
よく投稿するカテゴリ
2014年6月7日 00:16 [723666-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 無評価 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 無評価 |
機能性 | 5 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 3 |
FA77にて。個人的にはこれ以上の解像は求めません。 |
同じくFA77にて。発色が素晴らしい。 |
FA35はノスタルジックな味わい。 |
DA★55にて。FAレンズにないシャープさとヴィヴィッドさ。 |
ISO1600 |
時期を考えると、新品でK-30やK-50を購入するのか、中古価格がかなり下がったK-5にするのか悩まれている方も多いのではないかと思います。
たまたま会社でK-50を使用しているので、主にそれとの比較レビューになります(大した比較になっていませんが)。
【デザイン】
特に気にしたことがありませんが、緑のラインが入ったDAレンズを着けた時のルックスは素晴らしいと思います。
言われてみれば確かにボディ自体もカッコ良いんですが、レンズ次第な気もしないではないため無評価です。
K-50の方がもっさり丸っこい感じがしますが、カラバリがあるので楽しいかも知れません。
【画質】
満足しています。
ペンタックス独特と言われる発色の濃厚さは、K-50を上回ります。何と言ってもグリーンの美しさは半端じゃありません。
解像感や抜けの良さではK-50に分がありますね。特にキットレンズで撮ると、K-5はよりもやもやすることが多いです。
ただ、FA77やDA★55などを使えば文句ありません。
【操作性】
2ダイヤルは、やはり便利です。他社のエントリー機が比較対象となっている方は、この2ダイヤルとTAvモードが必要か否かという観点から考えてみても良いかも知れません。
K-50も2ダイヤルですが、ダイヤルの露出している部分がK-5に比べて少なく、若干回しづらいです。
カスタムイメージの選択も、K-5の方がやり易いですね。
他社エントリー機だとAF-S、AF-Cの切り替えが、メニューから呼び出さないと出来ないものもあります。親指AFが出来ない機種とか。そのあたりはしっかり押さえられていて、大変使いやすい機種だと思います。
【バッテリー】
良く持つんじゃないでしょうか。
K-50のように単3電池が使えたりするとなお良いのですが。
【携帯性】
K-50とはほぼ同じ感覚ですね。
幾らコンパクトと言っても所詮はレフ機。
毎日持って出掛ける気にはなりません。
【機能性】
TAvモードは素晴らしい。これがあるだけでも、ペンタックスを持つ価値があります。
K-50にあるフリッカー軽減機能がないので、稀に困ることがあります。
AFについては他社機を知らないので特に不満はありませんが、向かってくる被写体への追従性や暗所における精度などは確かに悪いですね。
それよりも不満なのは測距点の範囲が狭過ぎることです。AF使用時は99%SELモードを使用していますが、11点で十分なので、もっと広い範囲に配置して欲しかった。構図にどうしても制約が生じてしまいます。AFについてはK-50も同じですね。
【液晶】
K-50の方が断然見やすく綺麗です。その代わり、液晶で見て素晴らしい写真だったと思ったのに、PCのモニターで見たら大したことなかった、ということが多々あります。K-5の場合は逆ですね。失敗作だと思っていたのが実は綺麗に撮れていた、ということがしばしばです。
どちらが良いとは一概に言えません。
【ホールド感】
個人的にはK-50の方が握りやすいかも。個人差があるので何とも言えないところです。
【総評】
名機の名にふさわしいカメラだと思います。
細かい使い勝手の点や所有する満足度では遙かにK-50を遥かに上回ります。
画質については好みによりますが、発色に特殊なこだわりがある人は別として、普通の初心者にはK-50を勧めるでしょうね。
ただ、このカメラ(および素晴らしい単焦点レンズ)があったからこそ、カメラの世界にのめりこむことになったのだと信じています。
評価については出来る限り客観的に記載したつもりですが、個人的にはK-5を絶対にオススメします。
- 比較製品
- ペンタックス > PENTAX K-50 ボディ
- レベル
- 初心者
- 主な被写体
- 人物
- 子供・動物
参考になった7人
「PENTAX K-5 ボディ」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年2月10日 17:16 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年3月11日 22:12 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年7月18日 01:20 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年6月25日 08:37 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年5月6日 00:41 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2018年1月10日 16:07 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2017年8月16日 13:14 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2017年3月5日 23:52 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2017年1月20日 15:00 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2016年12月14日 11:25 |
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】NR200でのmini PC
-
【Myコレクション】クリエイティブ作業にも強く拡張性も高い自宅用超静音PC
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
-
【欲しいものリスト】欲しいもの
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
