Sonnar T* E 24mm F1.8 ZA SEL24F18ZSONY
最安価格(税込):¥78,803
(前週比:±0 )
発売日:2011年12月 9日

レビュアー情報「レベル:アマチュア」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2019年10月19日 21:28 [1269031-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
左から本レンズ、SEL35F28Z、SEL28F2、SEL35F18F、SEL55F18Z |
相当寄れます |
寄れるのでボケも大きい |
寄れるのでテーブルフォトも楽勝 |
α6400と。ボケもキレイ。ちなみに、ブログとは別画像 |
α6400と。影の描写も良き |
【操作性】
最古のSONY Eマウントツァイスレンズですので、ボタン類とかは無いですが必要十分です
【表現力】
解像度が高いにも関わらずボケがなだらかです。GMレンズみたいにボケ質までこだわって作られてるレンズなんでしょうね。解像度が高いレンズの大半はザワザワしたボケになります。最近発売されたフルサイズ用のSEL35F18Fとかもそんな感じでした。
【携帯性】
ここがね、画質こだわったのは分かるんですが、フルサイズ用の同じ画角である最近発売されたSEL35F18Fとサイズ変わんないんですよね。その分、ボケはこちらの方がキレイだと思いますし、周辺画質も勝ってるとは思うんですけど、でもねぇ・・・
【機能性】
フルサイズ機で使った時のSEL35F18FやSEL24F14GMよりも余裕で寄れますし、AF性能も現行最新のレンズと比べて遜色在りません。
【総評】
明るく寄れてAF性能も解像度も大変素晴らしくボケも解像度の割に非常になめらか。サイズと価格以外は満点あげたくなるレンズです。APS-Cで使うなら、価格無視してもSEL24F18GMよりこちらの方がオススメできますね。
ちなみに、α6400以降でようやくレンズのAF性能や解像度が正しく評価できると思います。α6500のレビューにも書きましたけど、α6500はAF性能含め描写が怪し過ぎましたからね
ブログでもっと詳しいレビューや作例あげてます。よろしければ
https://korokorocam.com/sel24f18z-review/
https://korokorocam.com/sel1018-sel24f18z-sel18135-sakurei/
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年7月13日 21:51 [1242566-1]
満足度 | 3 |
---|
操作性 | 3 |
---|---|
表現力 | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 3 |
α6500で使用しています。
フルサイズのα7Vも持っているため、APS-C機は機動性のサブカメラという位置づけです。
ズームのSEL1670Zを付けっぱなしでも良いと思ったのですが、2台体勢だとα6500のボディに対してレンズが大きく感じられ、非常にコンパクトなシグマのDN/f2.8シリーズ三機(35o換算で28o/45o/90o)を常用するようになりました。
シグマ三兄弟は相当安価にも関わらず不満のあまりないレンズと評価していますが、スナップ用としては個人的に35oが最適と思っているので、28oと45oの間を埋めるレンズとして本機を買い戻しました。
一度手放したのは、フルサイズの35oレンズがあれば使わないから……という理由からでした。
しかし35oを使ったスナップとなると、小型とはいえα7Vはかったるく、フルサイズにはマクロや中望遠を付けてピントを追い込みながら、APS-Cは広角系で気の向くまま……という使い分けになり、画角として万能と思える35oがやっぱり必要だなと、中古を再度購入しました。
E-monut用の換算35o(24o)レンズというのは案外選択肢がなく、フルサイズ用のBatis25oを使うことも考えたのですが、いざ装着して使ってみると、やっぱり大きい。
本機もSEL20F28やSEL35F18と比較すればやや大柄で、ズームと大して変わらないサイズ感なのですが、代わりになる適当なレンズがありません。
フルサイズではマニュアルレンズを多用していますけれど、サブカメラのα6500はAFが必須でした。EVFの表示画質がフルサイズ用と比べるとイマイチということもあります。
再購入して近所を適当にスナップしてみた感想としては、「評価がしにくいレンズだな」というもの。
前出のシグマDNシリーズと比較して殊更優位な点が見当たらないのです。
本機を購入された方、もしくは購入を考えられている方は、開放f値1.8と最小撮影距離の短さに魅力を感じておられるはずですが、開放での描写がスッキリしません。
個体の問題かもしれないのですが、開放からf2あたりの近接撮影ではAFが案外あてにならず、結構な確率でピントを外します。
実際に開放ではマクロレンズ並にピント面が薄く、ちょっとした構えの違いで前ピンになったり後ピンになったりします。
