『キハ80系 VS E231、233、235系』 富士通 docomo PRIME series F-01C [GOLD] フランダースの野良犬さんのレビュー・評価

docomo PRIME series F-01C [GOLD]

タッチパネル対応3.4型液晶/1320万画素CMOSカメラなどを備えた防水・防塵仕様の折りたたみ式携帯電話(GOLD)

公式オンラインショップ購入時の端末代金

価格情報の登録がありません

発売日:2010年11月19日

販売時期:2010年度冬春モデル 液晶サイズ:3.4インチ 形状:折りたたみ メインカメラ画素数:1320万画素 防水機能:○ 重量:125g docomo PRIME series F-01C [GOLD]のスペック・仕様

※ランキング順位・レビュー点数・クチコミ件数は機種単位の情報です

ご利用の前にお読みください

『キハ80系 VS E231、233、235系』 フランダースの野良犬さん のレビュー・評価

rss

あなたのレビューを投稿しませんか?

docomo PRIME series F-01C [GOLD]のレビューを書く

フランダースの野良犬さん

  • レビュー投稿数:54件
  • 累計支持数:455人
  • ファン数:6人

よく投稿するカテゴリ

スマートフォン
14件
380件
デジタルカメラ
12件
47件
docomo(ドコモ)携帯電話
9件
45件
もっと見る
満足度5
デザイン4
携帯性5
ボタン操作4
文字変換4
レスポンス4
メニュー4
画面表示5
通話音質5
呼出音・音楽4
バッテリー4
キハ80系 VS E231、233、235系

今や、格安SIMフリースマホ プラス ガラケーの2台持ちというトレンドが日本では主流になって久しく、
世界第三位のシェアを誇り、第二位のiPhone凌駕も視野に入ったHuawei始め、ASUS、ACER、ZTEはもとより、世界ナンバーワンのGALAXY、海外で普及しているXiaomi、Lenovo、LGなどを理解して使いこなすのがグローバルな状況となってきましたが、
グローバリズムからナショナリズムへの回帰が顕在化した現時点では、さしずめ、ガラケー(ガラホではない)の見直しが急務なような気もします。
そしてその際にいの一番に見直されるべきはドコモだとPRIMEのとんがった機種、特にこの機種がその筆頭格になろうと存じます。

この機種の素晴らしいところは、
やや平板でのっぺりした画質ですが、それなりの機能と画素数、フルHD録画機能をも備えたカメラ機能。
最高レベルとまでは行かないまでも、かなり高水準のワンセグ機能。
防水仕様なのに騒音下でも会話がしやすい各種機能。
ソフトもiPhone4に対抗可能な高水準でかつスマートフォンでは実現不能なバッテリー持ち(しかもバッテリー交換が極めて容易)。
電子辞書としてはかなりの語彙数を誇る内蔵型辞典。
ウイルス感染のリスクが極めて低い事。
2in1機能がストレスなく使えます。
などと、枚挙に暇がありません。
世間でE233系がどうの235系がどうのと騒ぐのなら、この機種はさしずめキハ80系ですね。気動車は内燃機関で走れるのがメリットです。いちいちアプリをたくさん出し入れしたり、ウイルスチェックしたりアップデートしなくてもちゃんと使えるのが良いです。

youtube視聴復活、ATOK搭載はもとより、更にブラッシュアップした機能のガラケーを世に問うことで、ブレイクする可能性はかなりあると思います。
もはやグローバルなスマートフォン市場での日本メーカーのシェア拡大は望むべくもなく、落ち目なのは明白ですから、発想の転換が必要だと思いますね。

Panasonicさんはまた社名をNationalに戻して、日本電気さんや富士通さんと協業で、世間を驚かすようなガラケーを出して欲しいです。
キャッチコピーはもちろん「ナショナリズムなガラケー」で(笑)




重視項目
通話

参考になった10人(再レビュー後:6人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

  • Twitterにツイートする
満足度5
デザイン4
携帯性5
ボタン操作4
文字変換4
レスポンス4
メニュー4
画面表示5
通話音質5
呼出音・音楽4
バッテリー4
ガラケーの頂点の一つ

スマホをメインに、ガラケーはサブにというライフスタイルがかなり定着しつつあるようです。
それでガラケーに求められるスペックに変化が生じて、かつてのような高機能、先進機能よりも基本機能を重視するようになっている…と、ここまでが「公式見解」みたいですが、
正直かなり強引にこじつけているような気がします。
「公式見解」であまり重視されなくなった機能の筆頭格としてカメラ機能がよく引き合いに出されていますが、これもかなり違和感を覚えます。
もっとも、スマートフォンの方も画素数やたら増やし過ぎで超強力塗り絵調画質エンジンが主力になり、コンパクトデジカメをもその傾向が強くなり、
それで満足出来ないならデジタル一眼買いなさいというごり押し商法(笑)

