『吊しで使うならOK。しかし自由度は非常に低い....』 パナソニック DIGA DMR-BWT510 ぴくせる@GA2海苔さんのレビュー・評価

2011年 9月 1日 発売

DIGA DMR-BWT510

  • 2チューナー搭載で、スカパー! HDとあわせて3番組の同時録画が行える容量500GBのレコーダー。
  • 電源オフ状態から約1秒で「番組表表示」「録画一覧表示」「ディスクトレイオープン」を行える。
  • 「エコ待機ボタン」搭載により、ボタン(※3秒以上の長押し)ひとつで待機時消費電力を最小化し、節電できる。
DIGA DMR-BWT510 製品画像

拡大

最安価格(税込):

¥59,202

(前週価格なし) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥59,202¥59,800 (2店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:500GB DIGA DMR-BWT510のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

DIGA DMR-BWT510 の後に発売された製品DIGA DMR-BWT510とブルーレイディーガ DMR-BWT520を比較する

ブルーレイディーガ DMR-BWT520

ブルーレイディーガ DMR-BWT520

最安価格(税込): ¥- 発売日:2012年 2月20日

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:500GB
  • DIGA DMR-BWT510の価格比較
  • DIGA DMR-BWT510の店頭購入
  • DIGA DMR-BWT510のスペック・仕様
  • DIGA DMR-BWT510のレビュー
  • DIGA DMR-BWT510のクチコミ
  • DIGA DMR-BWT510の画像・動画
  • DIGA DMR-BWT510のピックアップリスト
  • DIGA DMR-BWT510のオークション

DIGA DMR-BWT510パナソニック

最安価格(税込):¥59,202 (前週価格なし) 発売日:2011年 9月 1日

  • DIGA DMR-BWT510の価格比較
  • DIGA DMR-BWT510の店頭購入
  • DIGA DMR-BWT510のスペック・仕様
  • DIGA DMR-BWT510のレビュー
  • DIGA DMR-BWT510のクチコミ
  • DIGA DMR-BWT510の画像・動画
  • DIGA DMR-BWT510のピックアップリスト
  • DIGA DMR-BWT510のオークション

『吊しで使うならOK。しかし自由度は非常に低い....』 ぴくせる@GA2海苔さん のレビュー・評価

rss

あなたのレビューを投稿しませんか?

DIGA DMR-BWT510のレビューを書く

ぴくせる@GA2海苔さん

  • レビュー投稿数:16件
  • 累計支持数:79人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

マウス
2件
1件
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
2件
0件
スタッドレスタイヤ
2件
0件
もっと見る
満足度1
デザイン2
操作性4
録画画質3
音質3
録画機能1
編集機能3
入出力端子3
サイズ3
吊しで使うならOK。しかし自由度は非常に低い....

 吊しで使い、且つ「一般的に想像出来る」程度のもの(DVカム、USB-HDD、SDカードなど)を繋ぐ分には破綻もなく、わりとよいのかもしれません。

 ただし。
 結構縛りは大きく、機能の中には「実装はされている」ものの、「使いやすい」とは到底言えないものも多々あります。

 例えばWEB接続しても、見られるコンテンツはアクトビラだけ。urlを指定して他のサイトを開き、コンテンツを見る機能は見当たりません。

 ホームLAN経由でアクセスし、録画予約を含む本体のオペレーションを行う事が可能なDIGAマネージャーが使える事はありがたいのですが、録画予約の際に「物理チャンネル」の指定が必要という事も、微妙。放送局名は一切出ず、判りづらい。
予約スケジュールも、「録画日/物理CH/録画枠/録画モード/確認情報」が出るだけ。番組予約なのに、何故か「番組名」が出ない不思議さw
放送局も、局名が出ないため「はて、何を録画予約したのだろう?」と悩む事が多々あります。

 さらに、ビデオデータそのものの融通性も疑問。
DLNAのビデオサーバーとしての機能を期待して今回購入しました。
ですが、購入そうそう、ベッドサイド用として今回購入したREGZA 19RE2からは見られないコンテンツが、出来てしまいましたw
今後使ってみて、「何が駄目なのか」を判断することになりますが、ちょっと微妙かもしれません。

