

- 3 0%
- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
3.36 | 4.40 | -位 |
拡張性![]() ![]() |
2.64 | 3.23 | -位 |
機能性![]() ![]() |
3.36 | 3.73 | -位 |
入出力端子![]() ![]() |
3.00 | 3.83 | -位 |
安定性![]() ![]() |
5.00 | 4.27 | -位 |
静音性![]() ![]() |
4.00 | 4.07 | -位 |
組み易さ![]() ![]() |
3.71 | 4.31 | -位 |
サイズ![]() ![]() |
3.36 | 4.70 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2024年12月2日 02:17 [586047-5]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
拡張性 | 3 |
機能性 | 3 |
入出力端子 | 3 |
安定性 | 5 |
静音性 | 4 |
組み易さ | 3 |
サイズ | 3 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
やや野暮ったい普通のデザイン |
一時間0.66円 |
一日16円 |
![]() |
![]() |
|
一ヶ月(30日)つけっぱなしでも480円 |
ただしエンコードなどのCPUフル負荷の作業をさせると1日20円に。 |
つけっぱなしのファイルサーバー用途で購入。
3.5型の省電力タイプのWD10EARSを入れて、XPで稼動させてました。
レッツノートなどには及ばないものの画像の通りの電気代で、電気代を抑える為のサーバーとしては結構優秀でした。
インターネットサイトの閲覧や軽いゲームなども出来ておりましたし、事務用途としても十分な性能でした。
ただそれは昔の話で、今となっては…インテルのivyセレロンなどに消費電力の点からもはるかに劣っていますね。
なお電気代計測に関し、ワットチェッカープラスで
2013年4月時点の関西電力従量電灯A契約にて計測しております。
最低料金(最初の15kWhまで)1契約320円25銭
電力量料金15kWh超過120kWhまで第1段1kWh19円05銭
120kWh超過300kWhまで第2段1kWh24円21銭
300kWh超過分第3段1kWh25円55銭
参考になった1人(再レビュー後:0人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2010年11月24日 15:08 [360433-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
拡張性 | 2 |
機能性 | 4 |
入出力端子 | 3 |
安定性 | 無評価 |
静音性 | 4 |
組み易さ | 5 |
サイズ | 4 |
*初レビューなので至らぬ点はご了承ください*
発売当時から使ってきたGatewayのデスクトップPCが不調なので、
パーツ(メモリ、HDD)を流用して新しくPCを組むため、この商品を選びました。
OS:Vista Home SP2 32bit
マザーボード:取り付け済み
CPU:Atom D525(1.8GHz、ファンと共に取り付け済み)
HDD:流用(3.5インチ、500GB、7200prm)
メモリ:流用(DDR2、1GBx2、デュアルチャネル非対応)
光学ドライブ:スーパーマルチDVD(5インチ)
カードリーダー:取り付け済み(MMC/SD、MS(Duo対応)、コンパクトフラッシュ、スマートメディア)
電源:150W(取り付け済み)
【デザイン】
スリムで落ち着いたダークグレーのボディ。至ってシンプル。
フロントパネルは光沢樹脂製。周りが映りこみます。傷が付くと目立ちそうなので不安です。
HDDのアクセスLEDは赤で、電源ボタンのLEDは青です。
【拡張性】
3.5インチHDDと5インチ光学ドライブ(どちらもSATA)を1つずつ搭載できます。
SATAケーブルは取り付け済みですが、やや短めです。
PCIはExpress規格ではないので、ビデオカードは使えません(調べても無かった)。
メモリスロットは2個で、4GB(2GBx2)まで対応しています。
【機能性】
CPUはデュアルコアでHT対応なので、4スレッドになります。
OSはVistaを使ってますが、Windows7のノートPCより若干遅い程度(体感)です。
用途が文書作成、インターネット、メールくらいならこれで十分でしょう。
普通画質のネット動画は問題なく観られますが、高画質なものはカクカクです。
グラフィックはオンボード(GMA 3150)です。3Dゲームには向きません(FFXIベンチでLow1280)。
【入出力端子】
前面はカードリーダー、USBポートx2、音声入出力端子があります。
背面はPS/2ポートなど最近ではあまり使わない端子が多いですが、
USBポートx4、音声入出力端子もあります。映像出力はD-subのみです。
縦置きすると電源が下になり、筐体の安定性が増すのが良いです。
【安定性】
まだ5日しか使ってないので無評価です。(今のところトラブルはなし)
【静音性】
四畳半の閉め切った部屋のコタツの上に置いてますが気になるほどの音は出ません。
ただ、起動時に鳴る『ピッ』という電子音は大きいかも?
【組み易さ】
マザーボード、電源、CPU(ファンも)、カードリーダーは取り付け済みです。
あとはHDD、メモリ、光学ドライブを用意して取り付けるだけです。
マニュアル(カラー写真付き)がわかりやすく、特に悩むところはありませんでした。
付属のねじは予備の分も用意されていたのが好印象でした。
【サイズ】
縦と横は15.6インチのノートPCと同じくらい、幅は成人男性の握りこぶしくらいです。
【総評】
自作は初めてだったのですが、組み立てはとても簡単でした(約1時間で完成)。
スリムタイプのドライブ等の割高なパーツを使うことなく、安く仕上げられました。
(グラフィック以外は)そこそこのスペックのPCを簡単に作ることができるので、
パーツが余っててサブマシンが欲しい方、自作初心者の方にオススメです。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
ベアボーン
(最近3年以内の発売・登録)




新着ピックアップリスト
(ベアボーン)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
