NP-S2000(S) [シルバー]
ネットワーク上の音楽ライブラリーを高音質で再生できるネットワークプレーヤー

よく投稿するカテゴリ
2019年3月23日 20:12 [757601-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 4 |
操作性 | 4 |
機能性 | 4 |
とうの昔、廃番になってしまいました。中古品でしか入手できなくなりました。
今流行のWi-Fi機能もなければブルーツース機能もありません。
この度、NA6006(マランツのネットワークオーディオプレイヤーの最廉価品)を購入しました。
NP-S2000の音が気にいらないと言うのではなく、3部屋でそれぞれ音楽が気軽の聞けるようにしたかったからです。
現在は寝室で使っています。
改めて、感想をまとめたい。
今回は評価項目別にしました。
『満足度』
自分が購入した時期は大分前、廃番になる前でしたが、価格はかなり安くなっていました。価格は覚えていません。当時欲しかったのはLINN製品。高嶺の花で買えませんでした。そこで国内製品を探したところ、性能、実売価格、デザイン等総合的な判断で選びました。当時はマランツ製品も出ていましたが、総合的にNPーS2000に惹かれました。当時の満足度は高かった、今も変わリません。
『デザイン』
この薄い箱にぎっしりと詰め込んだものと感心します。しっかりした作り。思い。ツマミは2個、操作ダイヤルは一つと非常にすっきりしています。自分の好きなデザインです。
『音 質』
当初から同軸デジタル出力から外部DACに繋いでいました。音はまともに聞いていなかったのですが、改めて聞くと、これは良いです。切れ込みが良いとかではなく、厚みがある。その根拠の一つが、バーブラウン(テキサスインスツルメントに吸収)の最高級チップ PCM-1702Aを使っています。DACチップ単体はDSDにも対応しているのです。それと重さにも表れている通り、電源部が充実しているからなのかも・・・
自分のメインシステムの機器はバランス接続中心です。アナログバランス出力があることは評価します。
『操作性』
トグルSWが2、操作ダイヤル1で全ての操作を行う。本体の液晶表示は一列だけと細かい操作はスマホに専用アプリをダウンロードしなければならないけれど、基本操作は本体、専用リモコンでできる。このシンプルさも悪くはないと思う。
『機能性』
ネットワークオーディオプレイヤーとしての基本機能は持っています。今となれば、ヘッドフォン端子があればとか、Wi-Fi機能がないとか要望はあるけれど、余分な機能を付けないと言う潔さを認めます。
再評価得点を上げてしまいました。
参考になった5人(再レビュー後:0人)
2015年9月20日 02:43 [757601-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 4 |
操作性 | 3 |
機能性 | 2 |
既に末期モデルでしょう。次世代機が気になります。その代わり、大きく値崩れしています。ネットオーディオを試すには良い機会と思い購入し蒔いた。
先ず、長い前置きです。
PCオーディオやってます。DAコンバータ DDコンバータ ワードクロック入力、再生ソフトとか色々組み合わせて遊ぶのは面白い。
でも、操作性となるとイマイチ。タブレットを使えば改善するらしいのですが、未だ試していません。
PCオーディオでもネットオーディオでも一番厄介なのは音源の管理です。
我が家のインターネット環境は良くありません。NTT光回線のルーター付きモデムから各部屋に無線LANに飛ばすのですが、建物の構造からか電波が弱い。仕方なくハイパワー用ルーターを加えて、強化しましたが確たる改善は見られません。何機種換えたり、中継機を置いたり・・・ヤレヤレ
光回線ルーターにNAS(ミュージック音源収納)を置いてあります。
自分の遊び部屋(兼オーディオルーム)は別です。そこで、セッセとCDをリッピングしてNASに溜め込んだのですが、「あれあれ、曲が見つからない。曲がとんでいる」リンピングの問題なのか無線LANの問題なのかは不明です。
以前、レビューしましたが、ハードディスクプレイヤー SONY「HAP-S1」の使い易さに感動しました。次はどうするか。上位機種のHAP-Z1ESに傾きつつあったのですが、「だが、待てよ!弄れる面白さがない」と思い止まりました。
ネットオーディオと言えばLINN。でも高価、指を咥えて見るだけの製品です。
NPーS2000は発売当初から興味を持っていました。マランツのNA7004よりは絶対にこれと思っていました。でも、当時はPCオーディオを始めたばかりで横目で見る程度でした。
今なら、実売価格の近いマランツNA8005を選ぶ人が多いでしょう。
敢えて、NPーS2000を選びました。
先ずは外観。シンプルなデザインが好きです。表示窓が一行は寂しい。
操作には付属リモコンでは不十分。専用アプリを入れたタブレットが欲しいところです。
左右独立のバランス回路、アナログバランス出力があり、自家のバランス接続中心の他機種との相性が良い。
USB機能は他のDACがあるので使いません。有線LAN接続に特化していることは音質面での有利の筈です。
DACチップにはバーブラウン製PCM1792Aを左右独立に使っている。今やマルチビットは稀少な存在。
キリンさん日記 http://saburi380.blogspot.jp/2013/03/dacdac-2013-3.html をご覧下さい。
これ http://www.tij.co.jp/jp/lit/ml/jajt042/jajt042.pdf も面白い。
NPーS2000の購入を機にLANを再構築しました。PLC(家庭内電源線使用有線LAN)にしました。NASを遊び部屋に移動し、LANケーブルで各機種に繋ぎました。これでリッピングトラブルも解消?