 という事で、現時点での結論。

「耐久性」を柱として商品評価を行い、購入対象を決定し、かつ収録したメディアデータを、「直接接続」されているテレビだけで楽しみたいというのであれば、本機DMR-BW510は、ありだと思います。 むしろお薦めです。

しかし。
「ホームLAN」を利用して宅内メディアサーバーシステムを構築したいという意図のある方。
「ストレージ内にある、データの保全性や流動性」を確保したいという方。
「外部のネットワークアクセス機能がないテレビに取り付け、本機でその機能を補填したいという方。

上記のような方には、本機は全くお薦めしません。


−愚痴−
 そもそもDTCP-IPに対応したサーバー機能は搭載されているのだから、ネットワーク経由でアクセスがあった場合起動する"Wake-on-LAN"を搭載しておくのは当たり前だと思うのですが、それがないってw
本体の物理スイッチを入れに行くとか、DIGAマネージャーで電源入れる儀式を行ったあとでないと、dlnaクライアントのテレビでビデオデータを見られないって、どれだけ不便な「サーバー」なんでしょうねw
おかげで「孫のビデオ」を、寝室でも見られるようにするという当初の計画は頓挫しました。

目的を果たすまでに「くぐり抜けなければならない」技術的なオペレーションが、多すぎて、普通の人には、無理ですw

−愚痴終わり−

 ということで。
上記のような機能を求める方は、「PC向けのフリーウェア」を検索し、対応したアプリケーションが存在する機種を買う事を、強くお薦めします。

「好きでレコーダーを作っている」人が手がけるメーカーのもので、且つ、「使う人の求めるデータの流動性」をきちんと理解出来ているものは、別にあります。


さて、どうやったら狙い通りのものとして動いてくれるのかなぁ(--;
それとももう1台、買い足すかなぁ、BDレコーダーorz


-----
さて。
約4年前に購入したもののレビューに書き加えるのもアレかなと思いましたが....
書いておいたほうがよいかも知れないので、追記。

当該製品で作成したBDで、『非互換問題』が発生しました。

−−−−−
パナソニックからのアナウンスでは「2008年3月以降のパナソニック製品で作成したBDにおいて、非互換問題は発生しない」ということになっています。

では、2012年2月に発売されたモデルで、他社製品(BDレコーダー)との間に、記録したディスクにおいて非互換性が発生するのは、なぜなのでしょうね?

作成手順は「HXモードで記録したビデオを、詳細ダビングから高速コピー」という手順。
ファイナライズも済ませたものをSONYのBDレコーダーに読み込ませたところ....

『このディスクは扱う事が出来ません』

だそうでorz
WEB検索をしたところ、パナソニックは過去に、媒体に対する記録方式において『他社と非互換になるフォーマット』を採用していた前科があり。

先述の2008年3月以前の製品では、高速コピーをした場合、ソースがDRモードで記録したもの以外、他社製品との媒体互換性が無いという最悪の状況を作っていたようで(--#


事前にこの前科を知っていれば、
絶対にパナソニックの製品は買いませんでしたね。


 という事で。

地雷を踏みたくなければ、たとえテレビがパナソニック製品であったとしても、パナソニック製のBDレコーダーは購入対象から外すが吉のようです。フザケンナ

結局、記録していたものを見たいという妹夫婦の子供のため、DVD−RにVRモードで記録して渡しましたがなにか?
というか、過去にこのプレーヤーで作成したディスクの『他社製品に対する互換性』については疑問を持たざるを得ないので、メールで問い合わせをする予定です。

つーか....大失敗ですわね、このレコーダー買ったのはorz

接続テレビ
プラズマテレビ

参考になった21人(再レビュー後:4人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

  • Twitterにツイートする
満足度2
デザイン2
操作性4
録画画質3
音質3
録画機能2
編集機能3
入出力端子3
サイズ3
吊しで使うならOK。しかし自由度は非常に低い....