フラッシュメモリの多値化と高速化(耐久性を犠牲にしつつ)とカメラ関係の高画素化と塗り絵エンジン化はある意味時代の趨勢なのかもしれませんが、
前へつんのめったようなハイスペック新製品は大概画質や耐久性、信頼性に問題があることが多い。
自分が購入した製品をマンセーする訳ではないけど、ガラケーではこのF-01CやN-02Cなど、iPhoneなら4Sから5S、コンデジならXZ-1などがバランスが良かったと思い出されます。
更に昔の話ですがF903iで始めてカメラ機能でミルビューエンジン積み、ATOKを大幅改良した時、ドコモガラケーはがせん進化したなあと実感させらました。
カメラ画質そのものはCCDでかなり高価なカメラモジュール積んだSHARP機種が良かったけど、その他の機能に難があったのが欠点、
CMOSではF機種がバランスが良かった。そして高感度撮影でF機種は特色があった。
ノイズまみれになりながらも、コンデジ顔負けの凄まじい高感度特性で、夜間でもそれなりに写っているのはすごいと思いました。
こうした各種の素晴らしい特徴はこの機種あたりでおしまいになり(F-09C以降は高画素狙い過ぎて画質自体は劣化)
現在の選択肢では超高画素塗絵エンジンのソニーXperia系かiPhoneなどのバランス系かになり、
結果、バランス系のiPhone選択となってしまっています(笑)
iPhoneの賢明なところはソニーやサムスンの長所は取り入れつつも、全体のバランスを重視しており、高画素で前のめりにならないところです。

重視項目
メール

参考になった1

満足度5
デザイン4
携帯性5
ボタン操作4
文字変換4
レスポンス4
メニュー4
画面表示5
通話音質5
呼出音・音楽4
バッテリー4
ガラケーの頂点の一つ

新古品でSH-11Cを安価に入手出来たののをきっかけに少しガラケーに里帰りしていくつかの機種を試してみたのち、またこの機種に戻ってみると、
流石、PRIMEシリーズの頂点機種だと改めて実感させられました。
零戦や紫電改、隼や鍾馗、疾風などそれぞれに良さはあるけど、やっぱり自分が乗って戦うならF6Fヘルキャットだなという例えでしょうか(笑)
なんと言っても丈夫で防水で電池持ちが良いという前提条件の上に、ほとんどの機能が高水準で揃っているという安心感があります。

最も現在の最新ガラケーの最高機種はF7Fタイガーキャットというそうですけど(笑)

ガラケーが最後の輝きを放っていた頃のハイスペック機種…N-02C、N-03C、SH-01C、P-03Cなどはやはり特別な存在なのかなと思います。
iPhone4の存在を強く意識し、それに対抗し得る機種をという開発陣の気概を感じさせられます。
次の世代のCA-01C、F-09C、SH-10C、P-05Cぐらいになると、カタログ上のスペックはきらびやかだけど、色々無理があったようで必ずしも使いやすくてバランスが良いとは言えなかったようです。
Dの世代になるともはや息切れが目立ち、時代はiPhoneとGALAXY、Xperiaに移っていった感がありました。
それでも、用途によってはガラケーの方が使いやすくてランディングコストも抑えられ、バッテリー持ちでも遥かに省エネて、しじゅうアプリをDLしたりソフトをアップデートする必要もなく、
電波やインフラ整備などの面からもずーっとECOだと思います。
ECOをやたら強調しつつ、ガンガン冷房を効かせ、長時間営業している家電量販店は多いのですが、
本当にECOを真剣に考えるのなら、営業時間の見直し(きちんと定期的に定休日をとるなど)やスマートフォンよりもガラケーの方がずっとECOであると宣伝すべきだと思います。
そういう根本的な事はなおざりにして、ねじれのベクトルをあちこちへ錯綜させているこの国のありようは、遠からず行き詰まるのではないでしょうか?