特に暗い状況ではAFの精度に信頼を置けないこと多々。
また他の方のレビューにもあるように色収差が結構出ます。
f値を4以上に絞れば、こうした欠点は目立たなくなり、解像感もシッカリしてきます。
センサーサイズの違いを無視して、同じソニー製SonnarであるSEL55F18Zと比較すると、階調の傾向はしっとり系で似ているものの、解像力はやや落ちると感じます。
私自身は広角レンズでは周辺が実の甘さを重大な欠点と捉えていませんが、確かに開放付近では四隅の流れを確認できます。
シグマDNシリーズと解像力ではどっこいどっこいでも、ダイナミックレンジは広く、かなりアンダーな撮影でもシャドウは結構粘っているので、その点は評価しています。
元々Sonnarというレンズは望遠系でその特質を発揮するレンズだと言われており、実際50o以下でSonnarの名を冠したレンズは本機くらいしかありません。
開放f値を稼ぎつつ大口径にならないようにするためにSonnar系の設計としたのでしょうが、使用して見た限りちょっと無理しているような気がします。
描写されるトーンはAPS-C用としてはかなり繊細で、色味は確かにツァイスSonnarの特色を備えていると思います。
ただ残念ながら開放付近の性能が褒められるものではなく、他のAPS-C用レンズと比較してかなり高価格であることを正当化できるとは思えないのです。
露出をある程度絞って明るい場所で撮る分には、十分な性能を持っているとは思いますが、スペックから過剰な期待を抱くとちょっと肩すかしを食うかもしれません。
画角と寄れることは大きな魅力なのですが、オールマイティということであればズームでよく、単焦点ならではの高性能を求める方には、自信を持っておすすめするというわけにはいかないです。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年1月8日 21:34 [1185572-2]
満足度 | 3 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 3 |
【使用環境】
ボディはNEX-7、用途はサブ機としての日常持ち歩き用です。
メイン機はCANONのEOS5Dmk3と各種単焦点を使用しています。
【経緯】
約1年前にサブ機をリコーGRからソニーNEX-7&EPZ1650に買い換えました。
EPZはキットレンズですが、脅威的にコンパクトなため、GRに近い感覚で持ち歩けるし、広角が24mmからというのが大きかった。
1年スナップシューティング的に使ってきて概ね満足でしたが、どうしても明るさが欲しいという場面が多くなってきたところで、単焦点を検討することに。
各種サンプルサイトで作例を見て、微妙そうだけど明るいならいいやくらいの軽い判断でこのレンズを購入しました。
【操作性】
ピントリングのみです。
リングの重さは丁度いいです。若干軽めかなくらい。
リングの幅も十分で、操作性は良いでしょう。
【表現力】
使い始めた時は正直全然ダメなレンズという印象でした。
本当にツァイスを冠した単焦点なのか?といったところ。
EPZに対してサイズも値段も倍以上でこの程度の写りかと。
しかし、その後1か月ほど使う中で評価は大きく変わりました。
やはりf1.8の明るさは非常に大きく、光量が十分な条件ではバッチリな写りをしてくれます。色乗りも素晴らしいです。
特に動画撮影時にこのレンズの良さを感じました。
【携帯性】
レフ機との比較では当然ぶっちぎりコンパクトですが、EPZと比較すると携帯性は損なわれました。
EPZであればポケットに押し込めますが笑、このレンズは流石に難しいです。
【機能性】
最短撮影距離16cmというのはかなり大きいメリットですね。
【総評】
現時点でSONY APS-Cの最強レンズの1本となっていることに納得の、素晴らしいレンズです。
ポケットに入れない運用をする方には最適なレンズでしょう。笑
また、値段も相当落ちてきているため、コスパも素晴らしいです。(当方、中古で54,000円でした。)
ただし、やはりサイズが不満で、SEL20F28を購入しました。SEL20F28の画質が及第点であれば、当レンズは売却します。
- 比較製品
- SONY > E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650
参考になった1人(再レビュー後:1人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年12月14日 01:01 [1182347-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
室内猫撮りから、風景まで活用してます。
24mmとは言っても、実質35mm画角のため、1670zと5518zと併用してます。
最初は1670zとかぶる為、不要かなぁと思いましたが、さすがに単焦点レンズのボケ味や色再現性は捨てがたく使い分けてます。
室内猫撮りには、あまり片付けてない部屋が映りすぎない35mmのほうが良い?
