OLYMPUS XZ-1 [ブラック]
F1.8-2.5の大口径4倍i.ZUIKO DIGITALレンズを装備したハイエンドデジタルカメラ(ブラック)

評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.41 | 4.38 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.73 | 4.18 | -位 |
操作性![]() ![]() |
3.58 | 4.05 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
4.03 | 3.87 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.07 | 4.16 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.34 | 4.22 | -位 |
液晶![]() ![]() |
3.88 | 4.13 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
3.81 | 4.05 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
レビュアー情報「主な被写体:その他」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2019年2月11日 09:43 [1199957-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 2 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 3 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 3 |
階調表現は頑張ってる |
光と影の捉え方も上手 |
空と岩の色がもう一歩 |
これは美しく撮れた例 |
aps-c機にも迫る写り |
もうちょっと使ってみようと思う |
他のレビューにもあるように、使い勝手や操作性はよくありません。私はリコーのカメラを使ってきたので、特にそう思います。リコーのカメラはメニュー画面の操作も含めて変な癖がなく、とても使いやすかったです。それに比べると、なぜ??の連発です。一番困るのは他の方も書かれていますが、モードダイヤルがすぐ回ってしまうことです。登山で使うために購入したのですが、ケースから出し入れをする度にいつの間にかダイヤルが回っていて、いちいち確認して戻したりしてイライラします。登山中は歩きながらの撮影になるので、意外とせわしなく、そんな時にサクッと撮れないので困ります。さて、肝心の写りですが、時に、ハッとするような画を吐き出してくれます。自分はCCDの発色が好きなので、α7digital(以下α7)なんかをまだ使っているのですが、CMOS機のGRより、α7に近い写りです。しかも、画素数が多い分、精細感はα7より上です。ただ、階調表現などはやはりaps-c機で画素数の少ないα7には敵いません。でも、かなり頑張っている方だと思います。たぶんレンズの出来がいいのでしょう。一点、不満に思うことは、jpegでの色がやや不自然な点です。デフォルトだと黄色や赤が濃く出ます。空の色もα7やリコー機に比べると不満です。ホワイトバランスのせいでしょうか。カメラの設定でナチュラルな色に近づけようとしていますが、まだ模索中です。しかしながら、以下の条件で探すとこれしかないような気がします。@コンデジACCDB画素数は少ないほうがいいCズームあり。最近の画素数が多いデジカメはギラッとした発色のくせにのっぺりとした立体感のない写りで好きになれません。画像処理エンジンでなんとかしようとしないで、画素数を落とせば、光をたっぷり吸った自然な画が撮れると思うのですが。このカメラも本当は600万画素ぐらいにすればもっと階調表現も豊かになると思います。余談ですが。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年6月28日 01:30 [751925-4]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
私は写真は下手ですが、それでもこのカメラを持つと良い写真が撮れそうな気がしてきます。気分が乗ってきます。撮るのが楽しくなります。その気にさせてくれるカメラです。
このカメラを一言で表すなら「ザ・レンズ」、でしょうか。レンズが凄いカメラです。レンズだけじゃなくてセンサーも画像処理も良いです。センサーは高感度は苦手っぽいです。でも、高感度もそんなに酷くありません。
【画質】
センサーは高感度はまあまあそれなりですが低感度は最高です。サイコ〜です!特にレンズがいい!!すっきりとした画が出ます。色のりもいいです。色が綺麗。抜群の写り。とにかく、XZ-1撮った画像をパソコンで見たり、プリントして見るのが楽しいです。こんな小さいカメラでよくここまで写るな〜と感心します。どっかのサイトか何かで見たんですが、オリンパスはこのレンズを作るのに苦労したそうです。すごい性能、すごい描写のレンズです。
【携帯性】
私はミラーレスも持っているのですが、ミラーレスと比べるとXZ-1は軽くて感動します。いや、やっぱりマイクロフォーサーズといえども4/3型という大型センサーを搭載しているわけで、センサーが大きいとレンズも大きくなるわけです。45mm F1.8や20mm F1.7だと100g程度ですが、75mm F1.8だと300gほどありますし、もっと大きく重いレンズもあります。そうなるとカメラバッグも必要になります。結果、重い。ミラーレスの中ではマイクロフォーサーズは軽いほうですが、それでもやっぱりミラーレスなりの重さです。
でも、XZ-1はこんなに写りの良いカメラなのに軽い!小さい!楽!すごく楽です。カメラバッグも必要なく、小さいカメラケースに入れるだけでオッケー。携帯性抜群です。
XZ-1の最大の利点は、画質が良く、し!か!も!、軽くて小さいことですね。
【総評】
名機というのはいろんなメーカーのいろんな時代の製品に存在すると思います、XZ-1も名機です!!断定できます!!
