OLYMPUS XZ-1 [ブラック]
F1.8-2.5の大口径4倍i.ZUIKO DIGITALレンズを装備したハイエンドデジタルカメラ(ブラック)

評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.41 | 4.38 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.73 | 4.18 | -位 |
操作性![]() ![]() |
3.58 | 4.05 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
4.03 | 3.87 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.07 | 4.16 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.34 | 4.22 | -位 |
液晶![]() ![]() |
3.88 | 4.13 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
3.81 | 4.05 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2020年7月6日 20:50 [1345312-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 3 |
XZ-1 A-1、G+2 シャープネス -1 |
XZ-1 A-1 G+2 シャープネス -1 |
RICOH GX8 シャープネス 標準 |
FUJI F710 無修正 |
panasonicのG10は地面などが赤黒くなるがカメラで修正できるのは露出を+03とか+0.7にするだけ
XZ-1はA-1、G+2にすれば解決できた。コントラスト ノーマル、シャープネス -1で使っている
風景を撮っているけどコンパクトカメラは被写界深度が深くて絞りこまなくて取れるのが気軽で良い。PCで等倍で見ると取ったときに気が付かなかった風情もあったりで、一眼とも趣が違う良さが有る。寒色傾向でコントラスト強めのRICOHのGX8や壊れたけど粒々感のないFUJIのF710も、そしてXZ-1もそれぞれが良いと思います。
赤みは修正が面倒ですが、デジカメde同時プリントだとパラメーターの少しずつ違う画像が
縦横にたくさん出て選択するとさらにそれを中心に又、更にパラメーター違いの像が並ぶ
方式だと楽ですが、JPEGでしかできなかったので今は使っていません、昔だから今はどうなってるか
知りません。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年2月11日 09:43 [1199957-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 2 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 3 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 3 |
階調表現は頑張ってる |
光と影の捉え方も上手 |
空と岩の色がもう一歩 |
これは美しく撮れた例 |
aps-c機にも迫る写り |
もうちょっと使ってみようと思う |
他のレビューにもあるように、使い勝手や操作性はよくありません。私はリコーのカメラを使ってきたので、特にそう思います。リコーのカメラはメニュー画面の操作も含めて変な癖がなく、とても使いやすかったです。それに比べると、なぜ??の連発です。一番困るのは他の方も書かれていますが、モードダイヤルがすぐ回ってしまうことです。登山で使うために購入したのですが、ケースから出し入れをする度にいつの間にかダイヤルが回っていて、いちいち確認して戻したりしてイライラします。登山中は歩きながらの撮影になるので、意外とせわしなく、そんな時にサクッと撮れないので困ります。さて、肝心の写りですが、時に、ハッとするような画を吐き出してくれます。自分はCCDの発色が好きなので、α7digital(以下α7)なんかをまだ使っているのですが、CMOS機のGRより、α7に近い写りです。しかも、画素数が多い分、精細感はα7より上です。ただ、階調表現などはやはりaps-c機で画素数の少ないα7には敵いません。でも、かなり頑張っている方だと思います。たぶんレンズの出来がいいのでしょう。一点、不満に思うことは、jpegでの色がやや不自然な点です。デフォルトだと黄色や赤が濃く出ます。空の色もα7やリコー機に比べると不満です。ホワイトバランスのせいでしょうか。カメラの設定でナチュラルな色に近づけようとしていますが、まだ模索中です。しかしながら、以下の条件で探すとこれしかないような気がします。@コンデジACCDB画素数は少ないほうがいいCズームあり。最近の画素数が多いデジカメはギラッとした発色のくせにのっぺりとした立体感のない写りで好きになれません。画像処理エンジンでなんとかしようとしないで、画素数を落とせば、光をたっぷり吸った自然な画が撮れると思うのですが。このカメラも本当は600万画素ぐらいにすればもっと階調表現も豊かになると思います。余談ですが。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年6月10日 12:23 [1134174-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】