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年11月25日 23:45 [1177128-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
箕面の滝ライトアップ |
明王の禿 |
マキノ高原 |
神戸港からの明石海峡大橋 |
竜門岳の鉄塔 |
御堂筋イルミナイト手持ち撮影 |
【操作性】
ピントリングがあるだけなので難しいことはありません。カメラ本体の操作性次第です。
【表現力】
F1.8とSonnerの表現力で対光性能と解像感がとても良いです。
【携帯性】
APS-C専用レンズとしては軽くはありませんが、特段重いわけでもなく、本体とのバランスは良いです。
【機能性】
APS-C専用レンズなのでフルサイズに買い替えをする予定があればどうか分かりませんが、そうでなければこのサイズでこの描写、センサー面から16cmまで寄れて何でも撮れるのでテーブルフォトでも使えそうです。
【総評】
発売当初は数ヶ月待ちの品薄だったそうですが、APS-C専用レンズなのでフルサイズ移行で売りに出されているようで現在カメラ屋さんに中古がよく出てきています。5〜6万円でこれが買えるのはお買い得でいい感じです。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年7月22日 19:34 [1144685-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
前ボケからの後ろボケ |
ピクチャーエフェクト効果あり |
600gを切る軽さが最高なんです |
フルサイズに移行した時に手放しては買い戻したりで、結局今も手元に残しているレンズです。
・色のり良し
・解像する
・ボケは綺麗
・恐ろしい程寄れる
・軽い
あくまで自分の評価ですが「どんな環境でも80点以上の写真を残せるレンズ」です。
SONYロゴがあるにせよ、流石ゾナーの冠を付けているだけあります。中古で55,000円程で購入してα6000にほぼつけっぱなしです。
近い所でSEL20F28、SEL35F18あたりでしょうが、それぞれ目立つ不満があり売却しています。
レンズ側に手振れ補正がありませんが、あっても関係ないというか手持ちならシャッタースピードを速くして対応できますし、ちょっと長く開けたければどのみち三脚必須ですので。
「RX100で良いんじゃ?」とお思いでしょう・・私も時々そう思いますし、RX100M3で済ませる時もあります。でもPCで写真を見ると違います(笑)
参考になった14人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年1月31日 15:20 [1100675-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
【気に入った点】
・色ノリが強く、メリハリのある描写。
・ボケ味がクラシカル、味が感じられるボケ。
・最短撮影距離が16cmなので、寄れる。
ブログでは撮影サンプル付きでレビューしています。
http://yukiphoto2014.blogspot.jp/2012/06/sel24f18z.html
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 風景
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年10月3日 13:08 [1066997-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
【操作性】
フォーカスリングはほとんど使いませんが、なめらかです。
【表現力】
すばらしいです。とくに、最短撮影距離が短いので、
小さいものを大きく映すことができます。そのため、子供や
小物の撮影におすすめです。ボケも大きいです。
【携帯性】
十分です。
【機能性】
十分です。
【総評】
良いレンズです。だまされたと思って、買ってみてください。
価格.comの満足度の高さが、このレンズの良さの証です。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年3月16日 14:03 [1011845-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 3 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 3 |
NEX登場後レンズに恵まれず性能が活かしきれない中、登場したレンズですね
単焦点で重いですがNEXからα4桁シリーズに似合うし、バランスも良いです
ボディが軽いのでレンズを持つ感じです
写りはツァイスである以上申し分ない性能です
すばらしい発色ですね、T*は完璧なモノではないので状況下によっては
不利な場面も出ますが、あぁSONYでもホンモノのツァイスなんだなぁと思わせてくれます。
まぁとにかくサンプルを見てください。
http://www.websatou.com/search?q=NEX+zeiss
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年10月31日 19:35 [972848-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
【操作性】
特別な事はありません。
【表現力】
絞れば解像力も高いですし、色乗りも良く、とても安定感のある描写をします。
ただ換算36mmという画角も相まって、思っていたより色気のある写真は撮れないなという印象です。
いい意味で、ハイレベルな普通の写真が撮れるという感じでしょうか。
人物撮影においては私はそう感じました。
もしかしたら、画角はちがいますがFE28F2をAPSCで使う方が、コストパフォーマンスを含めて良いんじゃ無いかとも思います。
【携帯性】
フードを含めるとやや大きいかもしれませんが、こんなものだと思います。
【機能性】
1番便利だなと感じたのは寄れる事。これだけ寄れると、使い勝手はかなり良いです。
【総評】
