Sonnar T* E 24mm F1.8 ZA SEL24F18ZSONY
最安価格(税込):¥78,803
(前週比:±0 )
発売日:2011年12月 9日

レビュアー情報「主な被写体:その他」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2020年5月1日 08:33 [1323733-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
フルサイズ換算36mm相当、フィルター径φ49、最大径x長さ:63x65.5mm、重量225g、フード装着時には前後に長いと感じられます。
最短撮影距離0.16m、最大撮影倍率0.25倍とクォーターマクロとして使えます。私は明るくて寄れるレンズが大好きです。
鏡筒のクオリティは素晴らしいが、高価ゆえに相応、距離目盛りが欲しかった。防塵防滴であれば最強でした。
非OSSだが、OSS仕様は光学性能に害が少なくないとの判断からか?
AFは極めて速く作動音も静か、近接撮影と暗所ではAFが若干迷う。AF精度は良好。フィルター取り付け枠は回転しない。
解像力は、画面中央はF1.8〜F11でズバ抜けた解像力を維持、F16からは回折の影響が見られる。周辺部もとても良好でF4〜F8ではとてもシャープだが中央ほどではない。隅は良好ランクです。
ボケ味は非常にスムーズで柔らかくとても美しい。魅力的で贅沢、うーん、たまらん。
歪曲は軽い糸巻き型。
周辺減光は絞り開放〜F2.8では目立ち、F4でも判る。F5.6でほぼ解消される。
色収差はかなり大きい。カメラの自動補正で改善されるが、完全には無くならないようです。
逆光耐性はまずまずで、フレアがいくらか見られるが、それほど強くはない。
2011年12月発売ですが、未だにAPS-C版αEの中核をなす銘玉です。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年7月13日 21:51 [1242566-1]
満足度 | 3 |
---|
操作性 | 3 |
---|---|
表現力 | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 3 |
α6500で使用しています。
フルサイズのα7Vも持っているため、APS-C機は機動性のサブカメラという位置づけです。
ズームのSEL1670Zを付けっぱなしでも良いと思ったのですが、2台体勢だとα6500のボディに対してレンズが大きく感じられ、非常にコンパクトなシグマのDN/f2.8シリーズ三機(35o換算で28o/45o/90o)を常用するようになりました。
シグマ三兄弟は相当安価にも関わらず不満のあまりないレンズと評価していますが、スナップ用としては個人的に35oが最適と思っているので、28oと45oの間を埋めるレンズとして本機を買い戻しました。
一度手放したのは、フルサイズの35oレンズがあれば使わないから……という理由からでした。
しかし35oを使ったスナップとなると、小型とはいえα7Vはかったるく、フルサイズにはマクロや中望遠を付けてピントを追い込みながら、APS-Cは広角系で気の向くまま……という使い分けになり、画角として万能と思える35oがやっぱり必要だなと、中古を再度購入しました。
E-monut用の換算35o(24o)レンズというのは案外選択肢がなく、フルサイズ用のBatis25oを使うことも考えたのですが、いざ装着して使ってみると、やっぱり大きい。
本機もSEL20F28やSEL35F18と比較すればやや大柄で、ズームと大して変わらないサイズ感なのですが、代わりになる適当なレンズがありません。
フルサイズではマニュアルレンズを多用していますけれど、サブカメラのα6500はAFが必須でした。EVFの表示画質がフルサイズ用と比べるとイマイチということもあります。
再購入して近所を適当にスナップしてみた感想としては、「評価がしにくいレンズだな」というもの。
前出のシグマDNシリーズと比較して殊更優位な点が見当たらないのです。
本機を購入された方、もしくは購入を考えられている方は、開放f値1.8と最小撮影距離の短さに魅力を感じておられるはずですが、開放での描写がスッキリしません。
個体の問題かもしれないのですが、開放からf2あたりの近接撮影ではAFが案外あてにならず、結構な確率でピントを外します。
実際に開放ではマクロレンズ並にピント面が薄く、ちょっとした構えの違いで前ピンになったり後ピンになったりします。
特に暗い状況ではAFの精度に信頼を置けないこと多々。
また他の方のレビューにもあるように色収差が結構出ます。
f値を4以上に絞れば、こうした欠点は目立たなくなり、解像感もシッカリしてきます。
センサーサイズの違いを無視して、同じソニー製SonnarであるSEL55F18Zと比較すると、階調の傾向はしっとり系で似ているものの、解像力はやや落ちると感じます。
私自身は広角レンズでは周辺が実の甘さを重大な欠点と捉えていませんが、確かに開放付近では四隅の流れを確認できます。
