カワサキ ニンジャ 1000のコンテンツ

- 3 0%
- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.71 | 4.44 | -位 |
エンジン性能![]() ![]() |
4.35 | 4.19 | -位 |
走行性能![]() ![]() |
4.53 | 4.26 | -位 |
乗り心地![]() ![]() |
4.13 | 3.99 | -位 |
取り回し![]() ![]() |
3.67 | 4.17 | -位 |
燃費![]() ![]() |
3.41 | 4.14 | -位 |
価格![]() ![]() |
4.34 | 4.03 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
レビュアー情報「使用目的:ツーリング」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
- バイク(本体)
- 1件
- 0件
2020年5月22日 16:13 [1330337-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 4 |
取り回し | 4 |
燃費 | 2 |
価格 | 3 |
【デザイン】
カッコいいです。
カワサキ上位モデルに使用されているグリーンが良い色してます。
【エンジン性能】
低中速のトルクがめちゃくちゃあるので、下道・渋滞は楽です。
100kmは4,200回転くらい?結構うるさいです。
【走行性能】
あっという間に法定速度まで達します。
4気筒1000ccなので瞬時に欲しい加速が得られます。
スクリーンは思ったほど防風性能はないですが、ガチのツアラーでもないのでこんなもんかと納得してます。
【乗り心地】
セパハンですが、手前に伸びているタイプなので前傾はキツくないです。ほぼ直立。
足付きは身長180cmで膝曲がるくらいべた付きです。
2時間近く乗ってると流石にお尻が痛くなります。
【取り回し】
重量230kgですが、走り出せば重さは感じません。
極低速時の旋回などは気を付けないと立ちゴケします。自分は2回やらかしました。
【燃費】
下道で15km切るくらい
高速で20kmでしょうか。
このバイク最大のネックです。
【価格】
諸々で150〜160万くらいだったはず。
キャンペーンでパニア本体無料でした。
【総評】
高回転までブン回しても、低中速域で峠をトコトコ走ったりするのも楽しいバイクです。音も良いですし。
ヘルメットロックが標準装備されてません。
社外品で販売されてますが、装着すると純正パニアが取付け不可になります。
次期モデルのsxは付いてるのに。
- 使用目的
- ツーリング
- 頻度
- 週1〜2回
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- バイク(本体)
- 1件
- 1件
2019年12月19日 17:26 [1284798-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 5 |
取り回し | 4 |
燃費 | 5 |
価格 | 5 |
前はXJR1300乗っていましたXJRは重くてコーナーも疲れました!
大型が嫌になり売ってから4年立って今年購入しました!
XJR1300が疲れたので余計ですが乗り心地と、ほとんどにおいて満足しています。
後は6足100キロで回転数が気にいらないぐらいですが値段が値段なので納得しています悩んでる方がいましたらオススメです(^-^)
- 使用目的
- ツーリング
- 頻度
- 週1〜2回
参考になった15人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年9月16日 08:56 [1189047-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 4 |
取り回し | 3 |
燃費 | 3 |
価格 | 5 |
9ヶ月経った現在の追記
・コーナーで切れ込んで行く感じと、中低速ではコーナーの入り口でフロントが突っ張る感じ?があり、プリロードを調整しました。フロントはソフトになるように3箇所とも左回りに1回転。リアは最弱から1回転戻しで落ち着きました。結果、ツーリングのペースでの乗り心地が激変し楽にコーナーに入っていけます。
・燃費は概ね18-19キロ
・タイヤはフロントが6000キロでスリップサインが出ました。次はツーリングスポーツタイヤを履かせる予定
・右足の脛に熱風が直撃するようで、そこから熱くなります
ちょうど車検時期であったことと、下取価格が思いのほか良かったため乗換ました。GSX-S1000Fとの素人比較です。同じカテゴリーの車両のため、比較してのインプレが少ないため、なにかの参考になれば幸いです。
1 車体
忍者が長さも横幅も大きく感じます。特にバーハンドル&ハンドルミラーと、セパハン&カウルミラーでは車体を操作する際の感じがかなり違いますが、今ではカウルミラーの方が視線移動が少ないので確認しやすいかと思っています。車の横を通る際には、GSXはミラーの高さが、忍者はミラーの幅が気になります。その他、GSXは縦に丸くコンパクトで横もタンク部分を除いてはスリムで、SSらしい感じ。忍者は縦にスリム横にワイドで、まったく異なるスタイルで好みが分かれるところです。
