おたっくす KX-PD701DL-S [シルバー]
1.9GHz帯の周波数帯DECT準拠方式を採用したデジタルコードレスFAX(親機および子機1台)

よく投稿するカテゴリ
2013年7月6日 13:56 [608291-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
使いやすさ | 4 |
印刷品質 | 無評価 |
機能性 | 5 |
サイズ | 5 |
コスト | 5 |
【デザイン】
スッキリとしたデザインで良いと思いますね。余計なモノが一切無い、というのは素晴らしい設計(デザイン)です。
表面がシルバーで、本体がホワイトのツートン・カラーなので好みが分かれるところですが、従来のファクス(白モノ家電)から進化したイメージ(私のレッツノートはシルバーです)になっていると思います。
【使いやすさ】
1)親機本体
手書き認識機能などもあり、全てタッチパネルの高級モデルだけあって、取説要らずの使いやすさです。
イマドキのファクスなので、事前に見てから印刷する機能は良いですし、SDカードにファクス内容や通話録音、留守電も記録されるので良いですね。
2)子機
親機より一番利用するのですが、電話帳から電話しようとするとワンステップ余計な操作が必要です。
また、親機にはグループ名が登録出来て発信時も利用出来ますが、子機ではグループ名が「グループ1」〜「グループ9」まで固定表示なのでイマイチです。親機が優れたユーザ・インタフェイスを持っているのにと思うと、いささか残念な設計です。よって評価は4です。
ケータイ・スマホが十分普及しているから、子機はファクス本体のオマケ程度なんでしょうかね。それにしちゃ、子機を別途増設で買うと非常に高いです。無接点充電器で、子機でも漢字で表示したりと、親機ばりに出来そうな仕様(それでいてイマイチ!)がコスト高になってるのでは?本機一式を実売価格で買えるほどの金額です。
3)電話帳編集ソフト
ウェブブラウザ専用(Internet Explorer 6.0以降)なので、ダウンロードして使う事は出来ません。
それにSDカードが必要なので、アップルのMacintosh(マッキントッシュ)には対応してないんじゃないかと思います。
ソフト開発が本職の私から見ても、電話帳編集の簡易ツールぐらいにしか思えません。使い勝手も褒められたものではなく、普通にパソコンをいじっている人が普通に使えるだろう的なユーザ・インタフェイスなので、良いとは言い難いです。
しかしながら、パソコンが使える人にとってはいちいち本体をいじって電話登録せずとも登録・編集・削除が出来るので、ありがたいにはありがたいです。
ただし、専用の電話帳編集ソフトまでたどり着くのが大変です。URLを貼っておきますので、参考にして下さい。
http://panasonic.jp/com/support/fax/phonebook/index.html
4)ファクス送信用変換ソフト
WindowsXP以降対応のソフトですが、こちらはダウンロードして使えます。
Word、Excel、PDF 等のファイルを出力先のプリンターに「FAX TIFF Writer」を選択して「印刷」をクリックするだけで、後はPDFを作成する手順と同じです(保存先にSDカードを指定してタイトルを入力し、「OK」ボタンをクリックするだけ)。
こちらは非常に使いやすいですね!
ただし、専用のファクス送信用変換ソフトまでたどり着くのが、これも大変です。参考のため、URLを貼っておきます。
http://panasonic.jp/com/support/fax/cnv/index.html
【印刷品質】
印刷していないので無評価とします。
【機能性】
申し分なしでしょう。ただ、細かい点では親機もイマイチの部分がなくはないですが、大目に見られる範囲です。
私の場合は電話と言えば携帯電話(18年前からドコモ)オンリーで、スマホに乗り換えてから固定電話を見直し、数年前から壊れかけている電話機の代わりに買い換えました。
電話機を買うならファクスが送受信出来た方が良い、という理由で本機を購入したので不便なく使っていますが、子機がイマイチな分、電話帳の登録(特にグループ分け)にはコツが要ると思います。
【サイズ】
20年前ぐらいに業務用ファクスを58万円で個人リースしてました。再リースしなかったので、そう長くは使ってません。
ファクスとしては2台目、家庭用では初めての購入ですが、当時とは比べものにならないほど省スペースで驚きました。ちょうど、A4ノートパソコンと同じぐらいのスペースで設置出来ます。
あまりに小さいので拍子抜けするぐらいの印象です。
【コスト】
受信したファクスを画面で確認し、必要であればSDカード経由でパソコンに取り込んでインクジェットプリンタで印刷する分には非常にエコで低コストです。
ファクスを送信する場合も、パソコンで原稿を書いて専用の変換ツールを使ってSDカード経由でファクス送信をすれば、いちいち印刷してファクスする手間とコストが削減出来ます。
結論としては、SDカードを利用してパソコンを使い、固定電話を活用するには非常に低コストです。
32GBのSDカードでも、現在(2013年7月)では2,280円で買えたりするのでいい時代になったと思います。
http://memorydirect.jp/products/detail.php?product_id=900&head_item
【総評】
機能過多とも言うほど、多機能です。自動読み上げ機能などは不要だとも思いますが、イントネーションを修正する機能もあるぐらいですから、必要な人には必要な機能なのでしょう(不要なら止めることも出来ます)。
子機に関しては、数世代前のケータイの操作性で、表示は最近のもの、というイメージでいいと思います。しかし、決して「使えないシロモノ」ではありません。
ケータイないしはスマホ、固定電話やファクスの利用頻度と料金プランの見直しの上での使い分け(本機での電話帳登録のコツにもなります)が重要でしょう。
私のように従来の固定電話回線用の電話機からのファクス付電話機の買い換えと言う面で、本機は十分お買い得でした。
発売から2年も型落ちなのに実売価格は高い上に、未だに価格.comでも取り扱っているショップがあることから、高い人気が伺えます。ヤフオク!でもまだイイ値段のようです。
よって、本機が欲しい場合は地元のショップを回るか、ヤフオク!をこまめにチェックするかして、安い展示品を狙うのが得策でしょう。展示品とはいえ、新品な上に保証や付属品一式がついてくるのが普通ですから。
参考になった1人
「おたっくす KX-PD701DL-S [シルバー]」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2013年8月29日 22:36 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2013年7月6日 13:56 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2013年4月27日 21:10 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2012年9月1日 15:41 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2012年6月7日 20:14 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2012年5月18日 02:21 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2012年3月29日 17:04 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2012年3月12日 17:10 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2012年3月6日 16:59 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2012年2月15日 16:05 |

新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】初自作PC
-
【Myコレクション】最新の規格で組みたい場合
-
【Myコレクション】ゲーム寄りの構成
-
【欲しいものリスト】ああ
-
【Myコレクション】様子見したいVer
(FAX)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