シグマDNシリーズと解像力ではどっこいどっこいでも、ダイナミックレンジは広く、かなりアンダーな撮影でもシャドウは結構粘っているので、その点は評価しています。
元々Sonnarというレンズは望遠系でその特質を発揮するレンズだと言われており、実際50o以下でSonnarの名を冠したレンズは本機くらいしかありません。
開放f値を稼ぎつつ大口径にならないようにするためにSonnar系の設計としたのでしょうが、使用して見た限りちょっと無理しているような気がします。
描写されるトーンはAPS-C用としてはかなり繊細で、色味は確かにツァイスSonnarの特色を備えていると思います。
ただ残念ながら開放付近の性能が褒められるものではなく、他のAPS-C用レンズと比較してかなり高価格であることを正当化できるとは思えないのです。
露出をある程度絞って明るい場所で撮る分には、十分な性能を持っているとは思いますが、スペックから過剰な期待を抱くとちょっと肩すかしを食うかもしれません。
画角と寄れることは大きな魅力なのですが、オールマイティということであればズームでよく、単焦点ならではの高性能を求める方には、自信を持っておすすめするというわけにはいかないです。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年8月11日 14:26 [1053198-1]
満足度 | 1 |
---|
操作性 | 3 |
---|---|
表現力 | 1 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 3 |
題名のように、絞り込みしても、左側30〜25%解像しない、約1年前にも使用していたが、今回、再度、2度目で改めて、購入、撮影したが、中央〜周辺近くは、しっかり写り、解像するが、左側が全くダメ。一年前と同じ状態でガッカリした。他の方の評価が、極めて良いので理解できない。まさか、小生が使ったレンズが2本共に不良品とは考えられない。α6000にて撮影。E17-70/4.0 Ossの方がまだ値打ちがある。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年5月16日 22:10 [930985-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
絞りF9 |
絞り開放F1.8 |
|
去年α6000で適当AF手持ち撮りした無加工の写真なので参考にならないかもです(笑)
【操作性】
大きめのピントリングだけで使いやすいです。
【表現力】
絵画のような濃厚な色のりで、ボケも綺麗、被写体を、くっきり浮かび上がらせ滑らかに暈していく立体間は、ツァイス単焦点ならでわ。
広角画角の24mmで、風景やスナップ撮りに、いいと思います。
一番使える画角24mmに画質を犠牲にした小型の単焦点レンズではなく、画質優先のツァイスを、設定したソニーは、素晴らしいと思います。
安心してカメラに付けっぱなしで、屋外を歩ける単焦点レンズだと思います。
最短撮影距離も短く寄って良し、離れて良し、絞っても開放でも良しって感じのレンズです。
【携帯性】
フルサイズ対応と比べたら小型、APS-C専用高画質広角レンズなので、広範囲の風景などを歪み無く高画質でおさめるレンズなので納得サイズです。
【機能性】
ファストハイブリット対応です。
ツァイスは、画質が悪化するので手ぶれ補正は、基本許可しないと何かで見たと思います。
24mmぐらいの広角レンズは、手ぶれが、発生しにくいので手ぶれ補正が無くても手持ち撮りOKです。
【総評】
少し値段は、高いですが画角など関係なしで考えてもAPS-C専用で、一番使えるいいレンズだと思います。
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年6月9日 18:23 [724377-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
いつもの でんしゃ |
α6000との組み合わせ満足です。いつもの通りみちでなるべく多くの車両を額内に入れてみたいので
(多いときは20本位の車列が縦に2*横列線路多)10-18との撮り比べが楽しみです。
【操作性】フォーカスの時左手人差し指で調整でき軽くスムース 標準FE28-70(ツアイスで無い)も軽いがなめらかさが違う
【表現力】優しい感じ
【携帯性】まあまあ
【総評】当然の事ながらNEX-5Dもなんかワンランクすべて上がった感じ値段もこなれてきたし
Aマウントと比較はできないがお金を出すという意味ではAより手軽に手が出せます。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年4月3日 17:57 [635336-2]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
f/2.2。滑らかなボケ味です。 |
f/7.1まで絞って。 |
開放f/1.8。 |
個人的にはf/2.2辺りのボケ味が好きです。 |
f/2.2。 |
f/1.8。 |
約一年使ってみての再レビューです。
【操作性】