もちろん、画質だけを見れば、マイクロフォーサーズにいいレンズを付けたほうが上です。でも、XZ-1はなにかすごく魅かれるんですよね。撮った画像もまじまじと見てしまいます。写真を見るとすごく気持ちがいいです。このカメラ、もしかしたらオリンパスの魂が宿ってるのかもしれません…!
参考になった24人(再レビュー後:12人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年9月22日 00:44 [542304-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
空と海のオリンパスブルー JPEG撮って出し |
水中のオリンパスブルー (PT-50使用) JPEG撮って出し |
神秘的な雰囲気を表現 JPEG撮って出し |
薄暗くても柔らかい色合い JPEG撮って出し |
Olympus viewer2 でカラーバランスを変更 |
Iso400で同じカメラとは思えないノイズ |
炎天下のビーチで放置して壊してしまったので、2台目購入です。
1台目より1万円安い17000円でした。
何故ここまで値下がりするのか不可解ですが良かったです。
◎良い点
画質
ミラーレスのnex5-nとタフモデルのtg-630も持っていますが、ポートレートと夜景以外はXZ-1で撮れる写真が一番好きです。
とりわけ解像力と色乗りの良さが素晴らしいです。
評価の高いnex-5nと比べても、キットレンズではXZ-1の方が綺麗に撮れています。
現像ソフト
付属のOlympus viewer2はよくできていると思います。
様々な編集が出来て面白いです。
raw撮影、NDフィルター、ブラケット撮影。
×悪い点
動画と高感度は駄目です。
個人的にはISOは250まで、動画はスマホにも敵いません。
モードダイヤルが緩くすぐに切り替わってしまうのが面倒です。
画像保存中にフリーズすることがよくあります。
バッテリーを外せば直りますが、ハウジング着けて泳いでいるときはそれができないのでかなり困ります。
マニュアルフォーカスは実用レベルに達していません。
【総評】
このカメラに出会って写真を撮る楽しさを知りました。
使っていて本当に楽しいカメラです。
参考になった18人(再レビュー後:9人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年7月15日 20:10 [737107-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 2 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】シンプルで良いと思います。
【画質】綺麗
【操作性】メニューの細かい機能が色々ありますが良く分からない
【バッテリー】1時間半位で無くなってしまう予備必須
【携帯性】問題なし
【機能性】把握しきれない
【液晶】綺麗です。
【ホールド感】普通
【総評】ボタンを押せば綺麗に撮影できる使いやすい製品です。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年7月15日 14:19 [605891-4]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
スーパーマクロ。 |
アジサイ |
不忍池の蓮 |
街並みスナップ |
夜間街並みスナップ |
食べ物は所有のどのカメラよりも美味しそうに写ります。 |
※画像差替えます。
当機種購入して約1年が過ぎました。
10万ショットを超えちょっと疲れてきた感がありますが、まだまだ頑張っています。
【デザイン】
レンズが象徴的。シンプルで良いですね。
【画質】
すごいですねー。文句は一切ありません。こちらの文言は変わりません。
発色が良いのと、空間の空気感、立体感などよく伝わってきます。
この機種、緑系の絵の具相当持っているみたいです。
【操作性】
慣れました。不自由は感じません。
【バッテリー】
1年経って電池も疲れてきましたが350枚は撮れました。
【携帯性】
一眼には無い魅力ですね。
【機能性】
十分だと思います
【液晶】
特に気にしない。(ほとんど昼間の撮影なので)
画像の方は帰ってのお楽しみ。
