先代「R32」のような3.2L V6の大排気量でグイグイともって行かれる加速とは、また次元が違う。街中のシグナルスタートでは、「R32」の方が「速い!」と感じるかもしれないが、それも一瞬。「R」は、2400rpmで最大トルクを発生するエンジン特性。1.2barのターボパンチが一気に速度を持ち上げ、アクセルに足を乗せているだけで、次の信号ではギョっとする速度に達している。

高速道路では、「ちょっと待ってよ、Rさん」というほど速い。DSGのSモードに放り込みアクセルを底まで踏み付けると、6400rpmからのレッドゾーンを飛び越え、7000rpmまで実に鋭く吹け上がる。適度にクロスしたギア比のため、速度上昇の衰えがなく、ドライバーの感覚より速度が先行し、それこそあっという間に「R」“誕生国”の速度域に到達する。その速さは暴力的などといった野蛮なものではなく、緻密かつ精巧な速さ。路面に推進力だけを伝える「4モーション」の恩恵を感じる。その後、0-100`加速をGPS測定器で測ってみたが、Sモード全開でいつも5秒少々を記録。これは一級のスポーツカー数値そのもので、ワタクシが試乗したVWでは紛れもなく最速といえる。

関東近郊のクローズドワインディングにブルーの「R」で舵をきった。標高を稼ぐ度に路上脇の積雪が増し、終いにはアスファルトが雪面に変わった。「4モーション」の恩恵をこれほどまでに感じるチャンスはまずない。ステアリングをフルロックまで切るようなコーナーでも、4輪に計算されたトルクを振り分け、破綻してしまうようなことは皆無。さらにハードなコーナーでお尻が流れても、軽くカウンターを当てるだけで、クルマを“見えない線路”に引き戻してくれる。また、ガチガチに凍りついた圧雪路からの発進も至って容易で、何もなかったかのように猛進する。

ドライ路面のワインディングでは、とにかく鼻先が軽いという印象。目の前に迫るつづら折れでも、軽快なターンインでクリア。ちょっとやりすぎても、「4モーション」の制御に助けられ、「R」はいたってクールに対応してくれる。ワタクシの腕では、一体限界がどこにあるのか?という高次元なレベルだ。

「R」はゴルフの格好をしたスポーティバージョンではなく、スポーツカーそのものだ。


レビュー対象車
試乗

参考になった28人(再レビュー後:8人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

EA113さん

  • レビュー投稿数:3件
  • 累計支持数:51人
  • ファン数:2人

よく投稿するカテゴリ

自動車(本体)
3件
207件
もっと見る
満足度5
エクステリア5
インテリア4
エンジン性能5
走行性能5
乗り心地4
燃費3
価格4

LED内臓 DRLコーディング

インテリア

愛用のMOTUL300V

POLOとRの2ショット 偶然のVWマーク

30000kmの記念撮影

進化剤 施工中

【お気に入り】
一言でいえば「 気持ちのいい車 」ですね。
私はVWの車が好きで実はPOLO、TOURANも所有しております。
今回Rの購入で3台のVWを所有する事になりました。
3台とも走る、曲がる、止まるに関しては日本車が遠く及ばないレベルでの拘りが感じられます。

特にRはS3とも通じる物があり、また、GTIとも違うフィーリングを感じます。
キーをひねるとまず、速度計、回転計の針が振り切れる演出から始まります。
排気音も低周波音が感じられます・・・早朝ではご近所さんに気を使うほどです。
反対に上までも廻すとそそる感じのエキゾーストノートが響きます。
シフトUP、DOWN時でもバフッという音がやる気をそそります。

2011/04/納車から2012/10/でこの1年半の走行距離は32,000kmを越えました。
仕事でも使用しておりますのでおのずと距離は伸びてゆきます。

VW車はシートの出来が秀逸ですね・・・POLO、TOURANでもそうですが
疲れを感じさせない・・・背骨がすっと伸びるそんな感じです。
仕事では1日で一気に500km以上走行するのも珍しくありません。
また、Rのシートはヒーターが内蔵されているので、冬場はこれが有難かったですね。

