nav-u NV-U37 (W) [ホワイト]
POSITION/アウトドア用GPS/3.5V型液晶モニターを搭載したポータブルカーナビゲーションシステム(ホワイト)

評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.07 | 4.26 | -位 |
操作性![]() ![]() |
4.19 | 3.92 | -位 |
ナビ性能![]() ![]() |
3.56 | 3.87 | -位 |
画面表示![]() ![]() |
3.72 | 4.08 | -位 |
AV機能![]() ![]() |
3.04 | 3.82 | -位 |
拡張性![]() ![]() |
2.92 | 3.67 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
レビュー表示 |
|
---|
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年1月11日 05:42 [786835-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 4 |
ナビ性能 | 4 |
画面表示 | 4 |
AV機能 | 3 |
拡張性 | 3 |
3年前原付二種のPCXを購入した際、ツーリングで取り付けられるカーナビを探していたところオプションをつける必要がありましたが本商品にヒットし購入しました。カーナビ自体初めてなので他の機種との比較ができませんがツーリングに使用した際正常にナビゲーションしてました。今では当たり前かもしれませんが、最寄のコンビニや色んなショップも手軽に検索できて助かっています。あと充電する際にも充電口がPSPと同じなのでPSP用のACアダプタがつかえたり充電ケーブル・変換機も使えるのが便利です。
またオプションから取り外せばポータブルナビにもなり、歩きながらでもナビができ私の使い方では別途メモリーカードにアウトドア地図データを入れる必要がありますが、ハイキングや富士山の登山に利用する際にも使用しています。
ソニーはこの機種世代でカーナビ事業から撤退してしまい、今後の新カーナビや地図更新が望めないのが残念でなりません。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年11月24日 16:52 [652602-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 5 |
ナビ性能 | 5 |
画面表示 | 5 |
AV機能 | 無評価 |
拡張性 | 4 |
ソニーのナブユーは全て販売を終了している。期待の地図更新も2013年度版が最後になる。よって道路があまり変わらない都市部はまだ使えるが、郊外など、どんどん道が作られている場所での使用は、とりわけビジネス利用においては寿命が見えている。
しかしながらナブユーは傑作である。
カーナビの本文は目的地への的確なルート案内。それは目的地入力が一分以上かかってはならない。
このナブユー、ちょっとした信号待ちで瞬時に目的地検索ができてしまう優れものである。メニューを押すと「行き先」「最寄」「自宅お気に入り」の項目が出てくる。ここは「行き先」ではなく「最寄」を押す。あとは携帯入力式の名称なりジャンルなりを押していけばよい。
と、ここまでの過程が物凄く早いのだ! 名称には有名な会社名まで入っている。残念なのは交差点名での検索はできないことか。これは自分で交差点にマークを立ててマーク検索で補うしかない。マークはフォルダが作れるので整理が簡単である。
ルートは、距離優先だと見たこともないような面白い道を案内するが、ごくたまに特定の細街路には入らないようになっている。(余談だがグーグル地図でもどんなに変更ポイントを引いても入らない道がある)なお経由地は8個所まで、これも瞬時に設定できる。
面倒くさいのは、目的地入力で濁点の有無を判断してしまうところだろうか。「とみだ」「とみた」を区別しているのだ。それでいて「びょういん」「びよういん」の拗音判断はしていないようなのだ。なんか変でしょ?
まあなんにしてもナブユーは傑作。ソニーさんには是非とも後継機を作ってもらいたいし、また別の企業がこのような優れた点を取り入れてほしいものである。合掌!