【ホールド感】
ちょっと滑りやすいかも。(思い切り3回落としています)
【総評】
いろいろと勉強させていただいています。
まだまだ壊れるまで使用するつもりです。
参考になった21人(再レビュー後:6人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年4月8日 15:05 [705292-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年12月30日 00:07 [546724-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 4 |
今日は北関東の「蔵の街」です。 |
設定はISO100で、手持ち撮影。 |
|
明るくてキレのあるレンズ。
気合を入れれば、ISO100で手持ちの夜景撮影も可能。
(ただ、「人間三脚」は寒さとの我慢比べ。お薦めはしません。)
そしてCCDの味。
これらに価値を感じていれば、大変お買い得です。
たまに何となく赤みがかることと、背面の有機ELの変な色加減を除いては満足です。
参考になった7人(再レビュー後:2人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年12月6日 15:17 [544009-2]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 2 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 3 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 3 |
使えば使うほどGRDに対してのアラが目立ってしまい、ストレスがたまりました。
結局、2〜3ヶ月使って使わなくなってしまいました。
特に気に入らなかったのが「画質」と「操作性」です。
あらためて点数も見直しました。
参考になった10人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年9月27日 17:02 [498767-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 3 |
夜の撮影 |
夜の撮影その2 |
背景はボケます |
アンダーで撮影 |
十分な写りだと思います |
質感が出ていると思います |
購入から1年以上経過したので、再レビューをしてみたいと思います。
用途は家族撮影です。
機材の力でごり押しできる機種ではないので、万人にお勧めできる機種ではありませんが、もし購入されたのでしたら、是非使いこなしてくださいとエールを送りたくなる機種です。
【問われる技量】
技量と言っても、何も小難しい技術が必要なわけではありません。
基本的なことなのかなと思います。
【撮影するときはしっかりと構える。可能な限り低感度を使用する】
今時のカメラは高感度耐性も強いので、気軽に撮影が出来ますが、このカメラは、その点非常に脆弱です。
そうなると、どうしても低感度を使用せざるを得なくなるため、手振れ対策が必須となります。
しっかり構えるのは当然のことですが、自分が一番安定している呼吸のタイミングを覚えておくことが重要でしょう。
一例として挙げると、私の場合は、深呼吸をしたときにもう少しで吐き終わるタイミングが一番安定していて、最後の一息をゆっくりと吐きながらシャッターを切っています。
そうすると、意外と手振れをしないものです。
【フレーミングをしっかりととる】
1000万画素は十分な画素数だと思いますが、最近のカメラに比べたらトリミング耐性が弱いのは否定できません。
撮影をする時点でフレーミングはしっかりととっておいたほうが良いでしょう。
【ボケの仕組みを理解する】
一眼なら、とりあえずF値を開放にすれば背景がボケてくれます。
その点、いくら明るいレンズとはいえ、センサーサイズが小さいXZ−1はボケにくいのは確かです。
しかし、ボケと言うのは、出来るだけ被写体に近づく。被写体から背景の距離をあける。と、この理屈で成り立っているので、これをしっかりと守りながら撮影すれば、背景はボケます。
うまく使いこなせば、一眼との区別が出来ない画を撮影できると思います。
