Silencio 550 RC-550-KKN1-JPCOOLER MASTER
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年 7月15日

よく投稿するカテゴリ
2022年5月1日 23:06 [1577442-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
拡張性 | 5 |
メンテナンス性 | 4 |
作りのよさ | 5 |
静音性 | 5 |
組んだのは2012年6月と本ケース発売の約一年後であったが、静音ブームもあり、当時最も人気のあったPCケースの一つであった。発売メーカーであるCOOLER MASTERもこの頃はトップシェアを誇っていたと思う。
私もこれの前に組んだPCの騒音に悩まされていた事もあり、評価の高かった同PCケースを選択しました。
【デザイン】
今でこそ、よくある扉付きデザインだが、当時はこれほど自然に扉側面に吸気ダクトを配置したエレガントなものは他にはありませんでした。扉正面の塗装が単なる黒色ではなくピアノブラックであった事も高評価です。
【拡張性】
無駄なくスペースを配置し、5.25インチベイx3、3.5インチベイx7スロットとあり、HDD4台でRAID10を組んで運用する私には有難かった。また、当時はまだ主流とはなっていなかったUSB3.0入力端子があった事も高評価です。
【メンテナンス性】
電源コードなどの配線を裏面に回せるなどメンテナンス性も高い。ただ、マザーボード取り付け台版にあるCPUクーラー用の取り付け窓の位置がずれており、マザーボード固定後ではCPUクーラーを交換できなかったのは残念。
【作りのよさ】
当たり前の位置に当たり前のものがズレなく、しっかり固定され、ぐらつきもない。できて当然のことができると云うのは普通に思えますが、有難い事です。
【静音性】
本当に静かです。ベンチソフトなどを走らせない限り、全く気にならないレベルで、夜中にPCをつけっぱなしで眠ってしまっても気が付かないことがある程でした。
半面、先にも書いたRAID10で組んでいたHDD4台ですが、常に40℃を超える状態で平均44~48℃位でしたでしょうか、約10年間で5~6台はHDDが壊れたので冷却とトレードオフだったかと思います。
事実、前面の吸気ファンを2000rpmまで回る120Mx2へ変更した処、騒音ケースになりましたがHDDの温度は35~39℃に保たれています。
【総評】
吸気も排気も弱いという欠点はありますが、静音という強みとそれ以外の作りの良さで長く使えるPCケースとなりました。ただ、ケース前面上部にあったUSB入力端子やSDカードスロットはかなり早い段階で読み込み不良となりました。修理や交換の出来ないパーツなのが残念といえば残念です。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年3月4日 21:52 [803353-1]
満足度 | 1 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
拡張性 | 5 |
メンテナンス性 | 1 |
作りのよさ | 1 |
静音性 | 4 |
3.5インチ(普通の)サイズのHDDを追加で設置や入れ替えなどをしたい時ケースの両サイドを開かないと設置できない仕様です。
その際サイドパネルを固定する後ろ側の2本のネジ穴が若干ずれてました、色々荷重をかけながらケースを歪めてからねじらないとダメだった・・・・これは私がハズレを引いただけかな?昔買った3000円の電源付き投売りケースを思い出しました。
ついでに付属で付いてきたファンもシャカシャカ言ってハズレだった。
そのファンが無くても静音といいつつ若干音が響いている感じがします?ファンを変えて風量も絞って回すのでそこまで気になりませんがチョット眉唾です。
HDD一個交換する程度で全部ケーブル外して10キロを軽く越えるケース後と部屋の真ん中まで引っ張り出して大解体を必要とするケースは流石に有り得ないと思うし設計者さんは絶対自分で組み上げたことないね1cmほどのことでケーブル干渉するよ、、、おまけに加工精度まで悪いと来た。
デザインや設計思想はとても秀逸に見えてお値段もある程度なので外れはないと思って買いましたが。。。
一度組み上げたら構成全入れ替えまでそのままって人以外には勧められない偽装完璧落とし穴ケースです。
商品説明にHDDへのアクセス最悪ってかかないとダメですね
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年2月22日 13:54 [689481-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
拡張性 | 4 |
メンテナンス性 | 5 |
作りのよさ | 5 |
静音性 | 4 |
CoolerMaster HAF922 からの乗せ換えでしたが、静音性についても期待通りといった感じの結果が得られました。
元がFANの音がうるさすぎたのかもしれませんが、静かになったと感じております。
HDDドックは初でしたが、私にとってはデスクトップとMacBookProとのデータのやり取りをするのに非常に便利で、今までのように外付けHDDの本体ごと持ち運ぶ手間が無くなり、デスクトップ周りをスッキリする事ができました。
吸音材が内部に貼ってあるので、少し心配だった熱の問題も、思っていたよりも熱くならないケースで安心して使えそうです。
拡張性としては、USB3.0とUSB2.0端子があるが、両方USB3.0にして欲しかったのと、個人的にはSDカードだけでなくCFカードのスロットも付けて欲しかったくらいで、他は申し分なしです。
なんといってもHAFシリーズの無骨なデザインが気に入らなかったので、こちらのシンプル且つスタイリッシュなデザインには大満足です。
前面パネルの美しさと主張し過ぎないCoolerMasterのエンブレムが、とてもマッチしていて見惚れてしまいます。
今後の改良を望むとしたら、サイドパネルの交換品で中が見えるクリア部分のあるサイドパネルをアクセサリ−ででも追加して頂けると嬉しい限りですね。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年1月9日 02:41 [626979-5]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
拡張性 | 5 |
メンテナンス性 | 3 |
作りのよさ | 2 |
静音性 | 3 |
【デザイン】
フロントカバーの有無は好みでしょうが特に悪くも良くもなく。
フロント上面の接続端子はホコリが入りそうです。
【拡張性】
ミドルタワーとしては普通、正面5インチベイのHDDスロットは使う人には便利。
このケースに限りませんがオーディオ用のケーブルはあと5cm長いと助かるんですが。
裏配線する時に右側面のリブが上下に通っていて邪魔。一か所切欠きがあると良い。
【メンテナンス性】
サイドカバーの脱着がネジ式で、しかも建て付けが悪いので脱着し難い。
足の高さが、あと5mm高いと良い。
ゴム足が全く滑らないので引き出す時に大変。
【作りのよさ】
各部の造りはイマイチですが価格相応か?
押さえのバネ板を少し曲げる等の使いこなしは当然必要。
【静音性】
まあ普通。。。フロントのファンは初期的には下側に付いていて欲しかった。
他の方の言われる通り、HDDの作動音は響く感じがします。
【総評】
値段相応ですが造りはかなりイマイチです。
ゴム足が滑らないのは良し悪しで、私は滑る様に足の下に部品を追加しました(高さも稼いで一石二鳥)。
機能的には必要十分なので悪くはないですが、デザイン含めて別に「コレでないと!」と言う説得力はないですね。
ケースファンは低回転で静かで良いのですが、私のGIGABITEのマザーの初期PWM-DUTY30%ではまわり出さない事があり(一度まわり出せば回り続けるが)リヤのみ初期値を40%に変更しました(それでも、ほぼ無音です)。
パイオニアのBL-Dを面一で取り付けると、扉とドライブの開閉ボタンが干渉して時々勝手に開く事があったので、扉のリブを少しカッターで削りました。
参考になった1人(再レビュー後:1人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年12月23日 14:02 [665525-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
拡張性 | 4 |
メンテナンス性 | 4 |
作りのよさ | 5 |
静音性 | 4 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
P5Bという古いマザボでございます(^^;) |
裏配線はケーブルタイとそこらの穴を活用してまとめました |
HDDドックはかなり気に入っております |
「高さが500mm以内で静音性の高いPCケース」という条件で探しました。
候補となったのは
・クーラーマスター:Silencio 550
・クーラーマスター:Silencio 650
・Corsair:Obsidian 550D
・Fractal Design:Define R4
以上4製品だったのですが、ネットメインの当方の場合そこまで冷却性を必要としなかったのと、スイッチ類は天面の出来るだけ前方にあるのが好ましい、あと外部からHDDを抜き差し出来るHDDドック(SATA X-dock)に大変興味があった点から、このSilencio 550を選びました。
前面扉が左開きオンリーで変更出来ないのは残念なのですが、使い始めるとそこまで気になるものでもありませんでした。
ちなみにObsidian 550Dあたりは扉が硬く開閉に気を使う様ですが、こちらは軽い磁石固定の為ラクに開閉できます。
パーツ組み込みの際に裏配線が側面パネルの吸音材にやや干渉するのですが、ケーブルタイ等で配線を本体側にうまく押さえ込んでやれば、そこまで大きく干渉する事もありませんでした。
この本体サイズにしては機能も豊富で概ね満足しているのですが、唯一気になったのは肝心の静音性(と言うより振動性)で、音の大きめなHDDの場合、やや振動がケース全体に伝わってきます(HDD読み書き時に「ゴリゴリゴリ・・・」って感じです)
ですので、あまり静音性に長けていないHDDを使う場合は注意が必要です。
ちなみにWESTERN DIGITAL製のWD GreenのHDDの場合、振動は気になりませんでした。
また付属のケースファンは(そこそこ静かではあるのですが)、単品販売されている他社の静音ファンほど静かではありませんので、こちらも追求される方は要交換かと思われます。当方は許容範囲内でした。
USBなどの各種フロントポートは埃の浸入が心配ではありますが、別途コネクタキャップを購入・対処しました。
その他はデザインや質感など非常に満足しており、HDDドックもかなり便利です。
SDカードスロットも(別途カードリーダーも所有しているのですが)カードとの連携を高めてくれました。
冷却面の拡張性は冒頭の他のモデルに劣りますが、そこまで必要ない方にはシンプルさと機能性のバランスが取れた良いケースだと思います。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年4月5日 15:35 [586074-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
拡張性 | 5 |
メンテナンス性 | 4 |
作りのよさ | 5 |
静音性 | 5 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
見た目はいいですね |
内部 初自作なので配線下手なのは勘弁・・・ |
吸音シート |
![]() |
||
苦肉の策(笑) |
【デザイン】
なかなかいいですね。
前面光沢とか。
【拡張性】
うーん初自作なのでよくわかりませんが広いですね。
【メンテナンス性】
蓋をあけるのにいちいちネジを外すのがめんどくさい(´・ω・`)
電源が下にあるのは残念
【作りのよさ】
なかなかいいですよ!
板薄いですけどそれでも曲がったりしませんし。
【静音性】
静かッ!
でも熱がこもるッ!
ゲームするときは熱がこもって強制シャットダウンがたまにあります。
【総評】
デザイン、拡張性、作りの良さはなかなかいいですよ。
メンテナンス性は中の上ぐらいかな?
静音性ですが、板の裏(PC内部側)に吸音シートが貼ってありとても静かです。
しかしそれ故熱が篭るので対策が必要でしょう。
「メンテナンス全然しないし(・∀・)」「静かがいいし(・∀・)」
という人にはおすすめです。
(画像が荒いのは勘弁 見た目は商品の画像と全く同じです↑)
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年3月27日 15:24 [583723-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
拡張性 | 5 |
メンテナンス性 | 5 |
作りのよさ | 5 |
静音性 | 4 |
・デザイン
本当にカッコいいです。
無駄にゴツゴツしてたりファンだらけだったり
LEDでピカピカ光ったりするものよりも
シンプルで必要最低限な感じの見た目が非常に好きで
まさにこのケースは一目惚れせざるをえませんでした。
結構横幅が広くて冷えそうなオーラを放ってます。
(実際は防音材の厚みなんですけどね)
・拡張性
十分でしょう。
HDDのトレイは横にして挿入するタイプなので
大きめのグラフィックボードがトレイに
物理的干渉するのではないかとを危惧していましたが
杞憂に終わりました。
・メンテナンス性
一般的でしょう。
ストロー式でフロントにフィルターが付いていることを考えれば
クリーニングの頻度は減ると思います。
・作りの良さ
しっかりしてます。
フロントの扉を勢い良く閉めてもHDDなどに振動が行かないような
そんながっしりさを感じます。
・静音性
期待していたほどではありませんでした。
ウレタンが低音を軽減してくれているのはわかるのですが
その分高音域が目立って、かえって騒音が気になります。
デシベルでいえば静音性は優秀でしょう。
ただやはり静音になったかどうかは機械ではなく
人の耳が判断するので、静音性が高いかと言われると
すぐには頷けないです。
ウレタンほかファンにも静音へのこだわりが感じられたので4点。
総評として、静音性が高いのがウリのケースですが
防音対策がないケースであってもこの価格はアリだといえるくらい
しっかりとした機能性のあるケースです。
冷却性能も問題ないでしょう。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年9月29日 22:58 [536668-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
拡張性 | 5 |
メンテナンス性 | 5 |
作りのよさ | 4 |
静音性 | 2 |
久しぶりにスタンバイ中以外は四六時中ONの状態で何にでも使う自分用のPCを組むにあたり、静音性重視用途にはとてもコストパフォーマンスが良さそうなので購入しました。
【デザイン】
吸気と排気のためのファン用通気口以外に基本的に空気の出入口がないという設計と、奇をてらわないシンプルなデザインが気に入りました。 電源とリセットのスイッチ、SDカードポート、USBポートx2、マイクとスピーカージャックが前面でなく、フロントベゼルの上面に並ぶのはほこりが入りそうでちょっと抵抗があります。
【電源ユニット】
Ivy Bridgeでパフォーマンス、静音性と省電力の三兎を追うにあたり、ワット数はいらないのでファンレス電源を考えていたのですが、ケース底板の後部にゴム脚で1cmほど浮いたケース下から電源ユニットが空気を吸うように12cmファンサイズの穴が開いています。 この吸気口には後部から引き出して掃除できるダストフィルターまでついていますが、底面にファンや吸気口のないファンレス電源でこの穴をふさごうにも、ケース底版から電源を少し浮かした位置で固定するようにできているのですきまができ、「ファン用通気口以外に基本的に空気の出入口がない」という設計思想から外れてしまいます。
そこで底面に12cmファンのついている準ファンレス電源など物色したのですが、HuntkeyのAYAKAZE300という普通の12cmファンつき電源が300Wの低定格でありながら80Plusでゴールド認証を受けていて、しかも予算の1/4以下という驚異的な低価格なので買うことにしました。 80Plus認証は定格出力の20%、50%、100%の3点でだけ効率の測定を行うので、800Wのプラチナ認証ユニットであれば800x0.2=160W以下の普段使う(だろうと思った)100W前後の効率は300Wブロンズ認証電源よりも悪いのが普通で、手間がかかる割りに価格に転嫁しにくいので低出力のゴールドやプラチナはあまり売られていません。
効率が悪ければその分発熱しますからこれは私にとってありがたい見つけものでした。
【静音性】
さて表題の「とてもうるさい」ですが、このケースはファン騒音の低減には優れていると思います。 他の方も書かれていますがハードディスクの作動音が問題で、「遮音性に優れているならなぜ??」と疑問を抱えて注文し組んでみたらHDDの音が今まで組んだどんなケースよりもうるさく、調べてみるとこれは【作りのよさ】にも関係するのですが近頃あたりまえの薄い鉄板でできたHDDマウント(ケージ)や以前のモデルにはあった吸音スポンジのついていない天板が、HDDのカリカリいうような作動音でなくゴゴゴゴゴというような作動振動に共鳴して外部に大きく聞こえているようです。
私は標準でついてきたフロントとリヤの12cmファンの内、リヤについていたものをフロントのダストフィルター裏にもう一ヶ所ある吸気ファン取り付け位置へ移し、リヤの(フィルターなし)排気用にはEnermaxの静かなPWM駆動のものを別途取り付けていますが、AYAKAZE300のとても静かにしか回らないファンとCPUファンを含めて合計5つのファンの音はまったく気になりません。
【冷却】
冷却は発熱量と表裏一体なので下記の部品構成を見ていただかなければなりません。 この構成で、シングルスレッドで4.088GHz、フルスレッド(4コア8スレッド)で3.577GHzまでブーストされるストレステスト時や標準でついてくるHDDホットスワップベイ(これは便利)に電力消費量の大きなWDの10,000rpmハードドライブを挿入して40GBを転送するような時でも排気ファン(520rpm程度)からの空気はほんのりと暖かいかなあ、という程度で、AYAKAZE300からの排気(ファンの回転は400rpmくらい?)は常に冷たく(つまり室温と変わらなく)感じます。 このときサイドパネルを開けてAYAKAZE300に手を当てても冷たく感じます。
標準でついてくる2つの同型12cmファンはASUSのFanExpert2ユティリティーで回転数のコントロール範囲を測定され、片方は最低値250rpm、もう片方は同じく350rpmくらいで回っています(個体差が大きい?)。
【部品構成】
MB: ASUS P8Z77-V
CPU: i7-3770T
CPU Cooler: Nofan CR-95C (サイズ製8cmファンを内部に改造取り付け、1,400rpm駆動)
Memory: Corsair Vengeance Low Profile White 8GB Kit (4GBx2, 1.35V)
HDD: Hitachi 1TB 7,200rpm x1
CD/DVD ドライブ x1、 SSDなし
電源: Huntkey AYAKAZE300
【総評】
SSDだけでHDDなしのシステムを組まれる方には低価格で品質のよい静音ケースとしておすすめですが、これからどうやってHDDの音というか共鳴を低減させようか、SSDのみのシステムに組み直さなければならないか、考え込んでいます。 DVDドライブの作動音はHDDではまったく聞こえないディスク駆動のシューンという立ち上がり時の音が少し耳につくくらいです。
下部ケージの側板下部は脚と電源ユニットがあることによって振動が起きにくいケースの底板にしっかり固定されているので、この書き込みを送信したら共振のひどそうな中央部のケージを外し、HDDを下部ケージの最下段へ移動し、ケースの天板裏側にスポンジを張ってみるつもりです。 私の場合はHDD1台だけですからまだしも、このケースをHDDを何台も使用予定の方におすすめするのは心苦しいです。
ただしケースと電源のコストが予算を下回ったおかげで3770Tを買えたので、あまり文句を言うのは気が引けます。 性能は予想以上で、通常2.5GHz、ターボブーストが標準で3.1、 3.4、 3.6、 3.7GHz(それぞれ4コア、3コア、2コア、1コア使用時)のところ、P8Z77-Vとの組み合わせでいろいろ試し、通常1.6352GHz、負荷がかかると最低3.577GHz(4コア8スレッド時35倍速)、最高4.088GHz(40倍速)のオートブースト駆動で安定し、OSアイドル1.6GHz時のCPU消費電力がたったの3.47〜4.44Wなのにはびっくりを通り越してあきれてしまいました。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年9月12日 22:16 [532890-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
拡張性 | 5 |
メンテナンス性 | 4 |
作りのよさ | 5 |
静音性 | 5 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
Silencio 550 |
Silencio 550 |
ちょっ少ない感じ |
【デザイン】
シンプルな作りでかっこよいです。
いつも小さめのPCだったので、大きく感じます。(DELL OPTIPLEX GX620使ってました。)
【拡張性】
3.5インチシャドウベイ:7個 5.25インチベイ:2個なら上等でしょう
内部も広い作りなので配線も比較的楽に配置することができます。
HDDを直接挿して使用できるHDDドック(SATA X-dock)を前面に搭載されており
とても便利です。
ほかのメーカーでもあるのかもしれないけど。
本体上部にUSB2基 SDHC/SDメモリーカードリーダーを搭載しているが
もう少しあってもいいなと思う感じ。
USBぐらいしか使いません。
【メンテナンス性】
横両面の蓋が外れますが、取り付けがしにくいです。
静音設計の為、蓋の裏にスポンジがある為、配線などを仕込ませると
取り付けし辛い。
【作りのよさ】
ケース自体の品質はよいです。
はめ込みが合わないなどは無いです。
しっかりしているので、変に曲がったりすることも無いです。
【静音性】
抜群です。
限りに無く静かです。
ケースファン追加しても少し音が上がったかな程度
CPUフル稼働時でもこれもまた少しあがった程度
【総評】
さすが静音ケース
前に使ってたPCがうるさすぎた為か頗る静かです。
静か過ぎて感動したぐらい。
CPUファンフルになっても、比較的静か。
基本的には静かを売りにしているケースなので
発熱はしやすいかもしれません。
エアフローがうまく言っていれば問題ないでしょう。
かっこよいケースだと思います。
PC構成
CPU:Corei7 2700K
M/B:GIGABYTE GA-Z68A-D3H-B3/G3
OS:Windows 7 Home Premium
ケース:クーラーマスター Silencio 550 ←これ
電源ユニット:Corsair CMPSU-750TXV2JP
グラフィックカード:玄人志向 GF-GTX570-E1280HW/FJ
メモリ:A-DATA DDR3-1333 16GB
SDD:A-DATA ASP900S3-256GM-C
ドライブ:DVDスーパーマルチ 日立 LGGH24NS70BL
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- PCケース
- 1件
- 0件
2012年4月29日 14:35 [501085-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
拡張性 | 4 |
メンテナンス性 | 4 |
作りのよさ | 4 |
静音性 | 5 |
【デザイン】
シックで良いと思います。
【拡張性】
ファンコンを使っていますが、調節ネジが飛び出ているため蓋がしまりません。そのため固定せず奥に潜り込ませて使っています。HDDドッグは使いやすく便利です。
【メンテナンス性】
他の方も書かれている通り、両面のサイドパネルを開けなければHDDを設置できません。
【作りのよさ】
値段の割りに良い作りですが、私の場合はフロントパネルを取り外した際、ドアを閉める磁石がポロリと落ちて外れました。よく見てみるとホットボンドが数ミリしか効いておらず、大半は磁石の上にどっさり盛られていたため落ちたようです。接着剤で付けましたがなんだかなぁ・・
【静音性】
1番の売りである静音性は高く満足しています、HDDでシーク音が高い物はやや音が気になるかもしれません。
【総評】
西日のきつい部屋で温度が気になるので、フロント及び背面ファンをとっかえひっかえしながら試行錯誤しましたが、フロント側はかなり吸気抵抗が強いようです。特にフィルターを付けてパネルを閉めると、静圧30Paの爆音ファンを付けても風量が1/4程度(体感)に落ち、冷えてくれません。フィルターを取ってドアを開ければどんどん吸いますが、当然爆音でほこりも吸いますw
低発熱の超静音PCを組むにはとても良いケースだと思います。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年4月18日 20:23 [498552-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
拡張性 | 5 |
メンテナンス性 | 4 |
作りのよさ | 4 |
静音性 | 5 |
久しぶりにフル自作でした。
先ず構成ですが、
SSD Crucial m4 CT064M4SSD2
M/B ASUS P8Z68-V/GEN3
ケース クーラーマスター Silencio 550 RC-550-KKN1-JP [ブラック]
グラボ SAPPHIRE SAPPHIRE HD6670 1G GDDR5 PCI-E HDMI/DVI-I/DP (ROHS) LITE [PCIExp 1GB]
CPU インテル Core i5 2500K BOX
クーラー ZALMAN CNPS9900 MAX [ブルーLED]
メモリー CFD W3U1600HQ-4G [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組](二組)
電源 500w
他
です。
【デザイン】
チカチカしたLEDが目障りな自分としては、申し分ない外見。
【拡張性】
USB3.0等もあり、過不足無い装備である。HDDを裸で挿せるスロットも標準装備と嬉しいかぎり。
【メンテナンス性】
裏配線、干渉等の問題なし。吸気部分のフィルターも取り外ししやすくグッド。ただ、全面カバーが配線完了後には取り外ししにくい(ケーブルのため)ので後からDVDドライブをインストールしにくいかも。
【作りのよさ】
唯一残念なポイント。静音を謳っている吸排気の二つのファンだが、よく聞くとカリカリ音がする。注意して聞かねば解らないレベルだし、HDD、グラボ、CPUクーラーの音が大きい場合はかき消されそうだが、自分の場合はPCから出る唯一の音がこれだった。残念。二つともなので不良ではなさそう。完璧な「無音」を目指すならば、ファンのみ交換した方が良いと思う。
【静音性】
…とはいえ、静音性に関しては大満足です。
【総評】
静か過ぎて怖いものといえば、キレた母親、誰もいない家、後ろから近づくプリウスですが、今日ここに新たに「起動直後のPC」を加えねばなりません。
今まで私は「PCは⊂二二二( ^ω^)二⊃ブーンっと起動するもの」と思っていて、組み上げ、ふたを閉めたPCの機動実験で、電源ボタンを押した後、確かに電源LEDはついているがあまりにも静かなので、隙間から中をのぞいて動いているかどうか確認したほどでした。
もし次PCを自作する機械があったとしても、まずこれを候補にするでしょう。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- PCケース
- 1件
- 0件
2012年2月21日 02:47 [483039-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
拡張性 | 4 |
メンテナンス性 | 4 |
作りのよさ | 3 |
静音性 | 5 |
3回目のPC自作です。と言ってもベテランとかでは全くなく。PC自作に
詳しい友人にパーツ選定を手伝ってもらいました。前回のPCでも
CoolerMasterのケースを使っていて、それなりに満足度が高かったので、
今回もCoolerMasterにお世話になることにしました。
【デザイン】
決めてはやはりデザインでした。フロントパネルの鏡面仕上げが高級感
あって好きです。電源スイッチやUSBポート類が上部前面についてるのも
嬉しい。それと、ケースの上にモノを置きがちなので、天板にファンが
ついていないことも大事な条件でした。
【拡張性】
あまり頻繁にパーツを増やす方ではないのであまり拡張性は気にしてない
ですが、上部前面のUSBポートはもう1,2個あると嬉しかったかも。
【メンテナンス性】
3.5インチベイが横に出し入れするタイプで、ネジが不要な作りになって
いるのはポイント高いです!CoolerMasterではよくある作りなのかな?
1つ残念だったのが、3.5インチベイに入れるHDDはケースの左側から出し
入れするのに、SATAケーブルや電源ケーブルはケースの右側を向くよう
に入れる必要があること。
(厳密に言えばケーブルが左向きになるようにも入れられるけど、電源
ケーブルのコネクタがサイドパネルの緩衝材に当たって、サイドパネルが
閉めにくくなる。)
ケーブル左向きでも入れられれば、HDD交換の時に左パネルだけ開ければ
交換できたと考えると非常に残念です。。。
【作りのよさ】
3.5インチシャドウベイのうち、上の4段はファンの真後ろなので、HDDは
上から入れようかと考えていたら、思わぬトラップを発見。
上から数えて2段分は作りが緩いのか、HDDを奥まで差し込んでも横に
グラグラ揺れるみたい。そのままPCを起動すると、結構HDDのゴトゴト音が
響いてせっかくの静音ケースが残念なコトになった。
(この点は他の方も指摘していたような。)
3段目から下に移したら静かになったんで、上2段の作りが甘いと見た。
結果的に、上2段はSSDの住まいになりました。
【静音性】
前のPCも静音ケースだったんであまり実感がわかないけど、静かです。
ファンが前と後ろしか無いんで排熱性が心配だったけど、グラフィック
カードを積まない予定だったのでなんとかなると思いました。
【総評】
いろいろダメ出ししましたが、総合的には気に入ってます。静かで
スタイリッシュなのが好きなので。これで¥10,000以下ならいい買い物
だったと思います。
問題は夏になってから温度がどうなっているかですが、温度が上がり
すぎるようだったら前面ファンを追加することも考えてます。
-------------------------------
OS: Windows 7 Home Premium 64bit
CPU: Core i5-2500K
CPUクーラー: リテール
マザーボード: GIGABYTE Z68MA-D2H-B3
メモリ: A-DATA DDR3 PC3-12800 4GB*2
電源: ANTEC EA-650-GREEN
DVDドライブ: TOSHIBA Sumsung SH-S243D+S
グラフィックカード: オンボード
ケース: CoolerMaster Silencio 500(これ)
HDD: 日立GST Deskstar (1TB/SATA3G/7200rpm/16MB) HDT721010SLA360 ※前PCから流用
SSD: Corsair Force 3 60GB ※前PCから流用
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年2月11日 18:51 [480507-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
拡張性 | 5 |
メンテナンス性 | 3 |
作りのよさ | 5 |
静音性 | 5 |
購入して1ヶ月ほど。
その間に1個ファンを追加しました。
【デザイン】
前面は鏡面仕上げです。
賛否両論あるみたいですが、私はかっこいいと思います。
猫を飼っているため、毛がついたり、指紋がついてしまう部分が
ありますが、それは仕方ないかなと割り切れてます。
また、黒の色も、シックな感じでブラウン系の部屋でも
全然あいます。
【拡張性】
必要十分ですね。
フロント側にはUSBポートが2つとSDカードリーダがついています。
USBを多用する方は足りないかな。と思いますが、
前面にUSBケーブルたくさんつけても、見栄え的にあまりよくないので、
十分かなと思ってます。
【メンテナンス性】
単純にPCの中を掃除するのであれば、そこまで難ありではないです。
ただ、マザボをつけたまま、FANを取り付けとか
CPUの交換が出来ないため、不便だなと思うところがあります。
※以前使用していたケースではマザボつけたままCPU交換が出来ていた
また、FANを追加した際、かなりの時間を要した。
【作りの良さ】
今回ケースを買ったのが2回目ですが、
以前のものと比べたらかなりしっかりして、びっくりしました。
フロントパネル/内部の配線/アルミの板すべてにおいて満足してます。
【静音性】
静かです。
FANの音とHDDがガリガリ言うと
がちょいと気になりますが、それ以外は気になりません。
TVとかパソコンで動画みてたりすると、PCの音は全く気にならなくなります。
【満足度】
結論から言うと満足してます。
ただ、以下の点は注意です。
・冷却性について
→外せる横の板にスポンジ?のようなものがついており
熱がこもりやすいです。
・裏配線をすると、ケースが閉まりにくくなります。
うまい人はそうならないのかな…
------------------------------------------------------
システム構成
オペレーティングシステム
MS Windows 7 64-bit SP1
CPU(OCしてます)
Intel Core 2 Quad Q6600 @ 3.00GHz
メモリ
8.00 GB デュアル-Channel DDR2
マザーボード
Gigabyte Technology Co., Ltd. EP35-DS3R (Socket 775)
グラフィック
1024 MBGeForce GTX 560 Ti (nVidia)
HDD
244 GB Seagate ST3250820AS ATA Device (SATA)
78 GB INTEL SSDSA2M080G2GC ATA Device (SATA-SSD)
977 GB Hitachi Hitachi HDT721010SLA360 ATA Device (SATA)
光学ドライブ
NEC DVD_RW ND-4550A ATA Device
オーディオ
Envy24 Family Audio Controller WDM
------------------------------------------------------
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(PCケース)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
