MDR-DS7500
3DサラウンドやHD音声フォーマットに対応した7.1chワイヤレスサラウンドヘッドホン

よく投稿するカテゴリ
2014年1月12日 01:23 [673023-4]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 5 |
音漏れ防止 | 5 |
携帯性 | 5 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
今は亡きキメラの充電台に置いてる |
工夫したけど、超ダセェ気がする |
後ろがカオスなプロセッサー部分 |
俺はこのヘッドホンを、主にFPSで使う。
具体的に言えばBFシリーズかCoDシリふーズだ
どちらかと言えば、最近はBFばかりやってる。
戦闘機によく乗るが、このヘッドホン使い始めてからは、ドッグファイト中に敵戦闘機がどの方向に逃げたか分かるようになった(BF3)
自分の背面を敵戦闘機が通り抜けていく感覚が分かるんだが、戦いでのアドバンテージを握る事が出来るのはもちろんだが、単純にこの臨場感が面白い。
ただし、戦車に乗っているときはほとんど意味がない。
特に中国のType99。
あれディーゼルのポンコツだからうるせぇんだよな。
歩兵で芋ってイヤらしくチクチク攻撃してると、その内キレた敵プレイヤーが、顔を真っ赤にしながら裏を取ってナイフキルを狙ってくる事がある。
そのまま殺されれば、金玉を押し付けられる事になるが、このヘッドホンを使っていれば、その復讐を回避出来る。
後ろから不穏な足音がちゃんと聞こえるからだ。
振り向いて冷静に銃殺してやればよい。
そして、彼の死体のそばで喜びの舞を踊る事も出来る。
楽しいか?などと言ったような、悔し紛れのメールを貰える事だろう。
FPSには必需品のサラウンドヘッドホン。
君も導入してみてはいかがだろうか。
追記する。
このヘッドホンの音の指向性については語ったので、使い勝手について語る事にする。
このヘッドホンには充電台と言う物がついていない。
充電はACアダプターからコードで直接繋ぐ。
そして充電中は使用不可能だ。
連続使用で最低でも8時間は持つので、気をつけていれば平気だが、
ゲーム中に電池が切れた事は今までに何度かあった。(PS3)
そして、ヘッドホンが使えなくなったから、仕方なくスピーカーから音を出そうとしても、音源がHDMIだと、映像だけはスピーカーに渡っているが、音は送ってくれない。
つまり完全な無音状態になる。
これを回避するには、音源を光音声ケーブルにするか、HDMIと光音声ケーブルの同時出力をするしかないだろう。
しかし、光音声ケーブルとHDMIでは音の指向性に雲泥の差がある。
ならば、同時出力でいいじゃないか、と言う話になりそうではあるが、PS3で
同時出力にすると、音に制限が入る。
まず、HDMIは7.1から5.1になる。
聞き比べてないからどんなもんか分からん。
そして、光音声ケーブルに出力される音は、ただの2chだ。
それでも電池が切れた時の保険として、7.1を捨てるのもありかもしれない。
俺は聞き比べる事すら面倒だから、7.1のままで行く。
電池が切れたら仕方ない。切れないようにする。
そして、この電池ってのは内部バッテリーだからな。
差し替えたりする事も不可能だ。
あと、イラッと来る事あるな、このヘッドホン。
俺はよく体外離脱をする為に、ヘミシンクを寝ながら聞いたりするんだけど、
このヘッドホンって、ヘッドレスト部分って言うのかな
頭と接触する部分ね。
ここが押されて初めて音声を受信する様に出来てる。
しかし寝ると布団や枕に押されて、ちょっとズレたりする。
それだけで音がとぎれる。
これはちょっとストレスだが、写真の様な工夫をすれば問題ないって言えば問題ないな。
写真1の充電台は、レイザーキメラ5.1ってサラウンドヘッドホンの残骸だ。
これは半年ぐらいで壊れたが、モニュメントと言うかオブジェクトと言うか、なんとなく充電してる風に似合うので、形式上だが充電中はこいつに乗せてる。
話は逸れるが、キメラのヘッドホンは買わない方がいい。
音はとてつもなく立体的だが、修理をするとなると米国に送らないとならないぞ。
つまり英語での手続きをしなければならない訳で、それが非常に面倒だったから俺は修理をする代わりにこれを買ったと言う訳だ。
HDMI入力が三つ、光音声入力が一つ、アナログ入力が一つ、それをヘッドホン部分で切り替え出来、エフェクトもシネマ、ゲーム、ボイスと三つに変えられる。
なによりなにが素晴らしいかって、ワイヤレスって事だよな。
どんなに音や指向性に優れていても、ワイヤレスじゃないならいらないな。
