
よく投稿するカテゴリ
2015年7月4日 11:41 [838836-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
取り付けやすさ | 4 |
機能性 | 3 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
取り説はありません。 |
変換マウンタを使用。複数ブランドから出ています。 |
装着。塗りに失敗しました...orz |
タイトルのとおりで、取り説がないので最初「えっ?」と思いましたが、何の事はないです。自作経験者なら取り付けに迷うこと無いでしょう。
¥1,670(税込み)で購入。
■最近の筐体は3.5インチベイが無いものモノ多く、5インチベイしか用意されてない筐体では変換マウンタが必須となります。
・オウルテック 3.5インチベイ用アクセサリ→5.25インチ変換
Amazonで800円前後。
・しかし市販のマウンタはあまり色のバリエーションが無く、赤や緑などの筐体の人は、マウンタと同時にタミヤ・カラースプレーなどを買っておけば便利です。
ヤマダ電気で100ml缶が500円前後。
自分はピッタリの色の持ち合わせが無かったのでテキトウに塗っちゃいました。
■エクステリア
表面及びダイヤルは、かなり細かな「ヘアライン仕上げ」が施されています。かっこいい。
シンプルなデザインで、ブランドの意匠と1〜4までの数字があるだけ。ひかりもの好きには不満でしょうが、じっくり見れば「安物感」は感じないと思います。
機能的デザインでは「電源インジケータ」が欲しかったかも?
■取り回し
約50センチと長いケーブルなので、取り回しに苦労することはないでしょう。むしろ、まとめるのが大変w
■操作感
ぬるぬると操作できる。軽すぎず重過ぎないと感じた。
「クリック感」がないのは好みが分かれるでしょうが、「無段階調節」にはクリックがないのが正解と思います。
■ケーブルの仕様
PWM接続対応。(接続できるだけで、PWM本来の制御は出来ません)
■回転を0にできない。
他の方も書かれていますが、回転数を「0」まで落とす(OFFにする)ことは出来ません。
まあ、OS上からの自動制御でも回転が0になるのは稀なことなので気にするほどのことではない。
ダイヤル個別に「OFFの位置」があると、あと500円価格上乗せでも許せるかもw
■個人的に予想外
4チャンネルあれば十分と思っていたのだが....。
吸気×2
冷却兼排気×2
排気×1
・・・・足りねえ....orz
手持ちの二股で対処しましたw
使用した分岐ケーブル
・cocopar PWMファン用分岐ケーブル FAN4/2(黒いケーブルでまとめてる人はこっちがいいです。)
・Ainexなら PWMファン用分岐ケーブル WA-095
■得られた効果
ほぼ全て全開運転だったファンが大人しくなった。それだけで「効果絶大」です。
※耐久性は未知数。
まあ、そう負荷が掛かるパーツでもないので壊れにくいかなとは思う。結線時に無理な力を加えないように注意です。
★総合評価
90点。
ヘアライン仕上げがカッコイイと書きましたが、もうすこし目が粗く「わかりやすいヘアライン」でも良いと思います。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年11月16日 22:09 [770487-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
取り付けやすさ | 5 |
機能性 | 5 |
本当に無駄のないシンプルなファンコン。
取り付けも簡単で便利ですね。
デザインは光物は一切ないので派手さはない。
調整はメモリが無いので自分は色を塗りました。
これが難点ですね。
ピカピカ系が苦手な方は良いのではないでしょうか。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年4月16日 19:37 [498077-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
取り付けやすさ | 5 |
機能性 | 3 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
CPUファン900RPM |
CPUファン1400RPM |
サイズのCPUクーラーKABUTOの付属ファンが壊れてしまったので、同じ型番のPWMファンを買って取り付けたのだけれど、なぜか付属のものより回転数が3割増しくらいに。
この頃陽気がよくなり、CPUに少し負荷がかかると1200〜1400RPMまで回って、フォーンフォーンとうなる。静穏化のためにでっかいクーラー付けたのにこれじゃ意味がない。
よし、ファンコンを付けよう。ということでこれを買いました。ちなみにマニュアルは入ってません。箱の裏に説明が……ないです。ああ、最近はサイトにPDFが……あるわけないですよねー。
こんなの見ればわかるだろ(キリッ
まず注意点。コンデンサの後ろにある丸い穴の開いた黒いパーツ(レギュレーター)がすごく熱くなります。他のレビューで熱いと注意されていたのに、どんなもんかなと通電させて指で触ったら、軽く火傷しました。気をつけましょう。
