
よく投稿するカテゴリ
2011年8月14日 03:30 [431864-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 5 |
拡張性 | 4 |
機能性 | 5 |
設定項目 | 5 |
付属ソフト | 5 |
これの前はASRock Z68 Pro3-Mを使っていました。
ですので、従来のマザーボードやZ68 Pro3-Mとの比較になります。
【安定性】
Z68 Pro3-Mと較べ、こっちはノントラブルです。
Z68 Pro3-Mがあまりにひどかったのか、これが優秀なのかはわかりません。
もしくはZ68 Pro3-Mがひどくて、これが普通なのかもしれません。
でも、Z68 Pro3-Mと比べてすごく安心して使えます。
「マザーボードは必ずASUS」と決めていたのに、
浮気をしてしまったのでバチが当たりました。
【互換性】
手持ちのパーツや機器は完全に使えます。
CPU:Core i7-2600K
メモリ:UMAX 4GB*4(XMP1600)
ビデオカード:玄人志向 GF-GTS450-E1GHD/HS [PCIExp 1GB]
相性みたいなものは今のところ皆無です。
例えば、
「NOVAC SATA 4台はい〜るKIT Super Turbo NV-HS402U3S」
http://kakaku.com/item/K0000183680/
・・・を、2台所有しています。
Z68 Pro3-MにUSB3.0で繋ぐと、
HDDに負荷がかかると切断されて、また認識して・・・という具合で、
事実上使い物になりませんでした
(きちんとメーカーで正常動作を確認してもらったNV-HS402U3Sです)。
また、Z68 Pro3-MのeSATAはポートマルチプライヤに対応していないので、
NV-HS402U3Sは使えませんでした。
比べてこちらは、eSATAが2ポートもあり、両方ともポートマルチプライヤに対応していますし、S.M.A.R.T.も読めます。
NV-HS402U3SをeSATA*2やUSB3.0*2に繋いだら、
Z68 Pro3-Mは一体何だったのか!?・・・と思うくらい、
嘘のように安定動作しています。
【拡張性】
MicroATXなので仕方がないところですが、
ちょっと少ないとはいえ、必要充分な拡張性ではないでしょうか?
強いて言えば、「ASUSのハイエンドモデル」と謳っているのだから、
SATA6Gは、あと2つくらいあっても良かったのでは?と思います。
あとついでに、LANも、もうひとつ。
ただ、このマザーボードは基礎がしっかりした実用性のあるものなので、
そんなに拡張性はいらないかもしれません。
PT2はそのままでは挿せないし、拡張カードをたくさん挿すような人には、
当然向きません。
【機能性】
オーバークロッカー向けのマザーボードというので期待していたのですが、
結論から言うと、
Z68 Pro3-Mで4.3GHzの壁にぶち当たっていた2600Kが、
4.8GHzでサックリ安定動作しました。
同じ石でも、やっぱりマザーボードで変わるんだなぁ・・・と。
あと、USB3.0*2は当然として、
前述のようにポーチマルチプライヤ対応で
かつS.M.A.R.T.も読めるeSATAが2つついているのは
すっごく重宝しています。
内蔵のSATA0〜5も個別に「ホットスワップ」ができるように設定できます。
これは地味ですけど、とても便利です。
私のケースはフロントにeSATAがあって、内蔵のSATAから配線するのですが、
そこだけホットスワップ可能にしておけば、もはやUSB接続と変わりません。
デュアルBIOSがないのは、
先の方もおっしゃられていましたが、やっぱり残念です。
ASUS的に、ココは外しちゃダメでしょう(笑)。
・・・でもBIOS飛ばすことなんて、そうそうないですよね。
「機能」とはちょっと違いますが、
このマザーボードだとオーバークロックに失敗しようが、
「とにかくBIOS設定画面に入らせてくれる」ところが、根性あります。
それでもダメなときはバックパネルのとても押しやすいところに、
CMOSクリアボタンがあるのでとても便利です。
【設定項目】
「ゲーマーやオーバークロッカーのための」というだけあって、
Z68 Pro3-Mと比較するとBIOSなんてどこをいじっていいのかわからない
くらい設定項目が多いです。
ただ、わかりやすさで言ったらZ68 Pro3-Mのほうがわかりやすかったです。
慣れの問題でしょうけど。
BIOSが日本語表示できるのは嬉しいです・・・ですが、
知っているところには日本語の解説がついていて、
よくわからないところの解説は英語のままだったりします(泣)。
【付属ソフト】
付属してくるユーティリティーはすごく豊富です。
私は使っていませんが(笑)。
FAN Xpertというファンの回転数を制御するソフトは、
CPUファンとケースファンの2種類しか制御できません。
どうせだったら、オンボードのファンを
全部個別に設定できたらいいのに。
あとケースファンは最小回転数がCPUファンより高く、
静音化にはちょっと物足りない感じです。
結局、フリーウェアSpeedFanのお世話になっています。
ASUSのサイトから日本語のマニュアルがダウンロードできます。
商品に添付していなくてPDFの配布ですが、
ここのあたりはすごくユーザー思いだと感じました。
【総評】
このマザーボードの完成度は非常に高いと思います。
MicroATXというと、拡張性が劣るのはサイズ上仕方がないとしても、
「性能的に妥協」している製品が多いと思います。
このマザーボードは性能はフルサイズのATXのまま、
拡張性だけを削ぎ落としてMicroATXになったような感じです。
こういうマザーボードがいつの世もあるといいですね。
私のケースは実はATXが入ります。
でも、「大きいとかさばるし邪魔だからMicroATXにしている」だけなんです。
そんな酔狂な人間がどれくらいいるかわかりませんが、
そういう人にはオススメです。
あと、他社のMicroATXのZ68マザーを買おうとしているのなら、
多少奮発してでも、これを買った方がいいです。
GIGABYTEなんて論外です(使用者の方、ごめんなさい)。
それぐらいオススメできます。
あと2600Kなどを使用している人に、ですが、
輸入代理店のサポートの人に聞いたのですが、
普通のASUS製マザーボード(P8Z68 Deluxeなど)よりも、
こちらのROGシリーズのほうがオーバクロック耐性が高い、
とのことでした。
個人的には、この製品には満点以上つけたい気持ちです。
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- スペック重視
参考になった12人
「Maximus IV GENE-Z」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2013年1月14日 20:32 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2012年1月1日 05:54 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2011年11月13日 23:03 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2011年9月12日 23:57 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2011年9月11日 08:30 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2011年9月10日 08:16 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2011年8月14日 03:30 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2011年8月13日 21:48 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2011年7月26日 11:39 |
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】家電
-
【欲しいものリスト】Panasonic Bistro
-
【欲しいものリスト】これ買うために働きます
-
【欲しいものリスト】自作PC2023
-
【おすすめリスト】PC
(マザーボード)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