ただスタイルは、正面からの顔と後方からの二本出しの迫力から、個人的にはニンジャの圧勝です。ここが一番乗り換えて良かったところで、忍者は所用感が高いと思います。
2 エンジン
多くの方のインプレにある通り、GSXの方がいい音です。忍者より高音部がありアクセルを吹かすと「ギャンギャン」と鳴ってくれます。個人的には走行時のライダーが感じる音量もGSXの方が良い音だと思います。ただGSXの違和感として、音量の盛り上がりと速度の乗りにラグがあるように感じます。特に高速道路のインターから本線に乗る際などの低速から一気に高速とする際にアクセルを強めにオープンした際に音と速度が合っていないかなーと感じる事があります。忍者ではその部分が、エンジン回転数と音と速度に違和感が少ないです。(音が控えめというのもあるかもしれません)。ただどちらもリッターですので、ワイドオープンにしようものなら少々の違和感など関係なくすっ飛んで行きます。
3 コーナリング
GSXと忍者の一番の違いだと思います。GSXはライダーの入力に応じてひらひら曲がりパタパタ倒れ、思ったラインを走行させることができます。接地感がしっかりあるためバンク角も思った通りに寝かせられます。ワインディングだけでなく、街中での車線変更でさえ楽しくなります。
一方忍者ですが、まだ慣れていないからかもしれませんが、
ライダーが思ったバンク角ではなく、思ったバンク角より浅いバンク角で思ったラインを走行していきます。このため接地感がGSXに比べて頼りない感じですが、アクセルを開けてもレールの上を走っているような感じで接地感は薄いのにグイグイと曲がって行く感じで、違和感はありますが、非常に面白くかつ不思議な感じです。この辺が電子制御のなのかな?と思っています。(ちょっと説明が感覚的すぎてわかりにくいと思います)。ただ、これに慣れてしまうと他のバイクに乗って時に今度は逆に違和感を感じてしまいそうです。良い悪いは別として、GSXに比べてニンジャは楽にコーナーを抜けていける気がします。
あとブレーキは他の方のインプレにあるように、忍者の方がきっちりしている感じです。
4 サスペンション
街乗りに関しては忍者の方が上質な乗り味です。GSXはわずかな段差を拾い、ライダーに振動とともに段差の存在を知らせますが(速度によっては蹴り上げられます)、忍者は車体が段差をいなすので非常に快適に走行できます。GSXの前に乗っていたDAEGに似た感じです。ツーリングの帰り道にもう高速の繋ぎ目通りたくないな〜コーナーの減速帯通りたくないなーという形で顕在化します。
5 その他
・燃費はGSX
・メンテナンス(特にカウル外し)は忍者が楽。オイルフィルター交換時にエキパイが汚れにくい、フルード交換がやりやすい。GSXは前後共に面倒くさいです。
・忍者のクラッチは軽い〜楽〜
・パワーモードは違いがわかりません。トルコンは非常に自然です。
・可能であれば是非試乗して下さい。特にコーナリングの感じを体感して下さい。
6 最後に
後悔はありませんが、短距離ならGSX、長距離ならニンジャと両方所持したいと思わせるキャラクターが似ているようで似ていない二台です。
- 使用目的
- ツーリング
- 頻度
- 週1〜2回
参考になった48人(再レビュー後:19人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年8月29日 13:46 [1254732-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 5 |
取り回し | 2 |
燃費 | 3 |
価格 | 5 |
大型二輪の入門用として安定感のある国産人気車をチョイスしました。
取り回しは、やはり大型二輪なので重量感があり、ガレージの出し入れや外出先での駐輪がとても軽々とは言えません。
しかし、乗り心地(ポジショニング)はとても楽なポジションで、ツーリング用に出来てるので、手首が痛くならず、長距離を運転しても疲れません。
足つきは、シートの幅が広いので、純正ローシートに交換しましたが、まだベタ足とまではいきません。
しかし、クッション性はとてもよく、お尻が痛くなると言う事がありません。
エンジン性に関しては、ローギヤ設定のため慣れるまで違和感あります。
ギアはカワサキらしく抜けや入りがもう一つと言ったところです。
ハンドルでの振動が大きいので対策したいです。
燃費はそこそこ。
可動式スクリーンの性能もそこそこ。
こんかいは、全て純正品で対応する為、純正品以外は取り付けませんが、その純正でも満足できる仕上がりです。
純正スライダーは、立ちゴケ時、カウルほぼ無傷に対応してます。
マフラー音は、ノーマルで十分な低音質が味わえます。
- 使用目的
- ツーリング
- 頻度
- 月数回以下
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年7月20日 09:35 [1093418-5]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 3 |