【RAWに過剰な期待をしない】
このカメラはRAWからの現像が可能ですが、一眼に比べ、限界が低いです。
ですので、撮影時に、可能な限りきちんとした露出で撮影したほうが、後の救済も楽になるでしょう。
ベースはアンダー気味に撮影だと思いますが、必要無いのならそれに越したことはありません。
ただし、JPEG撮影に比べて画に情報量が多いのは明白でして、現像してみると、意外と階調が眠っているときが多々あります。是非、RAWからの現像にも挑戦してみてください。
【光を利用しよう】
シャッタースピードを稼ぐだけではなく、画に立体感を出すときにも光は重要です。
一眼のように機材の力でごり押しできない分、ここの工夫は重要な意味があります。
そして、光を使いこなせば、もはやコンデジと言えないような画を吐き出すことが出来ると思います。
【色を見れますか?】
これが出来れば誰でも一流プロになってしまいますが・・・。一番の難しい点です。
ホワイトバランス、イメージの再現等絡んできます。
この機種の泣き所で、オートホワイトバランスが優秀だと言えません。
私も色はまったく駄目ですので、ここは割愛します。
【置きピンとか】
この機種で動き物は撮影しないのですが、置きピンで対応できると思います。
【撮影者を育てるカメラ】
最初に書いたとおり、このカメラは機材の力でごり押しが出来ない機種です。
しかし、人の持つ技術力で不利な部分を補えば、それが画になって見えてきます。
そういう意味では、撮影者を育てるカメラだと言えます。
これが苦痛であれば、このカメラを手放したほうが良いでしょう。
しかし、スキルの上昇が実感できるこのカメラの魅力に捨てがたいものを感じるのであれば、是非愛用すべきだと思います。
そして、一眼を持ったときに実感するのです。
なんて一眼は楽なカメラだと。
参考になった41人(再レビュー後:26人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年9月2日 18:24 [624719-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 1 |
ホールド感 | 3 |
深遠な色彩と超解像 |
濃厚な描写 |
濃淡もしなやかに |
アートで別世界を楽しむ |
陰影が艶かしい |
相棒の光芒を掬い取る |
IXY DIGITAL 910 IS(マクロ・風景用)、PowerShot SX40 HS(望遠・動画用)を使用中です。
今までは、これらのシリーズしか使ったことがありませんでした。
2013年1月末にAmazonで購入しました。 ¥ 22,000
【デザイン】
まず、諸先輩方が散々ご指摘のHD、F1.8はご愛嬌です。デザイナーは無理に付けさせられたんだろう・・・、と思っておきます。
角が丸みを帯びていて、全体的に柔らかなフォルムだと思います。縦横幅とレンズ口径の比率が絶妙なバランス。
ボタン・ダイヤルの配置も悪くはありません。
【画質】
非常にシャープでコクがある印象を受けました。ボケには全く拘りませんが、狙えば美しくボケます。
RAWでもJPEGでも綺麗です。傾き程度しか調整しないのでJPEG撮りがほとんどですが。
やろうと思えばOLYMPUS Viewerで細かく調整できます。
ほとんど絞り優先、WB・ISO共にオート、中央重点測光。
その他の微調整は、これまでの諸先輩方の膨大なクチコミを読んで勉強させていただきました。
錚々たる高額機種の中で、画質ランキングの上位をキープし、輝きを放ち続けるのも理解できます。
ここまで描写できれば、大満足です。
動画は本機種の役目では無いので、全く撮りません。
【操作性】
モードを変えると全部設定がクリアされてしまうのが、実に不便です。
光の具合に合わせながら、アートモードを色々変えつつ撮ったりする時に骨が折れます。
その他のダイヤル類は今までと随分違いますが、すぐに慣れました。
【バッテリー】
まず、薄さに驚きました。500枚/日は撮るので超安い互換品を準備しています。
しかし、思いのほか持ちが良いのに再び驚きです。
内臓直接充電も戸惑いましたが、PCからUSB充電できるのはむしろ便利になりました。
いちいち取り出す手間もかからず、今では全く違和感がありません。
細かいことを言えば、逆に差し込んでも入ってしまうのは、?かと。
