
よく投稿するカテゴリ
2016年3月13日 20:16 [913301-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 4 |
操作性 | 4 |
機能性 | 4 |
【デザイン】
マランツらしい統一したデザインで好きです。
今時珍しいゴールドパネルも気に入ってます。
【音質】
ちょっと癖があるかな。
パイオニアのN-30の方がナチュラルです。
【操作性】
アプリは全然使えない。
本体表示は高精細で見やすい。
表示切り替えなしにMP3やビットレートを表示させてほしかった
【総評】
アプリさえしっかり作り込んでくれれば鬼に金棒なんですがね。
後、電源入れから使えるまで1分ほどかかりますが、今なにをセット中ですよーと進行状況を表示してくれるので待たされ感はないです。
パイオニアのN-30も、持っていますが起動時間は同じですがパイオニアはずっとロゴしか表示しないんでイライラします。
再生中の曲のシークバーがあればよかったかな。
デジタル入力もありいろいろ使えるプレーヤーです。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年2月27日 20:37 [678197-3]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 3 |
機能性 | 3 |
ネットワークプレイヤーNA7004、プリメインアンプPM5004、スピーカーDALI・ZENSOL1の組み合わせてです。
現在、価格も半額以下と安くなっていたので、前から欲しかったこともあり性能と価格を考えると凄くお得に購入できました!
マランツ製品は、CDプレイヤーでもUSBメモリー、i-pod等の接続が出来て便利なんですが、曲タイトル表示が日本語表示出来ない。
ここがネックになって、ネットワークプレイヤーにすることにしました。
USBメモリー(32GB)で、WAV、FLACファイルを使用していますが、アルバム20枚くらいは楽にストレージ出来て便利です♪
特に、FLACなど圧縮音源はM−DAXで好みに調整出来るのが凄く良かった。
ディスプレイも見やすく情報量が多くて気に入っています。
ヘッドホンの音質がとても良く、深夜はゼンハイザーHD598で楽しんでします。
音質については、手軽に高音質を楽しめて不満はありません。
最近では、CDを超えるハイレゾ音源もJUJU、いきものがかり、MISIAも販売されるなど徐々に敷居が低くなってきました。
MORAをよく使いますが、マイケル・ジャクソン「スリラー」はビットレートも高くて素晴らしいです。
好きな音楽を高音質で・・・・・・・身近になってきた気がします。
そして、使い勝手が悪いと思うことについて。
ネットワークLANと有線接続しなければネットラジオ、NASが使えない、NASも電源を入れっぱなしにいけないなど不都合は多いと思います。
我屋の場合、LANとオーディオ部屋は別なので接続できません。
ファームウェアのアップデートをする場合は、N7004をラックから降ろしてLANの部屋まで持っていくしかないです。
WI−FI接続できれば解決出来ることばかりなんですけどね。
流行りのPC接続も、ノイズを考えればUSBメモリーの方が良いです。
最近、オラソニックD1というDAC付ヘッドホンアンプを購入しましたが、PC接続の音はフィルターのせいかクリアーではありません。
NA7004とコアキシャルで繋ぐと鮮明な音になり「ああ・・・・やっぱりな〜」となりました。
あと、不具合に関しては全く無いので対策されているようです。
参考になった4人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年10月27日 00:20 [643657-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
音質 | 3 |
操作性 | 3 |
機能性 | 3 |
価格も手頃で筐体もそこそこ大きくクロック系の改造も可能かと思い購入してみました。価格の安いネットワークプレイヤーが高級なCDPに対抗できるかどうか試してみたいと思ったからもありますが。
箱から取り出して1時間くらい通電し高級CDPと比較してみました(CDPも電源を切っておいたので通電時間は同じです)。
プレクスターの古い20倍速のSCSI CD-ROMで読み出したファイル(恐らくオーディオ的な読み出し品質としては優秀です)をSAN DISKの64GBのUSB3.0高速メモリに書き込んでN7004で再生したものと、100万円を超えるCDPで元のDISKを再生したものとをそれぞれ100万円を超えるエソテリックのDACに接続し比較しました。両方ともDACはコアキシャル入力で条件は同じです。
結果ですが、あくまでも当方駄耳での評価ですが、質感や情報量においてはN7004はCDPには遠く及ばないようでした。CDPの音はシズル感が良く出ている(情報量に富み奥行きが綺麗に再現される)のですがN7004はその逆と云える平面的で淡々とした感じでした。
元データーがCDなのでこうなってしまったのかもしれませんが、逆にWAVEファイルをCDに焼いて比較したらCDの方が若干不利にはなると思います。何故なら反射率が低く線速度の遅いCD-Rは音が悪いですし完璧に焼けるCDライターやメディアなど存在しないからです(900E+青タフでやっとなんとかということろでしょうか)。
ということで低価格のネットワークプレイヤーが高価なCDPに対抗するのは無理だったようです。
クロック系に手を加えてやればもう少し良くなるかもしれませんが。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年4月25日 03:08 [590942-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 4 |
操作性 | 4 |
機能性 | 3 |
【デザイン 】
デザインはいいですね。
PM5004のように高さとこのデザインが合ってると思います。
【音質 】
マランツのアンプと組みましたがとても気持ちの良い音がします。
解像度も高いです。
コストパフォーマンス高いです。
【操作性 】
立ち上がりに時間が掛かりますが私は我慢できます。
画面表示は見やすいです。
UCBメモリで聴いていますがそれでもCD数十枚分はあるため、選曲しづらいです。
