Bloggie 3D MHS-FS3
2レンズ2イメージセンサーを採用する、3D撮影対応のコンパクトビデオカメラ(フルHD記録対応)

- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.25 | 4.38 | -位 |
画質![]() ![]() |
3.50 | 4.19 | -位 |
操作性![]() ![]() |
2.75 | 3.94 | -位 |
機能性![]() ![]() |
3.50 | 4.14 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
2.50 | 3.65 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
5.00 | 4.31 | -位 |
液晶![]() ![]() |
2.50 | 4.08 | -位 |
音質![]() ![]() |
4.00 | 3.88 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
- ビデオカメラ
- 1件
- 0件
2013年7月21日 23:13 [612805-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
機能性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
液晶 | 3 |
音質 | 4 |
【デザイン】
スタイリッシュで良い。
【画質】
3Dの液晶は期待しないほうが良いです。
【操作性】
簡単操作で初めてでも使いやすいです。
【機能性】
シンプル設定でモードも少ない初心者にも扱いやすい。
【バッテリー】
購入したばかりなのでわからないですが長時間は厳しいそうですね。
【携帯性】
とても小さく、iPhone4をひとまわり大きくしたくらいでしょうか。携帯性は良いと思います。
【総評】
値段以上の価値はあると思います。2Dとして利用する分には他機種をお勧めしますが3Dを目的とするのであれば遊べる機種ではないでしょうか。3Dカメラの分野はまだ少ないのとても面白いオモチャですね。
- 撮影シーン
- スポーツ撮影
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年4月26日 14:31 [500400-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
機能性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
液晶 | 4 |
音質 | 4 |
【デザイン】シンプルで真っ黒、このカメラの機能を絞り込んだ潔さを体現している。
【画質】予想外に良い、2D、3D共に実用に耐える。この値段でこの画質なら文句は言えない。
【操作性】レンズつきフィルムカメラ感覚で使用するなら問題ない。要は、このカメラの設計思想をを理解して活用すべき
【機能性】メディア交換できない、バッテリー交換できない、BD、DVDなどに簡単にコピーできない、など、できないことばかりだが、このカメラ自体をメディアと考えれば納得できるかも、私自身は何も不便を感じていない。3D専用に使用しているが3D効果は意外とまともで、テレビ側で効果の調整が可能なのであまり不便を感じない、むしろこの位が長時間視聴しても疲れない。また、3D撮影時はフォーカス固定、ズーム不可だが、3D動画の場合あまりカメラを振り回さないほうが映像が安定し再生時の目の負担がすくないので理に適っていると思う。もし、ズームやオートフォーカスの機能を付加したらこんな値段で販売するのは不可能だろう、この割り切りは素晴らしい!
【バッテリー】USBで充電、市販の¥800にUSB充電器を問題なく使用できる。
【携帯性】この軽さは何物にも代えがたい。一脚を杖代わりに持ち歩き撮影時はこれを利用して安定した映像つくりを心掛けている。
【液晶】2Dは使用に耐えるレベルだが、3Dは画像が荒くて撮影時の」モニターの役割をはたしていない。枠型透過ファインダーを自作して状況に応じて使用している。この点は改良の余地あり!
【音質】問題ないレベル
【総評】3Dビデオ撮影が2万円以下(実売価格)で楽しめる。これは素晴らしい!!満足!!
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年4月24日 00:40 [404317-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 2 |
機能性 | 2 |
バッテリー | 1 |
携帯性 | 5 |
液晶 | 1 |
音質 | 3 |
ソニー3Dブロギーに100円老眼鏡+3.00装着 |
ソニー3Dブロギーに100円老眼鏡+3.00装着 |
現在、2台のソニーCX550VをLANC Shepherdで同期させ60fpsで編集して3Dムービーを、キャノンのデジカメ数種類をSDMで同期させて3D写真を制作していますが、今まではちょっとしたマクロでもハーフミラーを使った大掛かりなビームスプリッター方式のステレオリグを組まなければ撮影できませんでした。
マクロ(アップ)で撮るシーンはそんなに多くは無いので(ちょうどバラエティー番組の中で芸人などがCCDカメラを着けて撮るシーンみたいな感じ)、画質がサイドバイサイド・ハーフでもOKだと思い、ステレオベース20mm(左右のレンズの中心間隔)というナローさを活かせば結構マクロが撮れると思い、カメラのキタムラに予約して発売日に購入しました。
そんな目的での購入なので、一般的な撮影条件での3D効果には最初から期待していませんでしたが、撮影距離2m以内ならそこそこ自然で疲れない立体感で撮れますし、ムービーの画質も、フジフィルムのW3と比べれば悪くはありません。
3D時の最短撮影距離は実質概ね80〜90cmぐらいまでですが、パンフォーカスに固定されるのでクローズアップレンズが使え、私は実験的に100円ショップの老眼鏡(+3.00)を使って20cmぐらいまで寄ってピンが来ています。
今後、料理の撮影用に+1.00から+2.50までを試す予定です。
今朝窓辺の造花を15cm〜20cmまで寄って撮影したものと、昨夜、天井灯(40Wの蛍光灯2本)の室内で20cmまで寄って撮った写真を参考までに添付します。
(老眼鏡+3.00を被せて手持ちで撮影後、SPMで若干視差調整したうえでウェッブ用に縮小し、シャープを+20%掛けて交差法配置にして保存しています。色補正はしていません。)
なお、ムービーの編集(視差調整など)はAVISynthをインストールしてあるパソコンならば、フリーソフトの「ステレオムービーメーカー(SMM)」で「ファイルの種類」を
「DirectShow via AVISynth」、「入力ステレオムービータイプ」を「横並び(50%)」で
そのまま読み、編集が出来ました(Windows XP SP3。「DirectShow via AVISynth」の設定方法はSMMのページ参照)。
ま、視差調整を行わない人や、左右別ファイルに保存する必要が無い人なら、H.264/MPEG4を編集できるソフトなら何でもOKだと思いますが...