- 車タイプ
- セダン
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年9月6日 14:56 [626220-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 4 |
ナビ性能 | 4 |
画面表示 | 3 |
AV機能 | 無評価 |
拡張性 | 無評価 |
山歩き用で買いました。二万五千分の一の地図が使えるので重宝しています。
積雪時の吹雪や霧の時、現在地点やコースが怪しいと感じたら確認しようと思っていますが実際にお世話になったことはありません。
しかし去年は道迷いをしている人にこれで現在地点と進む方向を説明しました。
自分が正しいと思い込んでいる人には紙の地図だけで説明するより説得力がありますね。
この件でこれに対する信頼度がさらにましました。
本体は防滴なので豪雨でも大丈夫なようにSANWAの防水ポーチに入れています。
さらに予備バッテリーを持って行きこれとスマホに充電できるようにしています。
山の中で故障したり電池切れで使えなくなったら命取りになるかもしれないので
念には念を入れています。
先日は車についているカーナビと同時使用して比べてみました。
こちらの方が近い道のりを表示してくれるようですが到着時間は変化無いようでした。
使った感じは画面サイズ以外不満ありませんでした。
不満な点は
説明書が少し分かり難い。
カバーのキャップが閉めにくい。
と言ったとこでしょうか。
全体的に満足しています。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年4月17日 15:56 [589043-1]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
操作性 | 2 |
ナビ性能 | 2 |
画面表示 | 2 |
AV機能 | 3 |
拡張性 | 2 |
何でこんな道を選ぶの?という事がしばしばあります。
知った土地でトヨタの純正カーナビと一緒にルート検索をしたところ、トヨタは少し先のバイパスを利用して時間と距離のバランスを上手く考えたルートを選ぶのに対して、navu-uは混みあう駅前の道を選択したり、一本先の交差点を曲がったほうが判りやすいのになと思うような事が多く、ルート全体を見て確認してからでないと走りだせません。
検索条件を変えても最適なルートを表示することは少ないので車用には問題ありです。
現在地点の誤差も有るので慣れていないと曲がるべき交差点を間違えます。
徒歩と自転車用ナビとしては比べる物も無いので、ありがたく使わせてもらってますが、画面スクロールの反応が悪かったりするので快適とはいきません。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年3月18日 20:22 [581482-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 5 |
ナビ性能 | 4 |
画面表示 | 5 |
AV機能 | 5 |
拡張性 | 3 |
![]() |
||
---|---|---|
シーズン最初の足慣らしBCスキーでの記録 |
【デザイン】
非常にコンパクトで持ち歩きに便利。
【操作性】
ボタンも少なく画面タッチでほとんどのことができ反応も速い。
【ナビ性能】
車のナビとしては交差点での案内がちょっと遅れるがなれればさほど気にならない。ごく普通に使えますが、本領を発揮するのは山です。
【画面表示】
小さくて車の中では見ずらいが、山中で使う分には問題なし。直射日光の中でもはっきり見えるので便利。
【AV機能】
音楽でも、動画でも、写真でもなんでもOK
【拡張性】
特にはなし。
【総評】
主に山と自転車で使っています。夏山では道もはっきりしており行程の確認程度ですが、雪山でバックカントリースキーに使うとこれはめちゃくちゃ頼りになります。1/25000がインストールでき現在地、目的地の方角、距離、標高の表示が可能で安心して雪山を移動できます。前提としては地図とコンパス、高度計で行動しますが現在地の確認ができるナビがあるのとないのでは雲泥の差です。電池の問題があるので、電源を入れるのは極力最低限にしています。アウトドアモードではスーパースタミナモードにし電池の寿命を延ばしています。最近、雪山に入る時はこのナビがないと不安です。ある意味、機械に頼りすぎていますが、他にもガーミン等いろいろ出ているので身を守る手段としては有効です。
- 車タイプ
- その他
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年2月10日 17:49 [571808-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
操作性 | 5 |
ナビ性能 | 3 |
