『Sandy Bridgeじゃないけれど超高性能です』 インテル Core i7 970 BOX 美玖さんのレビュー・評価

2010年 7月20日 登録

Core i7 970 BOX

LGA 1366対応デスクトップ向け6コアCPU(3.2GHz)

Core i7 970 BOX 製品画像

拡大

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Core i7 970 クロック周波数:3.2GHz ソケット形状:LGA1366 Core i7 970 BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

  • Core i7 970 BOXの価格比較
  • Core i7 970 BOXの店頭購入
  • Core i7 970 BOXのスペック・仕様
  • Core i7 970 BOXのレビュー
  • Core i7 970 BOXのクチコミ
  • Core i7 970 BOXの画像・動画
  • Core i7 970 BOXのピックアップリスト
  • Core i7 970 BOXのオークション

Core i7 970 BOXインテル

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2010年 7月20日

  • Core i7 970 BOXの価格比較
  • Core i7 970 BOXの店頭購入
  • Core i7 970 BOXのスペック・仕様
  • Core i7 970 BOXのレビュー
  • Core i7 970 BOXのクチコミ
  • Core i7 970 BOXの画像・動画
  • Core i7 970 BOXのピックアップリスト
  • Core i7 970 BOXのオークション

『Sandy Bridgeじゃないけれど超高性能です』 美玖さん のレビュー・評価

rss

あなたのレビューを投稿しませんか?

Core i7 970 BOXのレビューを書く

美玖さん

  • レビュー投稿数:68件
  • 累計支持数:803人
  • ファン数:14人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
7件
341件
ノートパソコン
10件
191件
レンズ
27件
169件
もっと見る
満足度5
処理速度5
安定性4
省電力性無評価
互換性5
Sandy Bridgeじゃないけれど超高性能です
 

WMIの数値

3.8GHzでOCCTを1時間後

 

メインマシンがCore 2 Quad 9550、ASUS P5B Delux だったのですが、遂にマザボがお亡くなりになったため、Sandy Bridgeを物色し始めところ、購入直前にチップセットのリコールでマザボが手に入らず!!
67系の対策版チップセット搭載のマザーボードが出まわるまで待てず、LGA1366かLGA1156のマシンを組むことにしました。
当初は Core i7 2600Kでオーバークロックして使うことを想定していたのですが、950番以下、875K番以下のCPUでは2600Kに対して大きなアドバンテージがあるとは思えず、購入を躊躇していたところ、2月中旬にCore i7 970,960が価格改定し大幅に値下げして購入しやすくなったため、2600Kに対しても大きな性能アップが見込める6コア12スレッドのCore i7 970を購入決定!

[システム構成]
★CPU:Intel Core i7-970(3.2GHz)
★マザーボード:ASUS P6X58D-E (Intel X58)
★メモリ:A-DATA AX3U2000GC4G9B-DG2(PC3-16000 DDR3 SDRAM 4GB×2×2)
ビデオカード:玄人志向 GF9800GT-E512HD/GE(NVIDIA GeForce 9800 GT)
HDD:Western Digital WD20EARS (2TB SATA300、2TB)
★CPUクーラー:サイズ KABUTO SCKBT-1000
★電源:REEVEN SCHWARZBERG PLUG-IN RPSB-700P(700W)
PCケース:オウルテック 黒鉄 OWL-PC520(B)
OS:Windows 7 Ultimate 64bit版
《注:★印は本システムに合わせて新規購入したものです。》

実用の動画エンコードマシンという構成なので、安定したオーバークロック動作と静音性のバランスを目指しました。
リテールのCPUクーラーは、980Xと同じ製品で、リテールのクーラーとしては立派なモノでしたが、このクーラーはサイドフロー型であったことから、トップフローを好む自分に合わないため、トップフロー型で静音、しかもよく冷えると評判のサイズ KABUTOをチョイス。