私が操作方法を知らないだけかもしれません。
【機能性 】
私の場合ネットに接続していません。
DLNAは便利ですがこれも未接続です。
従って、NAS、USBプレイヤーがほしいところです。
音質に拘る方も多いと思いますし、CDプレイヤーに対してそのようなプレイヤーもあって良いと思うのですが。
【総評】
色々書きましたがとてもコストパフォーマンスの高いプレイヤーだと思います。
私のような使い方でも満足のいく商品です。
点数評価には私の願望も反映させています。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年9月7日 17:22 [531780-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
音質 | 3 |
操作性 | 4 |
機能性 | 5 |
家電販売店のポイントで購入しました。
【デザイン 】
我が家はAV、オーディオ機器は黒で統一しています。
ブラックタイプの機種から本機を選びました。
黒い筐体に高級感があります。
【音質 】
本機以外にDACを持っているのでインターネットラジオとiTunesライブラリを
ストリーミングできるAirPlayを利用して、気軽にBGMを聞く目的で購入しているので
十分すぎる音質です。
【操作性 】
なんと言っても日本語表示可能な有機ELディスプレイの見やすさは秀逸です。
付属のリモコンの操作性は良いですが、コンパクトにして欲しいです。
【機能性 】
取扱説明書を良く読むと何でも出来ます。
ギャップレス再生があれば、コストパフォーマンス抜群と言えます。
【総評】
インターネットラジオの機能は優秀です。
ネット配信している世界中のラジオ局や、ネット専用のラジオ配信局など、
数え切れないほどのステーションとの接続が可能です。
配信しているビットレートが128kbps以上ですと高音質で聞けます。
又、DLNAクライアントとしての機能を備えており、DLNAサーバとしての機能を
備える NASやミュージックサーバ上の音源を聴くことができます。
このような機能が満載で実売価格5万円をきっているので驚きます。
但し、他のレビューにもありますが、不具合も付いています(笑)
販売し、月日が経っている製品ですから、メーカーに不具合情報は
入るはずなので一日も早いアップデートを望みます。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年7月18日 20:41 [425702-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
音質 | 2 |
操作性 | 3 |
機能性 | 4 |
ディスクの入れ替えが不要なネットワークプレーヤーは大変便利な製品で、今後のオーディオ機器のソース機としても一定の地位を占めそうです。
NA7004は選択肢の少ない国産機であり、DLNA 1.5やUSB DAC、光/同軸入力、そして(有償だが)AirPlayにも対応しており、機能面では足りないものはほぼないと言えそう。価格的にも7万円程度と比較的入手しやすいレンジなので、ヤマハや海外ブランドの製品には手が出せないという層にも関心があるのではないでしょうか。
(もっともあくまでもプレーヤー(≒DAC)としての機能しか持たないため、イチからシステムを組もうとすると30〜40万円程度の予算は必要になるでしょう)
ただ充実した機能を持っていても、肝心なのは音です。この点に関してはちょっと物足りなさを感じました。音像がぼやけていて、いまひとつクリアーさに欠ける印象です。本体の質感も物足りない印象です。
あくまでもネットワークオーディオの利便性を最初に体験する機器というイメージですが、それだと7万円は高いとも感じてしまいます。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年3月3日 11:03 [391105-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 3 |
操作性 | 3 |
機能性 | 3 |
【デザイン 】 気に入っていますが、質感があまりないのが欠点。
【音質 】 10年以上前の30万円クラスのCDPとの比較になりますが、音の粒立ち
明瞭さ、重厚さなど、やはり大きな差があります。ここ一発の時はCDを聞くことにします。BGMとして使用するには十分でしょうが。
ヘッドフォンアンプは評判どおりオマケでなくなかなか優秀。
また、どなたかがレビューに書いていましたが、鉄板がペラペラでいかにも安物っぽい感じがする。
このため、音質改善のため天板の上に真鋳製のインシュレーターを載せて音質改善してます。また、HDDの上も真鋳を載せています。
【操作性 】 500枚ほどのCDがあり、これを一括して保存・再生する目的で購入しま
したが、通常、大量の楽曲を保存する場合は、まず、ジャンル別、例えばクラシック・ジャズ・洋楽・J−POPなどに分類し、次にアーティスト
別、最後にアルバム別に管理する訳ですが、この機種ではジャンル別に呼び出すことができないために、目的のアルバムまでたどり着くまで大変。
この点は是非アップデートで対応していただきたい。
これはバッファローやI/Oのメディアプレーヤー(約2万円)でもできることなので、これはどうしても欲しい機能。
【機能性 】 そもそも、こうした機種は既存のCDPに変わって、CDそのままかCDPのように駆動部分を持たないために、CDよりも高音質が期待できることを
目的に開発されたものと聞きます。
ゆえに機能はあまり必要ないので、ミュージックサーバーとしての質の高い製品の開発を希望。
【総評】 評判が良かったので購入したが、音質はいまいち。操作性も良いとは言えない。BGMとして使用するには十分だと思いますが、オーディオファンから言えば残念な買い物でした。
YAMAHAのNP−S2000の方が良かったと後悔が少しあり。
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2010年12月4日 00:17 [363276-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
音質 | 4 |
操作性 | 2 |
機能性 | 5 |
【デザイン 】まぁまぁ。天板がペカペカ。もう1ミリ位厚くできるダロ!
