
よく投稿するカテゴリ
2014年5月13日 01:21 [715781-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 2 |
---|---|
拡張性 | 2 |
メンテナンス性 | 2 |
作りのよさ | 3 |
静音性 | 2 |
【デザイン】
色や質感は普通ですが、フロントUSBが前ではなく下に付いているので、横置きにすると
フロントの接続が行えなくなります
【拡張性】
3.5ベイはほぼかつかつ、2.5ベイも別売りの金具がないと使えないことから
内部の拡張性は良くありません。
ロープロ側のPCIについてはMicro-ATXの仕様に準拠しているので普通です。
【メンテナンス性】
余り良くありません。小ささと引き替えにギリギリの操作性をつめた状態です。
【作りのよさ】
軽量さが売りですが、まあ至って普通です。
ただ、ケースの上に取っ手が付いており、取り出すには楽です。
【静音性】
付いている電源がそれなりにうるさいので余り良くありません。
【総評】
このサイズで約3.5kg強の軽量さ、これがこのケースの全てです。
Micro-ATXとITXが使えるサイズで有りながらそこそこ小型という点もポイント。
要は小ささと軽量さを一番に求めその他は犠牲にしたというケースになります。
電源は内蔵されていますがこれがそこそこうるさい上に、VGA用の電源ケーブルが
敷設されていません。
その為、VGAを利用する場合はほぼファンレスのローレンジ、つまり電源接続不要の
タイプを利用することになります。
ただ、このタイプだと3Dゲームや電子造形利用には使わないと思われるので、
十分な用途とも言えるでしょう。
また、このケースは縦置きの場合は付属の縦置き台を使いますが、横置きでも
付属の滑り止めをケースに貼り付けて利用することが出来ます。
但し、その場合フロント「下」に付いてるUSB2基とマイク入力・音声出力が
必然的に使えなくなるので、使用場所には注意して下さい。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年9月11日 20:59 [627757-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
拡張性 | 4 |
メンテナンス性 | 3 |
作りのよさ | 3 |
静音性 | 1 |
ツクモにぶらりと立ち寄り、はじめてこの製品を拝見。安かったのでついつい衝動買いしました。
気になる点は2点。
1.静かな部屋だとファンの音が結構気になります。
2.USBスロットが正面でなく右側面にあるのでさしにくいです。
上記以外は特に問題ありません。
電源ランプはスイッチから浮かび上がる青色LEDなので、おしゃれです。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年7月12日 23:07 [596336-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
拡張性 | 5 |
メンテナンス性 | 4 |
作りのよさ | 4 |
静音性 | 4 |
【デザイン】
ごてごてしてなく気に入っています。
【拡張性】
3.5シャドウ×2、5×1、不足はありません。
【メンテナンス性】
このサイズで、電源が邪魔にならないので、メンテはしやすいです。
MBと近いのでコードの取り回しに気を付ければ、問題ないと思います。
しいて言えばCDの下にコネクタ類が隠れるので、組み立てる手順に気を
付ける必要があります。
※サードパーティのCPUファンを使用する場合、フロントベイマウンタと干渉
しないようファンの大きさに注意が必要です。リテールなら問題ありません。
【作りのよさ】
見た目はいいのですが、フロントポート(USB他)が右側面にあるので
使いづらいです。
特に横置きにした場合、右側面が底面になるので使用できません。
一応しょぼいスポンジの足が入っていたので使用していますが、USBは
無線KBのレシーバ程度しか使えません。
【静音性】
リビング使用なので特に気になりません。
【総評】
TVとの接続用で、TVラックに入るサイズで探した中で、かなりニーズ
に合ったものでした。
コンパクトなものなので、拡張性・メンテナンス性は十分だと思います。
最近大きいPCに飽きたので、小型PCに移行中です。
次はmini-ITXかな?
