DIGA DMR-BWT510
- 2チューナー搭載で、スカパー! HDとあわせて3番組の同時録画が行える容量500GBのレコーダー。
- 電源オフ状態から約1秒で「番組表表示」「録画一覧表示」「ディスクトレイオープン」を行える。
- 「エコ待機ボタン」搭載により、ボタン(※3秒以上の長押し)ひとつで待機時消費電力を最小化し、節電できる。
| 評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
|---|---|---|---|
| デザイン |
4.46 | 4.14 | -位 |
| 操作性 |
4.11 | 3.64 | -位 |
| 録画画質 |
4.64 | 4.32 | -位 |
| 音質 |
4.29 | 4.09 | -位 |
| 録画機能 |
4.33 | 4.01 | -位 |
| 編集機能 |
4.03 | 3.68 | -位 |
| 入出力端子 |
4.27 | 3.83 | -位 |
| サイズ |
4.72 | 4.23 | -位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
レビュアー情報「接続テレビ:プラズマテレビ」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2012年2月6日 12:23 [479240-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 操作性 | 5 |
| 録画画質 | 5 |
| 音質 | 4 |
| 録画機能 | 3 |
| 編集機能 | 無評価 |
| 入出力端子 | 4 |
| サイズ | 5 |
地アナ DVDからの買い替えです。同じPanaでも5〜6年も経つといろいろ便利になっているものですね。ひとつだけ残念だったのは、同じPanaのHDカメラの動画を保存する場合、本体HDDにしか保存できないようです。HDDが追加できるので、そういった動画はパソコンに保存するのはやめて全部こちらに保存したらいつでもリビングの大き目のテレビでみれると楽しみにしていたのですが・・・
- 接続テレビ
- プラズマテレビ
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2012年1月21日 12:13 [474516-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| デザイン | 4 |
|---|---|
| 操作性 | 3 |
| 録画画質 | 4 |
| 音質 | 4 |
| 録画機能 | 5 |
| 編集機能 | 3 |
| 入出力端子 | 4 |
| サイズ | 4 |
【デザイン】
可も無く不可もなく
今までのDIGA(XW100やBWT1000)と大差なし
【操作性】
リモコンのボタンの配置が微妙に変わり戸惑う
なぜ変えてしまったのか意味不明
買い替え前のBWT1000は、番組表ボタンと設定メニュー系のボタンの配置がVIERAと同じだったが、BWT510では逆になってしまって間違う
VIERA 上:番組表、右:らくらくアイコン
BWT1000 上:番組表、右:スタート
BWT510 上:スタート、右:番組表
【録画画質】
BWT1000と特に変わらず
【音質】
BWT1000と特に変わらず
【録画機能】
BWT1000と特に変わらず
【編集機能】
BWT1000と特に変わらず
【入出力端子】
BWT1000から減ったような気がするが気にならず
【サイズ】
BWT1000より小さいが、そんなに小さくしなくても・・・という感じ
【総評】
USB増設で録画ができるということと、お部屋ジャンプリンククライアントになれるということと、動作が速くなったということで買い替え
お部屋ジャンプリンククライアント機能に関しては、一時併用していた期間におけるDIGA(BWT1000)との連携に関して言えば完璧
但し、REGZA(DBR-Z160)をサーバーにした連携に関しては・・・
BRAVIA(EX720)をクライアントにしての動作と同等を期待していたのだが、期待とは違っていた
先ず、BRAVIAからBWT510、DBR-Z160をどちらをサーバーにしても、再生はスムーズ、レジューム再生可なのだが、BWT510からDBR-Z160のコンテンツを再生した場合、レジューム再生不可で、再生が途中で止まってしまう時がある
BRAVIAでは問題ないのだからBWT510のクライアント機能がDIGAをサーバーにした動作に特化していて、汎用的なDTCP-IP対応のDLNAクライアントとして作られていないということなのかなと思う
動作速度に関しては、ちょっと疑問に思うところがある
カタログなどには「スパッ!と約1秒表示」とあるのだがVIERAとの接続環境においては、BWT1000よりも明らかに遅くなっている
確かに、VIERA(TH-P42G2)の電源を付けっぱなしの状態(電気代がかかるから電源を落とすと思うが)において、DIGAの電源をONにした場合や番組表ボタンを押した場合は約1秒で画面が出てカタログ通り
だが、我が家の通常の使い方(VIERAリンクで電源連動)においては、電源ONから画面が出るまでの時間がBWT1000の約5秒に対し、BWT510の約10秒と明らかに遅い
VIERAリンク部分の仕様が変わったりしたのだろうか?