フォーカスリングのグリップ感やトルクは適度です。何ら不満なくMFが行えます。
【表現力】
中央部はF1.8からシャープなので安心して開放から使えます。絞っての解像力も高く、Eマウント屈指の良レンズなのは評判の通り。
コントラストが高くヌケが良いため、他のEマウントレンズとは一線を画す描写力です。
ただし、幾分か周辺の写りが甘い点と、開放でパープルフリンジが出やすい点は、気になる人は気になるでしょう。
ボケ味についてはソニーツァイスらしく綺麗です。
【携帯性】
他のEマウントの単焦点レンズに比べると多少大きく重いです。
ただし「適度な重みを感じる」程度の重さなので、それ自体が苦痛に感じることはありません。
【機能性】
スナップに使いやすい画角、F1.8の明るいF値。手振れ補正は無し。
換算36mmのF1.8なので、そこまで手振れ補正が必要だと感じる場面はありません。
AF速度はEマウントレンズの中では早い部類で、また合焦精度も高いと感じます。
最短撮影距離16cmとかなり寄れる点もこのレンズの特色の一つです。
しっかりとしたフード&ポーチが付属している点も◎。
【総評】
外装は非光沢のマットブラックに仕上げてあり、質感は素晴らしいの一言。
7万円〜8万円という値段を考えれば、"価格相応"の描写性能と外装クオリティを見事に実現していると思います。
「とりあえず買っておく」にしては少々高価ですが、準広角レンズなので様々なシーンで幅広く使える点を考えれば、多少奮発したとしても後悔はしないのではないでしょうか。写りは本当に素晴らしいです。
依然としてAPS-C用Eマウントレンズでは孤高の存在です。
参考になった16人(再レビュー後:9人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年2月9日 22:30 [683705-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
BMW E92 M3 DTM 2012 |
BMW E92 M3 DTM 2012 |
解放でフロントマスクを撮影 |
解放でフロントマスクを撮影 |
レンズ接写 |
NEX-7の付けっぱなしレンズとして愛用しています。
標準ズームレンズとしてはCarl Zeiss Vario-Tessar T* E 16-70mm F4 ZA OSS (SEL1670Z)も使っていますが、NEX-7の高画質を生かす為にも便利なズームレンズではなく、明るい単焦点レンズでまた写真の基礎から見直そうと思い、ネットでも評判の良いこのレンズを購入しました。
【操作性】
単焦点レンズですので単純明快。
特に難しい事はありません。
フォーカスリングにも適度な重さがあり好感が持てます。
【表現力】
大変ヌケが良く、ボケ味も綺麗で、F1.8の開放からでもシャープに写ります。NEX-7の高解像度を存分に発揮させてくれると思います。Vario-Tessar T* E 16-70mm F4 ZA OSS (SEL1670Z)がちょっとあっさり気味の純正寄りの描写傾向に対して、このレンズは色乗りが良く、コントラスト高めなコッテリ気味でよりCarl Zeissらしい写り方をしてくれます(単焦点レンズとういう利点もあるでしょうが)。何本かαEマウントレンズを使ってきましたが、このレンズの描写性能はラインナップの中でも随一のものだと思います。
【携帯性】
APS-Cセンサー搭載カメラ用ですので、単焦点でもそれなりに全長はあります。Carl Zeissレンズということで光学性能に拘り金属製の鏡筒を採用している為、重さもそれなりにあります。しかし、NEX-7に装着しても500g弱ですので、描写性能を考えれば十分に携帯性は良いと思います。パンケーキレンズやリトラクタブルレンズ装着には及びませんが、私の中では一番携行性が良い組み合わせです。
【機能性】
最短撮影距離が0.16m、最大撮影倍率0.25倍でマクロとまではいきませんが、結構被写体に寄れるので便利です。AFの精度・速さも申し分無いレベルだと思います。
【総評】
もっと早くこのレンズを手に入れておけば良かったかなと思っております。今まではリトラクタブル電動ズームのE PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS(SELP1650)を使用していましたが、全くNEX-7の性能を活かし切れていなかったと実感しました。ズームレンズとは違い、利便性は劣りますが、24mm(35mm換算で36mm)と私には使いやすい画角で、明るい単焦点で優れた描写性能は写真を撮る楽しさを再認識させてくれました。今一度、原点に戻って、この単焦点レンズで写真の腕を磨いていければなと思います。
唯一、不満な点を挙げるとするならば、値段が高いという事です。特にEマウント用のCarl ZeissレンズはSEL24F18ZとSEL1670Zの二本ですが、APS-Cセンサーカメラ用のレンズとしては高額な部類だと思います。一概には比べられませんが、Carl Zeiss Planar T* 1.4/50 ZF.2が5万円台ですからプレミア価格?とも思ってしまいます。