画面表示 | 5 |
AV機能 | 4 |
拡張性 | 3 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
バイクに付けた状態。こんな感じです。 |
サインハウスのモバイルチャージャーの電源プラグはキャップ付き |
乗車すると、こんな感じで見やすいです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
純正の吸盤でガッチリ。ハズレないです。 |
配線はミラー取り付け部の隙間から。。 |
サインハウスのモバイルチャージャーTYPE2 |
【デザイン】
可もなく、不可も無し。
バイクに搭載なので防滴構造はポイント◎。
【操作性】
バイクのグローブをしていても操作でき、良いです。
バイクモードだからなのかも知れませんが、純正クレドールを付けてバイクの電源で動作させているにも関わらず、信号待ちで普通に操作でき、パーキングブレーキ対策の加工が不要です。
【ナビ性能】
ゴリラと比較するとリルート等が遅く感じます。選択されるルートも違うので、ちょっと違和感がありますが、ジャイロも積んで無いんで、まあ、問題無い範囲だと思います
【画面表示】
バイクに積んでいますが、直射日光で見えない等は無く非常に快適です。
【AV機能】
ソニーなんで仕方無いですが、メモリースティックではなくSDカードの方がPC等でデータを弄る際にカードリーダを増設する必要だ無いので助かるのですが・・・
このためだけにカードリーダを買いました。。
【拡張性】
スクータのカウル部分に純正の吸盤クレードールを直接貼り付け、電源はサインハウスのモバイルチャージャーTYPE2を使い、ホーンの配線から電源を引きました。
雨の日はコネクタを外してキャップを付ければ(内蔵バッテリー動作になりますが・・)問題無いです。バイク取り付けのキットが沢山出ていて助かります。
【総評】
バイクで使っていますが、風防の効果か案内音声も明瞭に聞こえ、画面も見やすいし、操作もしやすい。おまけに徒歩でも使用できるし非常に良い製品だと思います。ソニーがナビから撤退との事で残念です。
- 車タイプ
- その他
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年12月3日 11:09 [552245-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 4 |
ナビ性能 | 5 |
画面表示 | 5 |
AV機能 | 4 |
拡張性 | 5 |
購入6ヶ月過ぎ
ファームウェァ5.00にUPしました
山登りに利用してます。GPSログ記録後カシミールやグーグルアースで歩行ルートや通過タイムを確認でき非常に満足。
補助電源の使用で長時間記録もOKこれが販売中止となるのは非常にさみしいです。
ガーミン等はCP比で比較にならない、山登りナビとして当機種が優秀です。
1/25,000地図が全国分無料で取り込めるこんな機種は他に例がない。
北海道や屋久島でも活躍しました。
特にマイナーな山での藪漕ぎではどこを通ったかあとで振り返るのに最適です。
5.00にヴァージョンUP後ナビモードに従来の歩行モードにアウトドア歩行モードが追加になったりGPSログ記録が毎秒記録から間引き記録の機能も加わり、益々山行きナビとして楽しみが増えてます。また自転車の機能も新しい改良もあり持ち歩きナビの機能が充実してます
SONYのナビ事業撤退が残念でしかたないです。
- 車タイプ
- ミニバン・ワゴン
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年8月21日 13:08 [528153-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 5 |
ナビ性能 | 5 |
画面表示 | 4 |
AV機能 | 無評価 |
拡張性 | 無評価 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
フォルツァMF10オーディオパッケージに取り付けました。 |
ライダー目線だとこんな感じ。センターより左側設置です。 |
左側から見た取付部。高さを抑えたため逆L字となってます。 |
![]() |
||
下から見た画像です。アームは右に傾けています。 |
ソニーがカーナビから撤退するということで、U37(特にブラック)はだんだん品薄っぽなり値段もこなれてきました。ソニーのオンラインショップより高い値段のショップもあるので注意は必要ですが。
私はフォルツァMF10オーディオパッケージ(2010年)に取付けました。
遠乗りの機会は少ないので、電源は引かず、内臓電池のままです。
スタミナモード(画面オン)で約300km(使用時間4〜5時間位)のツーリングをしましたが
電池は3分の2以上残っていましたのでワンデイツーリングなら問題ないと思います。