 吊しで使い、且つ「一般的に想像出来る」程度のもの(DVカム、USB-HDD、SDカードなど)を繋ぐ分には破綻もなく、わりとよいのかもしれません。

 ただし。
 結構縛りは大きく、機能の中には「実装はされている」ものの、「使いやすい」とは到底言えないものも多々あります。

 例えばWEB接続しても、見られるコンテンツはアクトビラだけ。urlを指定して他のサイトを開き、コンテンツを見る機能は見当たりません。

 ホームLAN経由でアクセスし、録画予約を含む本体のオペレーションを行う事が可能なDIGAマネージャーが使える事はありがたいのですが、録画予約の際に「物理チャンネル」の指定が必要という事も、微妙。放送局名は一切出ず、判りづらい。
予約スケジュールも、「録画日/物理CH/録画枠/録画モード/確認情報」が出るだけ。番組予約なのに、何故か「番組名」が出ない不思議さw
放送局も、局名が出ないため「はて、何を録画予約したのだろう?」と悩む事が多々あります。

 さらに、ビデオデータそのものの融通性も疑問。
DLNAのビデオサーバーとしての機能を期待して今回購入しました。
ですが、購入そうそう、ベッドサイド用として今回購入したREGZA 19RE2からは見られないコンテンツが、出来てしまいましたw
今後使ってみて、「何が駄目なのか」を判断することになりますが、ちょっと微妙かもしれません。

 という事で、現時点での結論。

「耐久性」を柱として商品評価を行い、購入対象を決定し、かつ収録したメディアデータを、「直接接続」されているテレビだけで楽しみたいというのであれば、本機DMR-BW510は、ありだと思います。 むしろお薦めです。

しかし。
「ホームLAN」を利用して宅内メディアサーバーシステムを構築したいという意図のある方。
「ストレージ内にある、データの保全性や流動性」を確保したいという方。
「外部のネットワークアクセス機能がないテレビに取り付け、本機でその機能を補填したいという方。

上記のような方には、本機は全くお薦めしません。


−愚痴−
 そもそもDTCP-IPに対応したサーバー機能は搭載されているのだから、ネットワーク経由でアクセスがあった場合起動する"Wake-on-LAN"を搭載しておくのは当たり前だと思うのですが、それがないってw
本体の物理スイッチを入れに行くとか、DIGAマネージャーで電源入れる儀式を行ったあとでないと、dlnaクライアントのテレビでビデオデータを見られないって、どれだけ不便な「サーバー」なんでしょうねw
おかげで「孫のビデオ」を、寝室でも見られるようにするという当初の計画は頓挫しました。

目的を果たすまでに「くぐり抜けなければならない」技術的なオペレーションが、多すぎて、普通の人には、無理ですw

−愚痴終わり−

 ということで。
上記のような機能を求める方は、「PC向けのフリーウェア」を検索し、対応したアプリケーションが存在する機種を買う事を、強くお薦めします。

「好きでレコーダーを作っている」人が手がけるメーカーのもので、且つ、「使う人の求めるデータの流動性」をきちんと理解出来ているものは、別にあります。


さて、どうやったら狙い通りのものとして動いてくれるのかなぁ(--;
それとももう1台、買い足すかなぁ、BDレコーダーorz

接続テレビ
プラズマテレビ

参考になった17

 
 
 
 
 
 

「DIGA DMR-BWT510」の新着レビュー

レビュータイトル 満足度 投稿日時
内蔵HDDを6TBに装換しメイン機復帰  4 2022年1月29日 16:38
過渡期のレアな製品  5 2022年1月29日 15:09
いまでも問題なく使えてますが  5 2021年9月25日 09:40
小さくても機能満載、十分な機種  5 2019年11月28日 13:39
両親が初めて買ったブルーレコーダーです♪  2 2019年9月14日 16:02
全く不満ありません  5 2018年11月6日 20:03
良いです  5 2017年7月12日 05:46
入出力端子が充実しています。  5 2017年4月14日 11:53
最高  5 2017年4月3日 23:31
使用して5年半  4 2016年4月3日 00:07

DIGA DMR-BWT510のレビューを見る(レビュアー数:131人)

あなたのレビューを投稿しませんか?

DIGA DMR-BWT510のレビューを書く

この製品の最安価格を見る

DIGA DMR-BWT510
パナソニック

DIGA DMR-BWT510

最安価格(税込):¥59,202発売日:2011年 9月 1日 価格.comの安さの理由は?

DIGA DMR-BWT510をお気に入り製品に追加する <1424

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 
選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

プロフェッショナルレビュー
ユーザーレビューランキング

(ブルーレイ・DVDレコーダー)

ご注意