購入当初、全く反応しないので不良かと勘違いしてしまいました。
【携帯性】
910ISのように胸ポケットには入らず、SX40ほど重くない。邪魔にならない程度でほどほどです。
【機能性】
アートモードは、独特ですが使ってみると結構面白いです。
天候に恵まれなかった時など、アートモードで何とか過ごせます。
元々、暗所でもフラッシュを使いませんが、ローライトモードは良く写ります。
人物撮りもポートレイトモードで十分綺麗に撮れます。
手振れは良く効いていて心配無しです。
更に、みなとまちのおじさまの人間三脚の構え方を常に意識しています。
ありがとうございました。
【液晶】
目が悪いのか、快晴下や強い光の下ではほとんど、いや、全く液晶の内容が認識できません。勘で撮っています。
今まで持っていたどんな古い機種でも、これほど酷い見え方をしたことがありません。
事前に諸先輩方の酷評を認識していたので、失望しているわけではありません。
ただ、製品試験をしていないとも思われるレベル。商品化した勇気に、むしろ敬意を表します。
【ホールド感】
突起も無くつるつるする感じですが、私はデザイン重視でこれが良いと思います。
両手で持てば問題無し。片手でも軽いので大丈夫です。
【総評】
910ISからのステップアップとして最後のCCD機を狙っていたところ、S95の中古と同額になり、こちらに決めました。
液晶の見え辛さや設定のクセ等が相まって、歩留まりの悪さは抜群です。
故に、短時間の撮影で絶対に失敗出来ない場面では使えず、従来の機種に頼っています。
しかし、稀にはまると素晴らしい描写に引き合わせてくれます。
これが唯一、しかし図抜けた魅力です。
指摘すればいくらでも出てくる、他のマイナスを埋め合わせて余りあります。
私にとって初の他社製品(今までは全て無故障)で、これからの耐久性は分かりません。が、コストパフォーマンスを鑑みると、そうなったとしても割り切れます。
後継機種からはシリーズ名を冠され、デザインも平凡に変わってしまい・・・。
本機はオリンパスで、どういう位置付けだったのかと思います。
しかし、そこが独特の雰囲気を醸し出し、「孤高の」存在感を示し続けてくれる一因かなと、勝手に解釈しております。
CCD機デジカメの頂点、そして有終の美
・・・ XZ−1
参考になった23人(再レビュー後:15人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年6月22日 17:13 [604805-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
XZ-1 1号機と2号機 |
「Sマクロ」ですぐに寄りたがってしまいます!画像サイズがSのままに… |
パンフォーカスも得易いです。DRがもう少し広ければ文句無し! |
時々六角になりますが、玉暈けもかなりいい感じです。 |
一時はドラマティックトーン専用機に(笑) |
気軽に持ち出せる。コンデジの持ち味と画質の良さに満足。 |
松永弾正さんをはじめ、書き込み諸先輩の御陰様で、理想の「コンデジ」にかなり近いXZ−1と出会う事が出来ました。感謝申し上げます。
購入後、3ヶ月程経過したこれまでの長文で恐縮ですが、レビュー致します。
キャリアは2010年の夏に高倍率コンデジを、 2011年にα55を買い増して、気の向くまま撮っている、まだまだ駆け出しレベルのアマチュアであります。
【購入動機と経緯】
仕事上ガラケーカメラで事足りないケースが増え、会社カバンに入るコンデジを検討開始。
画作りに妥協出来ずミラーレスも検討。
しかしレンズの大きさがネックとなり、ハイエンドコンデジを検討開始。
この場を見て惚れ、アートフィルターに魅力を感じ、
今年3月末に当価格情報の御陰で19,800円にて購入しました。
その後、吐き出す画像に満足し、2号機も調達してしまいました(笑)
【用途】
花などのマクロ撮影:40%
風景・建物など:25%
ドラマティックトーンなど:15%
その他スナップ:15%
仕事:5%(笑)
【使うモード】Mモード:80%、ARTモード:15%、iauto:5%
【デザイン】:5
先ずはブラックを購入。
マットな質感、「光学重視で悪いか!」と言わんばかりの目玉おやじな風貌、かなりツボです。
【画質】:5
大満足!