設定を「自動二輪」にすると、現在位置マークが2輪車となって、かわいい?けど、
画面が小さいのに結構な存在感で、地図のじゃま?っていいたくなります。
半透過型液晶のメリットで夏の炎天下の直射日光が当たるとむしろ見やすくなります。
逆に影になると、明るいところとのコントラストの差が大きい場合はかえって暗く見にくくなります。
初期設定では道路が判別しにくいので、設定を変えて道路の輪郭が目立つようにしました。
案内ポイントへの残り距離が刻々と表示されたり、音声案内もあって、とても使いやすいです。
フォルツァには純正の大型ウインドスクリーンを付けていますが、それでも2輪車だと音声案内はよく聞き取れません。
地図を見ていると何を言いたいのか大体わかりますが。(笑)
イヤホンを使えばきっとバッチリだと思います。
スピードが刻々と表示され、メータ読みより5〜7km/h少ないので、
タイヤの摩耗等の理由からメータの方で誤差が出ていると思いますが、興味深かったです。
ところで、気になるのは取付です。
最初、楽天からプラスチック製の汎用品(送料込みで1300円位)を買ってつけました。
ハンドルセンター上に設置でき、見た目も抜群でしたが、装着後はじめてのツーリングで、突然ホルダー部分ごと、ポロリンと手前に落ちました。
たまたま、ナビばかり見ていたので(それって危険!)、左手でナイスキャッチ!して、大事にはいたりませんでした。
原因は休憩のとき盗難防止のためナビを外して、再度付けた際にホルダー部分のスプリング構造のツメを上に引っ張ったため、
ベース部分との接続箇所が構造上外れやすい状態になったのだと思います。
ここで、一念発起し、サインハウスの合計14910円(A-34、B-7、C-22)なるマウントシステムの購入を決意しました。
U37の買値の65%に匹敵する価格はある意味ボッタクリ(失礼!)ともいえますが、以後価格のことは忘れることにしました。(泣)
フォルツァのハンドルは直径22mmだと思いますが、曲げの関係で断面が真円ではないらしく、パイプクランプベースの内側の半円型になかなかフィットせず、
取付したい場所でクランプベースを回転させながら最もフィットする位置を探しました。
最終的にハンドル取付部の左側でジョイント・ボール部分が手前にくる位置で固定し、
U37は上下位置はメータとオーディオの間で、左右位置はセンターより左側の設置となりました。
U37専用ホルダー(A-34)なのにU37の取付が単純なパッチン止めなのはちょっと不満ですが、
4辺をスポンジを介して固定する汎用品に比べると見た目もすっきりしています。
また、汎用品と違いU37裏側のスピーカー部分をホルダーがふさがないので、音声案内も多少聞きやすいはずです。
以上、マウントにお金がかかりましたが、U37はとてもいい買い物でした。
スマホの台頭で、ポータブルナビの苦戦が伝えられていますが、
実用的にはまだまだ専用ナビのほうに分があると思います。
- 車タイプ
- その他
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年7月30日 01:20 [523061-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 5 |
ナビ性能 | 5 |
画面表示 | 5 |
AV機能 | 3 |
拡張性 | 4 |
運動も兼ねてクロスバイクを初めて1年。
いつもiPhoneのGoogle Mapを時折確認しながら迷いながらのサイクリングでしたが、どうしても大通り中心になってしまい、自転車としての最適ルートで走ることができていませんでした。
そこでnav-uを導入。
他メーカーの他機種と比較してどれにするか悩みましたが、屋外でも見やすい半透過型液晶のnav-u(NV-U37)にしました。
自転車にピッタリな探索条件がいくつも揃っているのもグッドポイントです。
「大通り」を選択すると、いつも私が走っている道(笑)
「おすすめ」を選択すると、自分の判断では絶対にわからない、自転車ならではのルートを案内してくれます。
そして、今のところすっごく気に入っているのが「楽ラク」ルート。
いつもの目的地がより近い距離になるだけではなく、自転車にとって走りやすい道を誘導してくれ、めっちゃ楽ちんでした。
今まで時折止まっては、iPhoneのGoogle Mapで確認しながらのサイクリングはかなりのロスタイムがあったことによくわかりました。
そして、昨日行った隅田川花火大会2012でこりゃイイ!って実感したことがあります。
95万人以上もの観客が一箇所に集まると、携帯電話回線が超混雑状態になります。
すると、データ通信もビジーになってGoogle Mapで位置確認したくても、地図データがダウンロードできなくて、役に立ちません。
でも、nav-uは地図データを本体に持っているので、オフラインで正確な現在位置が確認できるので、ものすごく助かりました!
