ホンダ ディオ110のコンテンツ

よく投稿するカテゴリ
2019年7月21日 11:38 [717944-5]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 4 |
取り回し | 5 |
燃費 | 5 |
価格 | 5 |
JF31後期型。購入後5年2ヶ月。走行距離23,400km。まだ乗ってます。
3年9ヶ月前、「最後のレビュー」を書きましたが、5年経つとどうなるか?
気になる方もいると思いますので再レビューします。
【総評】大事に乗れば中国製でも意外と持ちます。
ホーンボタンの問題はありますが、快適すぎて、便利すぎて手放せません。
安全のためホーンボタンは「押そうとしない」よう心がけています。
【外観】カバー&アーマオール効果か、良く見ると年式相応のやつれ、
さびが見られますが、ぱっと見は新車同様です。
【エンジン】パワー落ちてません。むしろ上がってる???
5年過ぎてもエンジン振動がちょっと増えたかな?位で、快調そのものです。
オイルは純正E1を1500km毎に交換しています。
【走行性能】新車と比べれば分かるでしょうけど、取り立てて不満なし。
街乗りの楽しさはずっとそのままです。
【乗り心地】快適そのもの。ダンパー抜けすぎ感なし。
2セット目のタイヤ(BS)がそろそろ寿命ですが、十分許容範囲です。
【燃費】まったく落ちていません。むしろあがってます。
平均48.74km/l。夏場は50km/lを越えます。(ほぼカタログ値)
コツはスタートダッシュを控えるだけです。
評価って、結局乗り手次第では?と思ってます。
※以下過去のレビュー
購入後1年5ヶ月。旧型です。
3回目のレビューです。これで最後にします。
こいつのない生活は考えられません。ただし・・・
【デザイン】
スレンダーな現行よりもメリハリが利いており、
個人的にはこいつのほうが好みです。
【エンジン性能】
最大の弱点とされる「フタコブラクダ」型トルクカーブですが、
「一こぶ目」の頂点辺りを狙ってアクセルを慎重に開けていくと、
びっくりするくらいきびきび走れます。
「遅い」とおっしゃる方は、勝手な推測ですが、アクセルを開けすぎて
トルクの谷間を使っているのではないでしょうか?
実際、きつめの上りで加速が止まったとき、
アクセルを戻したら加速を始めた経験が何度かあります。
125ccまで許されるこのクラスであえて110ccを選ぶ時点で、
期待される動力性能は実用上問題ないレベルで十分なはずで、
その期待に、こいつは十分こたえてくれます。
【走行性能】
直進安定性はもちろん、コーナリング時の安定性がすばらしいです。
スムーズでコントロールしやすいエンジンとの相乗効果で、
コーナリング中でも安心してアクセルを開けられます。
コーナリングが、まるでダンスでもするようにきれいに決まります。
楽しくて仕方がありません。
なお、ほぼ直立になる乗車姿勢、60km/hで変速終了となるため、
幹線道路での走行は頑張っている感が出てしまい、あまり得意ではありません。
こいつのホームグラウンドは、あくまで市街地です。
【乗り心地】
購入直後のどS的なガチガチ感から開放されました。
こんなもんでしょう。
【取り回し】
意識することはないです。そのくらい良いです。
【燃費】
夏場は48km/h前後、冬場は43km/h前後です。(前回報告と変わらず)
乗り方による変動は余りありません。
春、秋のある日、突然燃費が変わります。
FIのマップ、2種類しか持ってないようですw
【価格】
自賠責3年、リヤボックスつきで23万でした。
安いです。
【総評】
今までの評判から、おそらく旧型を中古で探す方は
ほとんどいないと思いますが、
実際乗ってみれば、こいつのよさがわかると思います。
ただし、ひとつだけ問題が・・ホンダ車ほぼ共通の
「ホーンの位置」の問題です。
こいつは、側道から目の前に飛び出しそうな車両を発見、
というようなシチュエーションで
「ブレーキレバーを握りつつホーンを押す」操作ができません。
このため、ホーンの押せる他社製なら避けられるはずの
アクシデントに巻き込まれる恐れがあります。
このリスクを許容できる方だけにお勧めします。
- 使用目的
- 買い物
- ツーリング
- 頻度
- 週1〜2回
参考になった28人(再レビュー後:12人)
2015年10月9日 18:04 [717944-4]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 4 |
取り回し | 5 |
燃費 | 5 |
価格 | 5 |
購入後1年5ヶ月。旧型です。
3回目のレビューです。これで最後にします。
こいつのない生活は考えられません。ただし・・・
【デザイン】
スレンダーな現行よりもメリハリが利いており、
個人的にはこいつのほうが好みです。
【エンジン性能】
最大の弱点とされる「フタコブラクダ」型トルクカーブですが、
「一こぶ目」の頂点辺りを狙ってアクセルを慎重に開けていくと、
びっくりするくらいきびきび走れます。
「遅い」とおっしゃる方は、勝手な推測ですが、アクセルを開けすぎて
トルクの谷間を使っているのではないでしょうか?