昔は今みたいにコードレス、ワイヤレスな技術なんて無かったから、部屋中コードでこんがらがってたんだ。
そんな原始的な生活二度とやるか、冗談じゃねえ。
参考になった8人(再レビュー後:7人)
2014年1月12日 01:20 [673023-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 5 |
音漏れ防止 | 5 |
携帯性 | 5 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
今は亡きキメラの充電台に置いてる |
工夫したけど、超ダセェ気がする |
後ろがカオスなプロセッサー部分 |
俺はこのヘッドホンを、主にFPSで使う。
具体的に言えばBFシリーズかCoDシリふーズだ
どちらかと言えば、最近はBFばかりやってる。
戦闘機によく乗るが、このヘッドホン使い始めてからは、ドッグファイト中に敵戦闘機がどの方向に逃げたか分かるようになった(BF3)
自分の背面を敵戦闘機が通り抜けていく感覚が分かるんだが、戦いでのアドバンテージを握る事が出来るのはもちろんだが、単純にこの臨場感が面白い。
ただし、戦車に乗っているときはほとんど意味がない。
特に中国のType99。
あれディーゼルのポンコツだからうるせぇんだよな。
歩兵で芋ってイヤらしくチクチク攻撃してると、その内キレた敵プレイヤーが、顔を真っ赤にしながら裏を取ってナイフキルを狙ってくる事がある。
そのまま殺されれば、金玉を押し付けられる事になるが、このヘッドホンを使っていれば、その復讐を回避出来る。
後ろから不穏な足音がちゃんと聞こえるからだ。
振り向いて冷静に銃殺してやればよい。
そして、彼の死体のそばで喜びの舞を踊る事も出来る。
楽しいか?などと言ったような、悔し紛れのメールを貰える事だろう。
FPSには必需品のサラウンドヘッドホン。
君も導入してみてはいかがだろうか。
追記する。
このヘッドホンの音の指向性については語ったので、使い勝手について語る事にする。
このヘッドホンには充電台と言う物がついていない。
充電はACアダプターからコードで直接繋ぐ。
そして充電中は使用不可能だ。
連続使用で最低でも8時間は持つので、気をつけていれば平気だが、
ゲーム中に電池が切れた事は今までに何度かあった。(PS3)
そして、ヘッドホンが使えなくなったから、仕方なくスピーカーから音を出そうとしても、音源がHDMIだと、映像だけはスピーカーに渡っているが、音は送ってくれない。
つまり完全な無音状態になる。
これを回避するには、音源を光音声ケーブルにするか、HDMIと光音声ケーブルの同時出力をするしかないだろう。
しかし、光音声ケーブルとHDMIでは音の指向性に雲泥の差がある。
ならば、同時出力でいいじゃないか、と言う話になりそうではあるが、PS3で
同時出力にすると、音に制限が入る。
まず、HDMIは7.1から5.1になる。
聞き比べてないからどんなもんか分からん。
そして、光音声ケーブルに出力される音は、ただの2chだ。
それでも電池が切れた時の保険として、7.1を捨てるのもありかもしれない。
俺は聞き比べる事すら面倒だから、7.1のままで行く。
電池が切れたら仕方ない。切れないようにする。
そして、この電池ってのは内部バッテリーだからな。
差し替えたりする事も不可能だ。
あと、イラッと来る事あるな、このヘッドホン。
俺はよく体外離脱をする為に、ヘミシンクを寝ながら聞いたりするんだけど、
このヘッドホンって、ヘッドレスト部分って言うのかな
頭と接触する部分ね。
ここが押されて初めて音声を受信する様に出来てる。
しかし寝ると布団や枕に押されて、ちょっとズレたりする。
それだけで音がとぎれる。
これはちょっとストレスだが、写真の様な工夫をすれば問題ないって言えば問題ないな。
写真1の充電台は、レイザーキメラ5.1ってサラウンドヘッドホンの残骸だ。
これは半年ぐらいで壊れたが、モニュメントと言うかオブジェクトと言うか、なんとなく充電してる風に似合うので、形式上だが充電中はこいつに乗せてる。
話は逸れるが、キメラのヘッドホンは買わない方がいい。
音はとてつもなく立体的だが、修理をするとなると米国に送らないとならないぞ。
つまり英語での手続きをしなければならない訳で、それが非常に面倒だったから俺は修理をする代わりにこれを買ったと言う訳だ。
HDMI入力が三つ、光音声入力が一つ、アナログ入力が一つ、それをヘッドホン部分で切り替え出来、エフェクトもシネマ、ゲーム、ボイスと三つに変えられる。
なによりなにが素晴らしいかって、ワイヤレスって事だよな。