聞くところによると、SONYは、スマートフォンなどの影響を受けて、ナビゲーション事業から撤退するとのこと。
以前も撤退し、その後再参入しましたが、また近いうちに是非ナビゲーション事業に戻ってきてほしいです。
自転車乗りにとってここまで行き届いたポータブルナビ製品は他にありませんので、是非よろしくお願いします。
- 車タイプ
- その他
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年5月11日 18:43 [504329-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 4 |
ナビ性能 | 4 |
画面表示 | 4 |
AV機能 | 無評価 |
拡張性 | 3 |
ザックのショルダーストラップに髪を留めるゴムひもで固定させていました。
ちらっと見る程度ならいいのですが、やはり横からは見にくい。ずっと持ち歩くのも面倒ですし、すぐに取り付けられて、サッと見られるケースを望みます。
【操作性】
液晶保護シートを使っていますが、画面の反応は問題ありません。
パナソニックのCN-MC01Lと比べて、レスポンスは早いです。
保護シートの有無にかかわらず、マウスのドラッグ操作のように画面をなぞる際、指を離した瞬間にズレることがあるので注意です。
山道はルートラボで国土地理院の地図から入力。インポートして使いました。
アウトドア地図で国土地理院の地図を表示させることはできますが、最高に拡大しても200mのサイズでは見えません。それにインポートデータの線の太さで地図が見えず、アウトドア地図はほとんど使いませんでした。
分かれ道では、画面右上のコンパスのアイコンを押せば3D表示に変わり、ナビを動かすと地図も動いてくれて、インポートしたルートの方向が非常に分かりやすく表示。迷うことなく進めました。最大25mまで拡大できますが、3Dにすると更に大きく表示されます。
四国の山の中で、幅30cm程度の非舗装道なのに載っていたりするので、驚かされました。GoogleMapに登録されていない脇道も載っています。
インポートしたルートから外れても、何のお知らせもしてくれません。いつの間にか進みすぎて、ナビを見てびっくり。引き返すことが何回かありました。右に曲がれとかナビゲーションをしなくてもいいので、せめて100m外れたらお知らせするとかしてほしいです。
ログを記録しているのか常に表示する必要はありませんが、もう少し簡単に確認できてほしいです。
ちなみにNMEAの場合、1時間で640KB必要です。記録は1秒毎です。
画面に軌跡が残せますが、古いものから消えて行きます。歩き遍路は1日30〜40km歩きます。今日の経過を見ようとしても、かなり消えているので、軌跡の距離を調節できる機能があればうれしいです。
経度、緯度の入力はできても表示ができませんが、特に困ったことは今のところありません。
GoogleMap、ヤマレコでルートを作成しても、内蔵しているZENRINの地図とのズレで、ルートがズレます。特に過疎地はひどいと30m近くズレています。実際に四国を歩いてGPSのログを確認しても50m以上ズレているところもあります。地図の業者さんいわく、国土地理院の地図が基本となっているので、勝手に修正できないそうです。
大震災で大地が動いたため、2010年の地図データで大丈夫か心配でした。歩きモードはズレを修正するマッチングを行いませんし。しかし、何の問題もありませんでした。
ほとんどの民宿が登録されており、電話番号を入力するだけで場所を特定。迷わずにたどり着けました。
食事処を探すのに「最寄りの検索」を使いましたが、和食、ファミレス…と種類毎に検索をしなければ行けないのが面倒でした。また、インポートしたルートに近い店で探したいのに、単に距離だけで探しているので、とんでもないところを表示してばかり。この機能で探し出せた場所はありません。歩いていて見つけたら入るって感じです。
インポートデータから300m以内で、和食、ファミレス、そばのいずれかを検索、とかできてほしいです。
