
よく投稿するカテゴリ
2017年3月5日 23:52 [922357-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 2 |
ホールド感 | 4 |
樋口〜野上間(MF作例) |
東富山〜水橋間(MF作例) |
函館駅(急行はまなす) |
【デザイン】
ごっつい感じしますがこのデザインは好きです。ただ賛否両論でしょう。
【画質】
1600万画素なので解像度などは最新機種には劣りますが、高感度は今でも負けていません。というか勝ってることのほうが多いかもしれません。K-5の撮って出しのノイズはどちらかというと多めには見えるのですが、粒状感と言いますか嫌にはならないので好きです。
ただ赤や青は飽和しやすいです。でも色調は一番好きです。
【操作性】
いろいろカスタマイズできるところが最高です!ただ親指AFがやりにくいという人は多くいますね。
個人的には慣れてしまえばボタンの配置具合といい万々歳です。
【バッテリー】
普通にもちます。このカメラで動画専用としてる人はまずいないので大丈夫かと。
公表撮影可能枚数より多く撮れる気はします。
【携帯性】
中級機として抜群です。高性能化が進む今、これ以上小さい中級機も出てこないと思いますのでオンリーワンな存在です。
【機能性】
必要十分すぎて使いこなせていません。最近のK-3Uにはアストロトレーサーまで内蔵されたようで…
ペンタックスの一番の魅力と言えばこの機能性な気がしますが、自動水平補正だったり、ファインダー内水準器だったり、とりあえずテンコ盛りです(笑)
【液晶】
晴天下だと見えません。でもまあここは仕方ないでしょう。
エアギャップレスになってからはたぶん改善されたかと…
【ホールド感】
小さめで小指が余る人もいます。人それぞれですが少しホールドしづらいかな…
【総評】
SDの書き込みに時間を待たされます。特に補正等をONにしておいて連射なんかしてしまったときは非常に待たされます。サードパーティー製のレンズをつければ自動的に補正がかからないので書き込みは待たされませんが、純正レンズを使う時は補正は必要な時以外オフにしましょう。
また、知ってる人は知ってますが赤や白の被写体のときはAFだと前ピンか後ピンのどっちかになります。マニュアルでやることをお勧めします。
少し暗くなると、ピンが途端に合いません。ここは注意が必要です。
動体には正直弱いです。僕は鉄道を撮りますが、ほぼMFです。
ファインダーは暗めですが、MFしやすいです。
こんな感じでマイナス面も多々ありますが、風景、星景、花などにはお勧めします。
2017.3.6 追記
レンズによっては電磁絞り対応等でファームアップデートですら対応してくれなくなってしまいました。
サブのD5300と使うと歩留まりは完全にD5300の圧勝ですが、中級機として設定をカスタマイズしていく楽しさ、そしてこの持ち運びやすさというのはやっぱりこの機種オンリーワンとしての魅力があると思います。
今回はごく一般的な鉄道写真をあげました。(ただし最近のではありません)
戦闘機等では厳しい感じがしますが作例のような状況であれば全く問題はありません。(ただし内2枚は使用しているレンズに少々問題があり右端が流れてしまっていますがご了承ください)
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 風景
- その他
参考になった13人(再レビュー後:7人)
2016年4月14日 19:31 [922357-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 4 |
夜の函館駅です(はまなす) |
春の三崎界隈です |
古宇利島にて |
【デザイン】
ごっつい感じしますがこのデザインは好きです。ただ賛否両論でしょう。
【画質】
1600万画素なので解像度などは最新機種には劣りますが、高感度は今でも負けていません。というか勝ってることのほうが多いかもしれません。K-5の撮って出しのノイズはどちらかというと多めには見えるのですが、粒状感と言いますか嫌にはならないので好きです。
ただ赤や青は飽和しやすいです。でも色調は一番好きです。
【操作性】
いろいろカスタマイズできるところが最高です!ただ親指AFがやりにくいという人は多くいますね。
個人的には慣れてしまえばボタンの配置具合といい万々歳です。
【バッテリー】
普通にもちます。このカメラで動画専用としてる人はまずいないので大丈夫かと。
公表撮影可能枚数より多く撮れる気はします。
【携帯性】
中級機として抜群です。高性能化が進む今、これ以上小さい中級機も出てこないと思いますのでオンリーワンな存在です。
【機能性】
必要十分すぎて使いこなせていません。最近のK-3Uにはアストロトレーサーまで内蔵されたようで…
ペンタックスの一番の魅力と言えばこの機能性な気がしますが、自動水平補正だったり、ファインダー内水準器だったり、とりあえずテンコ盛りです(笑)
【液晶】
晴天下だと見えません。でもまあここは仕方ないでしょう。
エアギャップレスになってからはたぶん改善されたかと…
【ホールド感】
小さめで小指が余る人もいます。人それぞれですが少しホールドしづらいかな…
【総評】
SDの書き込みに時間を待たされます。特に補正等をONにしておいて連射なんかしてしまったときは非常に待たされます。サードパーティー製のレンズをつければ自動的に補正がかからないので書き込みは待たされませんが、純正レンズを使う時は補正は必要な時以外オフにしましょう。
また、知ってる人は知ってますが赤や白の被写体のときはAFだと前ピンか後ピンのどっちかになります。マニュアルでやることをお勧めします。
少し暗くなると、ピンが途端に合いません。ここは注意が必要です。
動体には正直弱いです。僕は鉄道を撮ります(作例はゆるい感じなので気にせず)が、ほぼMFです。
ファインダーは暗めですが、MFしやすいです。
こんな感じでマイナス面も多々ありますが、風景、星景、花などにはお勧めします。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 風景
- その他
参考になった6人
「PENTAX K-5 ボディ」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年2月10日 17:16 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年3月11日 22:12 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年7月18日 01:20 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年6月25日 08:37 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年5月6日 00:41 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2018年1月10日 16:07 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2017年8月16日 13:14 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2017年3月5日 23:52 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2017年1月20日 15:00 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2016年12月14日 11:25 |
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【質問・アドバイス】アンドロイド エミュレーター用 自作PC
-
【質問・アドバイス】アンドロイド エミュレーター用 自作PC
-
【Myコレクション】APEX用 低予算案
-
【欲しいものリスト】半導体不足・グラボ品切れでの一時しのぎリスト
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