乗り心地 | 4 |
取り回し | 3 |
燃費 | 3 |
価格 | 4 |
最後にGSXとの比較を簡単に載せておきます。
【デザイン】
とにかくカッコいい、一目惚れでした。
カラーラインナップに白が欲しかった。
【エンジン性能】
マイルドな味付けで扱いやすい。
低中速域では大人しく、回すとなかなか良い加速をする。
【走行性能】
可変スクリーンは期待しすぎたせいか、1番立てた状態でも思ったほどの防風性を感じなかった。
ツアラーなのだから、もう少し大きくしても良いのではと思った。
不満だったので社外スクリーンに交換した。
エンジンの熱が直撃するのか、膝から下がとにかく熱い。
クラッチが軽いので疲労は少ない。
トラコンも付いてるし、存在すら忘れそうなパワーモード切り替え機能を付けるくらいならクイックシフターやオートクルーズを付けるべきかと。
6速は回転数を抑えた高速寄りのギヤ比にして欲しかった。
【乗り心地】
サスペンションは基準値だとやや固め。
シートはお尻が痛くなりやすく、座る位置が落ち着かずイマイチ。
振動は少々大きめ。
【取り回し】
235kgあるので軽いとは言えない。
シート高が高く、ステップの位置が邪魔なので足着きは悪い。
【燃費】
18km/Lくらいかな?
特別良くはないです。
タンク容量の割りには距離走らないなぁという印象です。
燃料計が2/6メモリになったので給油したら9Lしか入らなかった(満タンで19L)。
最新車種とは思えない燃料計の精度には疑問。
ハイオクなのもお財布には地味に厳しい。
【価格】
適正価格だと思います。
ハイテク装備が追加され、実質の値下げになっているのを考えるとお買い得かと思います。
【総評】
良い所も悪い所もありますが、長い付き合いになると思うので大事に乗って行きたいと思います。
※GSXとNinjaの比較
@エンジン性能→GSX
音、レスポンス、加速感はGSXの勝ち。
A乗り心地→Ninja
サスペンションの調整範囲が広く思える。
B軽快性→GSX
前後の重量バランスが取れている感じ。
Ninjaは明らかなフロントヘビー。
B防風性→Ninja
見た通りカウルとスクリーンの大きさの違いがそのまま出ている。
C取り回し→GSX
Ninjaより20kgほど軽いのはダテじゃない。
D燃費→GSX
Ninjaと2〜3km/L違う事もある。
E先進性→Ninja
IMUとか体感できるかは不明だが。
F積載性→Ninja
シートバッグを積むのは楽。
- 使用目的
- ツーリング
- 頻度
- 月数回以下
参考になった17人(再レビュー後:13人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年6月19日 16:33 [1236299-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
エンジン性能 | 3 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 5 |
取り回し | 2 |
燃費 | 2 |
価格 | 4 |
【デザイン】
当初は一目ぼれ(笑)満足して買ったはずですが、他のバイクに目移りしてしまいます。
【エンジン性能】
自分的には十分なパワー。LOWモードとHIモードの違いが感じられるような乗り方するのはまれです。
【走行性能】
目安として、0m→400mは友人のGTーRより加速は良いです(笑)
うちの車庫前は砂利なんですがABSには何度も助けられました。
【乗り心地】
子供とのタンデムが多いです。運転者は気になりませんが、6速100kmクルーズタンデムに乗っていると微振動でお尻が痒い。足の裏がムズムズするとよく言います。
【取り回し】
重いです。ほかの大型車と比べてどうのこうのでなく、普通の成人男性が安全に取り回しできるかと言うと慣れが必要です。
未舗装路では力で支えると足が滑ってこかします。
【燃費】
一般道16km〜18km 高速メインのロングツーリング18km〜22kmな感じです。
【価格】
パニアケース、DCソケット、エンジンガードスライダーを純正で同時購入。都合140万円。
後付けでハンドルアップスペーサー、トップケースステイ、トップケース他15万円程度。
【総評】
ノーマルタイヤは10,000kmでフラットになります。新品のタイヤ(BATTLAX HYPERSPORT S22)に交換したらとんでもない乗り心地の良さ!バイクの性能ははタイヤに依存してますね。(笑)
良い意味で良いバイクです。いろいろな性能がたくさん詰まってます。悪い言い方すればすべてが中途半端に思えるかもしれません。不満と言うか買うときに注意してほかのバイクと比較してほしいところは、@ステップの位置173cmの成人男性が足をつこうとするとちょうどステップが邪魔です。ズボンのふくらはぎ部が常に汚れます。止まるときも注意が必要で止まる直前に足をつくとふくらはぎ痛めます。あとは給油時タンク形状が上部が広くて給油口より高い位置にまだ空間があるせいで目視満タンでも本当はもっと入ります。このことが燃料計の誤差がひどいと言われてる原因では?