※このケースは横置きにすると電源の熱が逃げる場所がないため、3.5インチ
ベイを含め以上加熱します。網棚ならOKかもしれませんが、注意が必要です。
アイドル状態でさえHDDの熱異常が多発します。
参考になった1人(再レビュー後:0人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年2月19日 19:31 [574354-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
拡張性 | 3 |
メンテナンス性 | 3 |
作りのよさ | 3 |
静音性 | 2 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
電源ファン側 |
CPUファン側 |
作動していない時 |
このモデルは、お値段が安いこともありよく使わせてもらっています。
今回は皆さん「うるさい」という意見が多いので実際どのくらいうるさいのか計測してみましたので参考にしていただければ幸いです。
机に置いた場合を想定して音源からファンの軸と垂直に20cmのところで計測しています。
会社が終わり外の交通量も減ってきた午後6時過ぎの事務所です。
計測の時は暖房、加湿器を止めて計測しました。
作動前は38.1dB 問題の電源部分は44.8db 反対側のCelelonG1610純正クーラー側は40.1dbでした。
純正クーラーと比べて倍近くうるさいということでしょうか。
私の事務所で45dbを探してみると比較的大型の気化式加湿器を強にして吹き出し口から60cm離したところや 室温22度で設定温度24度の新しいエアコンの吹き出し口から30cmのところでした。
人が数人いるような事務所等ではいいでしょうが、静かな自宅で一人だと気になるかもしれません。
良い点はとにかく電源が付いていてこの値段、さらにスリムタイプの中でも比較的コンパクトであること、ところどころ空気が抜ける穴があるので放熱は良さそう。
悪いところは、電源ファンをふさぐと結構加熱するため、横置きの時は付属の足等をつけてエアフローを確保したい。電源の上にHDDを置くため電源が過熱するとHDDも過熱する。
よって5インチベイの下に3.5インチのHDDを置きたいがかなりタイトなので通常のコネクターより短いものが必要になる場合がある。
また、4ピンの12Vコネクターがひとつなのでマザーボードによっては注意したい。
事務所様に数十台と作りましたが、使っている方でうるさいという方はいませんが、個人的には自宅仕様ではうるさいと思います。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年2月18日 10:03 [574018-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
拡張性 | 4 |
メンテナンス性 | 4 |
作りのよさ | 2 |
静音性 | 3 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
![]() |
![]() |
|
【デザイン】とても良い、結構気に入りました。取手は便利。
【拡張性】それほど望めないが、スリムケースですから仕方が無いです。
【メンテナンス性】ハードディスク、CD-Rのマウンターがごっそり取り外せるので便利。
【作りのよさ】ぺらっペラの鋼板ケースで腫れ物に触るような感じ。
【静音性】特に問題なし。付属の電源ファンは吸気式から排気式に変更しました。
【総評】価格を考えると、お手頃。価格がもう少し高くても厚い鋼板や組み立て精度を向上させて頂けるなら、もっと売れるかも知れない。
HDDマウンターが5inchの下に1つ付いてますが、向きが横のため取り出しケーブルが電源に干渉して取り付けできません。
私の場合は、ここを改造して縦置きに変更しHDD2枚差しを実現しました。今時のHDDは2TBを超えるものが有るので、1枚差しでも十分ですが。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年11月22日 22:43 [549455-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
拡張性 | 3 |
メンテナンス性 | 3 |
作りのよさ | 2 |
静音性 | 2 |
皆さんのおっしゃる通り、かなりうるさいPCケースです。
作りも雑で、満足度はいまいち。
まずはケースFANにZALMAN FAN MATE2 982円で600RPMまで落としました。
電源はAbee のAC84-AP03AA (84Wモデル) 5105円+SFXブラケット 1805円でAC電源化。
電源はFANレスにしました。ケースを完全に分解しての加工が必要になりました。
苦労と工夫しましたが、自作の醍醐味ですね。
CPUクーラーはSamuel17 3280円とCool Master R4-XFXS-16PK-J1(XtraFlo 120 Slim)を装備。
core i7 2600S で省電力を試み、330 Series SSDSC2CT120A3K5 7546円でほとんど無音になりました。
静音に走ったおかげで散財してしまいました。
かなり満足な仕上がりになりましたが・・・・
かかった予算はかみさんには内緒です。
安物買いは高くつく?
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年9月2日 22:45 [530862-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
拡張性 | 3 |
メンテナンス性 | 3 |
作りのよさ | 3 |
静音性 | 1 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
電源を分解 |
ケースファンに換えたけど失敗? |
背面のグリル穴拡大 |
![]() |
![]() |
![]() |
スイッチに抵抗と配線取り付け |
ファンに付属のハーネスと接続 |
風速切替スイッチ取付完了 |
居間の壁際にスチールデスク環境なので、ファンの金属的騒音に
参りました。共鳴と反響で倍化・・?
