『費用対効果抜群、高速AF、広角気味の標準マクロレンズ』 SONY SEL30M35 blackfacesheepさんのレビュー・評価

2011年 9月22日 発売

SEL30M35

  • 軽量で手軽に持ち歩けるEマウント専用の等倍マクロレンズ。最短撮影距離約9.5cmまで被写体に近づけるので、花や小物などの近接撮影に重宝する。
  • スムーズで静かなAF駆動を実現するレンズ内モーターを内蔵し、外装にはアルミニウム合金を使用している。
  • 近接撮影時にじゃまにならず、傷や汚れからもガードする専用レンズフードが付属。
SEL30M35 製品画像

拡大

最安価格(税込):

¥26,378

(前週比:-492円↓) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥14,500 (19製品)


価格帯:¥26,378¥33,513 (29店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥36,000

レンズタイプ:単焦点 焦点距離:30mm 最大径x長さ:62x55.5mm 重量:138g 対応マウント:α Eマウント系 SEL30M35のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 
  • SEL30M35の価格比較
  • SEL30M35の中古価格比較
  • SEL30M35の買取価格
  • SEL30M35の店頭購入
  • SEL30M35のスペック・仕様
  • SEL30M35のレビュー
  • SEL30M35のクチコミ
  • SEL30M35の画像・動画
  • SEL30M35のピックアップリスト
  • SEL30M35のオークション

SEL30M35SONY

最安価格(税込):¥26,378 (前週比:-492円↓) 発売日:2011年 9月22日

  • SEL30M35の価格比較
  • SEL30M35の中古価格比較
  • SEL30M35の買取価格
  • SEL30M35の店頭購入
  • SEL30M35のスペック・仕様
  • SEL30M35のレビュー
  • SEL30M35のクチコミ
  • SEL30M35の画像・動画
  • SEL30M35のピックアップリスト
  • SEL30M35のオークション

『費用対効果抜群、高速AF、広角気味の標準マクロレンズ』 blackfacesheepさん のレビュー・評価

rss

あなたのレビューを投稿しませんか?

SEL30M35のレビューを書く

blackfacesheepさん

  • レビュー投稿数:84件
  • 累計支持数:3595人
  • ファン数:168人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
18件
1037件
レンズ
52件
290件
デジタルカメラ
3件
27件
もっと見る
満足度5
操作性5
表現力4
携帯性5
機能性4
費用対効果抜群、高速AF、広角気味の標準マクロレンズ
当機種SONY α6500 + E 30mm F3.5 Macro、コンベックスメジャーです
当機種SONY α6500 + E 30mm F3.5 Macro、PC内部の電源ケーブルです
当機種SONY α7III + E 30mm F3.5 Macro、キンモクセイです

SONY α6500 + E 30mm F3.5 Macro、コンベックスメジャーです

SONY α6500 + E 30mm F3.5 Macro、PC内部の電源ケーブルです

SONY α7III + E 30mm F3.5 Macro、キンモクセイです

当機種SONY α6500 + E 30mm F3.5 Macro、クリスマスオーナメントです
当機種SONY α6500 + E 30mm F3.5 Macro、いまだにフィルム機も使っています
当機種SONY α6500 + E 30mm F3.5 Macro、軽量なのでストリートスナップにも使います

SONY α6500 + E 30mm F3.5 Macro、クリスマスオーナメントです

SONY α6500 + E 30mm F3.5 Macro、いまだにフィルム機も使っています

SONY α6500 + E 30mm F3.5 Macro、軽量なのでストリートスナップにも使います

マクロレンズは、FE 90mm F2.8 Macro G OSSを使っていました。
でも、マクロ域で使うことは意外に少なく、ほとんど中望遠的な使い方になってしまい、そうなると他の中望遠の方が使いやすいので出番が少なくなり、結局手放してしまいました。

でも、等倍マクロが使いたくなるときも時々あり、再びマクロレンズを手に入れようと考えました。
今回は自分と相性の良くなかった中望遠系マクロではなく、周りの雰囲気も取り込みやすい標準画角のマクロにしようと思いました。
ほぼ緊急用なので、安ければ安いほど良いということで、APS-C用のE 30mm F3.5 Macroを購入しました。
使ってみたら、費用対効果に優れた良レンズでした。

【操作性】
スイッチ類は皆無、シンプルです。
MFを多用するマクロレンズなのに、AF/MFの切替スイッチがないのは不思議です。
でも、マクロ入門者用に価格を抑えるという設計思想だとすれば、それも納得できます。

【表現力】
解像度は、絞開放でも中心部は十分に高いです。
ただ、周辺部は甘いです。
絞開放でも周辺部まで解像度の高いFE 90mm F2.8 Macroとは性格が違うレンズです。

とは言え、マクロ域で撮る際には被写界深度が浅くなりすぎるので、絞開放はあまり使いません。
F8ぐらいまで絞るので、そうするとかなり画質もしゃっきりしてきます。

【携帯性】
138gと、非常に小型軽量です。

【機能性】
繰り出し量が多いマクロレンズとしては、AFはかなり高速だと思います。
ハンティングもほとんどなく、光量がある場所なら瞬時にフォーカシングします。
鏡胴が伸びないインナーフォーカスの恩恵なのでしょうか。

【総評】
この値段と玩具みたいな外観で、あまり写りには期待していませんでしたが、なかなかの実力があるレンズです。
等倍マクロがこの値段で買えるのはうれしいです。

描写力は本格的なマクロのFE 90mm F2.8 Macro OSSには敵いませんが、ライトにマクロを使いたいときには、必要十分です。
また、フルフレーム機に換算して45mmと、やや広めの標準画角のレンズなので、周りの雰囲気をある程度写し込め、表現力が広がります。

