よく投稿するカテゴリ
2024年5月28日 13:21 [1846963-1]
| 満足度 | 3 |
|---|
| デザイン | 3 |
|---|---|
| 容量 | 5 |
| 安定性 | 無評価 |
| 静音性 | 4 |
| コネクタ数 | 4 |
| サイズ | 3 |
【デザイン】
筐体は黒で塗装されてスチール感を抑えている
他は代り映えない。
【容量】
余程電力を食うGPUを使うとかストレージを大量搭載とかでない限りは十分
【安定性】
起動後の電力供給は問題ない。
数ヶ月連続稼働後の電源再投入で起動しない事が時々あった。
数時間放置の後に電源スイッチで起動出来た。
当電源の問題かマザボ側の問題かは不明
【静音性】
音はするが騒音と感じる程では無い
【コネクタ数】
十分。ベイ含め4つのストレージ繋いでも余る。
プラグインで無いからケーブルをケースの中で持て余す。
【サイズ】
普通のATX電源サイズ
【総評】
ごくありふれた廉価帯電源。
長期間連続稼働で6年程で起動出来なくなった。
容量に余裕がある為か電源に由来する稼働中の不具合は思い当たらず
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2017年8月31日 01:18 [579006-2]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 4 |
|---|---|
| 容量 | 5 |
| 安定性 | 5 |
| 静音性 | 5 |
| コネクタ数 | 5 |
| サイズ | 3 |
![]() |
||
|---|---|---|
当時3000円半ばで購入しました。
【デザイン】
黒のまあまあ綺麗なコーティングなボディです。
【容量】
500Wです。
+12V1が18A +12V2も18AなのでそこそこのビデオカードまでOKです。
【安定性】
初期製品はとても安定しています。
私の購入品は初期製品でした。
電圧もそんなにぶれる事もなく値段の割に良い感じです。
【静音性】
静音性は高いです。値段とは裏腹に静かです。
【コネクタ数】
SATA電源コネクタが6つありますので、通常の使用では足りなくなる事も無いでしょう。
【サイズ】
サイズは普通サイズです。
【総評】
とにかく安かったです。初期製品はとても優秀でした。
80PLUS STANDARDですが実際に測ると80 PLUS ブロンズとそう変りません。ギリギリでブロンズを満たしてないのかもしれません。
後記製品では劣化した?とのうわさも耳にしております。
友達のPCの修理用にあげました(付け替えてあげました)。
1000時間くらいしか稼働していなかったせいか、まだまだ大丈夫な感じですね。
参考になった2人(再レビュー後:2人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2012年9月28日 11:41 [536273-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 3 |
|---|---|
| 容量 | 4 |
| 安定性 | 4 |
| 静音性 | 5 |
| コネクタ数 | 5 |
| サイズ | 3 |
他の方が書いていた、コイル泣きは全くありませんでした。
運が良かったのかな?
【デザイン】
中に入っているのでデザインとかはあまり気にしないですが、
普通の黒い電源です。
【容量】
core i3 TDP35Wだったかな?
HDD 1台
メモリ 2枚
のシンプル構成なので容量は十二分です。
【安定性】
2ヶ月使用していますが特にトラブルもなく普通に使えています。
【静音性】
音は非常に静かで、本当にまわってるのと言う感じですね
【コネクタ数】
最小構成なので十分ですね
ケーブルはメッシュが覆ってるので少し堅いと感じるかもしれませんが、こんなものでしょう
曲がらないほど出はないので全く問題ないです。
【サイズ】
特別大きいわけでもなく小さいわけでもなく普通じゃないですか?