ほぼJPEGオンリー、開放F1.8、iso100で撮っています。
夜景や暗い室内などで、時にiso160くらい迄は使っていますが、私の場合ノイズ気になっていません。
α55を持ち出さなくて良い事が増えました。
マクロで撮れば、暈け感もコンデジとは思えない程。
大きく、明るいレンズ、これに尽きるのでしょうね。
ズームも4倍と欲張っていないのが良いのだと思います。
このカメラを使って、「ズームは遠くを大きく写す」のだけではなく、
「画角を調整・整理するもの」と考えを改める事が出来ました。
マゼンタ被りの傾向ながら、CCDセンサーのお陰なのか濃厚で、
しっとりとした感じが非常に気に入っています。
1200万画素ですが、マクロのピント面に関しては、
iPhotoで拡大しても不満の無い細部まで精緻な描写をしてくれます。
DRも粘っている気がしますが、HDR備わったら最高ですね!
玉暈けが時々六角ボケになりますが、割り切っています。
【操作性】:3
ハイエンドコンデジとしては、ちょっと…
コンデジの軽快性を生かし、ワンハンドのローアングル縦位置なども
パッと撮りたく、又「Mモード」撮影中心なので、次の点は改良して頂きたい!
・AFポイントの選択
ダイヤル回すと意図しない所に…
上下左右ボタンを連打する必要が…
・撮影設定の変更
WBや内蔵NDフィルター入切変更などの際、常にメニューの先頭に…
直近の変更項目に次の操作時も入れると使い易いと思うのですが…
・MF
これも(苦笑)という感じです。
XZ−2のリングで出来るMFが超羨ましいです!
絞りはリングダイヤルで使い易いです。
露出補正を頻繁に行いますが、やはりG15のようにSS用のダイヤルがあると便利ですね。
【バッテリー】:5
しっかり撮るぞ!という時でも約100から150枚は行けると思います(フラッシュ無し)。
AFの回数、手ぶれ補正の時間、モニター表示時間、ズーム回数などに大きく左右されると思います。
私は下手すると日に300枚位撮ってしまうので、予備バッテリーを
ヤフオクにてRICOHの充電器とセットで純正品を買い足しました。
【携帯性】:4
「コンデジ」としては大きく重いですが、画質を考えるとかなり良いと思います。
カーゴパンツのサイドポケットに入ります。
ただ、仕事カバンに入れているとずっしり来ます(笑)
一眼や高倍率ズーム機に比べると遥かに携帯性が良く、レストランなどでも
重宝しています。
大昔のIXY付属のストラップを付け、
100円ショップのクッション性のある巾着袋に入れて持ち歩いています。
【機能性】:5
大変満足しています。
特に「Sマクロ」!
暈けも演出し易くなりますし、なんでも寄りたくなる病に掛かりました(笑)
AF自体もエリアを決めれば、コンデジとしては速く、良い方ではないでしょうか?
その他良い点は次の通り。
・Mモードにて、露出、絞りが変えられる。
・「アートフィルター」特にドラマティックトーン。
・内蔵NDフィルター
・多彩なフラッシュ光量(たまに使うと便利!)
・良く利く手ぶれ補正
・多彩なオプション対応(自動開閉キャップ(便利)、EVFが付けられる(まだもってませんが))
欲張りですが、更なる希望としては、
・AFポイントを小さく、そしてもう少し端っこまで選べるようにして欲しいです。
・ミラーレスに対するアドバンテージとも言える「レンズ交換なし」という点を生かし、
「防塵防滴」を備えたら、個人的にとっても嬉しいです!(コスト上がっちゃいますかね?)
【液晶】:4
他の方も仰ってますが、有機ELのせい?か赤かぶりを感じます。
また、デフォルトは明るめなので、PCのiPhotoに取り込んだ際
「ちょっとアンダーだな」と思う事あります。
マイナス目一杯かその手前に調整し使ってます。
ちなみに私はEV値と液晶の見え方両方で露出を決めています。
α55を使っているとバリアングルが非常にとっても大変使い易いので
XZ−2のチルト液晶も魅力ですが、ボディがデカくなるので悩ましいですね。
【ホールド感】:4
私は縦位置好きなのですが、他の方も仰っている通り、
ちょっと滑りやすく感じ、ヒヤッとした事もあります。2号機にはグリップを付け、改善しています。
【総評】
XZ−2が出て、底値で買えたのが本当に幸いでした。
3台目も欲しいくらいであります(笑)
オリンパスさんには、今後もXZ−1のような画作りを期待しております!