改善してほしいところだ
不満点はあるものの、総合的には今までのDIGAを踏襲して、可もなく不可もなく仕上がっていると思う(番組表を変な広告が占拠してる状態が改善したのは良いことだ)
- 接続テレビ
- プラズマテレビ
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2011年10月23日 17:48 [448983-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| デザイン | 3 |
|---|---|
| 操作性 | 3 |
| 録画画質 | 4 |
| 音質 | 4 |
| 録画機能 | 3 |
| 編集機能 | 2 |
| 入出力端子 | 4 |
| サイズ | 5 |
推奨USBーHDDはまだ高値なので 前に使っていたパソコンで使用していた外づけHDD ( I・O DATA HDCSーUシリーズ 1TB 、テレビやレコーダーに対応してない2年前のモデル)を接続して初期設定からUSBーHDD設定へすると認識されました。地デジとBSデジ予約してみました。結果、録画開始3分前にDIGAの表示窓の録画1が点滅、USBーHDDはアクセスランプ点灯。いよいよ録画時間ドキドキです。時間ピッタリにDIGAは点滅から点灯へUSBーHDDは点灯から点滅になり書き込みが始まりました。録画が終わるとDIGAに連動してUSBーHDDもOFFになります。次は再生です。DIGAの電源と連動してONになりました。録画一覧から画面上段からUSBーHDDを選ぶとサムネイルが出て選んで決定で見れました。残量も92:00(DR)と表示されてます。押し入れで眠っていたHDDが使えて良かったです。まあ推奨モデルでないので録画されてないなどの不具合は自己責任ということで・・・
- 接続テレビ
- プラズマテレビ
参考になった18人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
- ブルーレイ・DVDレコーダー
- 1件
- 0件
2011年10月1日 17:26 [443793-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| デザイン | 4 |
|---|---|
| 操作性 | 3 |
| 録画画質 | 4 |
| 音質 | 4 |
| 録画機能 | 4 |
| 編集機能 | 3 |
| 入出力端子 | 3 |
| サイズ | 4 |
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2011年9月24日 08:28 [442045-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 操作性 | 3 |
| 録画画質 | 4 |
| 音質 | 無評価 |
| 録画機能 | 3 |
| 編集機能 | 4 |
| 入出力端子 | 5 |
| サイズ | 5 |
地デジへ移行しアナログチューナーがとうとう使えなくなったので、HDDレコーダーの購入を決断。
当家のデジタルビデオカメラがパナHDC−TM350なので相性を考えてこの機種にしました、ちょうどモニター販売もやっていたので市場価格よりも格安で発売前に手に出来ました。
設置から25日経ちだいたいの機能を使ってみたのでコメントします。
【デザイン】
スッキリしていて、とても良いと思います。
【操作性】
本体の操作性はあまり良くありませんが、どこのやつも大体こんなものと思っています。
【録画画質】
前面に出している15倍モードですが、動きの速い物ではブロックノイズの様な感じになることもあり、割り切って使う必要があります。
スポーツには向かないですね、8倍モードがメインとなっています。
【音質】
TVのスピーカーで聞いているので、特に違いが判らないので無評価です。
【録画機能】
予約時ですが、番組表だけではなくジャンル別の表が見やすくて便利と思っています。
ただ、フォルダーが追加出来ないのが不便です。
4人家族なのでそれぞれのフォルダーとデジタルビデオのフォルダーを作ってしまうと残り一つになってしまうのでもっと追加できるようになって欲しいです。
【編集機能】
必要なことは十分できますし、以外とやりやすかったです。
【入出力端子】
全面と後面にそれぞれUSBがあり、外付けHDDとデジタルビデオの接続が同時に出来るのが良いです。
【サイズ】
パイオニアのDVDプレーヤーよりも小さく、とってもコンパクトで気に入っています!
【総評】
今は出番が来ていませんが、外付けHDDが利用できるのはとても良いと思います。
容量を気にせずに「とりあえず撮っておく」が出来ますし、デジタルビデオのデーターもバックアップしておくことが可能です。
懸案だったデジタルビデオのBR化が、PCでの作成に比べてとっても簡単に出来てしまったのは嬉しいのですが、反面悔しい様な気もします。
DVD化もデコードに少々時間がかかりますが、寝ている間にやってくれるので気に成らず苦労していません。
当家初のHDDレコーダーは、使い勝手良く活躍してくれそうです、ただシンプルリモコンはシンプルすぎて出番が無いのが気になりますが、シンプルリモコンのお世話になるまでには使いこなせるようにしたいです。
- 接続テレビ
- プラズマテレビ
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?![]()
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
(ブルーレイ・DVDレコーダー)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス











