OLYMPUS PEN mini E-PM1 ボディ [ピンク] のユーザーレビュー・評価


- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.55 | 4.52 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.08 | 4.54 | -位 |
操作性![]() ![]() |
3.39 | 4.29 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
3.78 | 4.14 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.45 | 4.26 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.38 | 4.40 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.04 | 4.32 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
2.96 | 4.42 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
レビュアー情報「レベル:ハイアマチュア」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2012年12月20日 10:25 [556828-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
新型が出たお陰でコンデジ並みの価格で入手できました。撮像素子の大きさと携帯性・画質は相反していますが、3/4は一番バランスが良いので、その中で一番小さく軽く機能(ビューファインダーが付く、AFなどの速さ)の良さとデザインから、これにしました。廉価版で女性向きの印象ですが、予想通り良く出来ております。ダイヤルがないので最初操作性に難があるかと思ったのですが不自由がありません。
古いレンズ(ライカL&PentraxM)で遊ぶにも、アダプターが安く入手できるので最適です。デジイチもコンデジも持っていますが、今後はこれを一番良く使うことになるでしょうね。
ボディのハンドリングに不安感を持ちますが、レンズを左手で持つので問題ありませんし、ストラップの両吊りも良しです。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年3月30日 23:41 [493656-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 3 |
ワン・アンド・オンリーな魅力に溢れたドラマチックトーン |
フェミニンなファンタジックフォーカス |
手ぶれ補正はよく効きます、1/4秒手持ちです |
Vividはリバーサルフィルムを思わせる記憶色系です |
デフォルトではシャープネスが強くかかるようです |
光を捉えるのが上手なセンサーのように感じます |
購入してから1週間あまり、毎日持ち歩いて写真を撮っています。
一言で言うと・・・「羊の皮を着た狼」でしょうか。
軟弱な見かけにもかかわらず、カメラとしての機能は意外に高くて優秀だと思います。
●デザイン
モードダイヤルを省いたせいですっきりとしたデザインになっており、嫌味がなくて良いと思います。
それゆえにコンデジっぽく見え、特にカラフルなモデルは、ぱっと見はレンズ交換式カメラに見えません。
大げさなカメラだと圧迫感を与えて使いにくいようなシチュエーションでも、使いやすいデザインだと思います。
●画質
オリンパスのカメラは発色が魅力的です。物理的に忠実な色彩ではないかもしれませんが、自分の記憶に忠実な記憶色です。
高感度はそれほど強くありませんが、ISO1600は情況によってはOK、ISO800までなら十分使い物になります。
ダイナミックレンジは広くは無いです・・・というか、ダイナミックレンジが鬼のように広いPentax K-5がメインカメラなので、狭く感じてしまうのかもしれません。
でも狭いがゆえにメリハリの効いたシャープな描写ですね。
ただ、デフォルトの画質はシャープネスが高すぎるような気がするので、RAW現像でシャープネスをマイナスにすることが多いです。
●操作性
モード・ダイヤルを無くし、ダイレクトボタンの数も最低限ですから、操作性が良いはずはないと思っていました。
確かに良くは無い・・・でも思ったほどひどくもなく、このぐらいなら慣れでカバーできるかな、って感じです。
ただ、リコーのコンデジのように素晴らしいユーザーインターフェースを持ったカメラに比べると、使い辛いのは事実ですね。
特によく使う絞値設定や露出補正が一発で決められないのがもどかしいです。
●バッテリー
ディスプレイを多用するために、一眼レフ機に比べるとバッテリーは持ちませんね。
このカメラをメインとして一日中使うのであれば、予備バッテリーを持っていたほうが良いと思います。
●携帯性
携帯性は抜群です。私はパンケーキタイプのLumix G 20mm/F1.7を装着して撮っていますが、とてもコンパクトです。
コンデジでもこれより大きいものはざらにあるんじゃないでしょうか。
●機能性
私がオリンパス機を買った理由は、この機能性の部分に惹かれたところが大きいです。
つまり手ぶれ補正とアート・フィルターの魅力ですね。
オリンパス機の手ぶれ補正はあまり効かないと言う話を聞いていましたが、ちゃんとホールドして撮影すればかなり止まってくれます。添付写真三枚目のように、1/4秒でも止まってくれました。
アート・フィルターの中でも、ドラマチックトーンとファンタジックフォーカスはユニークで、まさしくオリンパスのキラー・コンテンツではないでしょうか。
これらのアートフィルターの良いところは、効きが良くて簡単な操作で撮れてしまうところですね。
●液晶
過去の事例から、晴天の戸外では液晶は使い物にならないだろうと思っていましたが、意外に見やすくて喜んでいます。
これならEVFを買わなくても使えそうな感じがしています。
●ホールド感
指掛りがほとんどないデザインのため、持ちにくいです。
両吊ストラップを付けているときはいいんですが、ハンドストラップだけだと、ちょっと不安になるホールド感ですね。
●満足度
Olympus Penはカメラ女子御用達の軟弱なカメラだと思っておりましたが、実際に使ってみると、硬派な魅力に溢れたカメラで、とても満足度は高いです。
コンパクトな割には上級機と変わらない画質を誇り、お値打ち感がとても高いです。
ボタン類が少ない分、初めて写真を始める人が使えばとても簡単に使えるカメラだと思いますが、ベテラン・フォトグラファーがサブカメラとして使っても十分に応えてくれる性能を持ったカメラだと思います。
もちろんサイズとデザインを優先していますから、操作性はあまり良くありません。
でも、E-PM1の場合はサイズも性能の一つだと思います。
このサイズを生かすために、私はLumix G 20mm/F1.7パンケーキレンズを標準レンズとして使っています。
明るい標準レンズは、ズームレンズより多彩な表現ができて、このカメラにはふさわしいように思います。
参考になった19人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年10月30日 09:48 [450568-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 3 |
【デザイン】すっきりとしたいいかたちに仕上がっています。
【画質】E-P3同様、A3ノビに耐えられる。
【操作性】MENU表示がP3と違うので最初は戸惑った。
【バッテリー】液晶による表示をほとんど使わないので、まあまあです。
【携帯性】最高の仕上がりです。
【機能性】P3同様、OKです。
【液晶】有機ELと比べると少し劣ります。画素数をもう少し上げることができなかったのか?
VF-3を常用していますので…。
【ホールド感】P3、XZ1同様、汎用の貼り皮により安定しました。
【総評】お散歩カメラとして最高です。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年10月24日 03:25 [449154-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 無評価 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
E-PL2より抜けがよくなった分立体感も増してます |
階調「オート」、ノイズフィルタ「弱」 |
上部のモードダイアルの代わりにもなる「ストライプスクリーン」がお気に入り |
ISO400、ノイズフィルター「弱」 |
アートフィルター「ジオラマ」 |
ホワイトバランスAutoで見たままの色を忠実に再現できました |
私のOLYMPUSのデジタル一眼使用暦は
E-300、E-3(後に売却)、E-PL1(後に売却)、E-500、E-PL2(後に売却)、
そしてE-PL3を購入し僅か1ヶ月で下取りに出し、このPM1を購入。
我ながら呆れます(苦笑)
E-PM3との主な違いは背面液晶が可動するか、そしてボタンの数。
可動させる頻度は少ないので、やっぱりSimple is bestだなと
思って買い換えました。
当機種を持った直後にE-PL3を持つと背面液晶の分だけ重いなと
実感します。50gの差ですね。
持っているパンケーキのLUMIX G 20mm F1.7を付けると不恰好
ですが(苦笑)、この軽さ。コンデジ感覚で持ち歩けるのは最高。
高速AF等、レスポンスが気持ちいいし。
【画質】
何故OLYMPUSはAPS-Cの1800万画素にも解像感では勝るとも劣らない
この機種の低感度での画質の良さをアピールしないのか不思議に思います。
カタログやHPを見ると、OLYMPUSが誇るファインディテールと
リアルカラーテクノロジーについてはE-P3、E-PL3、の順にアピール度が
下がり、この機種ではアピールゼロ。まるで下位機種なので
いずれの機能が組み込まれていないと誤解されかねません。
実際は組み込まれており画像についてはE-P3もE-PL3と全く同じ画が
得られます。
E-PL3のレビューにも書きましたが、E-PL2ではローパスフィルターが薄い分
解像感が高いですがファイディデール機能がないので人の肌や髪を撮ると
若干抜けが悪いのを感じてました。
当機種ではそれが見違えるように改善されてます。
そして色再現についても、E-PL1やE-PL2ではRAWで撮りOLYMPUS Viewerで
ホワイトバランスや彩度をどう調整してもKodakのフルタイムCCDセンサー
を搭載したE-500などの機種のような色再現性には及びませんでした。
当機種(E-P3以降)では色再現の向上を実感してます。やっとKodakセンサー機
に近づいてきたかなと。
ボディサイズの大幅ダウン&動画がハイビジョンかつステレオになっただけ
でなく基本画質が明らかに向上しているので、画質に拘るならE-PL2から
買い替えすることをお薦めします。
Autoホワイトバランスの精度も上がり、RAW現像時のWB調整頻度が減りました。
ただしデフォルトではやや暖色傾向になるのは完全にはなくなってません。
やや緑に転ぶSIGMA機と正反対です(笑)。
OLYMPUSの画作りの思想なのかもしれませんが(?)
【操作】
最初はボタンの多いE-PL3の方が操作しやすいと思っていましたが、
実はむしろ当機種のボタンの少なさが操作をシンプルにしてて、個人的には
全体的にはE-PL3よりも操作しやすく好感が持てます。
例えば背面のコントロールダイアルの位置。
E-PL3は下にあるので親指の移動距離が長いですが、当機種は短い。
E-PL3は可動液晶を収納していてもINFOボタン、MENUボタンがちょっと押し
辛いですが、当機種は押し易い。
撮影画像の表示ボタンは、E-PL3は左上にあるので右手で構えていたまま
押せませんが、当機種は下にあるので右腕の親指を移動させれば左腕は不要。
当機種の方が劣っている部分は、画像表示時の独立した拡大縮小ボタン
がなく、しかもそれが何故かコントロールダイアルの左と右に割り当てて
あるので、次の画像へ移動する感覚で間違って拡大してしまいがち。
拡大枠の上下左右移動は一旦INFOを押す必要がありのでちょっと慣れるまで
時間がかかりそうです。
画像の削除も「OK」ボタンを押した後に最低でも3回のボタン押しが
必要です。
設定でワンプッシュ消去できますが、その場合「OK」(または録画)ボタン
を押した瞬間に消えます。これは結構危険なのでファームウェアで「UNDO」
機能を追加する等の対応をして欲しいです。
E-PM2ではボタンを一つだけ追加すれば完璧では?(笑)
上面のモードダイアルを取っ払ってますが、基本はMモードで撮る私は
当機種のようにMENUボタンからモードダイアルの切り替えを代用する操作
で十分です。
※投稿画像はRAW現像時に800x600にリサイズ。
車のナンバープレートだけ画像処理してます。
参考になった27人
このレビューは参考になりましたか?
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】My low price Mix PC
-
【欲しいものリスト】TECONO用
-
【おすすめリスト】モニター
-
【おすすめリスト】AW 蕨店 様 代替PC候補
-
【欲しいものリスト】NR200でのmini PC
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