【音質 】値段のわりに良いと思う。内蔵DACは使っていないけれど。
【操作性 】ギャップレス再生ができないこと、取り込んだCDの曲が
取り込んだままの当たり前の順序で再生できないことは、
「音楽的に」余りにも、絶対に困る。
【機能性 】言うことなし。
【総評】まぁまぁ楽しめる。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- ネットワークオーディオプレーヤー
- 1件
- 0件
2010年12月2日 14:13 [362840-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
音質 | 3 |
操作性 | 5 |
機能性 | 4 |
今までパイオニアAVAMP SC-LX82にてNAS上の音楽を聞いていましたが。
日本語表示ができない事とFLACファイルが再生されない為に購入しました。
アバック本店で71,800円(さらに5,000円の商品券がおまけ)でお買い得でした。
シリアル番号は120番台です。多分もっと売れているはずなので店舗の在庫だと
思います。
もともとDLNA環境は構築されていたので接続は難なく終わりました。起動は
コネクションの確立にかなり時間がかかります、現在は高速起動モードにしました。
SC-LX82のメディアギャラリーと比較して所見を・・・。
@アナログ接続1(NA7004→RCA→LX82)
音がやせて貧弱、聞くに堪えません。
LX82のアナログ入力回路がチープなのでしょうか?
Aアナログ接続2(NA7004→RCA→PURE AMP(E-550))
@よりも抜けがよくなりました、でもLX82のメディアギャラリが解像度、
スケール感で勝ります。
Bデジタル接続1(NA7004→光→LX82)
同じ音です、区別がつきません。トランスポートとしては同レベルみたいです。
Cデジタル接続2(NA7004→光→DAC20→E-550)
やっとLX82を上回りました、霧が晴れてすべてが見渡せるような音です。
やはりLX82との差はDACにあるようです。
操作性に関しては、付属リモコンでもサクサク動くし表示窓も綺麗で見やすいの
ですが、本体が視聴位置の斜め後方にあるためiphoneのアプリを使っています。
marantz wizzappはNA7004をほとんど操作できる優れモノですが選曲時のスクロ
ールがページアップダウン方式で使えません、PlagPlayerはフルスクロールなので
これにLinnDsのような専用ボタンを付けてくれるとありがたいのですが。
結果として、音質だけを考慮するのであればLX82で十分いけると思います。
とある雑誌にSC-LX83は82のネットワークプレイヤとしての音質を劇善したとありました。
これが本当であれば83への買い替えを検討したほうがよかったかなと思います。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2010年11月4日 01:47 [354711-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
音質 | 3 |
操作性 | 3 |
機能性 | 3 |
【デザイン 】
最近のマランツの特徴的なデザインで、いい。
【音質 】
音源をきちんと選べば、満足できます・
【操作性 】
リモコンの操作ボタンが、今までの製品と較べて大きくなり、使い勝手がいい。
【機能性 】
「アップルロスレス」に早期対応を望みます。
【総評】
まだまだ、これから進化していくと思われるので、楽しみです。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)





新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】ゲーム用
-
【Myコレクション】我が家のスマートホームデバイス
-
【欲しいものリスト】K太用
-
【欲しいものリスト】どうしてRTX3060Ti品薄?
-
【欲しいものリスト】list1
(ネットワークオーディオプレーヤー)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