場所を登録しておくと、近づいた際に音を鳴らす機能がありますが、聞こえたためしがありません。もし鳴っているのなら、画面をタッチするまで鳴り続けるとか、もうちょっと改善を望みます。
【ナビ性能】
工事中のため迂回ルートを探す際には面倒です。歩行モードだとルート編集ができないので自転車モードにして、行き先を指定し「多分この道を使えば、工事中の道は使わないかなぁ」と、寄り道ポイントを指定してルートを探して行きます。
ここは通行止め、と入力したら、そこを迂回したルートを探してくれる機能があればうれしいです。
【GPS精度】
Jaxaの「みちびき」には対応していません。
電源を入れて2分は移動しないで置いとかないと、なかなか現在地を把握しません。小雨が降る中、電源を入れてすぐに歩き出すと、現在地を把握するまで500mほど歩きました。その間はログも記録されません。そして記録が開始されても10mほどズレた状態が続きます。出かける5分前には電源を入れて窓際に置き、きっちり衛星を捕捉させておいたほうがいいと思います。
3階建て以上の建物がない道なら、歩道内を右から左に移動したことすらログに記録される精度です。
NMEAで確認できますが、空がほとんど見えない林の中で、雨が降っていても9〜11の衛星を捕捉して精度1.2〜2とかが続きます。
アンテナを上にした状態ではなく、胸ポケットに横にして入れると、快晴で空が開けた場所でも最大50mはズレ、ログもグチャグチャした線で見苦しいルートを吐き出します。精度は7とか、2桁に行ったりもします。
【電源】
お遍路では12時間以上歩くため、エネループモバイルにUSBコード。PSPのコネクタを使って給電しました。エネループが切れるのが夕方で、あとは勝手に内蔵バッテリーで動作します。小雨程度ではこの方法を使いましたが、大雨では内蔵バッテリーで使用しました。その際は進む距離を短くし、夕方前に宿に着くようにしました。
電源コードをつなげるとカバーが開きっぱなしになるため、歩いている振動でメモリーが抜け落ちやしないか心配でしたが、大丈夫でした。
【総評】
お遍路の地図は売っていますが、細部が不明なのでネットで地図を大量に印刷して持ち歩いている人もいましたが、重たそうでした。現在地がわからないし汗や雨にぬれると駄目になるし...
携帯でGoogleMapやNavitimeを見る方法もありますが、電波が届かない場所も多く、へんろみちではない道を案内します。
私はナビは最新の地図にするのが有料なので購入をためらっていましたが、2010年1月のデータで問題ありませんでしたし、一時期ガーミンも検討しましたが、U37で正解でした。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年4月10日 01:33 [496304-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 5 |
ナビ性能 | 5 |
画面表示 | 5 |
AV機能 | 5 |
拡張性 | 3 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
![]() |
||
メーター横にタイラップ1本で取り付けできました
キーオン連動電源に接続するとキーを回すだけでnav-uも立ち上がります
音楽+ナビでGORILAよりも良いです
Bluetoothがない点だけ不満ですが
徒歩・自転車・車用では今後も搭載しなそうですね
- 車タイプ
- その他
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ

新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】12345
-
【欲しいものリスト】BeamNG drive
-
【欲しいものリスト】Core i5 10400
-
【欲しいものリスト】i5-10400 RTX3070
-
【おすすめリスト】Core i5 10400
(カーナビ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
