
よく投稿するカテゴリ
2016年4月23日 20:11 [756807-2]
満足度 | 4 |
---|
走行性能 | 4 |
---|---|
乗り心地 | 4 |
グリップ性能 | 4 |
静粛性 | 4 |
エアウェイブGJ1で、GOODYEARのGT065からの履き替えです。とても良い買物になりました。
突き上げの酷さ(特にリヤ)とロードノイズ(フロア等をデッドニングしたにも関わらずなかなか改善されず)に悩まされていましたが、ルマン4に替えたらいずれも快適と言っても良いレベルに達し、大変満足しています。正直なところ、タイヤでこれ程変わるとは目から鱗でした。
交換後にすぐ感じたのは、走り出しが明らかに軽く滑らかで、よく転がるということです。
燃費は、高速メイン(市街地あり)のエコ運転で、燃費計数値16〜17km/ℓが18〜19km/ℓに伸びました。特に信号の多い市街地走行でアクセルを踏む量が減り滑空走行が増え、大幅に改善しました。
乗り心地は、入力の角が丸くなり、トヨタ車的なマイルドな安楽な乗り心地になりました。
リヤが凹凸を一々拾うのは相変わらずですが、微振動は吸収してくれるようになったのと、入力の角が丸くなったので、気にならないレベルになりました。十分快適です。
タイヤの表面が柔らかいのか挙動はワンテンポ遅れる感じで、キビキビ感、運転の楽しみは正直減りましたが、その分安楽な快適さが得られましたので、トレードオフと思っています。接地感は薄いのですが、グリップ自体はしっかりしている感じはあります。
ロードノイズは、タイヤ自体が柔らかいのと、吸音スポンジが効いているためか、音量レベルが全体的に低くなり、不快な共鳴音も減少した印象で、十分な効果を感じています。大きな入力の際は「ガタン」が「パタン」になりました。
総合的には、このタイヤは、長距離の運転が多く快適性を求める方や同乗者の快適さを求める方には、とても良い選択肢になるのではないかと思います。特にホンダ車に乗り心地の快適さをプラスしたい方にはうってつけではないかと思います。正直なところ私のエアウェイブは、同じ車とは思えないくらい変わりました。乗り心地やノイズ等に鈍感な同乗者ですら、乗ってすぐ「乗り心地が良いね!快適になったね!」と言った程です。
空気圧の設定は重要で、今のところフロント2.2(規定値)、リヤは2.1(規定値−0.1)が、快適かつ路面の情報も感じられる塩梅で気に入っています。ご参考まで。
- 車タイプ
- コンパクト
参考になった10人(再レビュー後:9人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年4月21日 20:30 [499253-1]
満足度 | 5 |
---|
走行性能 | 5 |
---|---|
乗り心地 | 4 |
グリップ性能 | 5 |
静粛性 | 4 |
![]() |
||
---|---|---|
モビリオに装着 |
とにかく走り出してスグに感じたのは、実によく転がることです。
一般道での走行では確実にアクセルの踏み込みが減ります。
走行性能はこのクラス(価格帯)では不満など無いでしょう。
乗り心地は、舗装の継ぎ目でのショックが多少あります。
それ以外には全く不満が無いので、逆に気になる程度です。
グリップ性能は、しっかりしていて浮ついた感はありません。
ウェット時の制動力も申し分ないです。
静粛性は、これを最も期待して購入しましたので少し厳しく。
フラットな路面を一定速度で走る際は確かに静かです。が、
市街地での走行では、これまでのタイヤ(BS SNK)と大きくは変わりません。
もちろん、うるさいなんてことはありませんが。
40〜50km/hで小さな段差を越えると意外に気になる音がします。
タイヤにとって、見た目も大切な要素だと思っています。
その点で、ミシュランのエナジーセイバーやピレリP6とも迷いました。
低燃費性能では、ブルーアース AE-01も最後まで候補でしたが、
それらの中で最も低価格だったので決めました。
- 車タイプ
- ミニバン・ワゴン
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
タイヤ
(最近5年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】2023メインPC構成更新
-
【欲しいものリスト】123
-
【欲しいものリスト】20230920_2代目自作PC計画
-
【Myコレクション】ほしいものリスト
(タイヤ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