積雪地域に住んでおりますので、冬場は4motionの恩恵を感じました。
Golfシリーズ唯一の4motionです。
特に昨冬は一晩で積雪が50cm越えも珍しくありませんでした。
VW車は全車ESPを標準装備しております。
雪道ではトゥーラン、ポロは普通に走行した時でもこのランプが激しく点滅しますが
Rは一度も点滅しませんでした。
故障かと思いディーラーで点検しましたが、テスターでは正常との診断。
思いっきり振り回して初めて点滅しました・・・この時に正常だと感じました♪
ESPの介入もあえて遅らせているのでしょうか・・・
つまり4motionのトラクションの恩恵と言う事なんでしょうね♪
この安心感は何物にも代えられませんね・・・雪道だけでなく雨道でも同様です。

操縦感覚はGTIはひらりひらりとコーナーを・・・
Rはトラクションを生かして豪快にコーナーを・・・そんな感じですかね。
特にRは高速道路を巡航するのには最適ですね・・・速度計の盤面の2/3位で・・・

最後にドアのヒンジ・・・最近はだいぶ小ぶりにはなりましたがダイキャスト製法で
とても頑丈です・・・国産車のプレス製法とは根本的に違いますね。
ただ、6からはリヤゲートだけがプレスとなりましたが・・・ここだけは残念です。

【購入までの経緯】
娘が社会人となり車が必要となった為、家内が乗っていたPOLOを娘に譲り
私が乗っていたTOURANを家内に譲り、最後くらい自分の好きな車に乗りたい・・・
年齢も50代後半になりましたので、そう言う気持ちでRを購入しました。
あまり大きな車は嫌いなので・・・
また、人間が年寄りくさいので、車くらいは若く見えるものを・・・それもありましたね。
GTIも候補にありました・・・正直悩みました・・・Rとの価格差は140万円程度だったと思います。
DCC、本革シート(ヒーター内蔵)、ナビ標準等で約半分程度価格差は無くなります。
もっとも標準のナビRNS510は酷いものでしたので、後で他社のものに交換しましたが・・・
EA113エンジン、4motion、ローター、キャリパー、等を勘案するとあんまり価格差が
無いなと思い最終的にはRに決定しました。

ただ、2011/02に車両手配をして登録が2011/03末、納車が2011/04/07でした。
この間、03/11に東北大地震がありこの時期にこんな買い物をして・・・
という気持ちがあり正直ちょっと複雑でしたね。

【エピソード】
購入して1年半になりましたが、この間、Rを見たのは数回です。
ほとんど見かけませんね・・・廻りにあまり無いのもある意味いいものです。

Rはマニアックな車ですので、色々手を加えています。
maniacsさんにはパドルシフト、LEDランプ、ナンバーライセンスボルト等
アクセサリー小物関係でお世話になりました。

ヘッドライトもLED内蔵のものに換装しました。
DRLをコーディングしているので4か所点灯して結構賑やかです。

私の車に対するこだわりは「 気持ちよく車に乗りたい 」これだけです。
ですから、塗装のコーティング(親水性)は必須です。
汚い車より綺麗な車の方が気持ちいいですよね。
気がつけば洗車しています。(笑)

Rの場合微低速域が過給されずモタモタしているのでROMをいじろうかと思いましたが
OKADAプラズマ、ForgeDVバルブ、K&Nエアーフィルターに交換したところ
微低速域の向上が感じられましたので、特にROMはこのままでもいいかなと思っています。

OILもMOTUL300VのPOWER(5W-40)を・・・
(2012/03にリファインされていますよ)