デザインは個人の好みで違うでしょうから、なんとも言えませんが、
個人的には、けっこう好きなスタイル。
【画質】
ちょっと赤みに寄っている感じもありますが、良いと思います。
【操作性】
露出関連の主だった操作がフロント側のダイヤルでできるので、使いやすいです。
MFへの切り替えがちょっとわかりにくいですが、慣れてしまえば、という感じです。
【バッテリー】
予備バッテリーを持ち歩いてますが、たいがい困りません。
【携帯性】
コンパクトカメラとしては小さくはないですが、最近生き残っている、高画質系のデジカメに
比べれば、コンパクトかなと。
【機能性】
ワイド側でのF値が注目されがちですが、テレ側のF値も明るく、使い勝手良いです。
CCDセンサということで、高感度の設定ができないのがちょっと残念。
【液晶】
可動式でないのが残念ですが、XZ-2のサイズを考えると、コンパクトさを優先させるなら
やむをえないところかと思います。
【ホールド感】
グリップがないので、それなりのホールド感です。
市販のハンドストラップをつけて、手首に引っ掛けるようにして、万が一の落下に備えています。
【総評】
だいぶ古い製品ですが、通勤カバンの中に放り込んでイロイロ使っています。
別売の自動開閉のレンズキャップがあると、より便利です。
いまからの購入はなかなか難しいと思いますが、機会があれば使ってみてほしいデジカメです。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年5月18日 20:57 [1128741-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
暗めの室内でもフラッシュ無しで自然なかんじに撮れます。例、真っ暗な部屋で、タバコの火だけ取れる。6畳から7畳以上の部屋だと全体が写り、パーティとか冠婚葬祭に役に立ちます。夜景も暗くてもf2だと、三脚なしでも(暗さにもよりますが)取れ
マクロもバッチリ撮れます。amazonで7年前くらいに27000円くらいでした。もう廃盤なんですね
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタルカメラ
- 1件
- 0件
2016年6月5日 23:33 [935546-4]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 2 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 1 |
機能性 | 3 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 2 |
パワーショットS95をメインで使用していますのでS95を基準にしました。S95はまじめで、優秀です。
もうこの世代のカメラは、過去の産物。1インチのコンデジ登場で、時代は一気にかわってしまいました。
画質番長的な1インチ勢ですが(操作性もいいですけど)
完璧に写るものがすきというわけではないので、特徴のあるものがほしくなり、XZ−1を中古購入。
結果、かなりびっくり、あまりにも普通でないので。
かなり辛口な評価をしています。しかし遊びカメラとしての面白みはトップレベルかと思いました。
なんでも優秀である必要はないので。
独自の評価項目ですが・・・
携帯性:おおきいです。レンズ出っ張りがあるので、もちはこびずらい。
動作性:再生ボタンで再生中もう一回再生ボタン押すとレンズが繰り出すのは×。
レンズキャップは飛ぶしびっくりする。
自動開閉のキャップで少し楽に(ROWA製、ケラレがでる。ねじ込む位置を気にする必要あり)
操作性:悪い、設定がワンアクション以上多い
充電系:専用ケーブルは嫌。電池のもちは普通。
発色性:独特。好みではある、現像ソフト(DXO)を使ってもまともな色にはならない。
光学系:F1.8は面白いですが、今回、試用でPモードを多用、開放だと都合の悪いことがけっこうあった。
撮影シーンによっては絞り優先にしようかとおもう。
レンズのすみっこでは、光の収差わるいですね。設計の仕様?。現像ソフトDXOで収差対応。
AF:はずすことが多い。はずれかも?
