
よく投稿するカテゴリ
2011年2月11日 23:36 [385578-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 4 |
機能性 | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
NA7004(中) / DV-S757A(上) / T-D7(下) |
【総評】
DAWにも使うPCのサイドに置いており、USB接続してPCのオーディオI/Fとして、また本機単体で購入したCDからRIPしてFLAC化しDNLA対応NASに蓄積した音楽ファイルの再生用として、付属Bluetoothモジュール(RX101)で携帯電話やオーディオプレーヤーに転送した音源の確認再生用として、さらにはネットワークラジオの再生用として、と、多彩な使い方を実践できている。
この評を書いている時点ではインターネットラジオでradiko未対応など残念な点もあるが、発売後にAirPlayを拡張機能としてダウンロード提供したように拡張可能であることから、今後の拡張機能提供に期待。
【デザイン】
中央表示部下のボタンの造形が若干安っぽい感があるが、全体としては落ち着いたデザインで好感が持てる。
【音質】
十分高音質。
96kHzのハイレゾ音源に限らず44.1kHzの音源でも素晴らしい音が楽しめる。
アナログライン出力は音質には問題ないものの出力レベルが若干低め(スペック表には2.35Vrmsとあるが一般的な民生CDPの-6dBVより若干低い感じ)なので、DAW環境でデジタルミキサー等の機器(デフォルト+4dBu入力)が入る場合は入力感度の設定に注意が必要。
SPDIFデジタル出力もあるので、アナログ出力の音質が気に入らなければ、デジタル出力をデジタルアンプのSPDIF入力や別のDACの入力につなげてしまえば良い。
【操作性】
本体操作メニューはよく整理されており、LAN設定等初期設定も簡単。
NAS収容音源の単体での再生時に曲名・アーティスト名等が本体表示部に日本語表示されるのは便利。但し、設定メニューは日本語化されていない。また、ネットワークラジオで外国局を聴く際にハングルや簡体字等が「・・・・」となり表示できない点等もある。マイナーな要望なので期待薄だが、フォント拡張での対応が望まれるところ。
付属Bluetoothモジュール(RX101)をリモコン受光部にできることから、本体をラック収容していてもRX101を適切な場所に置けば付属リモコンで確実に操作できる点は工夫されている。
PCのブラウザでの操作も可能なWEB-UIも装備するが、とりあえず付けたが如くのプアな画面デザインと付属リモコンよりはるかに劣る応答性で非常に使いにくく、この点は早急な改善が望まれる。(この点で操作性の項目を減点しました)
【機能性】
従来からある光・同軸入力のDACの機能、PCのUSB-DACの機能、DLNAのDMP/DMRの機能、インターネットラジオプレーヤーの機能、前面USB端子接続でのUSBオーディオプレーヤーの機能、と、多くの機能がよくまとめられていて、これ一台で多彩な使い方ができる。
以前はCD入れ替えの手間を省くのにCD音源をDVD-Audio化(44.1kHzのまま5時間分多曲収録)してCD/SACD/DVD-V/Aマルチプレーヤー(写真上のDV-S757A)で再生していたが、今後は本機とDLNA-NASの組み合わせで、CDプレーヤーは完全にお払い箱になった。あとはネットワークラジオ機能がradiko対応になれば、アナログラジオチューナーもお払い箱になる。
DLNAではIODATAのNAS(HDL-S1.0/HVL-1G1.5T/HVL-AV2.0で確認)でDMS名を「HVL」で始まる名前に変更しなければ機器を選択できないという相性問題もあるが、NAS側の設定で回避可能。
なお、ADC機能(アナログ入力)は無いので、昔のカセットテープやアナログレコードのデジタル化だけは別の手段が必要。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?

新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】クリエイティブ作業にも強く拡張性も高い自宅用超静音PC
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
-
【欲しいものリスト】欲しいもの
(ネットワークオーディオプレーヤー)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
