Stora 2ベイ ホームメディアサーバー MS2000-100JPSNETGEAR
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年 6月下旬

よく投稿するカテゴリ
2012年4月22日 11:02 [499416-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
転送速度 | 5 |
通信の安定性 | 無評価 |
静音性 | 4 |
耐久性 | 4 |
機能性 | 5 |
サイズ | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
【購入した理由】
NASのRAID1を構築するために手頃な価格で調べていてこの製品を見つけました。
amazonで送料込みで\6480で見つけましたので購入することにしました。
HDDはST2000DM001を2本使用しました。
【最初に行わなければならないこと】
データ転送がLANを使用しますので、PCと本機の間の経路はすべてギガ対応にする必要があります。
特に100M対応のHUBを使って、スピードが出ない出ないと騒ぐ人が多いかもしれません。
100M対応のHUBは12.5MB/sしかスピードが出ないわけですから、転送が遅いのは当然です。
【最初に行った方がよいと思った設定】
本機のワークグループ名を自宅内のワークグループ名に合わせる。
これをしておけば、アプリをインストールしていないマシンでも「STORA」というコンピュータしてアクセス可能になります。
設定方法は、storaへアクセスし、サーバー環境設定→ネットワーク共有→ワークグループ名
デフォルトではWORKGROUPになっています。
ちなみにアプリをインストールした場合は、Zドライブから先頭に向かって3ドライブへマウントされます。
例えば、Y、Zが使用されていれば、V(マイライブラリ)、W(マイコンピュータ)、X(ファミリーライブラリ)が割り当てられます。
マニュアルが付属しないので、以下よりダウンロード。余裕があればプリントアウトもしておく。
http://www.netgear.jp/support/manual/stora/Stora_JP_UM_12May11.pdf
HDDのNo1,No2がどちらか外見では分からないので、マニュアルを見てテプラ等で分かるようにしておく。
【スピード】
シーケンシャルリードで45MB/sは出るようです。
十分なスピードが出ていると思います。
【電気代】
ワットチェッカーで計測したところ、32hで0.23kw使用でした。
1ヶ月(720h)で計算すると5.175kw使用することになります。
1kw25円で計算すると、一ヶ月約130円になります。
PCを起動する手間と、PCの電気代を考慮すると、気にならない費用だと思います。
【セキュリティ】
LAN内でのみの使用することを想定して、リモートアクセスをオフにしてみました。
確かに、https://www.mystora.com/経由では、アクセス出来ませんでしたが、stora名を直接指定すると、外部からもアクセス出来てしまいました・・・
まあ、ユーザー名とパスワードは必要なので、それほど気にすることではないかもしれませんが。
URLがstora名を指定するだけという誰にでも推測出来るもので、ログイン画面までいけることは少し気になりました。
【マニュアル】
アニュアル、アプリ、WEBアプリ、すべて日本語対応なので、安心して使えます。
マニュアルは147ページもあり、機能別にかなり細かく書いてくれています。まだ半分も読めていませんが、知りたいことは容易に探せると思います。
【RAID1】
ハードディスクが故障した場合は、メールで通知されますので、すぐに故障判断と交換することが出来ます。
復旧方法は非常に簡単で、壊れた方(LEDでどちらかは分かります)を交換し、WEBアプリ上で再構築をかけるだけです。
再構築時も、正常なHDDの方へ自由にアクセスできますので、なんら支障はありません。
ためしに、HDDを1つ取り外してみたところ、以下のメールが届きました。
----- メール本文 ↓ -----
Stora RAID Drive Failure
A failure was detected on your Stora RAID Array.
Please visit the Preferences section
----- メール本文 ↑ -----
WEBアプリ上から生きているHDDを使って再構築も簡単に出来ました。当然元のデータは消えていませんでした。
2Tなので、再構築完了まで3時間以上はかかりましたが、再構築中も普通に利用できますので、なんら問題ありませんでした。
本機のフォーマット形式は独自のものとなります。本機自体が壊れた場合は、いくらHDDが生きていてもどうしようもないかも・・・・
そのころに同じ製品があれば乗せ換えすれば使えますが。
プレミアム会員のみが使える機能として、USBのHDDへのバックアップ機能を使うことが出来ます。
外付けのほうは、NTFSかFAT32が使えるので、取り外してWindowsでアクセスすることは可能です。
また、どこをバックアップするか自由に指定することが可能でした。
私は、USBで外付けHDDをつけて、手動で時々バックアップしようかな?と検討中です。
【HDD2台の場合の運用】
RAID1か、2台を合算して使用する運用となります。別々に使用することは出来ません。
【手を加えたもの】
排気ファンが上向きにあるので、埃の進入が気になり、マザーボードの箱に入っているようなスポンジを乗せました。
【便利そうだと思ったもの】
FTPを利用してアップロード、ダウンロードが可能
期限付き(期限なしも可能)で指定した複数のファイル(アルバムとしてまとめる)を公開することが可能(公開する相手にメールを自動送信)。メール受信者は、メールにあるURLよりアクセス。
【注意事項】
http://www.netgear.jp/eachFaq/MS2000.html
ジャンボフレームは非対応
2TまでのHDDをサポート(最大2台、合計4Tまで)
フォーマット形式は独自なので、HDDを取り外してWindows等でデータへアクセスすることは不可。
DTCP-IPには非対応
【総評】
日本語対応で、コストパフォーマンスがよくNASのRAID1を購入したい人にはお勧め。
RAID1が不要な人は買う意味はあまりないかも。ネットワーク対応の2Tが1万5千程度で買えるため。
タイの洪水でHDDが高騰する前であれば安価に構築が出来てよかったのですが、後の祭りでした。
一台4T対応、DTCP-IP対応の後続機が出ることを期待します。
スピードが出ない出ないと騒がれているかたは、再度ネットワークがギガビット対応になっているかを確認を。
プレミアム会員でなくても、本機データを外付けへのバックアップは出来るようにして欲しい・・・・
参考になった6人
「Stora 2ベイ ホームメディアサーバー MS2000-100JPS」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2015年2月1日 20:22 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2013年10月16日 22:20 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2013年8月2日 04:02 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2012年12月2日 23:25 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2012年11月3日 18:20 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2012年9月20日 21:57 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2012年8月27日 21:46 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2012年8月27日 12:37 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2012年8月18日 05:49 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2012年8月11日 10:23 |
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)






(NAS(ネットワークHDD))
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