静止画シャッターボタン、モニターの3D時の画質の悪さ、バッテリーの問題などは既にレビューを書かれた方と同意見です。
ミノックスでしたか、4眼のデジカメを出しましたが(3Dではない)、同様のスタイルで、ソニーから現在の2D版ブロギーMHS-TS20KのCMOSを4個(20mm、40mm、60mm間隔)並べて内2個を選択できるようなカメラで、左右共にフルHDで記録できるようなカメラがあれば、バイクやクルマに付けたり、頭に付けたりして撮れるので、10万円でも欲しいと思います。
ともあれ、すぐに最安値が2万円を割ると思われますので、1080p/30fpsで手軽に3D(近接撮影)を撮れるムービーカメラとしてはコストパフォーマンスの高いマニア向けのカメラだと思います。
- 撮影シーン
- その他
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年4月23日 21:00 [404237-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 1 |
機能性 | 4 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 5 |
液晶 | 2 |
音質 | 5 |
4/22の発売日に買いました!
◎使ってみて、とにかく気になった点。
静止画用のシャッターボタンが押しにくいです。
指の太い人は、爪先で力一杯押し込むようにしないとシャッターが切れません。
シャッターを半押しすると、画面がまたたくのですが、それでシャッターが切れたと
勘違いする人もいると思います。(←オイラの事)この点もマイナスです。
可能なら実機を試してから購入することをお勧めします。
◎3Dに関して。
液晶が裸眼3Dに対応してるのですが、ハッキリ言って鑑賞用には向きません。
「3Dになってるな」程度は分かりますが、とにかく解像度が低いです。
3D表示時は上下に黒帯がつくので、表示エリアがとても小さく、静止画の拡大再生も出来ません。同じ「視差バリア」方式でもニンテンドー3DSの方が100倍キレイです。
ちなみに2D表示の時は、それなりにキレイに見えます。静止画の拡大表示も可能です。
静止画・動画とも、画質は意外と良かったです。
3D時は1920×1080の2Mピクセル相当になるせいか、静止画を等倍で見てもキレイでした。ただ、2つのレンズが実測で2.4pしか離れていないので、立体感はあまりありません。5mくらいまではカキワリで、5m以上離れると2Dと大差ありません。
3D撮影時はオートフォーカスを使用せずにパンフォーカス撮影になるようです。
その関係か1.2m以上離れたものしか撮れないことになっていますが、実は1.2m以内のものでも撮れます。ただし近すぎるとピントがボケます。近いものの方が立体感が出るので、ぜひマクロモードを付けて欲しかったです。2D撮影時は10pまで寄れるんですから、ファームで対応出来るかもしれません。
静止画は一般的なJPEGとMPO形式が同時記録されます。
MPOデータを、フリーのステレオフォトメーカーで開くと、ハーフでないサイドbyサイドの画像が開けます。
動画はmp4形式で、PCで再生すると2Dで再生されます。3D対応でないテレビにHDMIでつなぐと2D動画として再生されます。(これもサイドbyサイドハーフじゃない)
静止画データはそのまま3DSで立体再生出来ました。(但し、飛び出し量の調整はNG)
◎その他、良かった点。(注:携帯のカメラと大差ないっしょ?と思って買った人の感想です)
思ったより音質がまともだったです。一応ステレオですし。
2Dの静止画・動画とも、画質は意外とまともだったです。
最大サイズである5Mピクセルの静止画を、等倍で見ても(塗り絵っぽさはありますが)悪くない感じ…。
フラッシュ代わりのLEDライトが明るかった。計画停電時にも使える。
◎その他、気になった点。
電源ボタンを押しても3秒くらいは反応がありません。
3秒くらいでロゴが表示され、+2秒(トータル5秒)後に撮影可能になります。
十字キーの右が、なぜか「セルフタイマー」ボタンになっていて、気を付けないとすぐに押してしまいます。再生ボタン以外は本体に何も刻印されていないので、これもファームで改善出来ると思います。て言うか改善して下さい。
再生ボタンと言えば、押すと必ずサムネイル画面になり、今撮った写真のプレビューがすぐには出ません。これもファームで改……以下同文。
外箱はiphoneのように小さいです。取説が付いてない所もiphoneみたいです。
取説を見たければ、本体をパソコンにつないで、パソコンで見てくれと書いたチラシが入っています。
バッテリーは半日もつか、もたないかという感じです。
予備バッテリーを……用意する事は出来ないので、携帯電話用のUSB外付けバッテリーで充電が出来るかを、乾電池式を2種、充電式を1種で試してみました。←ダメでした。
SONY公式でも、対応アクセサリーに外付けバッテリーはありません。(現状では)
めげずに色々試して、iphoneやipadに対応したエネループのスティックブースターという製品で成功しました。なので、スティックブースターの用意が必要かも…。
3D動画撮影時は手振れ補正が効かないのでご注意。(2D時は効く)
16:9比率では、縦が狭すぎるので、3D静止画の時は4:3(1920×1440)のモードも欲しかったです。(LUMIX 3Dレンズを付けたパナソニックGシリーズのように)
◎結論として。
いろんな欠点も、納得した上で買うなら欠点ではありません。
現状、ポケットに入る最小の2眼式3Dハイビジョンビデオカメラですし。
- 撮影シーン
- スナップ撮影
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)




新着ピックアップリスト
(ビデオカメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