接続はいたって簡単。ペリフェラル4pinから電源をとって、ファンの3pinメスをファンコンの3pinオスに差し込むだけです。回転数が1000RPMのファンを繋げたなら、つまみを右いっぱいに回した状態で1000RPMになります。左に絞るほど回転が落ちていきますが停止はしません。ファンにもよると思いますが、最大回転数から半分くらいの回転数が下限のようです。なので、0〜最大までオールレンジで制御したいという人には向きません。もう少し調節幅があったらよかったと思います。
また、ファンの回転数を検知・表示する機能もありません。ファンの回転数を確認してきっちり調節したい場合は、別途マザーボードとファンとファンコンを接続する「ファンコン用信号検出ケーブル」が必要になります。自分は3pinファン用にGN-PW017FとPWMファン用にCA-08FCを買いました。
ケーブルを買い足すとディスプレイ付のファンコンと値段が大して変わらなくなってしまうけど、ケースが目につくところに置いてあり、ペカチカするギミックが好きでない自分はこの方がいいです。
システム構成は画像を参照。
現在のところ、吸気1000RPM、排気700RPM、CPUファン900RPMにて運用しています。吸気側はこの時期HDDの冷却を考えると1000RPM以下にはしたくないのでマザーに直接繋ぎ、CPUと排気側だけファンコンで制御しています。排気は最小でも最大でもほとんどケース内の温度変化がなく、900RPM以下にすると明らかにノイズが減るので下げました。内圧が高いほうが隙間から埃も入りにくくなると思うし。
CPU側も同じように吸気側の回転数より下げると静かでいい感じです。900RPMより下げても体感的な静かさはほとんど変わらなかったので、マザー周辺の冷却も考慮してこれが現時点でベストの設定かな。
900RPMと最大の1400RPMでCPUの温度にどれだけ差がでるか、自分の環境で一番負荷のかかる作業と思われる動画ファイルの変換をして試してみました。
結果、900RPM/35.5度、1400RPM/33.5度でした。思ったより大きな差はでませんでした。コアの温度も許容範囲です。これはKABUTOの優れた放熱性のおかげかもしれません。ネットをみたり音楽や動画を再生したりする程度なら、いちいち回転数をいじる必要はなさそうです。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- ファンコントローラー
- 2件
- 0件
2012年2月11日 16:08 [480462-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
取り付けやすさ | 5 |
機能性 | 3 |
接続は容易にできます。
ただファンを停止させることができません。
コンパネ5号ではできたんですが。
デザイン、安さは魅力ですね。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年1月22日 14:11 [379453-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
取り付けやすさ | 4 |
機能性 | 3 |
今更ですが、誰もレビューしていないので・・・
購入後、約1年間経過したのでレビューします。
【構成】
ケース:Antec P183
CPU:PhenomU 955BE
グラボ:ELSA GF GTX260
ケースファン:
前:サイズ GentleTyphoon 12cm 1850rpm、鎌FLEX 12cm 1200rpm
上:サイズ GentleTyphoon 12cm 1850rpm
後:Ainex Omega Typhoon 12cm 1300rpm
【デザイン】
クロのHLのパネル、つまみもHL処理されており、安物ぽっさはないです。
ただ、自分の場合はP183の扉で通常見えませんが。
文字もSCYTHEのロゴと、つまみの下に1〜4の数字のみ。シンプルで気に入っていますす。
LEDてんこ盛り電飾系PCには、合わないですね。
【取り付けやすさ】
配線は、単純で迷うこともありませんでした。
P183との相性なのか?3.5インチベイに入れる際、幅がギリギリでした。なんとか納めましたが、外せるか心配・・w
【機能性】
ケースFANの速度調節。それ以上でも、それ以下でもない。
自動調節機能など無いので、自分の場合は、最初はHWMonitor見ながら調節してました。慣れてくれば、この作業してるときは、このくらいのつまみの位置で・・と覚えてしまうので問題ないですネ。
ファンコン使って、夜遅くにWeb閲覧する際、ケースファン最低にしてほぼ無音PC、3Dゲームの際、ファン全開でゲーミングPCに早変り。
ファンコンって、とても便利ですね。
普段は静音重視、でも時々3Dゲームなど負荷のかかることをする、ローコストのファンコンが欲しいというユーザーにはピッタシではないでしょうか?
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
ファンコントローラー
(最近3年以内の発売・登録)



新着ピックアップリスト
-
【質問・アドバイス】15万以下にしたいのですが・・・
-
【欲しいものリスト】under 150k
-
【おすすめリスト】AM4ベアボーン構成
-
【欲しいものリスト】メモ
-
【欲しいものリスト】AMD
(ファンコントローラー)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