どんなに音や指向性に優れていても、ワイヤレスじゃないならいらないな。
昔は今みたいにコードレス、ワイヤレスな技術なんて無かったから、部屋中コードでこんがらがってたんだ。
そんな原始的な生活二度とやるか、冗談じゃねえ。
参考になった0人
2014年1月12日 01:13 [673023-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 5 |
音漏れ防止 | 5 |
携帯性 | 5 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
今は亡きキメラの充電台 |
工夫したけど、なんか超ダセェ |
後ろがカオスなプロセッサー部分 |
俺はこのヘッドホンを、主にFPSで使う。
具体的に言えばBFシリーズかCoDシリふーズだ
どちらかと言えば、最近はBFばかりやってる。
戦闘機によく乗るが、このヘッドホン使い始めてからは、ドッグファイト中に敵戦闘機がどの方向に逃げたか分かるようになった(BF3)
自分の背面を敵戦闘機が通り抜けていく感覚が分かるんだが、戦いでのアドバンテージを握る事が出来るのはもちろんだが、単純にこの臨場感が面白い。
ただし、戦車に乗っているときはほとんど意味がない。
特に中国のType99。
あれディーゼルのポンコツだからうるせぇんだよな。
歩兵で芋ってイヤらしくチクチク攻撃してると、その内キレた敵プレイヤーが、顔を真っ赤にしながら裏を取ってナイフキルを狙ってくる事がある。
そのまま殺されれば、金玉を押し付けられる事になるが、このヘッドホンを使っていれば、その復讐を回避出来る。
後ろから不穏な足音がちゃんと聞こえるからだ。
振り向いて冷静に銃殺してやればよい。
そして、彼の死体のそばで喜びの舞を踊る事も出来る。
楽しいか?などと言ったような、悔し紛れのメールを貰える事だろう。
FPSには必需品のサラウンドヘッドホン。
君も導入してみてはいかがだろうか。
追記する。
このヘッドホンの音の指向性については語ったので、使い勝手について語る事にする。
このヘッドホンには充電台と言う物がついていない。
充電はACアダプターからコードで直接繋ぐ。
そして充電中は使用不可能だ。
連続使用で最低でも8時間は持つので、気をつけていれば平気だが、
ゲーム中に電池が切れた事は今までに何度かあった。
そして、ヘッドホンが使えなくなったから、仕方なくスピーカーから音を出そうとしても、音源がHDMIだと、映像だけはスピーカーに渡っているが、音は送ってくれない。
つまり完全な無音状態になる。
これを回避するには、音源を光音声ケーブルにするか、HDMIと光音声ケーブルの同時出力をするしかないだろう。
しかし、光音声ケーブルとHDMIでは音の指向性に雲泥の差がある。
ならば、同時出力でいいじゃないか、と言う話になりそうではあるが、
同時出力にすると、音に制限が入る。
まず、HDMIは7.1から5.1になる。
聞き比べてないからどんなもんか分からん。
そして、光音声ケーブルに出力される音は、ただの2chだ。
それでも電池が切れた時の保険として、7.1を捨てるのもありかもしれない。
俺は聞き比べる事すら面倒だから、7.1のままで行く。
電池が切れたら仕方ない。切れないようにする。
そして、この電池ってのは内部バッテリーだからな。
差し替えたりする事も不可能だ。
あと、イラッと来る事あるな、このヘッドホン。
俺はよく体外離脱をする為に、ヘミシンクを寝ながら聞いたりするんだけど、
このヘッドホンって、ヘッドレスト部分って言うのかな
頭と接触する部分ね。
ここが押されて初めて音声を受信する様に出来てる。
しかし寝ると布団や枕に押されて、ちょっとズレたりする。
それだけで音がとぎれる。
これはちょっとストレスだが、写真の様な工夫をすれば問題ないって言えば問題ないな。
写真1の充電台は、レイザーキメラ5.1ってサラウンドヘッドホンの残骸だ。
これは半年ぐらいで壊れたが、モニュメントと言うかオブジェクトと言うか、なんとなく充電してる風に似合うので、形式上だが充電中はこいつに乗せてる。
話は逸れるが、キメラのヘッドホンは買わない方がいい。
音はとてつもなく立体的だが、修理をするとなると米国に送らないとならないぞ。
つまり英語での手続きをしなければならない訳で、それが非常に面倒だったから俺は修理をする代わりにこれを買ったと言う訳だ。
HDMI入力が三つ、光音声入力が一つ、アナログ入力が一つ、それをヘッドホン部分で切り替え出来、エフェクトもシネマ、ゲーム、ボイスと三つに変えられる。
なによりなにが素晴らしいかって、ワイヤレスって事だよな。