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年1月28日 08:07 [678832-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
f1.8の単焦点が欲しくて買いました。
夜の街灯の灯りでの撮影でoss無しでどうなるかとの不安もありましたが、広角なので、1/12秒程度まで大丈夫でした。(個人差はあるかも知れませんが)。写りも良いですね。
21.5インチのモニターにフルスクリーン表示して、他のレンズとの表現力の違いがわかりました。空気感まで写すってオーバーじゃない気がします。ズバリオススメですよ。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年4月4日 03:01 [585745-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
パチスロ絶好調な為、潤沢になってきた資金の一部からNEX-7をGET。
NEXに似合うレンズはこれしかないと思い楽天で一括購入。
このレンズのいいところは、まずデザイン、そして質感、フォーカスリングの程よいトルク感。
極めつけは最短焦点距離の短さ。
ツァイスにしては軽いとは思うが、価格相応の程よいガラスの重みは感じ取れる。
しかしシャープでクリアな描写だ。ミラーレス万歳だ。
Eマウントレンズはこれから揃えていこうと思う。
スーパーED搭載の10-18mm、30mmf/1.8の単焦点、20mmのパンケーキなどが今気になっている。
Eマウントの設計思想、NEXシリーズは何気に凄いな。
パチスロばっかしてるから、ミラーレスに乗り遅れたわ。これから必死のパッチで追いついていこうと思う。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年3月1日 19:47 [485696-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年2月26日 20:10 [484706-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 2 |
機能性 | 5 |
NEX-5N用に購入しました。
【操作性】
フォーカスリングにはトルク感こそないものの適度な重みがあり、
回転もスムーズでMF時の微妙なピント合わせがしやすいです。
【表現力】
55-210mmをのぞくEマウントのレンズを使ってきましたが、描写はダントツ。
色乗りとヌケが良く、緻密、そして開放からシャープです。
高感度画質が良いNEX-5Nと組み合わせると、暗所の撮影でもクリアな画が残せます。
【携帯性】
フードを付けた長さは、
キットレンズの18-55mmにフードを付けて最大まで伸ばしたものとほぼ同じで、
コンデジを見慣れた人には望遠レンズと誤解されたほど。
重さは軽いのですが、全長はもう少し抑えてほしかったです。
【機能性】
最短16cmまで寄れるのでマクロっぽい撮影も可能。
F1.8の明るさも手伝って撮影シーンが広がります。
【総評】
NEXシリーズの性能に見合うレンズがようやく登場しました。
安くはありませんが、画にこだわるならこのレンズが絶対のおすすめです。
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年12月14日 17:41 [462408-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
ゾナータイプは本来は中望遠から開放F値の明るい望遠レンズで使用されるレンズ設計のタイプ。トリプレットにガウスタイプの美点を加えたレンズタイプとしては、ガウスタイプ寄りのプラナーに比べトリプレット寄りの特徴を持つ。
このレンズ設計はフランジバックを大きくはとれないので、ミラーが邪魔をする一眼レフレックスで広角として使用することは不可能であった。
しかし、非常に素直なボケ味という特徴を持つこのタイプの設計は、開放F値の明るい広角レンズで魅力を発揮する。
銀塩時代、京セラがコンパクトカメラのCONTAX T2でこのタイプのレンズを採用していたが、久々に甦った感がある。
実際入手して、撮影してみてもその美点は実感できた。
ボケは開放から1段半絞った2.8でも十分大きく、しかも美しい。ボケの大きさは近距離にピントを合わせれば2.8程度でも裏面液晶で確認できるほどだ。
- レベル
- プロ
- 主な被写体
- その他
参考になった46人
このレビューは参考になりましたか?
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】12345
-
【欲しいものリスト】BeamNG drive
-
【欲しいものリスト】Core i5 10400
-
【欲しいものリスト】i5-10400 RTX3070
-
【おすすめリスト】Core i5 10400
(レンズ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