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- バイク(本体)
- 3件
- 16件
2019年1月3日 16:15 [1104203-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 5 |
取り回し | 5 |
燃費 | 5 |
価格 | 5 |
Ninja1000、大型初心者にこそお薦めです。
エンジンかけると迫力ある音質にビビると思いますが、超低速でも極めて取り回ししやすいエンジン特性、もちろん高速は怒涛の加速、この2つを両立している素晴らしいオートバイです。
シート高は、高くもなく、低すぎもせず、絶妙です(私の身長174センチ)。
長距離ツーリングでも、身体のどこもコリません。
使いやすい場所にあるシガーソケット(ディーラオプション)や、標準設定のETCも助かります。
短所。デジタルメーターの輝度が低く、ちょっと明るい太陽の下だと見にくい。あと、タコメーターの針先とタコメーターの文字が同じ白色で、これまた見にくい。これらは次回マイチェンで絶対改善すべきと思いますよ川崎さん。
初心者こそ、最初からNinja1000、ぜひ検討してみてください。後悔しませんよ。
(以下は2019年1月に追記)
2019モデルから、私が上記で問題を指摘したデジタルメーター暗い問題およびタコメーターの針先カラー問題が解決されたようです。カワサキさん、すごい。まさかこのクチコミ参考にしてくれたのかな(笑)!
- 使用目的
- ツーリング
- 頻度
- 週1〜2回
参考になった22人(再レビュー後:13人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年12月8日 23:38 [1180911-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 5 |
取り回し | 3 |
燃費 | 3 |
価格 | 5 |
【デザイン】
カッコイイの一言に尽きます。
前から見ても後ろから見てもイケメンです。
【エンジン性能】
エンジンの吹け上がりもスムーズで不満は
ありません。
【走行性能】
IMUのおかげでしょうか。
曲がり易い気がします。
【乗り心地】
今まで乗ったバイクで1番かもしれません。
お尻も痛くならず、手も痺れず最高です。
【取り回し】
私がヘタなだけかもしれませんが重いです。
【燃費】
リッター20kmは走って欲しいところです。
実際は17km/l前後です。
【価格】
これだけ装備が充実していて、この値段は
お買い得です。
【総評】
見た目と乗り心地は最高です。
長く付き合っていけそうなバイクに久々に
出会いました。
- 使用目的
- ツーリング
- 頻度
- 月数回以下
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年3月7日 19:52 [1072586-3]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
エンジン性能 | 3 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 4 |
取り回し | 5 |
燃費 | 3 |
価格 | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
ninja1000 2018を去年9月頃購入し、約1000Km走行した感想です。
当方大型二輪を取得してからは、TMAXばかりを乗り継いできました。というのも、マニュアルが載りたかったのですが、圧倒的な収納力と、娘がタンデムしたがるので、タンデムシートの大きく、背もたれ(パニアケース)などのつけられるもの、という対象からです。
が、やはりマニュアルに乗りたくなり、これ以上歳をとって乗れなくなる前にと思い、新車で買った530を2年で下取りに出し、ninja1000に乗り換えました。
デザインですが、個人的に形は好きなのですが、前モデルと比べ、小さくなってしまったと言うか、ninja400や650と変わらないような印象です。
最初初めて乗るマニュアル車のクラッチ操作とギヤチェンジにとまどいましたが、一日乗ったらすぐ慣れました。
慣らしと言うこともあり、パワーモードはLOW、KTRC3で乗り出しましたが、この設定だと「あれ?400の方が早いんじゃない?」と思わせる程マイルドな走りです。
500KMほど走って、LOWの2、700kmでLOWの1とあげていき、今はfullの1で走っています。正直加速が良く、かといって思いっきりアクセルを開けてもお尻を振ったり、フロントが浮いてしまうこともなく安定した加速をします。KTRCをOFFにするとこの限りではありません!