結果的には
クロック周波数:3.8GHz
CPU温度:Max 75℃(OCCT 1時間、室温 24℃時)
で安定動作中です。
PCケースがどちらかというと静音性重視のタイプであるため、冷却性能が犠牲になったのは仕方ないと諦めています。(実際に静かです)
(PCケースの中も、スロットやHDDなどペイロードほぼ限界まで搭載しています。)

以下、3.8GHzにオーバークロックした現在の状況での評価です。
【処理速度】
同一のクロック周波数でCore 2 Quadと比較するならば、4コア→6コアで1.5倍の処理能力向上、ハイパースレッディングで1.3〜1.4倍の処理能力向上となります。
さらに今回はクロック周波数も大幅に上がっているため、2.83GHz→3.8GHzで1.34倍の性能向上を果たしています。
単純計算で、Q9550に対してCore i7 970(O.C. 3.8GHz)は、1.5x1.3x1.34= 約2.6倍 の性能向上になります。
実際に、今までQ9550で2時間40分ほどかかっていた動画のエンコード処理が、Core i7 970(O.C. 3.8GHz)では約1時間程度で可能となり、次元の違う処理能力に驚いています。
Core 2 Duo E6600からCore 2 Quad Q9550にCPUを載せ替えたときにも、エンコード時間が半分になって驚きましたが、Core i7 970への変更はそのときよりもさらにドラスティックにエンコード時間が短縮されました。
やれやれ、CPUの進化は止まることがありませんね。(苦笑)

【安定性】
とりあえず安定して動いています。
この安定状態の設定を探るのに3日間かかりました。(-_-;)

【省電力性】
省電力は狙っていないのでノーコメント。

【互換性】
Core 2 世代のPCとは、メモリもCPUもマザーボードも互換性が無かったことから、新規にPCを1台組むのに近い構成となりました。
電源に関してはCore 2 世代のものが使えたのですが、オーバークロックでは電源の安定性が大切なため、電源もATX V2.3準拠、EPS V2.92対応の電源を新調しました。

【総評】
オーバークロックを愉しみとするヘビーユーザーと低価格で高性能を得たいユーザーは、Sandy Bridge のCore i7 2600Kや2600がお勧めですが、もしもPCの安定稼働を優先するならば、Core i7 2600よりも2倍ほど価格は高いですが、Core i7 970の定格使用はお勧めとなります。
2600Kをオーバークロックして究極的な性能を目指すのも面白いですが、オーバークロックには冷却パーツの購入などで意外とお金がかかること、マザーボードやCPU、メモリーの破損の危険性が常にあることなど、実はメリットが少ないです。
始めから高価格で高性能なCPUを、ノーマル状態で普通に使ったほうが安定性も高いし、安心度もあります。
ヘキサコアの威力は、伊達じゃありませんよ。(*^。^*)

レベル
自作経験あり
重視項目
スペック重視

参考になった13

このレビューは参考になりましたか?参考になった

  • Twitterにツイートする
 
 
 
 
 
 

「Core i7 970 BOX」の新着レビュー

レビュータイトル 満足度 投稿日時
今更ですが、core i7 870から変えてみました  4 2017年7月29日 00:36
ロマンを感じる  5 2015年12月24日 17:55
5万円切りで即購入。  5 2011年6月19日 17:41
価格改定直後に49700円で購入  5 2011年6月11日 13:47
自己満足。。  3 2011年5月21日 06:52
評価のみ  4 2011年5月13日 17:02
OC耐性高いです  5 2011年5月11日 04:50
選ばれしもののクーラー  5 2011年4月15日 19:33
Sandy Bridgeじゃないけれど超高性能です  5 2011年2月26日 21:56
新品を55000円でゲット  5 2011年1月6日 19:30

Core i7 970 BOXのレビューを見る(レビュアー数:10人)

あなたのレビューを投稿しませんか?

Core i7 970 BOXのレビューを書く

この製品の最安価格を見る

Core i7 970 BOX
インテル

Core i7 970 BOX

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2010年 7月20日

Core i7 970 BOXをお気に入り製品に追加する <53

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

ユーザーレビューランキング

(CPU)

ご注意