実際、きつめの上りで加速が止まったとき、
アクセルを戻したら加速を始めた経験が何度かあります。
125ccまで許されるこのクラスであえて110ccを選ぶ時点で、
期待される動力性能は実用上問題ないレベルで十分なはずで、
その期待に、こいつは十分こたえてくれます。
【走行性能】
直進安定性はもちろん、コーナリング時の安定性がすばらしいです。
スムーズでコントロールしやすいエンジンとの相乗効果で、
コーナリング中でも安心してアクセルを開けられます。
コーナリングが、まるでダンスでもするようにきれいに決まります。
楽しくて仕方がありません。
なお、ほぼ直立になる乗車姿勢、60km/hで変速終了となるため、
幹線道路での走行は頑張っている感が出てしまい、あまり得意ではありません。
こいつのホームグラウンドは、あくまで市街地です。
【乗り心地】
購入直後のどS的なガチガチ感から開放されました。
こんなもんでしょう。
【取り回し】
意識することはないです。そのくらい良いです。
【燃費】
夏場は48km/h前後、冬場は43km/h前後です。(前回報告と変わらず)
乗り方による変動は余りありません。
春、秋のある日、突然燃費が変わります。
FIのマップ、2種類しか持ってないようですw
【価格】
自賠責3年、リヤボックスつきで23万でした。
安いです。
【総評】
今までの評判から、おそらく旧型を中古で探す方は
ほとんどいないと思いますが、
実際乗ってみれば、こいつのよさがわかると思います。
ただし、ひとつだけ問題が・・ホンダ車ほぼ共通の
「ホーンの位置」の問題です。
こいつは、側道から目の前に飛び出しそうな車両を発見、
というようなシチュエーションで
「ブレーキレバーを握りつつホーンを押す」操作ができません。
このため、ホーンの押せる他社製なら避けられるはずの
アクシデントに巻き込まれる恐れがあります。
このリスクを許容できる方だけにお勧めします。
- 使用目的
- 買い物
- 頻度
- 週1〜2回
参考になった7人
2014年11月22日 22:01 [717944-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 4 |
取り回し | 5 |
燃費 | 5 |
価格 | 5 |
5月に購入後6ヶ月経ちました。
先日2度目のオイル交換を行い、現在走行距離2700km。
あたりもついてきたようで、もうすっかり「よき相棒」です。
【デザイン】
以前「中華風」と表現しましたが、慣れた今ではシンプルでシャープな印象です。
運転時に見えるメーター上のボディ色樹脂カバーのデザインがお気に入りです。
【エンジン性能】
2度目のオイル交換後、フィーリングがかなり変わりました。
全域で力強さが出てきました。
40km/hがやっとだった急坂は、50km/hまで出るようになり、
50km/hで何とか上っていた幹線道路のオーバーパスは、
じわじわと加速し60km/hまで出るようになりました。
「遅い」という書き込みがおおく、先入観を持っていましたが、
実際乗ってみると、0発進がちょっと緩慢(おそらく初心者対策)なだけで
クラッチがつながってからは元気よく加速していきます。
「これ、どこが遅いの?」
が、今の正直な気持ちです。
【走行性能】
14インチホイールの恩恵で、直進安定性はスクーターのイメージを超えてます。
ワインディングも、スクーターというよりはバイクに近い感覚で、
気持ちよくクリアしてくれます。
ただ、細めのタイヤサイズと固めの中国製タイヤの「相乗効果?」で、
気温が20℃以上だと問題ありませんが、20℃を切ると
横方向のグリップが心もとなくなります。
先日、側溝の金属蓋が横断している交差点で左折しようとして
大きくスリップしました(感覚的には5cmぐらい)。
幸い、進入角度が深かったので転倒せずにすみましたが、要注意です。
また、空気圧を高くしすぎると長所の直進安定性が一気に喪失します。
2.8kに設定したら60km/hでもふらふらし、前側の空気をちょっと抜いたら
いつものフィーリングに戻りました
前タイヤへの空気の入れすぎは禁物です。
【乗り心地】
多少よくなりましたが、基本的に硬いです。
「えっ、こんなところで?」ってところで、ガツンときます。
メーターの針がどっかへ飛んでいきそうw
2輪も4輪も、ホンダは昔からこんな感じですね。
テストコースが鏡のような路面なのか?