こんな事を書くと「どこで出すんだ」的なことを言われてしまいそうですが、ギヤ設定がすごく低速よりの設定なので、100Km出る前に6速まで使い切ってしまいます。
150も160も出すわけではないのですが、100Kmちょいちょいで唸りだすのはどうかなと。もう少し上(高速)よりの設定でも良いのでは?と思いました。
とはいえ、すべてにおいて満足しております。
他のユーザーさんも仰ってるとおり、初心者にも向いたバイクだと思います。
コーナーからの立ち上がりもアクセル全開で行けますし、いい意味で腕(技術)のいらないバイクです。
参考になった21人(再レビュー後:18人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年2月11日 00:57 [1089397-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 4 |
取り回し | 3 |
燃費 | 3 |
価格 | 4 |
16年モデルを16年11月下旬に購入!
1年で約7000km走りました。
普通二輪取得後すぐに250ccに乗り始め、1年で大型二輪取得、大型二輪取得後4ヶ月で買い換えました。
【デザイン】
カワサキ車買うならグリーンだけど、緑緑し過ぎてるのもイヤだなと思ってたので、ブラック主体ながらもグリーンがアクセントになっている16年モデルはピッタリでした。
ただ、ヘッドライトあたりのデザインは17年モデルが羨ましい(買うときに悩みました)
16年モデルはぱっと見カマキリみたいなので、そこだけはマイナスかな。
【エンジン性能】【走行性能】
エンジンは低回転からトルクフルで使いやすいです。
一般道や高速道路を走る分には困ることはないとおもいます。
走行についても、ABSとトラクションコントロール(KTRC)が付いてるのが安心感を高めます。
17年モデルと違いウィリーコントロールやコーナーコントロールは無いものの、発進〜低速時のラフなアクセルワークによる前後輪の回転差を検出しエンジン出力を抑制することでホイルスピンやウィリーを防止する機能はあるので、大型バイク初心者にも優しいです。
パワーコントロールも市街地や雨天時などはローパワーモードを使うことで、操作がやりやすくなっています。
また慣らし運転時はKTRCは「3」ローパワーモード固定で走ることで、バイクはもちろん運転者自身も大型バイクに慣らす事ができたのも利点でした。
【乗り心地】
カウル付きツアラーなのでSS車のように苦しい姿勢でもなく、またカウルが付いていることで高速道路でも楽に運転できます。
ただシート高が高いのがちょっと悪いです。
身長160cmのちびっ子ライダーなので、 K's-STYLEの
ローシート(-20mm+低反発素材)とローダウンリンクプレートとフロント突き出し加工をしてもらってるのですが、坂のある鋭角の右左折発進や傾斜地での停止で脚が踏ん張られず、1年で3回立ちゴケしてしまいました…
最近は停止時の足下具合がわからない、夜は乗らないようになりました(^^;)
【取り回し】
タンデムバーを使えばそんなに難しくはいですが、車重が重いので気を使います。
【燃費】
18km/Lくらいです。
ハイオク車でガソリン代がかかることもあり、20〜25km/Lくらいコンスタントに出てくれると良いのですが…
【価格】
本体価格は適正だと思います。
ただ、タイヤ代やオイル代などの消耗品は普通二輪より高くつくので(7000kmでフロントタイヤ、溝無くなりました)そのあたりの費用を考えないときついかも。
【総評】
なんでもこなせるオールラウンダー
初めての大型車をこの子にして正解だったとおもってます。
- 使用目的
- ツーリング
- 頻度
- 月数回以下
参考になった11人(再レビュー後:8人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年10月21日 19:20 [1063302-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 3 |
