
よく投稿するカテゴリ
2011年6月14日 09:24 [417071-1]
満足度 | 4 |
---|
機能性 | 5 |
---|---|
使いやすさ | 2 |
安定性 | 4 |
軽快性 | 4 |
サポート | 無評価 |
マニュアル | 4 |
PCはi7 860 SSD上VISTA32bit 8Gメモリ 2.0TBHDD
ファミリーユースですが、メディアの配布もするので、編集はカット、テロップ、メニュー、トラジ&エフェもバッチリ取り入れるよーな使い方です。
ソニーHDR-CX170(HDFXモード)動画を2時間、スライドショー(200枚)混在のデータを軽いトラジションとエフェクト追加で作成し、BD出力してみましたトコロ、11時間かかりました。
スマレン対応の、Arcsoft TotalMedia Extreme 2 で同じコトをやってみたら、2時間掛かりませんでした。
残念ながら、52インチレグザで見る限り、本編部分の映像に決定的な違いは、両ソフトで見受けられません。(トラジション部分などは、やはりNeo3です)
細かい編集は出来ませんが、どーせバックアップはPCにあるコトを考えれば、BD化は、テレビで見るだけのコトなので、こちらでちゃっちゃと終わらせるほーが、得策かも?
パソコンはつけっぱ必然となりますので、軽いキモチで買わないほうがイイソフトです。編集を楽しむにはイイですが、就寝中変換は、火事注意です。
DVキャプの場合、AVIとは別に、いちいち形式違いの編集ファイルが出来上がるタメ、ファイル管理がウザめです。
高機能高性能ではありますが、インターフェイスに限っては、客観的に判断して、とても使いにくい部類に入ると思います。
タイムライン幅を調整するなら、タイムライン上で調整したいモノ、全ての操作が操作したい場所に無いような感じです。
マウスカーソルの軌道が記録できれば、あっちゃこっちゃに移動していると思います。
つまり、ショートカットで操作しろ ってコトでしょうね。
編集機能がとても優れているだけに、ひじょーに残念です。
ま、ソフトに従え と言われれば、それまでですけどね。
われわれエンドユーザーからすると、結婚式や、ここぞという時の1枚を作る場合に、PDFの説明書を要所要所プリントアウトし、画面とにらめっこして使うソフトでしょうね。
ただし、使いこなせるようになったら、ホームビデオでもスライドでも、思うがままの映像を、しかも高品位に作り出すコトができる、アマチュアの使う最高峰のソフトと思います。
あ、でも、AVCHDのスマートレンダリング対応するまで、実用ソフトじゃないかな。。。
参考になった4人
「EDIUS Neo 3」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2014年9月5日 22:53 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2012年11月24日 19:40 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2012年9月1日 12:15 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2012年6月19日 22:22 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2012年5月3日 19:26 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2012年1月20日 21:08 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2012年1月1日 15:54 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2011年12月26日 02:17 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2011年11月7日 23:32 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2011年6月19日 12:09 |
動画編集ソフト
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【質問・アドバイス】15万円で自作PCを作りたかった男(2)
-
【おすすめリスト】あげるれる
-
【欲しいものリスト】My low price Mix PC
-
【欲しいものリスト】TECONO用
-
【おすすめリスト】モニター
(動画編集ソフト)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