画質:画質は荒い。色ノイズも荒い。白とびを嫌ってか、明暗のきついところは、白色が乳白色のようになる。
(飛ぶよりはましかも)。
液晶:もともとの色が独特すぎて、評価できず・・・
独創性:5段階だと10くらいでしょうか。飛びぬけてます。
動画:×
今回、はずれ品でしたが、(画素が4個以上、明点欠損)DXOの現像設定で消してくれるのでなんとかなっています。(これは評価にいれていません)
S95は元画像は樽型で悲惨な状況ですが、カメラ内の処理で、ある程度戻しているが画質劣化にはつながらない位優秀なのですが、つかってても面白くないのです。XZ−1はクセだらけでなかなかてこづりますが面白いです。
CAMEDIAのC3040Zとの共通点を感じます。C3040は内部で画像処理が弱いせいか、ダイレクトな感じの絵が好きでした。独特の色も。独特な色は、XZ−1もかなり似ています。XZ−1の画像処理具合からいって、加工されすぎているのを感じますが、独自性については、オリンパスに対し敬意を払いたいです。
画像はすべてDXOで、RAW現像しています。
車のショールームに行って撮りたくなるようなカメラ、それがXZ−1です。C3040Zもそういうカメラでした。
普通に家庭用旅行用はS95、趣向性が強い趣味専用で自分好みはXZ−1。
参考になった7人(再レビュー後:7人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年4月2日 16:39 [812118-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 3 |
SNSにアップする用の写真が撮れる常に持ち歩けるカメラがほしい!
(携帯のカメラが全然ダメっ子なので…)
と思い、探したカメラ。
キタムラの中古で昨年末に購入し、15,000円でした。
普段PEN E-PL2を使っているのですが、
操作系はE-PL2に近いです。
マニュアルモードもあるし、
若干機能は下がるけどアートモードも充実。
レンズが変えられない旧世代ミラーレスっていう感じです。
PENユーザーならすぐ使えるようになるし、
手軽な持ち歩きカメラでそこそこの写真をという用途なら
十分すぎるほどです。
レンズが明るいのもいいし、星だって撮れちゃいます。
ただ、液晶がやっぱりひどい。
とっても明るくくっきりした絵に映るけど、
実際見てみると液晶で見たよりもしょぼいなぁなんてこともしばしば。
逆に暗い所で撮影するとノイジーでそれはそれは見づらい。
明るい所だとそもそも液晶見えにくいし!
でも、そこは慣れ。
だんだんクセや特徴が分かるようになれば
「こんな映りなら、だいたいこんな風に仕上がってるな」
っていう感覚で撮れるようになるし、
不安なら何パターンか露出変えて撮ればいいし、
ユーザーがすり寄れば仲良くしてくれます。
あとこのカメラで一番重宝するのがマクロ!
スーパーマクロ、特に楽しいです。
PENでマクロレンズを持っていないので、
その部分は撮影の幅を広げてくれたXZ-1に感謝です。
あとは、アートモードの仕上がりが
PENよりもくっきりしているイメージなのですが…
それはレンズにもよるのかな?
ドラマチックトーンの仕上がりは、
あんまり好みではないかも。
1万5,000円でこんなカメラが買えるなら十分すぎるほどです。
あ、最後に。
写真撮るときに、いちいちオレンジのライトがつくのだけは嫌かもー。
動物に寄せて撮るときに指で押さえないと
動物が嫌がっちゃうので。。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年7月15日 20:10 [737107-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 2 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】シンプルで良いと思います。
【画質】綺麗
【操作性】メニューの細かい機能が色々ありますが良く分からない
【バッテリー】1時間半位で無くなってしまう予備必須
【携帯性】問題なし
【機能性】把握しきれない
【液晶】綺麗です。
【ホールド感】普通
【総評】ボタンを押せば綺麗に撮影できる使いやすい製品です。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年6月12日 19:16 [726979-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 2 |
ホールド感 | 4 |
半年間使用してのレビューです。
普段は、PENTAX K-5と併用しています。
Amazon.co.jpで\17800でした。(購入当時)
【デザイン】
ボディーの形状はよく見るコンデジだと思いますが、なんと言っても大きなレンズが印象的です。
レンズ周りのレンズのスペック印字も、PENと同じ表記です。
軍艦部のヘアライン加工やダイヤルの彫り込みなど、各部から高級感を感じます。
ただし、よく作られたボディーに関わらず、正面左下の「F1.8」シールは何で貼ったのか理解に苦しみます。
ネット上でも、なぜ貼ったのかと様々な説を見かけますが、後続のXZ-2より無くなっているので良いでしょう。
【画質】
F値が非常に明るいです。(F1.8-2.5)
安く明るいレンズが載せられるのは、ハイエンドコンデジの利点だと思います。
オリンパスのカメラは初めてでした。購入前から、ZUIKOレンズは解像度がいいと聞いていましたが、その通りだと思います。
日中の低感度での画質は、オリンパス独特の(?)彩度の高さ、特に青空の深みがすばらしいです。
オリンパスは、つい最近まで一眼を作っていました。
私はオリンパスはコンデジしか使ったことがありませんが、XZ-1を使ってみて是非この会社の一眼レフを使ってみたいと思いました。(今となっては無理ですが。。。生産再開してくれないかな?)
