FinePix HS20EXR
新開発「EXR CMOSセンサー」や光学30倍ズームレンズを搭載したデジタルカメラ(1600万画素)

評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.60 | 4.39 | -位 |
画質![]() ![]() |
3.86 | 4.19 | -位 |
操作性![]() ![]() |
4.22 | 4.06 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
4.53 | 3.89 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
3.73 | 4.16 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.23 | 4.23 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.20 | 4.15 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.62 | 4.06 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
レビュアー情報「主な被写体:室内」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2011年9月4日 11:17 [437118-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
名も知れぬ神社 RAW現像 |
逆光で白飛びを抑えたい場合は、RAWがとても使えます。 RAW現像 |
銅像と石以外の彩度を下げてみました。 RAW現像 |
【デザイン】
見た目が一眼レフに似ているので、周りからはよく一眼レフに間違われます。
やはり高そうなカメラに見えるという事でしょうか。
【画質】
最近の画素数競争の影響には悩まされます。
ゴツいカメラの割には、撮影素子がコンデジと同レベルなので、
以前使っていたサイバーショット-HX5Vと画質はほとんど変わらないように見えます。
ただ30倍ズームレンズが使えるのは、普通のコンデジを圧倒する力強い機能なので、
ズームする時は、このネオ一眼のほうが素晴らしい威力を発揮します。
RAWファイルが扱えるので、普通のコンデジよりも自由度が高いと思います。
【操作性】
ダイヤルやその他のボタンがとても使いやすいです。
ISO、絞り、シャッタースピード、ホワイトバランスもボタンやダイヤル操作で、素早く設定できます。
マニュアルフォーカスが使えるので、花火大会の撮影で大活躍してくれました。
【バッテリー】
1,900mAhのエネループを使用していますが、一日中撮影していても電池切れになりません。(500枚くらい)
かなりの枚数を撮るヘビーユーザーでも、エネループ8本もあれば1日持つでしょう。
ただこのカメラは、電池残量が表示されないのが残念です。(電池切れ寸前に出てくる。)
【携帯性】
ネオ一眼なので、普通のコンデジと比べるのは筋違いですが、
気合いの入った写真が撮れるので、そういう意味ではこの大きさでも良いと思います。
【機能性】
機能はかなり充実していると思います。
ただいろんな機能が絡みあって、使い方がわからなくなる事があります。
設定によっては、インテリジェントブレ防止など、使いたい機能が使えない場合などややこしい。
もうちょっと設定がシームレスになればと思います。
【液晶】
背面液晶は角度を変えて、ハイ、ローアングル撮影がしやすいので、良いと思います。
【ホールド感】
良いと思います。
【総評】
安い出費で、一眼レフ気分(画質はコンデジレベル)を味わえるのが良いです。
マニュアルフォーカスや高倍率ズームレンズが使えるのは、普通のコンデジよりも優れている点です。
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年7月21日 05:05 [426209-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 3 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 4 |
4ヶ月?ぐらい使いました。
<長所>
PLフィルターなどのフィルター、レンズなどが付けられる。
手動で倍率が素早く変えられる
単三電池使用なのでバッテリーとは違い電池残量を気にせず外で使える
ダイヤル、ボタン操作がしやすい
たとえ人だかりが出来ていて、遠くても撮れる(バリアングルと高倍率の為)
電子水準器で傾いている時が分かりやすい
<短所>
画質の表現力が一眼にはやはり勝てない
動画がボケル
動画撮っている時に写真撮るとコマ飛びする
動きの早い被写体は必ずと言っていいほどブレル
シャッター音が安っぽい
とまぁ、言いましたが一言で言うと
『ネオ一眼持ってない人は買い!』ですね。
30倍(24−720mm)望遠が全てを帳消しにすると言っていいぐらいすごいです。
一眼は、重いのでも300mmあたりだからアホらしいわ。
画質良くてもブログに載せるときにどうせリサイズするし。私の場合コレで満足です。
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年5月28日 17:52 [412923-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
カリブ |
電子水準器で。。。 |
クイックシュー |
電源ボタンの白の印 |
【デザイン】 5
一眼風でネオ一眼の中では一番良いデザインだと思います。
レンズの赤いラインをタムロンレンズの様にもう少し太くし、金色仕上げすれば
もっと高級感がでます。
【画質】 3
これがこの機種一番の問題でピンが甘く白ボケした感じでシャープさがありませんし
遠くのAFがかなり迷いMFであわせた方が早いかなと思う時もあります。
普段は一眼レフを使っているのでこれとは画質は比べものにはなりませんが
大きなサイズのコンデジとして考えれば暗いところはsonyWX1より
いいかなと言うところで、昔使っていた、コニカミノルタA200の方が
全般的には写りは良い感じで、画質は一眼からはかなり落ちます。
あまり使う事はないのですが、フルハイビジョン動画は結構奇麗に写り満足です。
【操作性】 4
一眼の様にボタンが多く操作性はかなり良いですが、動画ボタンを(EVF)ボタンの
位置まで上げ、(AE AF ROCK)ボタンもその右あたりの位置に横一列の設定すると
グリップを握ったままで親指操作ができるので便利です。
そして(AE AF ROCK)ボタンをそれぞれ分離して欲しい。それが無理なら
(AE ROCK)ボタンだけで良い。
画像の削除ボタンも単独ではなく十字キーの左上の中途半端な位置で押しづらく
使い勝手が悪いなと思っていましたが、十字キーの上(RAW)ボタンが削除ボタンも
兼ねていて、そちらで削除を行うと単独削除ボタンより使い勝手が良いのに
気付きました。
三脚取り付けねじ位置をもっと左の一眼のようなレンズ中央位置に取り付けて
もらえれば、三脚に付けるクイックシューをつけっぱなしでも電池の交換が
できるので次回変更を希望。(写真上)
やはり手動ズームは大変便利ですね。画角の微調整も簡単にできますし
バッテリーの省エネにもつながりとても良いです。
屋外で観光しながら撮影しているとよく電源の切り忘れをするのですが、
電源ボタンに丸くへこみがあり、そこの設定位置をもっと見やすくすれば
電源の切り忘れが少なくなると思い、そこへ白ペンキを流し込み印を付け
見やすくしましたがそれは省エネにもなり大正解でした。(写真上)
これぐらいは最初からメーカーさんで色付けをして欲しいですね。
【バッテリー】 4
バッテリーは単三4本で使え、アルカリ電池、エネループなどでも400枚ぐらいは
取れるのは大変ありがたいことで、いざというとき単三は世界中どこでも
手に入りますから便利です。
ただ、いきなり赤いバッテリーマークが出てきて撮影できなくなりますので
電池の残量表示は付けて欲しいです。
そうでないと予備電池をいつも持って歩かなければいけないので
【携帯性】 4
もう少し(100g)軽く、もう一回り小さくなれば良いですね!