最初は、電源を取り出して分解し、同じサイズのファンを買って来て
交換してみましたが、回転数が高いのしか手に入らず、静音ファンなのに
殆ど静かになりませんでした。
他の方の書き込みを参考にして、交換したファンに、抵抗かまして
回転数を落とす事にしました。
100オームの抵抗で、どれくらい変わったか比較してみたいので
切替スイッチも入れて、抵抗無しバイパスと抵抗100オーム直列が
選択できるように、背面のグリルにスナップスイッチを取り付けました。
放熱が不足したら元に戻すのが面倒、というのも理由の一つですが・・
写真で判るとは思いますが、スイッチが小さ過ぎました。老眼の自分には
拡大鏡見ながらの半田作業で参りました・・。
でも、付いてしまえば、コンパクトで邪魔にならないのが利点。
試運転はマザーとケースだけで実施。なかなかいい感じです。
ヴイーンという荒々しい音から、ボーという低い音に変わりました。
明らかにストレスから開放されました。
吸い込み側にティッシュ近づけると張り付きますので、空気は吸っている
様です。これなら心穏やかにネットサーフィン可能です。
部屋が暑くて心配な時や、長時間のデフラグなどの時は、スイッチを
切り替えれば、元の最高速回転になるので不安がありません。
ただ、必要かどうかの判断を間違うと、煙出てお釈迦になるので
誰にでもオススメとは言えません・・。
ワタクシの場合、3台の内の1台で、居間の子供たちのネット用なので
逝ってしまってもたいして気にしないから、なんでもやってみました。
自己責任でお願いします。
音の問題以外は、まあいいんじゃないですか?
出来れば、奥行きをもすこし短くして、USBやヘッドフォンは
正面から挿す方が使い勝手がいいんですが・・
ATOM派なので、電源の300Wは不要でした。
他で使用しているFOXCCONのベアボーンは150Wですが、
スキャナーも、外部ドライブも、地デジチューナーも使えています。
ここで言うのも何ですが、FOXCCONのハコは最高です。
省スペース型としては、ホント理想的な形で100点でした。
サイズ社のこのケースは、70点くらいかなー?
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年6月9日 13:53 [511773-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
拡張性 | 3 |
メンテナンス性 | 4 |
作りのよさ | 3 |
静音性 | 2 |
【デザイン】
写真で見るよりフロント部分は光沢があってきれいです。
ただ、USBポートが側面に付いているので横置きはできません。
無理に横置きしようとすると光学ドライブが下を向いてしまったりファンの通気口を塞いでしまったりします。縦置き専用でしょうね。
【拡張性】
スリムタワーなので拡張性はほとんどありません。
グラフィックボードやちょっとしたPCIカードだけです。光学ドライブやHDDは1個だけです。
【メンテナンス性】
光学ドライブとHDDを固定している部分が外れるのは便利だと思います。
【作りのよさ】
値段のわりにしっかりしている印象です。少々板が薄い気もしますが。取っ手はなんだかんだ便利です。
最初に電源をマザーボードに接続したとき、マザーボードのLEDが光らなかったので「あれ?」と思いました。
電源ユニットがフロント部にあるので、バックの接続部分からユニットまで延長ケーブルで延長されています。その接続が甘かったようです。フロント部分をガバッと外してしっかりケーブルを繋いだら正常に動きました。
あと、付属のマザーボードスペーサーは終わっています。ネジが空回りして中々固定できません。
しかも外すことも出来ません。諦めてそのまま使ってます。(動かない程度には固定できています)
【静音性】
みなさん仰っているように、ファンの音が大きいですね−。
ですが、今のところは交換しようとは思いません。
我慢するのが嫌なほど大きいわけでもないですし。人によって全然気にならない人もいると思います。
【総評】
スリムタワーでサブ機を作りたかったので必要十分そうな本機にしました。
おおむね満足しています。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年12月24日 16:12 [465442-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
拡張性 | 3 |
メンテナンス性 | 3 |
作りのよさ | 3 |
静音性 | 2 |
【デザイン】
安価な割りに良いと思います。フロントパネルはピアノブラックで
高級感がありますし、光学ドライブもカバー内に隠れるので外見は
非常にスッキリしてます。
【拡張性】
まぁ…この手のケースは何も拡張しませんよ、って人が買うものと
思いますので、拡張性については可もなく不可もなく。そういうのを
求めていらっしゃる方は他をどーぞ。
【メンテナンス性】
ドライブ類がガバっと外せるので個人的には悪くないと思います。
ドライブ類外せばドンガラなので。
【作りのよさ】
価格の割りには良く出来ていると思います。フロントパネルが若干
外しにくい位ですかね?