とにかく安く組めたので大満足です。
電源も本当に安くなったのでありがたやです。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2012年1月21日 00:16 [474395-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 無評価 |
|---|---|
| 容量 | 5 |
| 安定性 | 5 |
| 静音性 | 5 |
| コネクタ数 | 5 |
| サイズ | 5 |
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2011年9月21日 22:41 [441542-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 容量 | 5 |
| 安定性 | 5 |
| 静音性 | 5 |
| コネクタ数 | 5 |
| サイズ | 5 |
以前までは、他社の 500W 電源を使用していたのですが、
時々起動に失敗したりすることが増えてきてシステムが安定しないことが
増えてきたので、値段が安く80plus 認証を受けた電源ということで
今回この電源を購入しました。(購入は4ヶ月前です)
マシンの構成は以下の通りです。
CPU: Intel Core2 Duo E8400 3GHz(定格)
M/B: MSI G31TM-P35 APS
MEM: CFD W2U800CQ-2GL5J (DDR2 PC2-6400 2GBx2枚)
G/B: MSI R5670-PMD1G
HDD: SAMSUNG HD103SJ (1TB)
ケース: ZALMAN Z9 PLUS
早速、ワット・チェッカーで計測してみました。
交換前までは、システム全体の消費電力が、
アイドル時が 85W で、最大負荷時が 191W でしたが、
この電源に交換してからは、
アイドル時が 72W で、最大負荷時が 172W になりました。
アイドル時と最大負荷時に10W以上も下がったのは凄いな〜と思いました。
節電節電と言われているこの世の中でこれは嬉しいことですね。
ちなみに、使用して3ヶ月以上経過しましたが、トラブルは一切起きていません。
良い買い物をしたなと思いました。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2011年8月31日 10:56 [436032-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 容量 | 4 |
| 安定性 | 5 |
| 静音性 | 4 |
| コネクタ数 | 4 |
| サイズ | 5 |
半年ほどメインマシンに使ってみましたが、ケースの引越しでプラグイン電源に交換したので現在はサブ機用です。
【デザイン】
電源にデザイン性は求めませんが普通だと思います。
【容量】
初めて組み立てるには悪くない容量です。
最初は95WのCPU・HDD×2・DVD-RW×1・Radeon HD5670で使っていました。
将来的にHDDをたくさん積んで、ミドルクラス以上のグラボをのせたいと思ってる人には不向きです。
【安定性】
半年の使用ですが問題ありません。
【静音性】
それほどウルサイとは感じません。
【コネクタ数】
こんなもんでしょう。
【サイズ】
普通です。
【総評】
80plusスタンダードですし、初期不良にあたらなければ初心者向けには良い選択肢になると思います。
ケーブルはやや硬めです。
ケースはケーブルマネジメントのスペースがあるものをオススメします。
PC構成
CPU:
Athlon II X3 Triple-Core 450 BOX
マザーボード:
GA-880GM-USB3L Rev.3.1
メモリ:
CFD W3U1333Q-2G (DDR3 PC3-10600 2GB 2枚組)
CPUクーラー:
クーラーマスター Hyper TX3
HDD:
日立 500GB×1
DVDドライブ:
Sony Optiarc AD-7260S
電源:
これ→PoweRock 500W GE-N500A-C2
ケース:
RAIDMAX ALTAS
VGA:
SAPPHIRE HD5450 512M DDR3
拡張カード:
玄人志向 USB3.0N4-PCIe
OS:
Windows7 Professional 32bit DSP
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2011年8月28日 01:29 [435266-1]
| 満足度 | 3 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 容量 | 5 |
| 安定性 | 無評価 |
| 静音性 | 2 |
| コネクタ数 | 5 |
| サイズ | 5 |
【デザイン】
普通なんじゃないでしょうか?
そんなに気にしません
【容量】
自分には十分です
【安定性】
一か月ほど使用していますが今のところは安定しています。
【静音性】
皆さんは静かだと言っているのですが、自分のはとてもうるさいです。
うちには、win98を搭載したパソコンがあるのですが、それ並みにうるさいです。
もしかしたらハズレを引いたのかもしれません・・・
【コネクタ数】
十分です。
【サイズ】
一般的です
【総評】
やっぱり、うるさいのが少し引っかかるので「3」ということで。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2011年8月15日 04:31 [432108-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 3 |
|---|---|
| 容量 | 5 |
| 安定性 | 5 |
| 静音性 | 5 |
| コネクタ数 | 5 |
| サイズ | 5 |
交換前はケース付属電源350Wでした。6年くらい使用。
時々原因不明のリブートがかかるのと、東日本大震災の後の計画停電等への電力環境の変化に備えるために、電力瞬間低下対応機能がついているこの製品を購入して取り替えました。
3ヶ月ほど経過しましたが、交換後は原因不明のリブートはなくなり、快調です。
瞬電はまだ未経験なのでわかりませんが、値段は安いし、音も静かだし、交換してよかったです。
パソコン内部の配置で、電源ケースの吸気ファンがCPUクーラーのそばになったせいか、CPUファンの回転数が上がりづらくなり結果、静音に貢献してくれるという副次効果もありました。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2011年7月11日 15:30 [423972-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 4 |