肝心の音質です。セッテイングも済んでいない状態。一聴して、柔らかな音。メリハリとか押し出しは強くない。自己主張はあまりしないようです。
インターネットラジオは流し聴きに良さそうです。
コストパホーマンスの高さから、満足感は5☆としました、
その後の経過報告
デジタル音源管理のトランスポート専用に移行中
NP−2000はアナログ出力をそのままバランス接続でピリアンプに送り出していましたが、音質はPCオーディオ(マックノートをトランスポートして使用)に比べて、アドバンテージは認められませんでした。
こんなものでしょうというところでした。デジタルオーディオの主役にはなれない中途半端な位置付けでした。
NP−2000にはデジタル出力(同軸、光)があります。外部DACと同軸接続したた音質は大きく改善しました。つまり、デジタル音源のトランスポートとして活用すると言う使い方があることです。
今の状況でも、マックノートによるPCオーディオより良さそう(好み)です。
更に、DDC(デジタル・デジタルコンバータ)Fireface UFX(外部ワードクロック制御)を挟み、音源を整えれば、更に音質向上が期待されます。 Fireface UFXにはデジタル同軸入力がなく、バランス端子しかないため。変換が必要です。
マックノートは入力装置に特化となりそうです。
参考になった3人
2014年9月27日 06:31 [757601-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 4 |
操作性 | 3 |
機能性 | 2 |
既に末期モデルでしょう。次世代機が気になります。その代わり、大きく値崩れしています。ネットオーディオを試すには良い機会と思い購入し蒔いた。
先ず、長い前置きです。
PCオーディオやってます。DAコンバータ DDコンバータ ワードクロック入力、再生ソフトとか色々組み合わせて遊ぶのは面白い。
でも、操作性となるとイマイチ。タブレットを使えば改善するらしいのですが、未だ試していません。
PCオーディオでもネットオーディオでも一番厄介なのは音源の管理です。
我が家のインターネット環境は良くありません。NTT光回線のルーター付きモデムから各部屋に無線LANに飛ばすのですが、建物の構造からか電波が弱い。仕方なくハイパワー用ルーターを加えて、強化しましたが確たる改善は見られません。何機種換えたり、中継機を置いたり・・・ヤレヤレ
光回線ルーターにNAS(ミュージック音源収納)を置いてあります。
自分の遊び部屋(兼オーディオルーム)は別です。そこで、セッセとCDをリッピングしてNASに溜め込んだのですが、「あれあれ、曲が見つからない。曲がとんでいる」リンピングの問題なのか無線LANの問題なのかは不明です。
以前、レビューしましたが、ハードディスクプレイヤー SONY「HAP-S1」の使い易さに感動しました。次はどうするか。上位機種のHAP-Z1ESに傾きつつあったのですが、「だが、待てよ!弄れる面白さがない」と思い止まりました。
ネットオーディオと言えばLINN。でも高価、指を咥えて見るだけの製品です。
NPーS2000は発売当初から興味を持っていました。マランツのNA7004よりは絶対にこれと思っていました。でも、当時はPCオーディオを始めたばかりで横目で見る程度でした。
今なら、実売価格の近いマランツNA8005を選ぶ人が多いでしょう。
敢えて、NPーS2000を選びました。
先ずは外観。シンプルなデザインが好きです。表示窓が一行は寂しい。
操作には付属リモコンでは不十分。専用アプリを入れたタブレットが欲しいところです。
左右独立のバランス回路、アナログバランス出力があり、自家のバランス接続中心の他機種との相性が良い。
USB機能は他のDACがあるので使いません。有線LAN接続に特化していることは音質面での有利の筈です。
DACチップにはバーブラウン製PCM1792Aを左右独立に使っている。今やマルチビットは稀少な存在。
キリンさん日記 http://saburi380.blogspot.jp/2013/03/dacdac-2013-3.html をご覧下さい。
これ http://www.tij.co.jp/jp/lit/ml/jajt042/jajt042.pdf も面白い。
NPーS2000の購入を機にLANを再構築しました。PLC(家庭内電源線使用有線LAN)にしました。NASを遊び部屋に移動し、LANケーブルで各機種に繋ぎました。これでリッピングトラブルも解消?
肝心の音質です。セッテイングも済んでいない状態。一聴して、柔らかな音。メリハリとか押し出しは強くない。自己主張はあまりしないようです。
インターネットラジオは流し聴きに良さそうです。
コストパホーマンスの高さから、満足感は5☆としました、
参考になった2人
「NP-S2000(S) [シルバー]」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年11月7日 12:17 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年7月23日 11:15 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年3月23日 20:12 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2015年4月13日 19:55 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2015年3月16日 17:03 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2014年12月13日 13:53 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2014年11月8日 19:19 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2014年3月28日 17:24 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2012年12月14日 20:18 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2012年8月5日 12:59 |
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)




新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】ウルトラ購入して使ってみました。
-
【おすすめリスト】自作初心者におすすめできる予算8万円構成
-
【欲しいものリスト】初自作
-
【おすすめリスト】DTMerのための自作PC
-
【欲しいものリスト】主要部品更新
(ネットワークオーディオプレーヤー)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