これからも、大事に大事に使って参りたいと思います!
参考になった20人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年6月5日 13:53 [600867-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 2 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
液晶 | 2 |
ホールド感 | 2 |
Sマクロモード F2.8 |
絵作りの基本的なところ、レンズ、センサー等の部分は文句のつけようがありません。
普通のコンデジや一眼では出来ない、広角マクロ、バックボカし。
これができるとか貴重ではないでしょうか。
ただ、メニューや操作が結構謎なところがあります。
プログラムシフトが搭載されていないのが最大の欠点でしょう。
プログラムモードでダイヤルリングまわすと変更されるのがISO感度って(汗)
最初制御プログラムのバグかと思いましたから。
XZ-2ではいくつかの部分は改善された模様。
希望としてはファームウェアのアップデートでXZ-1にもフィードバックして欲しいものです。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタルカメラ
- 4件
- 4件
2013年5月31日 23:14 [599824-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 3 |
【デザイン】
ブラックを購入したのですが、シンプルで良いです。
ちょっと滑りやすいのが欠点かな?
【画質】
とても良いです。レンズがとても良いのだと思いますが、
コンパクトデジカメの中ではトップクラスの画質かと思います。
撮影した後、PCで確認すると、クリアでリアリティが感じられます。
マクロ撮影したモノを見ても、他のデジカメで撮ったマクロより一段上に感じます。
【操作性】
特に問題ありません。
【バッテリー】
小さいバッテリーなので少し不安です。
【携帯性】
コンパクトデジカメとしては少し大きいですが、特に困る事はありません。
片手で持ち歩いても疲れません。
【機能性】
機能も充実してると思います。
【液晶】
有機ELとの事ですが、晴天時、少し見づらいです。
それが有機ELのせいなのか、モニターカバーのせいなのかわかりませんが…
あと、少し赤かぶりして見えるような気もします。
オリンパスの高倍率デジカメSZ-14のような液晶なら良かったと思いました;
【ホールド感】
グリップがないせいで、少し頼りないです。
【総評】
とにかく画質が良いし、オリンパスらしい温かみのある色合いも良いです。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年2月5日 22:08 [570664-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】
シンプルなデザインで、大きすぎず小さすぎず、ちょうど良いサイズです。
【画質】
期待していた以上の画質で、この機種を買って良かったと思います。
明暗差の大きいシーンでもバランス良く撮れています。
絞り優先で思ったようなイメージで撮れてます。
【操作性】
マクロの切り替えに手間取る。
MFは、スクロールダイヤルでなくてコントロールリングにして欲しかった。このクラスではコントロールリングが当然だと思っていたので唯一期待外れ。ファーム変更で対応できるならばお願いしたい。
【バッテリー】
VF無しの現状では不満はありません。
【携帯性】
今まで使用していた、F300、HX5V、FH100等のコンデジと比べると一回り大きいが、
一眼や他社のハイエンドコンデジやXZ-2よりは小さいので携帯に支障はありません。
【機能性】
動画撮影はおまけ程度ですが、内蔵マイクはステレオにして欲しかった。
【液晶】
チルト機能が無いので奥行きが薄く軽量である点は良い。
【ホールド感】
グリップが無いので持ちにくい面もあるが、デザイン的にはグリップが無い方がスッキリしていて良い。革製ジャケットを着けたのでホールドしやすく問題は無い。
【満足感】
徒に画素数を追わないで光学系に重点を置いたコンセプトは正解だと思います。
5万円では手が出せませんが、型落ちの2万円だったら買って損は無いモデルです。
画質/価格という指標があればこの機種がトップだと思います。
画質は期待以上で、写真を撮るのが楽しくなり、当分これで楽しめそうです。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC2
-
【欲しいものリスト】PC
-
【Myコレクション】Ryzen 7 5700Xを中心にコスパと性能のバランスのいいPC案2
-
【Myコレクション】安めのロマン
-
【Myコレクション】最低限の変更
(デジタルカメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)