でも、24mmからの30倍はすごいです。
【機能性】 5
手動ズームとあいまって、24mmからの30倍ズームは一眼でもありえない機能で
その他、電子水準器、パノラマ撮影、単三使用、高感度連射重ね撮り、高速連射、
ダイナミックレンジ、ボディ内手ぶれ<以上はCanonEOSkissより機能満載>
58mmのフィルターが装着できる等、コンデジ最大の多くの機能が満載されたカメラで
一台でどんな場面でも対応でき、初級一眼の代わりに買って、次は中級一眼へと
ステップアップ機にも使える機能を備えています。
あとは、フードが付いていなかったのですが、1000円高くてもいいので
これくらいは標準付属部品として欲しかったです。A200は最初から付いていました。
そしてニコンP300の絵画調モードなどもあれば楽しいですね。
電子水準器は水平を取るだけでなく、傾けた画角の設定にも大変便利です。(写真上)
【液晶】 5
3インチ46万画素でも、屋外、また横から見ても明るく大変奇麗でこれで十分です。
また、横開きのチルト式より、α550の様に下に伸びるバリアングル方式が使い勝手、
強度も一番良いです。
EVFファインダーの方はもう少し頑張って欲しいです。
【ホールド感】 5
グリップ全面ウレタン加工されており、滑りにくく、親指の付け根の部分も
ふくらませてあり、一眼のグリップ感覚で手にフィットして大変良いですね。
女性の手にもなじめると思います。
【総評】 4
電子水準器、単三使用、手動ズームの広角24mmからのX30倍ズーム、
パノラマ撮影、ボティ内手ぶれ補正、フィルター装着可、
高感度連射重ね撮り、ダイナミックレンジと機能満載で
旅行でも手軽に持って行け、どんな撮影条件でも使いやすいと思い、
ここの掲示板での最安値情報で発売後すぐに三星カメラで37,000円ほどで買い求め
5月連休にカリブ海のクルーズに行き10日間ほど屋外、室内と使用しましたが
一番の問題が画質でピンが甘く白ボケした感じでシャープさがない事でした。
屋外で、EXRモードで撮ったものは露出オーバーが多いので
色々と設定を変えて撮影をしてみましたが、下記の様な設定が少し良い結果が
得られました。
ダイヤル(Cモード)、
メニューからは、感度(200)、画像サイズ(M4:3)、
画質モード(F)、WBシフト(R+1)、トーン(HARD)、
シャープネス(HARD)、AEブラケティング(±2/3)、
シャッター手前の露出補正ボタン(−1目盛)
せっかく機能満載のこの機種を選んで買ったのですから見放さず
より良く使い倒したいので、皆さんも色々試されて良い設定がありましたら
お教えください。メーカーさんもファームアップで解消できる所はお願い致します
<つぶやき>
これで写りがよく、撮像素子がAPS-Cだったら初級一眼を軽く上回り
文句なしなんですけどね!
α77が使いやすく、良い機能満載で発売されたら買い足そう。。。
参考になった16人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年3月21日 07:14 [395438-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
何とか撮ったボケたトビ |
画質には期待していただけに、HS10からそう大きく変わったとは思えないものでちょっとがっかりしました。が、まあ、コンデジですからね。
夜景の撮影にも使ってみましたが、ザラツキ感はありますが、2L程度の写真にするならISO1600でも十分見られる写真になっていると個人的には思っています。
プレミアムEXRオートに限らず、このカメラ露出がオーバー気味になる傾向にあるような気がします。特にプレミアムEXRオートでは調整が出来ませんから、カメラをごまかして撮る必要があるかもしれません。
AFは何人かの方が言われているように、結構早くなったと思えました。暫く使っているとそれに慣れてしまって、今では早いのかどうか判らなくなっていますが。
ただ、このAFでの問題として、ひとつはAF合焦時にモニター、ファインダーが薄暗くなって場合によっては対象物が良く判らなくなってしまうこと。もう一点は、飛んでいる鳥を撮影しようとするとシャッターを半押ししたときの映像が固着して飛んでいる鳥が何処へ行ったかわからなくなってしまうという症状が度々出ました。
この2点はファームアップで解消するものなのかどうか私にはわかりませんが、早急に改善してほしいですね。
購入して2週間ほど、使ってみた感想を羅列してみました。
皆さんの参考になれば、幸いです。
参考になった16人
このレビューは参考になりましたか?
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【質問・アドバイス】15万円で自作PCを作りたかった男(2)
-
【おすすめリスト】あげるれる
-
【欲しいものリスト】My low price Mix PC
-
【欲しいものリスト】TECONO用
-
【おすすめリスト】モニター
(デジタルカメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