ただし、夜間のノイズと高感度耐性の悪さには閉口します。
(夜間の撮影には、普段K-5を使っています。XZ-1を使う気にはなれません。)
XZ-2よりセンサーがCMOSになり、夜間のノイズは良くなったようですが、HPのサンプルを見る限り、低感度時の画質はXZ-1の方が良いと私は思っています。
【操作性】
コントロールリング等を使った操作性はかなり良いです。
操作のレスポンスも速いです。RAWファイルを撮ったときも通常撮影では書き込みが遅いとは思いません。
しかし、リング機能やFnボタンなどの拡張性は、全くありません。
個人的には、せっかくEVF(別売)に対応しているのだから、MFをコントロールリングで出来ればいいのにと思います。
【バッテリー】
カメラ自体が小さいのもあって、バッテリーの大きさも小さく、容量も小さいです。
が、特別持ちが悪いとは思いません。
一般的なコンデジ並みと行ったところでしょうか。
使い方(撮影枚数)によりますが、予備バッテリーがあれば安心です。
ちなみに、バッテリーパックには「Made by SONY CORP.」と書いてありました。
【携帯性】
見た目通り良いです。
普段は別売の本革ケースに入れています。
ただし、ポケットに入れるのは無理かもしれません。レンズの飛び出しが大きく重いです。
【機能性・動画】
一眼レフとまではいきませんが、普及価格帯のコンデジと比べると機能性は高いです。
コンデジでバルブが開けるのも特徴的です。
ただし、動画は使い物になりません。MFに設定できず、撮影中はAFのみとなりますが、ピントがすぐにボケて使い物になりません。
私はそもそも動画はほとんど撮りませんので、優秀な写真専門機を割り切ってます。
EVFなどPENと共通のアクセサリーの一部が使えるので、拡張性は高いと思います。
【液晶】
有機ELパネルを使っているのが一番の特徴です。
普通の液晶より、彩度・コントラストが高いですが、その反面日中に画面が見づらいです。
(輝度が最高でもさほど明るくない。)
また、輝度の変更で画像の見え方が変わります。
(5段階中、輝度2以下にすると、モニターに映る画像の細部が黒や白につぶれます。)
全体的にあまり評判が良くないようで、XZ-2からは通常の液晶に変わっていますが、有機EL自体はすばらしい技術だと思いますので、以上の問題点を克服したEL製品が出たら、再び採用して欲しいですね。
【ホールド感】
グリップなどがありませんので、気を抜くと滑って落としそうです。
もちろん耐衝撃性などはありませんので注意が必要です。
しかし、通常はストラップをするか、首掛けのケースに入れて使われると思うので心配は無いと思います。
【総評】
購入時、PanasonicのLX-7と迷いましたが、CCDがCMOSに押されて無くなっていく中、手にする最後のCCD機だろうと思い購入しました。
結果、操作性など細かい不満はありますが、出てくる画像には大変満足しています。
XZシリーズも、後続のXZ-2からCMOSに変わりましたが、低感度では、CCDの色にまだ敵っていないと思います。
XZ-1には壊れるまで働いてもらいます。
- レベル
- アマチュア
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタルカメラ
- 1件
- 0件
2014年2月20日 02:31 [688511-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 3 |
白黒ツートンでパンダっぽいです |
アートフィルター(ドラマチックトーン) |
9年前のキャノンIXY50からの買い換えです。Amazonにて2月頭に購入しました。IXY50が当時3万弱だったのを考えると凄くお得感があって嬉しかったです。
【デザイン】
このカラーとデザインが気に入りました。またレビュー数の多さも決め手となり購入に至りました。
【画質】
9年前の機種から買い換えなので十分満足です。レンズが大きめなのか特に晴れた日の青空がとても綺麗に写ります。
【操作性】
説明書読んだんですが今一つ分らず、ユーストリームの「XZ-1使い方講座ライブ(全4回)」を観て学びました。レンズ根元のコントロールリングは面白いと思いました。
【バッテリー】
予備も購入しましたが特にバッテリー切れで交換したことはまだないのでほどほどにもつと思いますが、やっぱり予備は有るに越したことはありません。
