DAC1 USB [Silver]


よく投稿するカテゴリ
2012年5月22日 11:02 [507593-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 無評価 |
---|---|
音質 | 無評価 |
操作性 | 無評価 |
機能性 | 3 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
![]() |
||
評価機はFocal CMS40です。
ケーブルはSidera マスタリングブランドケーブル Sidera Ai SD-9003です。
「インとアウトをイコールに」のコンセプトで設計されたマスタリングケーブルです。
電源ケーブルは富士電線VCT/VCTF 2.0sq*3で統一。
コンセントプラグは非メッキプラグ(Marinco)です。
IECインレットはすべてK+Bです。
PCはドノーマルですが電源200V。(L6-20 アメリカン電気プラグ)
DAC1も電源200Vです。(L6-20 Marincoプラグ)
RME HDSPe AIOをDDCとして使用しています。
AIOのAES/EBUブレイクアウトケーブル直結です。
音質はストレート、ニュートラルです。
下味のしっかりした塩ラーメンくらいのあっさり風味です。
Music TO GO! によるところ、ジッター排除のため110Khzにアップサンプリング?されてるようですが、アップサンプリングによる副作用(線の細さ)などは感じません。
レンジ(高低域伸び)は増しますが、奥行き、音の太さは十分にあり、ニュートラルで、色づけは皆無。
AIOと比較してもうすっぺらい印象はなく、音の浸透圧が増す印象。
Lavry DA11やMytek Stereo192-DSD DACなど気になりますが、差額を考えるとヤフオクで流通量が多く安価で定番のDACなので入門用としてオススメできます。
ただし、前段後段、電源しっかりした環境でないとうすっぺらい音になる印象はついてしまうかもしれません。
この機種の難点は、電源スイッチがないこと、ヒューズ切替式による電圧変更だということ。
付属ヒューズは110V設定から220V設定に戻すのを忘れて3セットとも飛ばしてしまいました。
CATのSCFU-MZ(1A)に交換しましたが、コイツは若干張りが出て、重心が上がり、弱ドンシャリぽく聞こえます。
いいヒューズですが、CMS40の場合バスレフ(60Hz以下担当)の音圧が上がる傾向にあるので、
ちょっとうるさく感じる印象です。
メッキ臭ぽいと言うか、若干音がカサつくかな?
安定性-本体は不安定になることはないが、電源スイッチがあればヒューズ飛ばさずに済む、
ヒューズ式でなければヒューズ飛ばないしヒューズによる音の変化もないので-1評価
音質-AIO単独を3とするとDAC1追加分含めての総合評価は4
機能性-シンプルでありふれた機能だと思う。
入出力-商業機として極標準的な入出力
満足度-リファレンスとして長く愛用できるコストパフォーマンスだと感じる。
参考になった4人
「DAC1 USB [Silver]」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2014年3月16日 19:35 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2013年11月3日 10:17 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2013年1月15日 12:38 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2012年5月22日 11:02 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2011年10月2日 15:38 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2010年9月20日 11:51 |
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)






(ヘッドホンアンプ・DAC)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