RECS、進化剤を施工したところ、
エンジンがほんとに軽く回るのには驚きましたね。
進化剤って何か名前が怪しい・・・怪しいのは名前だけでした・・・
効果は確かに凄いですね・・・専門ショップが使っているのも分かりますね。
POLO、TOURANにも添加しましたが、
POLO(9NBBY)のあのやかましい
エンジン音がほんとに静かになり、
車が軽くスッと動くようになりました。
これは車音痴の娘にも体感出来たようです。

ただ、頂けないのがDCCのダンパーですね・・・
いかんせん、ストロークが無さ過ぎます。
モンロー製ですが、基本性能は高くありませんね。
ショップではKWを勧めます・・・個人的にはTouranにもSetしているビル足の
エナペタル仕様に換装しようかと考えています。

Rのエンジンは本当に気持ちいいです・・・今後、ハイブリッド、電気自動車等が
増えていくに従って、こういう味のある車が無くなっていくと思うと寂しいですね。
しばらくはRとの付き合いが長くなりそうです。

乗車人数
2人
使用目的
通勤・送迎
レジャー
仕事用
頻度
毎日
重視項目
スポーティ

参考になった17

このレビューは参考になりましたか?参考になった

松下宏さん

  • レビュー投稿数:510件
プロフェッショナルレビュートップへ

プロフィール1951年群馬県前橋市生まれ。自動車業界誌記者、クルマ雑誌編集者などを経て自動車評論家として独立。クルマそのものより、クルマとクルマに関係する経済的な話題に詳しい評論家を自負するとともに、安全性の追求についても一家言を持つ。クルマ雑誌各誌…続きを読む

満足度4
エクステリア3
インテリア3
エンジン性能4
走行性能4
乗り心地4
燃費5
価格3

※プロフェッショナルレビューは「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」の集計には含まれません。

ゴルフYは2009年4月に登場し、その後、直噴ターボ仕様のTSIエンジンやDSGの搭載によって環境性能を高めてきた。その間にエンジンのダウンサイジングも進め、今では1.2LのSOHCエンジンを直噴+インタークーラー付きターボ仕様のTSIにして搭載している。ゴルフRやGTIなどのスポーツモデルから、1.2Lと1.4LのTSIまで、幅広いバリエーションを持つようになった。

さらに2012年1月には1.2LのTSIエンジンにスタート/ストップ機構(アイドリングストップ機構)を組み合わせたゴルフTSIトレンドラインブルーモーションテクノロジーを追加した。

今回は、有明の駐車場をベースに開催されたこの追加モデルの試乗会に参加し、フォルクスワーゲングループジャパンが媒体関係者向けに用意した試乗車に試乗した。

基本はこのグレードだが、以前に乗ったゴルフ各モデルの印象なども含めて総合的なインプレッションを紹介したい。

このモデルは今後のゴルフの売れ筋グレードになるはずで、内外装の仕様などは基本的にゴルフのもの。量販グレードなので装備についてはエアコンがオートではマニュアルになるなど、多少の仕様差が設けられているものの、本革巻きステアリングホイールやシフトノブ、あるいはアルミホイールなどは標準で装備されている。横滑り防止装置のESPなど、安全装備については上級グレードとの違いはない。それなりに買い得感のあるグレードとされているわけだ。

搭載エンジンは77kW/175N・mの実力で、これ自体は従来のトレンドラインと変わらない。ただ、今回のモデルからスタート/ストップ機構とブレーキエネルギー回生システムが追加され、10・15モード燃費は17.4km/Lから18.4km/Lへとさらに向上している。もちろんエコカー補助金とエコカー減税(75%減税)の対象車だ。

フォルクスワーゲン車はカタログ燃費と実用燃費との違いが小さいことで定評がある。今回の試乗は短時間だったので試乗中の燃費は測定していないが、相当に期待できるのは間違いないだろう。

最初に導入されたとき、1.2LのSOHCエンジンで大丈夫かという懸念もあったが、実際に走らせてみるとこのエンジンでも十分な実用性があり、排気量の小ささを意識させられることはない。