【携帯性】
普通のコンデジよりも一回り大きい感じです。レンズ部分が出っぱってますが大きめの外ポケットなら入ります。
【機能性】
絞り・露出・シャッタースピードがある程度調整できて楽しいです。またシャッター開放のバルブモードがあるので互換レリーズ(リモートコントローラー)を購入し三脚で夜空撮影もしました。あとアートフィルターは面白いです。
【液晶】
液晶コンデジ全般に言えることですが天気のいい日は見にくい時もあり困りました。結局神保町のオリンパスショールームで外部取り付けファインダーの実機を確認し、後にVF−2を中古で入手しました。かさばりますがこれあると見やすくて楽しいです。
【ホールド感】
もともとこのデザインが気に入っていたのですが、実際に右手で持った時に中指〜小指が安定しない感じがしたので後日カスタムグリップを購入装着しました。あと念のためハンドストラップ等は有った方がいいと思いました。自分は付属のストラップ使ってます。
【総評】
コンデジにしては大きいですが機能性が有って楽しめますし今なら価格もこなれてるので良いと思います。またミラーレスや一眼よりは軽いので機能性はともかく持ち運びは苦になりません。外出時はいつでもカバンの中に入れてます。
ただ充電器が付いてなかったり、自動開閉レンズキャップが別売りなのが困りました。標準で付けてほしかったですね。
それと私は後付けでグリップ&外付けファインダーを購入し出費がかさみましたが、それら費用を考えるとファインダーなしならグリップ付きの後続機XZ-2、ファインダーも有りならズーム倍率もいいOLYMPUS STYLUS 1 の方が良いのかもしれません。まぁ自分は初心者ですしデザインが気に入っているので満足ですが(笑)。
- 比較製品
- オリンパス > OLYMPUS STYLUS XZ-2
- オリンパス > OLYMPUS STYLUS 1
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年2月6日 00:20 [682528-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 3 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 3 |
XZ-1のマクロモード。初めての撮影でこの画像はびっくりこいた。 |
ギンガメアジの群れの一部。青が綺麗だけそフラッシュ焚くと赤くなっちゃいます。 |
マンダリンフィッシュが良い色で出てくれます。 |
オリンパスショック直前の2012年9月に購入しましたが、2013年の頭に水没しました。
ハウジングを購入していたので再度購入しました。
毎日では無いですが通勤のお供として使ってます。
デザイン: 好き嫌いありますが可もなく不可もなくです。質感は好きです。
画質: コンデジとしては問題ありません。ミラーレスを使い出すと見劣りしますがコンパクトさと画質のバランスではこちらが勝ちます。
操作性: 評判通り良くないです。普通に使うには問題無いですが、PowerShotG10から乗り換えたときに一番の不満点は日付毎で画像削除が出来ない事でした。細かいことはありますが語り尽くされてるので割愛ってことで。
バッテリー:普通レベルです。普通というのは良く持つって意味合いです。
携帯性: レンズが飛び出ているので他のコンデジよりは悪いかも知れません。
液晶: 赤みがかってるので見た目通りになりません。設定で何とかなる、というのはユーザへ余計な手間を強いる事になるのでマイナス点です。
機能性:今から考えると少し見劣りしますが写真機能としては問題無いかな。
ホールド感: コンデジとしては普通だと思います。
不満点はありますが色々曰く付きの変態大好きカメラです。
これからも使い続けます。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年1月5日 12:59 [671193-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 2 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 2 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 3 |
