RD-R1-N [ライトゴールド]
カウントダウン・スタート/ハンドクラップ・スタートなどを搭載(ライトゴールド)

よく投稿するカテゴリ
2013年12月19日 17:45 [663303-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 5 |
音質 | 5 |
パワー | 5 |
入出力端子 | 無評価 |
サイズ | 5 |
休日はよくキャンプやBBQなどをして、まったりとした時間を過ごしながら、仕事の疲れなど癒している。
そんなとき、一人でいるときは風がそよぐように携帯ラジオを流しているのだが、逆に大勢でわいわいと楽しむときは、その場にあったBGMがあると雰囲気も盛り上がる。
例えば秋の夜、ひととおりBBQを終えて、気の置けない仲間たちと焚き火を囲みながらウヰスキーをちびちびやる、みたいなときだ。そんなときはゆったりとJAZZやオールディーズ、はたまたムーディーなラウンジ・ボッサを流してもいいだろう、そういうシーンで“使える”製品を探してたどり着いたのが、この製品だった。
求めていた、絶対に譲れない仕様は、次の3点。
1 省エネであること(電池の持ちがいいこと)
これまで使用していた無印良品の防水CDプレーヤは、それこそエネループ4本で1時間くらいしか持たず、現実的には使用に耐えなかった。そもそも再生時間(電池残量)を気にしながら音楽を聞くなど、ストレス以外の何ものでもない。
2 無数の曲を持ち運びたい
同じ曲をリピートで何度も聞くのは興冷め。いわば「USEN」のように、「音楽の向こう側」に無限の広がりを感じるような、そんな気持ちで聞き入りたい。
3 なるべくコンパクトに持ち運べること
いわずもがな。「iPodをスピーカに接続する」なんて面倒だし、かさばる。そもそも、スマートでない。
(ちなみにスマホでスピーカにブルートゥースで飛ばす手もあるが、当方はガラケー派)
上記の条件を満たすのは、これまでに一時代を築いてきたCDには不可能だ。
CDは容量が700MBと限られるうえに、ディスクそのものを回転させるためのモーターに電力の多くを使用するため、結果としてバッテリの持ちがよくない。
選択肢は必然的に、内蔵タイプにせよSDカードにせよ、容量が青天井で駆動部を持たない静電式のメモリープレーヤということになる。
【デザイン】4
外観でもっとも特徴的な2つの角?耳?は、スピーカではなくマイクである。周囲の音をまんべんなく拾うように配置されているのだが、個人的には録音などしないので、マイクを取り去ってデザインを変え、価格を抑えた下位モデルがあればそちらを購入した。ついでに、個人的にはFMラジオ機能も不要だった。
しかし、そういった消費者の細かな要望にそってラインナップを細分化したのでは、開発コストや製品管理の手間が増えることは火を見るよりも明らかなので、そこは消費者も割り切って、不要と思える機能があっても最低限必要な機能を備えていれば購入する、合理的な理解も大切だ。ケイタイやスマホなんか、みんな使わない(必要としない)機能のオンパレードではないか。
液晶部のバックライトはトンネルのナトリウムランプみたいなオレンジ色。初めて見た際はそのセンスを疑ったが、使っていて、これが暗い寝室で操作するには眩しすぎず、ちょうどよいことに気がついた。もしこれがメーカーの意図した配慮だとすれば、その気遣いに脱帽する。
【操作性】5
説明書を読まずとも、とりあえずの使用が可能(UIは高い)。
特に日本語に対応しており、mp3などのファイル名を日本語(漢字)で確認できるのはありがたい。「@」といった特殊文字も表示できた。液晶画面は小さいが、ファイル名を自動スクロールして、全体表示してくれる。
ちなみにレジューム機能はある。
再生ボタンにはきちんとボッチがつけられているので、暗闇の中でも探りながら操作することができる。
【音質】5
透明感とキレがある。
さすがは音響メーカーの製品、これまで使っていた東芝のCD/SDカードプレーヤ「TY-CR50(S)」が、とてもこもった音に聞こえる。省エネ、再生時間、音質、サイズ、デザイン、すべてにおいて「TY-CR50(S)」を凌駕している。
【パワー】5
野外でフリーマーケットしたときに、BGMでオールディーズをかけていたのだが、中程度の音量でも満足に楽しめた。最大音量にすれば周囲に迷惑になるほどのパワー。
申し分ない。
【サイズ】5
大きければ持ち運びに不便だし、小さすぎると音の広がりが心配。本機はまさに、ちょうどいい。
【満足度】5
唯一不満な点が、SDカードではなくてマイクロSDを採用していることだ。
まず、マイクロSDは持ち運んだり管理するには、あまりに小さい。ヒトが快適に取り扱うには少なくとも切手ほどの大きさは必要で、SDカードの方が扱いやすい。マイクロSDの小ささは、スマホや携帯型音楽プレーヤでこそその力を発揮する。市販のデジカメがマイクロSDを採用しないのもそのためだろう。なぜデジカメよりも大きな本機でマイクロSDを使用する必要があるのか、まったくもって疑問である。
もう一つ残念だったのが、電池が3本仕様であること。
3本でも十分な再生時間(公称19時間)を誇るが、4本ならさらにアドバンテージを持てたであろう。そもそも単3電池は2本もしくは4本セットで売られているから、その観点からも4本というのは余分が出ずにすっきりする。
ちなみにこの点については全く納得がいかなかったため、メーカーに問い合わせてみた。
回答は「4.5V(乾電池3本分の電圧)が必要だったためで、それ以上のことは考慮しなかった」とのこと。後継機からは、是非4本仕様でお願いしたい。
マイクロSD(2GB)がセットでついてくるが、どこぞの安いカードかと思いきや、東芝製であった。
基本的には取説を読まずとも使用できるが、一つ注意したいのが、マイクロSDへのデータ移行は、本体からUSBケーブルを経由して行わなければ、正確に認識されないこと。マイクロSDを本機から取り出して、USBカードリーダー/ライターを使って直接データをコピーすると、曲の再生はできるが、フォルダ管理等ができない。(一度やってみれば仕様が理解できる)
さんざん書いたが、総じて満足度は5である。
参考になった4人
「RD-R1-N [ライトゴールド]」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2015年5月4日 13:31 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2013年12月19日 17:45 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2012年11月17日 01:18 |
ラジカセ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】ゲーム用
-
【Myコレクション】我が家のスマートホームデバイス
-
【欲しいものリスト】K太用
-
【欲しいものリスト】どうしてRTX3060Ti品薄?
-
【欲しいものリスト】list1
(ラジカセ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