取り回し | 4 |
燃費 | 4 |
価格 | 5 |
【デザイン】
17モデルから外装が大幅に変更されシャープなデザインに
個人的に〜16モデルまでのエアインテークのスリットが好き
だったので、できれば引き継いでほしかった
【エンジン性能】
100km/hまでなら特に普通の大型バイクな感じ。普通に速い
それ以上はLoモードでは穏やか、Hiモードでは
ほどほどにパワフル。国内仕様なので180km/hでリミッター
自分はECU書き換えでリミッターカットしたが
本領発揮できる場所に持ち込んでないため、まだまだ
こいつの本性はうかがい知れない。
【走行性能】
乗りやすい。バイクってこんなに良く曲がるんだと思うほど
素直なハンドリング。
ただし、全体的にローギヤードなため、速度に対しての回転数が
高め。6速100km/hで4200rpmくらい。フロントのスプロケ2丁
くらい上げたいが、車速センサーがエラーするかもとの噂
【乗り心地】
シートは〜16モデルより改善されてるとのことだが、少々固め
2時間ほど乗りっぱなしでいると尻が痛くなる。
高速時にハンドルの振動が気になる人もいるようだが
自分はそれほど気にならなかった。
【取り回し】
SSほどではないが、このクラスにしては軽い部類でハンドルも
高いので、取り回しは良いほうだとは思う。
ちなみに身長170cmで足つき性は母指球が付くくらい
【燃費】
トータルで17〜19km/lくらい、まぁぼちぼち
【価格】
これだけの装備でこの価格はお買い得と思われる。
【総評】
良くも悪くもオールラウンダー。自分にとっては理想的なバイクだが
純正のパニアケース使用以外の積載性は、高速ツアラーには
少々物足りなさを感じる。せめて荷掛けフックくらいは用意して
欲しかった。
しかしながら、TCS、ABS、ETC、LEDヘッドライト、スリッパークラッチ
等々、これだけの装備でこの価格はお値打ちだし
細かいところが気になるものの全体的には非常に満足なので
長く楽しく乗っていきたいと思う。
- 使用目的
- ツーリング
- 頻度
- 月数回以下
参考になった14人(再レビュー後:10人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年6月10日 16:10 [1035948-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 3 |
取り回し | 無評価 |
燃費 | 2 |
価格 | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
【デザイン】
かなり気に入ってます。
黒ですが強そうでかっこいいです。
【エンジン性能】
初心者なのでよくわからないですが、
仲間内ではかなり凄いともてはやされます。
【走行性能】
高速で往復160キロ走りましたが、
風圧?結構あるもんですね。。。
それでも初心者ながら楽しく走れました。
【乗り心地】
休憩無しで200キロ程度走りましたが、
お尻は痛くならず、腰も痛くなりませんでした。
【取り回し】
Uターンや小回転時は不慣れなので、
初心者には厳しいです。
やはり400cc程度と1000ccでは取り回しが違いますね。
評価は初心者なので無評価です。
【燃費】
街乗り渋滞時はリッター辺り16キロ、
高速で18キロ程度です。
【価格】
最新のテクノロジーが満載で、
斬新なデザインのこの機体で、この価格、
破格ではないでしょうか?
【総評】
納車時バイク屋さんに取りに行き、
自宅に着いて足にバイク屋さんで貰ったビニールリュックの紐が足に絡み、
わずか納車30分でボディ慣らしを終えましたw
ショックは大きかったですが足つきが悪いこともり諦めました。
身長168センチだと股下(短足です。。。)考え足つきがヤバいですっ!