昨年11月に15500円になった時期があり、我慢しきれずに購入してしまいました。
◆デザイン
白が安かったのですが、持ち駒で初めての白ということもあり新鮮で、ぶら下げてても白は珍しいみたいで、特に女性の視線を感じました。
◆画質
このセンサの特性か、白飛びが激しいように感じますが、適度に露出補正してRAWで撮っていれば、ソフトの後処理で復活します。明るいレンズといっても、ズームしたらシャッタ速度をそれなりに上げないとブレますので、暗がりの限界はそれなりで、ミラーレス以上には適いません。
◆バッテリー
予備バッテリーを購入しましたが、ほとんど出番がありません。充電器が本体に挿すタイプなので、予備の充電はやりにくいです。
◆携帯性
サブとしては軽く、コンデジとしてはでかいです。
◆機能性
コンデジでフォーカスポイントがキー操作とはいえ選択できるのが、非常に良いです。純正ソフトでRAW撮りでも撮影効果を色々選べるのも良いです。ただ、本機のじゃじゃ馬っぷりから、露出補正の範囲は±2では足りないです。画像処理ソフトのライトルーム(Ver4,4)でXZ−1が登録されていないのは残念です。キャノンのS95や、ニコンのP300でさえ認識されるのに^^;
◆液晶
見易くて良いと思います。
◆ホールド感
ほどよく持ちやすいです。
ズーム範囲が使いやすいので、日中のスナップ撮りにはいいですが、CCDなので派手なスミアは出ます。
レンズキャップは、本来の防塵を考えるなら、付属のキャップに落下防止のヒモが付いているので、わざわざ自動開閉タイプを買わなくてもいいのではと感じます。ただでさえ、レンズ側に重量が寄ってフロントヘビーですし。
Aモードだとかなりシャッタ速度が遅い設定(1/3あたり)になることがあるので、私はSモードを多用することが多いです。内蔵のNDフィルタは便利ですが、切り忘れると暗がりでぐだぐだになるので注意が必要です。
今でもお安く買えますが、独特の操作性や、ソフトの後処理、高感度耐性の低さなどがあるので、初心者の最初の1台ではなく、日中メインのスナップ用サブ機として、ある程度カメラを使い慣れてる方なら、それなりに満足できるのではないかと思います。
日中にRAWで撮ってきちんとソフトで後処理すると、APS−Cの単焦点撮りに迫るモノはあると思います。
そんなカメラがこのサイズで持ち歩ける、とお考えなら、買いかもしれません。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年12月28日 21:07 [668229-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 2 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 3 |
液晶 | 2 |
ホールド感 | 3 |
My 愛機 |
||
F1.8-2.5のi.ZUIKO DIGITALレンズを試したくて,2011年2月に購入しました。オリンパス歴は銀塩がPEN EE,デジタルがE-520,E-3(売却),E-5,E-P3,E-P5というように,結構オリンパスにお布施しています。
【デザイン】
普通のデジカメフォルムに,異様にでかい「i.ZUIKO DIGITALレンズ」が付いています。個人的にはレンズ番長らしさが出ていて良いデザインだと思います。後で,ジャパンホビーツールという会社のライカタイプの張り革キットを貼ったので,さらに良くなった気がします。この貼り皮,ツルツル感がなくなり確かに持ちやすくなる上に,外観上で酷評されていた「F1.8のロゴ」が隠れるという優れものです。
【画質】
何を重要視するかによって,評価が変わってきます。低感度で撮影条件が良い状態なら,レンズの素性の良さとパナセンサー(CCD)&オリンパスの画像エンジンの長所により,素晴らしい発色の良さを見せてくれます。逆に高感度になると…,ソニーセンサー以前のパナセンサー機全部に言えることですが弱いです。
持っている(いた)オリンパス機は,E-P5以外はパナセンサー機なので分かって使っていますが,知らないと文句が出るでしょうね。ただ,XZ-2、10はソニーセンサーなので高感度は良いみたいです。逆に発色は,落ち着いた感じ…,というより,オリンパス機らしい発色の良さは影を潜めてしまったようです。発色の良さを取るか,高感度を取るかは好みの問題だと思います。ちなみに私は,発色の良さの方を取りますね。
