
- 5 0%
- 4 0%
- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
2.00 | 4.38 | -位 |
画質![]() ![]() |
3.00 | 4.19 | -位 |
操作性![]() ![]() |
1.00 | 3.94 | -位 |
機能性![]() ![]() |
3.00 | 4.14 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
4.00 | 3.65 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.00 | 4.31 | -位 |
液晶![]() ![]() |
1.00 | 4.08 | -位 |
音質![]() ![]() |
4.00 | 3.88 | -位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
プロフィールオーディオ・ビジュアル評論家。
VGP(ビジュアルグランプリ)審査副委員長。同ライフスタイル分科会座長。
THX/ISF認定ホームシアターデザイナー。
日本オーディオ協会 諮問委員(2013-2020)。
専門誌、ネット、テレ…続きを読む
2011年4月23日 16:54 [404179-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 2 |
機能性 | 3 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
液晶 | 3 |
音質 | 4 |
※プロフェッショナルレビューは「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」の集計には含まれません。
胴体部は金属の質感が良い |
グリップ部などはプラスティックに塗装仕上げ。 |
ストロボはレンズ右側。ファインダーは180度可動で自分撮り可。 |
オートで撮影。サイズを縮小しています。 |
同じ写真から部分切り出し。(ピクセル等倍) |
ボケ味はまずまず良好。 |
メーカーからサンプルを借りてのレビューです。個人的に新しいデジカメとフルHDのムービーカメラが欲しかった事から、本機GC-PX1の目新しいコンセプトに興味を持ちました。
期待としては、一般的なムービーカメラに写真撮影機能はあるものの、被写体が人物の場合、写真撮影時にムービーカメラを向けるのは格好が付かないので何とかしたい。一般的なデジカメにもフルHDのムービー撮影機能が搭載されていますが、やはりこちらもムービー撮影時にデジカメをずっと構えているのは格好が付かないので何とかしたい・・・
そんな希望を満たしてくれるのが、本機GC-PX1のデジカメとムービーカメラをミックスしたようなスタイルでした。
今回、そんな筆者の「期待」を満たしてくれるかどうかを中心にレビューしました。
(デジカメ機能や性能、ムービーカメラ機能や性能を深く追求するのではなく・・・)
【デザイン】
デジカメとムービーカメラのミックスで、悪く言えば中途半端ですが、デジカメとして見れば充分デジカメに見え、ムービーカメラとして見ればムービーカメラに見えるので、そういった期待には充分応えてくれます。
一方、レンズを納めた胴回りは金属で質感が高いものの、グリップ部や他の部分はプラスチックに塗装とやや安っぽい印象です。
ただ、発売当初10万円の価格が6万円弱まで下がっているので、その点では割高感は無く、実売価格相応と言えます。
【画質】
デジカメとしての画質は中級コンパクトデジカメクラスです。高級コンパクト、デジタル一眼には及びません。コントラスト感はナチュラルで適度な柔らかさがありますが、オート撮影では、白(最も明るい部分)が飛び気味です。ヒストグラムによる確認は撮影後にできますが、基本性能としてもう少しダイナミックレンジが欲しい所です。色は若干ですが鮮やかな方法に強調される画作りです。入門者には適度な味付けと言えますが、上級者にとっては作為的に映るかもしれません。
ムービー撮影機能は、36Mbps/60pの高ビットレート撮影が目玉ですが、波を打つ水面や、動きの速いモノを撮影した際は、ブロックノイズが少なく、全体として解像度感の高さが実感できます。
【操作性】
デジカメとムービーは撮影前に機能切替が必要です。デジカメモードでムービー撮影ボタンに手が触れると、デジカメモードに切り換える旨のメッセージが出ます。その逆もあります。操作体系全体として、デジカメとムービーカメラをもっとシームレスに扱えれば、使い勝手は良さそうです。但し、このあたりは考え方、好みの問題もありますので、あまり気にする必要は無いかもしれません。タッチパネルの表示や操作を含め、最初は戸惑ったり、取っ付き難い部分はありましたが、慣れてしまえば特に不便はありませんでした。
【機能性】
60コマ/秒の静止画高速連写や、300fpsのハイスピードムービー撮影(スロー再生)など、高速処理を必要とする機能が充実しています。
32GBのSSDを内蔵していて、ムービーカメラとしては凡庸ですが、デジタルカメラとしては大容量で、最大8,600枚の10メガ静止画が記録できます。
【バッテリー】
グリップ部にムービーカメラ用のバッテリーが収まります。スペック上、ムービー撮影は最長2時間20分、デジカメとしては静止画を320枚撮影できます。
【携帯性】
ムービーカメラにカメラのようなグリップが付いた形状ですので、ムービーカメラに比べると携帯性は劣ります。
【液晶】
精細感、色調に不満はありませんが、タッチパネルで表面に艶が有り、晴天の日中では視認性がやや悪く感じる事がありました。液晶画面の明るさは自動調整機能に加え、手動で調整も可能ですが、メニューから操作する必要があるので、頻繁に調整するのは難しいです。液晶パネル部に明るさ調整のダイレクトボタンがあると便利そうです。
【音質】
ム−ビーカメラの音質を真剣に比較検討した事は無いのですが、充分高音質です。2chながら、背後を行き交う人の会話もクリアで、移動感もリアルに録音されていました。
【総評】
最近のコンパクトデジカメの性能向上が著しい事もあり、本機のデジカメとしての画質や機能性は凡庸に感じられます。デジカメとしての高画質や機能性を追求する場合、本機でなく、デジカメ専用機を選んだ方が良いでしょう。
一方、当初筆者の目的であった、デジカメとしても、ムービーカメラとしても、ある程度体裁の良いモノを・・・に照らすと、まずまず満足感があります。発売当初に比べ、実売価格が半額の5万円ちょっとから購入できますので、フルHDのムービーカメラにそこそこ本格的なデジカメ機能が付いたと思えば、お買い得感もあります。
参考になった14人
このレビューは参考になりましたか?

新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
(ビデオカメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