はたまたテストライダーがどMなのか?? 真相はわかりませんw
【取り回し】
大型バイク(CB750/RC42)経験者としては何も不満はありません。
ホイールが大きめでクリアランスがあるせいか、
縁石そばを通ってもガリッとこすらないのは良いですね。
【燃費】
夏場は48km/h前後、
冬場は43km/h前後です。
元気良く走っても4輪ハイブリッドを凌駕する燃費をたたき出します。
【価格】
自賠責3年、リヤボックスつきで23万でした。
安いです。
【総評】
原付に毛の生えた程度のプライスですが、品質は落とされている感じは
余りありません。
その代わり装備はシンプルです。「なくても困らないもの」は一切ありません。
(しいて言えばコンビブレーキぐらい)
一般道を走るコミュータとして、ボディサイズ、エンジンパワーが適切で、
走安性は群を抜いています。
バランスの取れた一台だと思います。初心者にもベテランにもお勧めです。
ただ、タイヤだけは何とかしたいですね。
- 使用目的
- 買い物
- 頻度
- 週1〜2回
参考になった3人
2014年8月3日 11:35 [717944-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 5 |
取り回し | 5 |
燃費 | 5 |
価格 | 5 |
1000km超えました♪
道志みち走ってみました^^
いろいろ見えてきましたので追記です。
・動力性能
エンジンの調子があがってきました♪
絶対的にきつい坂で40km程度で加速が止まるのは相変わらずですが、
そこそこの坂でアクセルを開けると、木質系の排気音を響かせながら
じわじわ加速するようになりました。
・走り
道志みちの満喫して感じたこと・・・タイトルのとおり。
下り坂ではどんどんコーナーに入っていけます。
進入時、ブレーキの効きがよく安心感を持ってコーナーに進入。
倒しこみは軽く重心の低い車体が効いて、
ニーグリップの出来ないスクーターとは思えないほどの
人車一体感を伴いながらスッと倒すことができます。
脱出時は、アンダーパワーのためさすがにアクセルで車体は起こせませんが、
アクセルを開けている限り抜群の安定感を持ってコーナーをクリアしてくれます。
大型車ではバイクが主役で「乗せられ感」がありますが、
このスクーターはあくまで人間が主役のライディングが出来ます。
ただ、下り坂だけね♪
上り坂は前につんのめりそうw・・ひたすら我慢です^^
・快適性
シートがなかなか良くできていて、適度なやわらかさ(硬さ)があり、
表皮が滑らずおしりにぴたっとフィットします。
1時間程度では痛くなりません。
フロントサスがまだなじんでいない?せいか、
路面の段差を乗り越えるときにガツンときます。
路面が傷んでない、道路の真ん中を走るとひたすら快適です。
・燃費
普段46km/l。道志みち走ったら52km/lいきました^^
すばらしいの一言です。
・品質
中華品質が若干目立つようになりました。。
右ミラーが調整した位置にとどまらず、車体の振動で下を向く><
路面段差でガツンと来たときに、ヘッドライト、メータ周りがガタガタッと共振する。
早くもフロントディスクローターの表面が削れてきた
・・一番上はバイク屋さんに取替えを要求する予定。下2つは様子見です。
(以下1回目の投稿)〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