【操作性】
基本デジカメなので制約が多いです。RAWで撮って,後でOLYMPUS Viewerで現像してあげると,メニューの奥の方にあって変更しにくい階調の変更や,本体からは調整できないノイズフィルタの調整が簡単に出来ます。私自身はRAW撮りが基本なので違和感はありませんが,コンデジはJPEG撮りの人が多いので,本体からいじれない(いじりにくい)とイライラするでしょうね。
【バッテリー】
普通だと思います。
【携帯性】
何も付けなければ,コンデジとして普通です。コンパクトでもなけらば,でかくもない…。ただ,下でも述べますが,液晶の色被りがひどいのでVF-2(EVF)を着けています。そうすると,かなりかさばります。
【機能性】
操作性でも述べましたが,いろいろ弄るとき,変更がしにくい(出来ない)ことが多いです。私自身はRAW撮りが基本なので,基本的には露出(シャッタースピード・絞り・露出補正)とISO感度,AFターゲット,焦点距離以外は何も弄らすRAWで撮って,後でOLYMPUS Viewerで調整して現像しています。JPEG撮りの人で,機械任せではイヤで自分で弄りたい人には向かない機種だと思います。
【液晶】
色被りが醜いです。ですから,液晶は露出と構造の確認程度しか使えません。そのため,外付けファインダーVF-2を着けています。VF-2はE-5のファインダー並の大きさがあって見やすいのですが,そのため大きくてかさばり,せっかくのコンデジのコンパクトさがスポイルされてしまします。でもないと使いにくいので,着けるしかありません。
【ホールド感】
オリジナルは,巷で言われているほど個人的には悪く思っていなかったのですが,貼り皮を貼ってみてツルツル感がなくなり非常に持ちやすくなりました。
【総評】
操作性においても,画質においても癖がある機種です。特に画質においては,この機種だけではなくパナセンサーを使用していた頃のオリンパス機は,デジカメでもデジタル一眼でも癖が強いです。画質の癖を愛せるか,そのために操作性の癖と高感度の悪さに耐えられるか。それが,XZ-1の評価の分かれ目だと思います。
各項目の低さに対して総合評価が高いのは,自分の使用法(RAW撮り,EVFのVF-2使用,ISO200までの使用)においては,操作性・機能性・液晶に関しては気にならないからです。本当は,発色の良さから画質は5を付けたかったのですが,さすがにISO400でも微妙な高感度特性なので4にしました。
もし自分がJPEG撮りなら,総合評価は3(きつめなら2)でしょうね。
参考になった5人(再レビュー後:5人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年6月5日 13:53 [600867-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 2 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
液晶 | 2 |
ホールド感 | 2 |
Sマクロモード F2.8 |
絵作りの基本的なところ、レンズ、センサー等の部分は文句のつけようがありません。
普通のコンデジや一眼では出来ない、広角マクロ、バックボカし。
これができるとか貴重ではないでしょうか。
ただ、メニューや操作が結構謎なところがあります。
プログラムシフトが搭載されていないのが最大の欠点でしょう。
プログラムモードでダイヤルリングまわすと変更されるのがISO感度って(汗)
最初制御プログラムのバグかと思いましたから。
XZ-2ではいくつかの部分は改善された模様。
希望としてはファームウェアのアップデートでXZ-1にもフィードバックして欲しいものです。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC2
-
【欲しいものリスト】PC
-
【Myコレクション】Ryzen 7 5700Xを中心にコスパと性能のバランスのいいPC案2
-
【Myコレクション】安めのロマン
-
【Myコレクション】最低限の変更
(デジタルカメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)