【静音性】
ここが一番の問題点。他の方々も仰っておりますが、電源ファンが
兎に角うるさい。何かしらの対策は必須と思われます。
http://www.clevery.co.jp/eshop/g/g4571239962460/
自分はこのファンに換装して対策しました。吸気と排気を逆にして
外排気にしていますが、個人的には全く気にならない程度の音量に
なりました。
【総評】
グラフィックもオンボでOK、拡張もしないぜ!という程度のマシン
には丁度いい商品ですかね、電源ファンの騒音対策さえ出来るなら
アリな商品だと思います。
マシン構成は以下の通りです
CPU:celeron G1101定格
M/B:intel DH55TC
メモリ:サムソン ECC付 DDR3 2G×4=8GB
ケース:これ(電源ファン改)
光学ドライブ:LG DVD-R
HDD:WD 1TB
CPUクーラー:Scythe 小槌
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年10月30日 00:36 [450511-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
拡張性 | 3 |
メンテナンス性 | 4 |
作りのよさ | 3 |
静音性 | 2 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
今回買った抵抗器と基板 |
抵抗器の乗った基板を電源ユニットに固定 |
こんな感じ |
![]() |
||
改造前の電源 |
conecoの方にレビューをしているかたを参考に自分も改造目当てで購入しました。
やはりデフォルトでは電源ファンの音が気になります。他のファンに交換しようにも15mm厚しかだめだし、なにより1000円くらいかけてファンを交換するのはいやだ。そこで、抵抗器を用いて回転数を下げる作戦にでました。ファンは12Vで動作しているので、少し下げて8V動作でやってみました。
電子工作とかにちょっと興味があれば簡単にできます。ファンの+側(今回の場合、赤色の線)をちょん切って抵抗器を挟むだけです。
抵抗器は電源ユニット内で他のとこに接触してショートしないよう基板に半田付け、基板自体は電源ユニットの背面にあたる穴にネジで固定。(基板の裏側も電源カバーに当たってショートしないよう、絶縁テープでしっかり防止)
結果、デフォのままだったころの風切り音はなくなり、かなり静かになりました。でもボールベアリングの音かな、耳を近づけるとかすかに「つつつつつつつ・・・」ってのが聞こえる。
風量もそれなりに落ちてるけど空気の流れは十分あるからOK。これだったら8V以下にしてもよかったくらいかな。
参考までに、自分が買った抵抗器は1/2W、51オームです。
1つ15円+基板85円だったので100円ですみました。実は言うと、買ってから気づいたんだけど
基板は前に買ったやつが残ってたから今回新たに買った基板は無駄になった orz
実質15円で改造できたことになる。
最後になったけどケースについての感想。
まあ、値段相当だね ^ー^;
もし改造が原因で燃えたりしたらまた書き込みにきます
※当たり前ですが真似されてなんか問題がおこっても責任取れませんので・・・
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年10月26日 20:48 [449779-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
拡張性 | 4 |
メンテナンス性 | 5 |
作りのよさ | 5 |
静音性 | 4 |
価格を考えると良質な製品だと思う。
◆デザイン
基本的にシンプルでカッコいいです。
電源ライトも赤で、期待以上に良かったです。
CD/DVDドライブのフタをパカッと開けると
ちょっとダサイですが、普段は閉めているので気にならない。
10年、20年と持ち続けてもシンプルなデザインなので
「時代にとらわれない感じ」がダサさを抑えてくれると思います。
◆拡張性
省スペース設計により拡張性は低いです。
値段も値段なんで、こんなモンでしょう。
◆メンテナンス性
ケース表面はツルッツルなので指紋がとても目立つけれど
拭きたいと思えるような綺麗さがあります。
箱の造りや、開け易さは7〜8千円クラスのケースと同等ぐらい。
コストパフォーマンスが取れていると思いました。
◆作りのよさ
もちろん全てネジ止めですが、5千円以下で電源付き、
省スペース設計なので十分、満足できます。
◆静音性
中と電源に付属しているFANはウルサいです。
しかし、電源のフタを+ドライバーで開けて
FANを下記のモノに交換する事で、無事に解決しました。
http://www.amazon.co.jp/dp/B002TOJV6Y
このURLのFANは「 16.7dBA 」と仕様に書いてありますが