また、小型軽量なので、スナップ用の単焦点として普段使いにも使えます。
マクロレンズらしく、歪曲がほとんどないので、建物撮影にも安心して使えます。
レンズに手振れ補正機能は搭載されていませんが、カメラ本体に手振れ補正機能が内蔵されたα6500なら、添付6枚目のように1/6秒でも止まりました。

なお、ここに上げた作例の他にも、下記の私のブログにこのレンズで撮影した駄作が置いてあります。
ご興味がありましたら、ご覧ください。

●カラー写真ブログ:https://blackface2.exblog.jp/tags/SONY%20E%2030mm%20F3.5%20Macro/
●モノクローム写真ブログ:https://nobssoliloquy.exblog.jp/tags/SONY%20E%2030mm%20F3.5%20Macro/

比較製品
SONY > FE 90mm F2.8 Macro G OSS SEL90M28G
レベル
アマチュア
主な被写体
風景
子供・動物
夜景
室内
その他

参考になった13人(再レビュー後:11人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

  • Twitterにツイートする
満足度5
操作性5
表現力4
携帯性5
機能性4
費用対効果の高いマクロレンズ
当機種SONY α6500 + E 30mm F3.5 Macro、円錐形コーヒーフィルタです
当機種SONY α6500 + E 30mm F3.5 Macro、コロンのボトルです
当機種SONY α6500 + E 30mm F3.5 Macro、愛用の二眼レフRolleiflex 2.8Cのレンズです

SONY α6500 + E 30mm F3.5 Macro、円錐形コーヒーフィルタです

SONY α6500 + E 30mm F3.5 Macro、コロンのボトルです

SONY α6500 + E 30mm F3.5 Macro、愛用の二眼レフRolleiflex 2.8Cのレンズです

当機種SONY α6500 + E 30mm F3.5 Macro、モンキーレンチです
当機種SONY α6500 + E 30mm F3.5 Macro、稲穂です
当機種SONY α6500 + E 30mm F3.5 Macro、マグカップの水滴です

SONY α6500 + E 30mm F3.5 Macro、モンキーレンチです

SONY α6500 + E 30mm F3.5 Macro、稲穂です

SONY α6500 + E 30mm F3.5 Macro、マグカップの水滴です

マクロレンズは、FE 90mm F2.8 Macro G OSSを使っていました。
でも、マクロ域で使うことは意外に少なく、ほとんど中望遠的な使い方になってしまい、そうなると他の中望遠の方が使いやすいので出番が少なくなり、結局手放してしまいました。

でも、等倍マクロが使いたくなるときも時々あり、再びマクロレンズを手に入れようと考えました。
今回は自分と相性の良くなかった中望遠系マクロではなく、周りの雰囲気も取り込みやすい標準画角のマクロにしようと思いました。
ほぼ緊急用なので、安ければ安いほど良いということで、APS-C用のE 30mm F3.5 Macroを購入しました。
使ってみたら、費用対効果に優れた良レンズでした。

【操作性】
スイッチ類は皆無、シンプルです。
MFを多用するマクロレンズなのに、AF/MFの切替スイッチがないのは不思議です。
でも、マクロ入門者用に価格を抑えるという設計思想だとすれば、それも納得できます。

【表現力】
解像度は、絞開放でも中心部は十分に高いです。
ただ、周辺部は甘いです。
絞開放でも周辺部まで解像度の高いFE 90mm F2.8 Macroとは性格が違うレンズです。

とは言え、マクロ域で撮る際には被写界深度が浅くなりすぎるので、絞開放はあまり使いません。
F8ぐらいまで絞るので、そうするとかなり画質もしゃっきりしてきます。

【携帯性】
138gと、非常に小型軽量です。

【機能性】
繰り出し量が多いマクロレンズの宿命で、AFはあまり早くはありません。
でも鏡胴が伸びないインナーフォーカスの恩恵なのか、めちゃくちゃにAFが遅いという印象もありません。

【総評】
この値段と玩具みたいな外観で、あまり写りには期待していませんでしたが、なかなかの実力があるレンズです。
等倍マクロがこの値段で買えるのは、かなりうれしいです。

描写力は本格的なマクロのFE 90mm F2.8 Macro OSSには敵いませんが、ライトにマクロを使いたいときには、必要十分です。
また、標準画角のレンズだし小型軽量なので、スナップ用の単焦点としても使えます。

なお、ここに上げた作例の他にも、下記の私のブログにこのレンズで撮影した駄作が置いてあります。
ご興味がありましたら、ご覧ください。

●カラー写真ブログ:https://blackface2.exblog.jp/tags/SONY%20E%2030mm%20F3.5%20Macro/
●モノクローム写真ブログ:https://nobssoliloquy.exblog.jp/tags/SONY%20E%2030mm%20F3.5%20Macro/

比較製品
SONY > FE 90mm F2.8 Macro G OSS SEL90M28G
レベル
アマチュア
主な被写体
風景
子供・動物
夜景
室内
その他

参考になった2

 
 
 
 
 
 

「SEL30M35」の新着レビュー

あなたのレビューを投稿しませんか?

SEL30M35のレビューを書く

この製品の最安価格を見る

SEL30M35
SONY

SEL30M35

最安価格(税込):¥26,378発売日:2011年 9月22日 価格.comの安さの理由は?

SEL30M35をお気に入り製品に追加する <586

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 
選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

ユーザーレビューランキング

(レンズ)

ご注意