7速DSGのトランスミッションも初期モデルに比べると低速域でのギクシャク感が少なくなってきた。

信号待ちなどで停車するとほとんど確実といった具合にエンジンが停止する。もちろん一定の条件が整わないと停止しないのだが、なるべく停止させるようにしているようだ。

エンジンが停止するとパワーステアリングが効かなくなり、相当に力を入れないとハンドルを操作できなくなる。国産車ではハンドルに力を入れるとエンジンが再始動する車種も多いが、ゴルフではブレーキペダルを踏んでいればエンジンはかからない。

ブレーキを踏んでいてもアクセルペダルを踏めばエンジンがかかるのは、その状態でも再始動させないアウディとの違いである。

やや硬めといった感じのしっかりした乗り味はこのモデルに限らずゴルフの特徴。15インチの65タイヤであることも乗り心地に貢献しているだろう。試乗車にはグッドイヤーのエクセレンスが装着されていて、環境性能に配慮したタイヤだが、徹底したエコタイヤではないことが乗り心地に貢献している。

価格は264万円で、減税と補助金で20万円以上が得られるから、十分に納得モノの買い物になるだろう。

参考になった14

このレビューは参考になりましたか?参考になった

maru97さん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:8人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

自動車(本体)
1件
0件
もっと見る
満足度5
エクステリア5
インテリア5
エンジン性能5
走行性能5
乗り心地5
燃費4
価格4
   

   

初めての新車購入です。
車の所有は7年ぶりで、生活に必要な買物ではなかったのですが電車生活の毎日で移動に制限があり自由を求めて購入しました!
購入にあたり重視したのは、大きすぎず、小さすぎず、走行性能はそこそこでスポーティーすぎず、気軽に運転できる車でした。
でか過ぎるだけの車やエコカーばかりの国産車には、あんまり購入の魅力はなかったですね。
欲しかったのは普通に走れてデザインもダサくない、ちょうどよいサイズの車です。



【エクステリア】
見た目の良さで購入しました。正直、現在の国産車で欲しいと思えるデザインは自分の中では見当たりませんでした。
ゴルフのデザインは派手さがないですが、逆にそこが良いとこですね。
街中で走っていたこの車をみて一目ぼれしました。



【インテリア】
赤いメーターランプがブラックで統一された室内とマッチしてとてもかっこいいです。
いやらしさもなく統一感があり、質感も大変高いです。
シートも他の方達の口コミにあるように長距離でもまったく疲れません。


【エンジン性能】
不満はないですよ。
ストレスが無く、運転にも余裕があります。


【走行性能】
高速道路では安心感が抜群です。
100k以上の走行でもまったく不安感がありません。
追い越しの際も加速が早く余裕があります。
カーブではスピードが出た状態でもブレーキを踏むことなく安定して走れる感じです。

【乗り心地】
停止中の室内は静かです。
電車移動の毎日だった私にはだれにも気を使わないでいい快適な空間です。


【燃費】
あんまり気にして走ったことがないんでわからないです(-_-)


【価格】
装備内容を考えれば高くはないです。


【総評】
満足です。
自分が今一番欲しいと思える車がこのゴルフなんだと感じてます。

乗車人数
1人
使用目的
レジャー
頻度
週1〜2回
重視項目
スポーティ
快適性

参考になった8

このレビューは参考になりましたか?参考になった

 
 
 
 
 
 

あなたのレビューを投稿しませんか?

ゴルフ 2009年モデルのレビューを書く

この製品の価格を見る

ゴルフ 2009年モデル
フォルクスワーゲン

ゴルフ 2009年モデル

新車価格:249〜505万円

中古車価格:18〜250万円

ゴルフ 2009年モデルをお気に入り製品に追加する <780

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

ゴルフの中古車 (全5モデル/1,583物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

ユーザーレビューランキング

(自動車(本体))

ご注意