5月に納車しました。色は白。GIVIボックス付。
自宅から実家(と墓参り)まで片道約30km往復用。
また、震災で車が使えなくなったときの足として購入。
なので、購入の決め手は14インチホイールとキックスタータ付。
そして価格。
・・3月までに買わなかったのは、資金繰りがつかなかったためですw
車歴は大学通学用にCBX125カスタム(JC12)、
大学3年のときに限定解除し、社会人になってCB750(RC42)と来て
結婚後バイクから離れ、約20年ぶりの復活です。
【デザイン】
最初見たときは中華風でいまいちだなぁ、と思っていたのですが
慣れてくるといい感じです。
マイナーチェンジで素敵なカラー(青と赤)が落ちたのは痛いです><
本当は赤が欲しかった・・
ホワイトパール車のメータパネル周りの樹脂がグレーから
黒になったのはまあいいとして、
ステップ横まで黒くなったのはねぇ・・若干貧相になりました><
相当原価厳しいようですね・・
【エンジン性能】
絶対的な加速は必要十分です。
ぐいぐいとは来ませんがするすると加速し、
あっという間に60km/hになります。
アクセル全開にしなくても普通の流れなら十分リードできます。
家の周りはきつい坂が多いですが、40kmキープは余裕。
バイパスのきついのぼりでもアクセル半開で50kmキープできます。
ただしそこから加速しません^^;
どうやら、Dio110君は、
信号グランプリで買った負けた、という世界で生きていないようですw
私には、これで十分です。
「原動機付自転車」ですから。
【走行性能】
14インチタイヤによる直進安定性がすばらしいです。
ポジションはスクーターですが、バイクに近い乗り味です。
懸念された中国製タイヤもまったく問題ありません
(晴天時しか運転していませんが)
ブレーキが効く!フルブレーキを試しましたが、
期待値より1m手前で止まりました。
これまたすばらしいです。
ただ、タイヤが細いせいか、縦溝のある路面だとふらふらっときます。
【乗り心地】
ここでも14インチタイヤが効いています。
きわめて平和な乗り心地です。
着座位置が高く、見晴らしがいいです。
皆さん気にされるステップの広さはまったく気になりません。(足26cm)
路面の細かな振動を拾うのは、まだあたりがついていないからかな?
【取り回し】
家の駐車場で毎回180度向きを変えていますが問題ありません。
ただ、実物は50ccスクーターより一回り以上大きいので
極狭な駐車場では、ちょっと気を使うかもしれません。
【燃費】
まだ計っていませんが、針の位置からすると
40km/lは越えているようです。
相当優秀です。
【価格】
GIVIボックスつきで乗り出し22万ちょい。
消費税アップ分高くなりましたが、それでも安いです。
【総評】
ホイールの大きなスクーターは、どことなく「新興国の乗り物(失礼!)」といった
イメージがあってあまり気が乗らなかったのですが、乗って考えが改まりましたw
乗り心地、走行安定性がすばらしいです。
とても50cc+アルファの価格のバイクとは思えません。
副作用としてトランクスペースが小さくなっていますが、
十分見切れるレベルです。
ボックスつければ解決しますし、つけても安いです。
価格、乗り心地、車体の軽さ、ブレーキの効き・・等、
デザイン(しょぼいカラーリングを含めて)さえ見切れれば
リターンライダーにおすすめしたいレベルの出来と思います。
ホンダさん、素敵な選択肢をありがとう!
