DT-F110/U2
ブルーレイやDVDへのダビング機能を備えたUSB 2.0対応の外付け地上デジタルチューナー

よく投稿するカテゴリ
2012年5月29日 12:49 [509311-1]
満足度 | 2 |
---|
安定性 | 3 |
---|---|
画質 | 3 |
機能性 | 2 |
入出力端子 | 3 |
付属ソフト | 1 |
受信感度 | 3 |
DT-F120は、外部アンテナの感度upとか書いていたが室内でCATVの線を使うので安い方が良いと思いケーズデンキで5980円で購入。
DELL DIMENSION E521(5年程前ADM 64X2 2GHz 3G RAM)
OS WINDOWS XP SP3
PCastTV3 for ちょいテレ・フル 1.06B
DT-F110/U2 インストール ユーティリティー 1.1
(HPで2012/05/29時点で一番新しいのを入れている)
CATVのアンテナ接続
テレビ フルセグ CUP 30%,ワンセグ CPU 8-10%
フルセグは、綺麗で普通に見られる。
だが、操作性は悪い。
<操作性>
マウスを画面右に動かすとチャンネルの上げ下げは出来るのだがチャンネルが変わるのに4秒程掛かるので直接指定したいが、その「チャンネルリスト」を表示するショートカットが無い。「チャンネルリスト」が別窓で表示されずメイン画面に表示され、これが馬鹿でかく邪魔。小さくしたくても出来ない。
リモコン設定しておくと「Ctrl+1-0,Q」でチャンネル変更は出来るが、操作しづらい。
1-0の数字キイを押すだけでも変わる場合もあるが、不安定。
チャンネル変更は一番使う操作。これを簡単にしておくのがどんなに操作性が上がるのか分かっていない。
例えば、画面の右半分で左ボタンを押すと小さな画面でチャンネルリストが出て選択できる。
ホイールでチャンネルの上下。とか操作性を考えてソフトを作れよ!!!
別窓の操作パネルを表示していないと今映っているのが何チャンネルか分からない。
画面の上部に「PCastTV3 for ちょいテレ・フル」と常に表示されている。購入しているから分かっている。この部分にチャンネル情報を表示しろ。そうすると操作パネルを表示しなくて良くなる。
操作パネルの音量のバーが薄い水色なのだがバックの灰色に溶け込んで見づらい。
色盲の人がソフトを作っているのか!!!
チャンネルの名称の変更が出来ない。テレビと合わせる為「テレビの番号+略称」とした方が分かり易いが出来ないのは意外と不便。
<機能>
字幕表示が可能と説明されているが、出来なかった。
二カ国語の放送の場合、右クリックの音声セレクトに「日本語、英語」等の選択が追加で出る。
<録画>
録画は、フルセグで1時間6-7Gなので、DVD-R4.7Gにも保管できないほど巨大に為る。
画質を落として録画する機能が無い。
なので受信をワンセグにして録画を選択しようとするとここでまた問題。
受信をワンセグにして見ている番組を録画するとワンセグで録画が出来る。
しかし、予約で録画すると何故か勝手にフルセグに切り替わって録画されるので意味が無い。
録画した物をDVDなどに保管出来るようだが、違うディレクトリーに移動などが出来ないので編集がほぼ事実上不可能。ダビング10なのだから編集の度に減らせばいいのではないか!
<予約録画>
上記でも述べた様にワンセグでの予約録画が出来ない。(フルセグに為る)
スタンバイ状態なら予約録画が可能だが、休止状態では無理のようです。
2番組を録画する場合は、一番目の予約には電源管理を「スタンバイ状態に移行」。
二番目の予約には電源管理を「休止状態に移行」。
これで二番目の録画が可能で節電に為る。
<再生>
再生速度を3段階に調節できる。この時音程が変わらないので聞き取りやすい。ここは大きく+。だがこの再生速度がどれレベルに為っているかの表示が無い。ボタンを押しすぎると通常速度に為る。
速度1は「>」速度2は「>>」速度3は「>>>」とかの表示をする事ぐらい考えつかなかったのか????
2日間使った感想です。
ソフトが余りにも使い勝手を考えて作っていないか腹が立ちました。と同時になぜこんなソフトが出来上がってしまったのか不思議です。
ワンセグ専用の「ちょいテレ DH-KONE/U2S」を持っていますが、そちらのソフトの方が多少操作性は良い。外部アンテナの接続端子が無いので写りが悪くてこれを買った。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- PC用テレビチューナー
- 1件
- 0件
2011年6月4日 15:00 [414693-1]
満足度 | 2 |
---|
安定性 | 3 |
---|---|
画質 | 4 |
機能性 | 2 |
入出力端子 | 4 |
付属ソフト | 1 |
受信感度 | 3 |
タイトルのとおりの症状で大分苦戦しました。
受信感度も問題なく、環境的にも問題ないはずだとおもったのに
一向に改善せず、映像が表示されない場合の対策を行う
にチェックを入れるとソフトも起動しなくなる始末。
同症状の方がいた場合参考になるかもしれないので
うちの環境での改善策を書いておきます。
・ソフトが起動しなくなった場合
視聴ソフトのプロパティで256色で実行するにチェックを入れる
互換モードにチェックが入っている場合解除する
とりあず起動したので映像が表示されない場合の対策を行うのチェックをはずす
256色で実行するのチェックを元に戻す
・映像が真っ暗の場合
うちの場合最終的に字幕受信をやめたら映るようになりました
受信感度40はないとっていう書き込みをどこかで見たのですが
29できれいに映ってます。
真っ暗については何かしらのうちの環境が悪いのかもしれませんが
ソフトが起動しなくなるのは正直腑に落ちません。
なので付属ソフトについては最低評価にしました。
既出だった場合すいません。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
最適な製品選びをサポート!
[PC用テレビチューナー]
- 更新日:2016年9月28日
- PC用テレビチューナーとは?
- 選び方のポイント
- 機能・スペックをチェック
- 主なメーカー
- FAQ(よくある質問と回答集)
- 用語集

新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】PCですわよ
-
【欲しいものリスト】新PCの構成を考えてみた(GPUは確保済み)
-
【おすすめリスト】(格安構成)安かろう悪かろう精神ゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】ゲーミングPC構成(仮)
-
【質問・アドバイス】初めての自作PCです
(PC用テレビチューナー)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