価格がもう少し安ければ、評価もまた違ってくると思いますが、私の場合は現状ベタ誉めできるレンズという事にはなっていません。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年8月27日 19:39 [955843-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
普段は広角ズームSEL1635ZとマクロSEL90M28Gと本レンズの3本を使いまわしています。
この3本だけでアマチュアとしては、かなり広範囲な表現が可能になっていると思います。
常用レンズはSEL1670からSEL24F18Zに変わりました。
標準ズームはどんなによくても画描くが当たり前すぎておもしろみを見いだせなくなって手放しました。
どんなイメージのものを撮りたいのかというような、その方の個性で本レンズの評価はわかれると思います。
私の感性は本レンズを常用のレンズとして満足させてくれいます。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年5月16日 22:10 [930985-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
絞りF9 |
絞り開放F1.8 |
|
去年α6000で適当AF手持ち撮りした無加工の写真なので参考にならないかもです(笑)
【操作性】
大きめのピントリングだけで使いやすいです。
【表現力】
絵画のような濃厚な色のりで、ボケも綺麗、被写体を、くっきり浮かび上がらせ滑らかに暈していく立体間は、ツァイス単焦点ならでわ。
広角画角の24mmで、風景やスナップ撮りに、いいと思います。
一番使える画角24mmに画質を犠牲にした小型の単焦点レンズではなく、画質優先のツァイスを、設定したソニーは、素晴らしいと思います。
安心してカメラに付けっぱなしで、屋外を歩ける単焦点レンズだと思います。
最短撮影距離も短く寄って良し、離れて良し、絞っても開放でも良しって感じのレンズです。
【携帯性】
フルサイズ対応と比べたら小型、APS-C専用高画質広角レンズなので、広範囲の風景などを歪み無く高画質でおさめるレンズなので納得サイズです。
【機能性】
ファストハイブリット対応です。
ツァイスは、画質が悪化するので手ぶれ補正は、基本許可しないと何かで見たと思います。
24mmぐらいの広角レンズは、手ぶれが、発生しにくいので手ぶれ補正が無くても手持ち撮りOKです。
【総評】
少し値段は、高いですが画角など関係なしで考えてもAPS-C専用で、一番使えるいいレンズだと思います。
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年5月14日 19:07 [930403-1]
満足度 | 3 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
SonnarT*:24mmF3.5 |
30mmマクロF3.5 |
SonnarT*:24mmF2 |
30mmマクロF4 |
SonnarT*:24mm |
Vario-TessarT*16-70 |
【表現力】まあまあ、というのが正直な感想です。お値段からするとちょっと期待外れです。開放に近いF2辺りでの柔らかなぼけが好きなら選択する価値はあると思います。
【携帯性】α6000に装着してちょうど600gです。フードをつけると内蔵フラッシュで影ができます。
【総評】APS-C規格の高画質単焦点レンズとして一時は品薄になった本レンズ。確かに標準ズームとの比較では圧倒的に優れています。しかし同じ7万円以上するVario-TessarT*16-70F4に比べて、便利さはもちろん、画質的にも優位性が見られません(遠い看板などの細部の文字の分解能で劣っていましたし、色のグラデーションも不満が残りました)。また2万円以下の超安価なマクロ30mmともお値段ほどの画質の差が見られません。レンズには個体差があるものですから私のものができが悪いのかも知れませんが、お値段との対価では不満が残ります。F1.8という明るさは本レンズの売りですが、ズームレンズについている手ぶれ防止機能がありませんから、室内などではシャッタースピードを上げるためにISO(感度)を上げることになり、画質が劣化します。フルサイズにも対応してお値段も半分ちかいFE 28mm F2 SEL28F20の方が良いのではないでしょうか。
参考になった19人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年4月17日 16:49 [923341-1]
満足度 | 3 |
---|
操作性 | 3 |
---|---|
表現力 | 3 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 3 |
jpeg撮って出し、左右の家は完全にボケています |
jpeg撮って出し、前後とも綺麗なボケです |
【操作性】
特に問題はありません
【表現力】
皆さん良い評価で、こんなことを書くのは心苦しいのですが、解像がダメです。
中央はとても良いのですが、周辺は(4隅ではなく水平方向でさえ)ボケてしまいます。
開放のみならず絞り込んでも改善されません。
単焦点とは思えず平面な風景には向きません。
反面、ボケは綺麗で前・後ともによくバランスされています。
【携帯性】
軽量コンパクトですが、ゾナーの為に長さがありかさ張るのは仕方ないところでしょうか。
【機能性】
比較的明るい35mm相当の画角は室内も多用するので、手振れ補正が欲しかったところです。
APSCセンサーは感度を上げるとすぐにザラつきます。
【総評】
ツァイスの単焦点レンズということで周辺部の解像に期待していましたが、もう2、3歩足りないと思います。
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年12月13日 21:00 [884356-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】12345
-
【欲しいものリスト】BeamNG drive
-
【欲しいものリスト】Core i5 10400
-
【欲しいものリスト】i5-10400 RTX3070
-
【おすすめリスト】Core i5 10400
(レンズ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