右足は必ずペダル置き、左に尻をずらしても爪先立ち状態です。
あんこ抜きなど考えましたが慣れることで努力したいなと思います。
走り出した安定感は速度ノロノロでも動力さえ伝わっていれば安定しています。
渋滞時辛いのは足つきだけですね。
停車時も辛いです。
170センチ以上の方なら楽しめるバイクではないかと思います。
女性なら男性より足が長いと思いますので、
私より乗りやすいかと思います。
とにかく足つきは重要です。
大型初めてなので、重量に戸惑います。
押し引きや取り回し、ちょっとした坂や段差で恐怖を感じます。
やはりどんなに乗りやすくても停車時は鉄の塊です。
教習車とは違いますので、初心者や普通自動2輪上がりの方は、
心した方がいいかもです。
納車時の後悔はしていません。
戒めになったので当分外装パネルは交換しません。
とにかく慎重に、でも走り出したら楽しく、
永く付き合って行きます。
相棒ですからね。
追伸
純正パーツがまだ来ないです。。。
本体より早くバイク屋さんにお願いしてたのに。。。
パーツが同時に届いていればコケてもスライダーでガードできたのにぃ。。。
純正品は納期がかなりかかるようで、ショックです。。。
- 使用目的
- ツーリング
- 頻度
- 月数回以下
参考になった21人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年4月8日 18:47 [1018637-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 4 |
取り回し | 5 |
燃費 | 4 |
価格 | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
2台前に2015年式に乗っていましたので、2015との比較になります。
低速からトルク感が増して乗りやすくなってます。ハンドリングに変わりはありません。
以前に、何万もかけてカスタムしたところが、全部反映されてました。
ヘッドライトが明るい。以前は、HIDに代えてましたが、ノーマルで充分です。
スクリーンが長くなってました。以前は、やはり長いものにしていたので、ノーマルでもイケます。
ギアポジションインジケーターが付いてる。これも以前は、社外品付けてました。社外品だと、表示が遅いので、嬉しいです。
シートがイイ(^o^)
最高とは言えませんが、2015は、ただ柔らかいだけのスポンジと、滑りやすい表皮、そして前下がりでした。100km程度でケツが痛くなりました。
シートを削って前下がりを直し、ゲルを埋め込みしてました。
2017は、フラットに近くなり、幅も広くなり、表皮も滑りにくい物になってます。
スポンジが固くなり、いいかな!?と思いましたが、イマイチです。
足つきは、相変わらず厳しいです。
テンデムも、2015の時は、低反発のスポンジを入れてましたが、2017は、厚くなってます。
1400GTRの時も、マイナーチェンジでユーザーの声をちゃんと反映させて改良されていましたし、カワサキって、ユーザーに一番近いメーカーだと思いました。
参考になった35人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- バイク(本体)
- 2件
- 0件
2015年8月18日 08:18 [849662-4]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 5 |
取り回し | 3 |
燃費 | 4 |
価格 | 4 |
![]() |
||
---|---|---|
20年ぶりのリターンで2014年式ABS付車を購入しました。
純正パニアケース、ETC、ナビを購入時に装着。快適なツーリングをスタートしました。
基本性能は文句なし。購入から1年5ヶ月で走行距離は22,000キロを超えました。
主にツーリングで使用しています。
さらに快適性を高めるために、スクリーン、ブレーキ・クラッチレバー、マフラー、ライト、リヤサスを交換。
また、ギアポジションインジケーター、スライダー、トップケース、グリップヒーターを装着。
1年中走り回っています。燃費は冬場16キロ〜夏場20キロ。タンデムでも操縦性は良好です。
基本性能が高くトラコン、ABSのおかげで市街地、高速、ワインディング、ダート、どこを走っても文句なしの性能を楽しめます。
望むべくは、車重は200キロ以下にして欲しかった。
これからも最高の相棒と日本全国をツーリングして行きたいと思います。
消耗部品交換は以下の通り
1.タイヤは8,000キロで前後交換。ミゾはありますが乗心地と操縦性が悪化します。現在は3本目、ミシュランパイロッドロード4装着。
2.クラッチワイヤー。交換後重さが半減しとても軽くなりました。
3. ブレーキフルード、ブレーキパッド前後12,000キロで交換。(普通の使用なら20,000キロは持つと思います)
4.エンジンオイルは3,000キロ毎交換(フィルターは2回に1度交換)
5.エアフィルター20,000キロ時に交換。
以上。
- 使用目的
- ツーリング
- 頻度
- 週1〜2回
参考になった16人(再レビュー後:16人)
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)






新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】PC見積
-
【欲しいものリスト】自作PC計画初回案
-
【欲しいものリスト】Ryzen 7 3700X
-
【欲しいものリスト】ゲーム用
-
【Myコレクション】我が家のスマートホームデバイス
(バイク(本体))
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 定番サンダル「クロックス」に“冬用”モデルがあった! 素足で履いてもぬくぬく♪
その他のメンズ靴
- PS5の性能を存分に堪能できる極上のゲーム6選。まずはコレを遊べば大丈夫
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 電気ケトルや電気毛布が使えるって最高!大容量バッテリーを搭載したトヨタ「RAV4 PHV」で車中泊
自動車(本体)