どんなに音や指向性に優れていても、ワイヤレスじゃないならいらないな。
昔は今みたいにコードレス、ワイヤレスな技術なんて無かったから、部屋中コードでこんがらがってたんだ。
そんな原始的な生活二度とやるか、冗談じゃねえ。
参考になった0人
2014年1月10日 15:33 [673023-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 無評価 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 5 |
音漏れ防止 | 5 |
携帯性 | 5 |
俺はこのヘッドホンを、主にFPSで使う。
具体的に言えばBFシリーズかCoDシリーズだ
どちらかと言えば、最近はBFばかりやってる。
戦闘機によく乗るが、このヘッドホン使い始めてからは、ドッグファイト中に敵戦闘機がどの方向に逃げたか分かるようになった(BF3)
自分の背面を敵戦闘機が通り抜けていく感覚が分かるんだが、戦いでのアドバンテージを握る事が出来るのはもちろんだが、単純にこの臨場感が面白い。
ただし、戦車に乗っているときはほとんど意味がない。
特に中国のType99。
あれディーゼルのポンコツだからうるせぇんだよな。
歩兵で芋ってイヤらしくチクチク攻撃してると、その内キレた敵プレイヤーが、顔を真っ赤にしながら裏を取ってナイフキルを狙ってくる事がある。
そのまま殺されれば、金玉を押し付けられる事になるが、このヘッドホンを使っていれば、その復讐を回避出来る。
後ろから不穏な足音がちゃんと聞こえるからだ。
振り向いて冷静に銃殺してやればよい。
そして、彼の死体のそばで喜びの舞を踊る事も出来る。
楽しいか?などと言ったような、悔し紛れのメールを貰える事だろう。
FPSには必需品のサラウンドヘッドホン。
君も導入してみてはいかがだろうか。
参考になった1人
「MDR-DS7500」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年2月4日 14:02 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年1月13日 01:49 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2018年5月3日 17:29 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2014年5月1日 07:58 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2014年4月4日 14:44 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2014年2月10日 22:38 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2014年1月13日 10:12 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2014年1月12日 01:23 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2013年11月29日 09:52 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2013年11月20日 18:50 |
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】今欲しいやつ2021
-
【欲しいものリスト】α7sB_vlog用
-
【欲しいものリスト】サブPC 構成案
-
【Myコレクション】APSC SONY
-
【欲しいものリスト】組んでみたい
軽快で明瞭なサウンドをお好みの方に!
(イヤホン・ヘッドホン > SHE3555BL/00 [ブルー])3
鴻池賢三 さん
(イヤホン・ヘッドホン)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- ついにパナソニック「6枚刃ラムダッシュ」が登場! 3日間伸ばしたヒゲを剃ってみた
シェーバー
- 「FF14」がPS5に登場! ロード時間やグラフィックをPS4 Proと比べてみた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 素組みでこのクオリティ! アスカのプラグスーツ姿を“プラモデル”で完全再現
プラモデル