原価高等の折、大変だとは思いますが
これからもがんばって作り続けていただきたいです。
- 使用目的
- 買い物
- 頻度
- 週1〜2回
参考になった3人
2014年5月18日 14:47 [717944-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 5 |
取り回し | 5 |
燃費 | 5 |
価格 | 5 |
5月10日に納車しました。色は白。GIVIボックス付。
自宅から実家(と墓参り)まで片道約30km往復用。
また、震災で車が使えなくなったときの足として購入。
なので、購入の決め手は14インチホイールとキックスタータ付。
そして価格。
・・3月までに買わなかったのは、資金繰りがつかなかったためですw
車歴は大学通学用にCBX125カスタム(JC12)、
大学3年のときに限定解除し、社会人になってCB750(RC42)と来て
結婚後バイクから離れ、約20年ぶりの復活です。
【デザイン】
最初見たときは中華風でいまいちだなぁ、と思っていたのですが
慣れてくるといい感じです。
マイナーチェンジで素敵なカラー(青と赤)が落ちたのは痛いです><
本当は赤が欲しかった・・
ホワイトパール車のメータパネル周りの樹脂がグレーから
黒になったのはまあいいとして、
ステップ横まで黒くなったのはねぇ・・若干貧相になりました><
相当原価厳しいようですね・・
【エンジン性能】
絶対的な加速は必要十分です。
ぐいぐいとは来ませんがするすると加速し、
あっという間に60km/hになります。
アクセル全開にしなくても普通の流れなら十分リードできます。
家の周りはきつい坂が多いですが、40kmキープは余裕。
バイパスのきついのぼりでもアクセル半開で50kmキープできます。
ただしそこから加速しません^^;
どうやら、Dio110君は、
信号グランプリで買った負けた、という世界で生きていないようですw
私には、これで十分です。
「原動機付自転車」ですから。
【走行性能】
14インチタイヤによる直進安定性がすばらしいです。
ポジションはスクーターですが、バイクに近い乗り味です。
懸念された中国製タイヤもまったく問題ありません
(晴天時しか運転していませんが)
ブレーキが効く!フルブレーキを試しましたが、
期待値より1m手前で止まりました。
これまたすばらしいです。
ただ、タイヤが細いせいか、縦溝のある路面だとふらふらっときます。
【乗り心地】
ここでも14インチタイヤが効いています。
きわめて平和な乗り心地です。
着座位置が高く、見晴らしがいいです。
皆さん気にされるステップの広さはまったく気になりません。(足26cm)
路面の細かな振動を拾うのは、まだあたりがついていないからかな?
【取り回し】
家の駐車場で毎回180度向きを変えていますが問題ありません。
ただ、実物は50ccスクーターより一回り以上大きいので
極狭な駐車場では、ちょっと気を使うかもしれません。
【燃費】
まだ計っていませんが、針の位置からすると
40km/lは越えているようです。
相当優秀です。
【価格】
GIVIボックスつきで乗り出し22万ちょい。
消費税アップ分高くなりましたが、それでも安いです。
【総評】
ホイールの大きなスクーターは、どことなく「新興国の乗り物(失礼!)」といった
イメージがあってあまり気が乗らなかったのですが、乗って考えが改まりましたw
乗り心地、走行安定性がすばらしいです。
とても50cc+アルファの価格のバイクとは思えません。
副作用としてトランクスペースが小さくなっていますが、
十分見切れるレベルです。
ボックスつければ解決しますし、つけても安いです。
価格、乗り心地、車体の軽さ、ブレーキの効き・・等、
デザイン(しょぼいカラーリングを含めて)さえ見切れれば
リターンライダーにおすすめしたいレベルの出来と思います。
ホンダさん、素敵な選択肢をありがとう!
原価高等の折、大変だとは思いますが
これからもがんばって作り続けていただきたいです。
- 使用目的
- 買い物
- 頻度
- 週1〜2回
参考になった3人
「ディオ110」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年12月26日 20:43 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年12月21日 21:30 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年9月6日 22:09 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年5月7日 22:57 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年11月19日 21:49 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年9月4日 20:29 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年7月21日 11:38 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年7月8日 13:19 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年6月17日 01:36 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年6月13日 13:50 |
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】My low price Mix PC
-
【欲しいものリスト】TECONO用
-
【おすすめリスト】モニター
-
【おすすめリスト】AW 蕨店 様 代替PC候補
-
【欲しいものリスト】NR200でのmini PC
(バイク(本体))
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