|---|---|
| 容量 | 5 |
| 安定性 | 無評価 |
| 静音性 | 5 |
| コネクタ数 | 5 |
| サイズ | 5 |
ケーブルは硬い硬い言われていたのでどうなんだといざ取り付けると確かに硬いです。
すくなくとも大きいケース向けだと思います、狭いとケーブルが取り付けられないかもしれません、硬くて狭い間隔で連続してSATAに接続するとコネクタ部分が破損しないかと不安になります。
取り付けの際は1個、出来れば2個位スペースを空けてなるべくケーブルを曲げずにストレートに差し込むのが望ましいです、自分は1個分スペースを空けて思い切り曲げて奥に押しやってどうにか蓋を閉めれる感じです、そうしなければ閉められません、自分は一応HDD3台と考えてましたが4台スペースの構造では無理な感じです。
音は自分の前の電源の14cmファンより遥かに静穏でほとんど聞こえませんので良かったです。
とにかく500Wで80PLUS、そしてこの値段、後は耐久性さえきちんとしてれば凄くいい電源だと思います。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2011年7月10日 11:35 [423616-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 容量 | 5 |
| 安定性 | 5 |
| 静音性 | 5 |
| コネクタ数 | 4 |
| サイズ | 5 |
Athlon64 X2 3800+という旧世代のCPUを載せたPCに使用しています。
以前使っていた電源(1万円ちょっと)が寿命で壊れてしまったため、
放置していた静音安物電源SILENT KING-4 LW-6350H-4で代用していたのですが、
電気使いまくりで電圧の不安定な部屋ではすぐにPCが落ちてしまいました。
それでこちらのGE-N500A-C2を購入しました。
現在の最安値送料込み\3769と安価ながらも、
80PLUS認証、ActivePFC、保護機能色々と至れり尽くせり。
12cmファンで静かだし普通に安定してくれています。
ケーブルが硬いとか短いの意見も見られますが自分にはちょうど良かったです。
昔の電源によくあったむき出しではなくメッシュ加工なのでスッキリしてます。
でも4-pinのケーブル2→1本にして、SATAケーブルを2→3本にしてほしかったかな。
4-pinを多用した旧PC用としては良いと思いますが。
新規にローエンド、ミドルレンジPCを作る方だけでなく、
古いPCの電源が壊れた方にもオススメできますね。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2011年5月31日 03:04 [413646-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 4 |
|---|---|
| 容量 | 4 |
| 安定性 | 5 |
| 静音性 | 5 |
| コネクタ数 | 3 |
| サイズ | 5 |
【デザイン】
一般的なデザインです。ケースをZ9+にしたので、黒に統一できた点は非常に満足しています。
【容量】
最大時でも400Wちょっとになると思いましたので500Wで十分だと思いました。
現状、なんの問題もありません。
【安定性】
10日ほど使いましたが、なんの不都合もありません。
だいぶ昔ですが3,4千円程度のDELTAの電源を購入しましたが、初期不良でまったく動かず交換、交換したものも中のファンが回らないため差額を出して別の電源に買い換えたことがあります。
その後は電源だけはお金をかけてAntecのTRUEPOWERやSignatureを使って自作していましたが、今回はできるだけ低コストに抑えるべく、こいつに手を出してみました。
【静音性】
音はほとんど気になりません。CPUファンなどの音で完全に消えてしまいます。
【コネクタ数】
コネクタは良いのですが、ケーブルが固いのと、CPUパワーケーブルが短い。電源下置のケースだと長さがかなり危うい。延長ケーブルが入っているケースでないと届かないかもしれません。
あと、SATAケーブル1本あたりのコネクタ数を減らしてもいいので、SATAケーブルをもう1本つけて3本あると良かったかなと思います。
SSD、HDD、光学ドライブの3つに接続したいのですが、2本しかないので最低でも2つを1本のケーブルでつながなければならないのです。
しかし、設置場所によってはこれが難しいケースも出てきます。
【サイズ】
一般的のサイズです。
【総評】
ケーブルの固さ、CPUパワーケーブルの短さ、SATAケーブル2本のみという点以外は大変満足しています。なによりもこの価格でこの機能は大変良いと思います。
- レベル
- 自作経験豊富
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2011年5月22日 23:37 [411690-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 容量 | 4 |
| 安定性 | 4 |
| 静音性 | 4 |
| コネクタ数 | 4 |
| サイズ | 4 |
500Wで80prus認証を取るといった環境で、どこをどうやってこの価格設定を可能にしたのかは僕には知る由もありませんが、ほぼ安定した動作が報告されていますね。
ハイスペックなグラボ積まない限り、自作パソコンにおいて現状この製品一択だと思います。
電源はパソコン部品の中では、動作の安定性においての核となるパーツです。
今日までは、ユーザー自身が低価格帯の電源において安かろう悪かろうといった認識をせざる負えなかった。
しかしその常識が覆ってくれるそんなキッカケになってくれる商品が現れた。
まだまだ、不良品や不具合も存在し荒削りな存在ではあるが、価格競争の激しい中一石と投じてくれた商品だったんだと感じます。
これからの電源業界?に、期待したいですね。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?![]()
前のページへ|次のページへ
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
(電源ユニット)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
