重視項目
メール

参考になった0

満足度5
デザイン4
携帯性5
ボタン操作4
文字変換4
レスポンス4
メニュー4
画面表示5
通話音質5
呼出音・音楽4
バッテリー4
思えばこの頃がガラケーの頂点でした

F-07fが出て、そのコストカットぶりを見るにつけ、否が応でもかつてのガラケー全盛期を思い出します。
私自身はキャリアの中の人でも、メーカーの中の人でも何でもなく、単なる一ユーザーに過ぎませんので、「大人の事情」に関することは全くわかりませんけど、
少なくとも今出しているガラケーが明らかにコスト削減による劣化に歯止めがかからない事位嫌でもわかりますし、
ユーザーの立場よりもキャリアの論理ごり押しごり押しゴリゴリ押しの状況であること位は子供でも分かると思います。
ユーザーとして最もワクワク感が高かったのは、902i位から905i位までの頃、
完成度が高く満足度が高いのは905i位からプライムシリーズのC位まででした。

今は日本経済の先行きと同じで、本当に夢が無くなりました。

グローバル市場で諸外国と真正面からぶつかりあってもほとんど勝ち目がないどころか、身売りやリストラを重ねてようやく見せかけの黒字を演出したり、
過去の栄光のこだわりから赤字体質になってしまっている企業の多さは家電業界に限った話ではないでしょう。

つい数年前まで日本の家電メーカーはこれだけ使いやすいオールインワンの携帯電話で世界を圧倒していたのです。
今やiPhoneやGALAXYに太刀打ち出来る端末は皆無と言っていいでしょう。
Xperiaは悪い端末ではないと思いますけど、使いやすい端末ではないと思います。
まだ今なら使いやすいハイスペックガラケーを出せば確実に売れるはずですし、ビジネス的にも十分ペイ出来ると思います。
中途半端なコンセプトのAndroidスマホで傷口拡げて出血しっぱなしで完成脂肪する前に、
キャリアの中の人にも、メーカーの中の人にももう一度、利用者の立場に立って、本当は何を求めているか猛反省して頂きたく存じます。
ちなみに私自身は現状ではメインではiPhoneを使わざるを得ないです。

重視項目
メール

参考になった1

満足度5
デザイン4
携帯性5
ボタン操作4
文字変換4
レスポンス4
メニュー4
画面表示5
通話音質5
呼出音・音楽4
バッテリー4
機種変しました

【デザイン】
比較的好きなデザインですが、心に響くという程ではありません。
【携帯性】
これだけの機能をよくぞこのサイズにまとめたものです。
【ボタン操作】
まあまあといったところです。
【文字変換】
ATOKやMogicEngineにはかないませんが、昔のAdvanced WnnV2.1世代と比べると隔世の感があります。
【レスポンス】
まあまあです。
【メニュー】
昔のFのほうが直感的にいけた気がします。
【画面表示】
これは昔のFより非常に良くなりました。
【通話音質】
騒音のある場所でも十分満足出来ます。
【呼出音・音楽】
WMAのリッピングが以前よりやりにくくなったのが残念。音質は良くなりました。
【バッテリー】
ハイエンドの為か意外と持たない印象です。
【総評】
総合力の高い携帯電話だと思います。特にソフト、画面表示の良さを実感出来ます。
防水ハイエンド携帯として一つの頂点に達したのではと思っています。
Fの弱点だったワンセグ受信感度もかなり向上、十分実用レベルかと思います。
かっての王者P903iTVは恐ろしい位のレベルでしたね(笑)
カメラも機能やソフト的にはコンデジにせまり、またある部分は凌駕しています。
画質も十分精細で満足出来ますが、V904SHや910SH、あるいはSH903iやF903iと比べると
何か物足りなさも(奥行き、味わいなど)感じます。

重視項目
メール

参考になった2

 
 
 
 
 
 

「docomo PRIME series F-01C [GOLD]」の新着レビュー

レビュータイトル 満足度 投稿日時
バッテリー劣化してからモバイルバッテリー必須  4 2018年3月29日 21:32
キハ80系 VS E231、233、235系  5 2016年7月3日 15:05
4年半使用しました。  5 2016年2月24日 01:37
携帯電話とワンセグとしての利用です。  5 2015年10月25日 17:49
レビューです。  4 2015年8月10日 10:52
使いやすい携帯  5 2015年7月24日 22:10
ガラケー最高スペック・・しかし  4 2015年4月18日 13:05
2年使用して  5 2015年3月12日 11:58
現行型に負けないレスポンスと多機能が便利な優秀ガラケーです。  5 2015年3月2日 17:04
最高のFケータイ  5 2014年7月26日 22:32

docomo PRIME series F-01C [GOLD]のレビューを見る(レビュアー数:183人)

あなたのレビューを投稿しませんか?

docomo PRIME series F-01C [GOLD]のレビューを書く

この製品の情報を見る

docomo PRIME series F-01C [GOLD]
富士通

docomo PRIME series F-01C [GOLD]

発売日:2010年11月19日

docomo PRIME series F-01C [GOLD]をお気に入り製品に追加する <33

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

ユーザーレビューランキング

(docomo(ドコモ)携帯電話)

ご注意