20dBA以上はあると思います。(メーカーによってdBAの計測方法が違う)
ファンコンを噛ませて回転数を落とす事で、ほぼ無音にして解消しました。
配線は電源の外に出す形になります。
FANを購入する時はサイズと回転数に注意してください。
大きさ : 80 x 80 x 15mm (15mmの薄いFANじゃないとフタが閉じられない。)
回転数 : 1000rpm前後が 比較的、静かです。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年9月30日 13:39 [443559-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
拡張性 | 3 |
メンテナンス性 | 5 |
作りのよさ | 3 |
静音性 | 4 |
壊れたパソコンを譲り受け調べたところ、電源の不具合であることがわかり、電源の交換も考えましたが、ケース自体も大きく置き場所に困るため、PCラックに入る電源付きケースを探し、これに行き着きました。
コンパクトで値段も安く、構造もちゃんと考えられていて、ドライブ等の取り付けも簡単です。
ただやはりコンパクトケースの宿命で奥行きのあるドライブは厳しいです。中はかなり窮屈になりました。
あと鉄板の強度も?です。I/Oパネルの取り付けの爪を押し込んだら爪の部分の鉄板が変形してちょっとびっくり!しました。
また別の方のレビューにUSBポートが右側で右が壁だと使えないとありましたが、私はPCラックの関係から横向けに置くことにしており、横だったらUSBポートは上になるだろうと思っていたら説明書に「横置きの場合USBポートはつかえなくなります」っておい!そこはもうちょっと工夫できただろう!!て感じです。
しかし全体で見れば、この価格でデザインもそこそこ良く、MicroATXが入ってここまでコンパクトに出来ているのは十分評価できると思います。
中身は旧式のPCですがロープロファイルであればグラフィックボードなども入るので、これから少しずつ弄っていきたいと思います。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年7月23日 21:33 [426773-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
拡張性 | 3 |
メンテナンス性 | 4 |
作りのよさ | 3 |
静音性 | 2 |
ピチカートと悩みましたが、最終的にこちらにしました。
【デザイン】
デザインはかっこいいです。
フロントパネルはピアノブラックできれいです。
【拡張性】
小さなケースですからもともと期待はしていません。
光学ドライブの下にブラケットをつけるとSSDや
2.5インチのHDDがつけられるだけいいほうだと思います。
【メンテナンス性】
サイドケースを開けてドライブユニットを外すと
ガバッと全部開くのでメンテナンス性は結構いいです。
【作りのよさ】
この価格ですから・・・。
鉄板が薄いので力を入れると簡単に撓みます。
作りそのものは精度も結構高くて、ケースをばらす事も組み立てることも
ぜんぜん不具合は生じないです。
【静音性】
とにかく電源のファンがうるさいです。
上部についているファンはスペック(25dB)から想像するよりずっと静かですが、
それよりも電源ファンの音が耳につきます。
可変速ではないようで、電源を入れた瞬間から「ファーン」というような音が聞こえます。
このケースは少し特殊で電源ファンをケース横にぴったりつけて
直接外気を吸気するようになっているのですがそのために余計に
ファンの音が外に聞こえるようです。
【総評】
価格のわりにはまともな製品だと思いました。
鉄板が薄いのは仕方ないとしても構造はちゃんと設計されています。
ケース内の換気は、電源に頼らずケースファンのみで行うので、
電源ファンが可変速であればかなり静かになるのではないでしょうか。
電源の排気の出口がフロントパネルの裏側なのですが、
その排気がいったいどこに排出されるのでしょうか・・・・。
もうひとつ気になるのが、HDDの取り付け位置です。
電源の真横に取り付けるので熱の影響が気になります。
通風用の穴も何も無いところですし・・・。
また、パワーLEDのボタン側の接触が良くないのか、点いたり消えたりします(笑)
最後に。
USBとオーディオの外部引き出し用のコネクターがケースについているのですが、
前面ではなくて、ケースを立てたときに右側面についているので、
ウチの場合、右側を壁につけて使う状態なのでまったく役立たずになりました。
これは買ってから気づいたので失敗しました・・・・。
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(PCケース)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
